• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2016年10月12日 イイね!

ピロアッパーとフロントサス

ピロアッパーとフロントサス台風の団体さんが過ぎたら急に秋らしくなってきました。

先日車高調のピロアッパーをばらして掃除しようとしましたが、せっかく車検で合わせたアライメントがずれるのが嫌でやめにしました。その時ジャッキアップした状態で家内にハンドルを回してもらってじっと観察。
ピロボールがステアリングに連動して”グニグニ”動きます。回転はしませんがストラットがキャスターやキングピン角方向に傾いていて回すと角度が変わるため、それに合わせてピロボールにも角度が付く理屈。
ノーマルストラットの場合この動きを分厚いゴムが吸収しているようです。

現在セルボはステアリングレスポンスが良く、コーナー途中で切り足すことなどがあっても結構忠実に操作に従ってくれます。フロントサスの基本部分が、ゴムに変わってピロボールが受け持っていることで、変な反力もなくリニアでダイレクトな操作感が生まれているのだろうと思いました。

10万キロを超えたら、フロントサスは車高調からLDスプリング+純正形状強化ショックに変えるつもりでしたが、考えが変わりました。この車高調はショック本体のオーバーホールはできない(交換になる)のですが、そのほかのパーツは別個に入手可能なので、このまま維持していくつもりです。

ピロである事で、走行ノイズや振動を吸収できず快適性は多分犠牲になっているのでしょうが、幸いにもノーマルで乗った事がないため、車両購入時よりずいぶん快適になった現在の状態に大きな不満はありません。それよりノーマル形状に戻すことによるステアリングレスポンスの悪化の方が自分にとってはマイナスになりそうに思えます。

以前ちぎれたスラストシートを自作して交換しましたが、フロントからのノイズはこの後相当改善されて、結構快適になりました。

その内ロアアームを交換する予定ですが、このタイミングを狙ってショックも自分でO/Hしようと考えています。その時には2枚のスラストシートを板厚をあげて1枚にしたうえ、上下をスラストワッシャで挟んでよりしっかりした構造にしたいと思っています。

現在フロントショックの調整は15段中7段とほぼ真ん中ですが、スタビを強化したのが良かったらしく、コーナーを攻めても怖い思いとは無縁でいられています。

普通はまず思いつくボディー補強のストラットバーですが、いまだに未装着なのでそのうち試してみたいと思っています。

今年の5月に足回りを弄るまで、さして気にも留めなかったピロアッパーですが、今では大切なパーツに変わりました。
Posted at 2016/10/12 20:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

スズキの新型車

スズキの新型車スズキからバレーノと言う新型車が発売になり、インド生産スズキ車初上陸となりました。
事前情報を見た限りでは、タイ製マーチとかミラージュの二の舞になりそうで期待していませんでしたが、久しぶりに買ったモーターファンを読んでビックリ!
JC08モードでは20キロ程度で話題性も無い燃費なのですが、新宿-大月(山梨県)往復の燃費が26キロ。復路は下りが多い好条件ではありますが、高速ではあるものの約60キロの区間を33キロオーバーと言う実燃費。1L3気筒直噴ターボの省燃費性能はイグニス(ハイブリッド)をしのぐ結果に。

「流面体」と呼ばれるデザインも第一印象は良くなかったのですが、最近はそうでもないかもと思うようになりました。ただ残念なことに車幅が3ナンバーサイズ。

その点イグニスは5ナンバーを余裕でクリヤするサイズ感はジャストです。またフロントフェイスもきりっとした男前で、ヌメッとしたバレーノより好感が持てます。しかしリヤ周りはテールランプのデザインがちょっとくどくてフロントのすっきり感がありません。

イグニスにバレーノのテールランプをつけて、1L直噴ターボのレギュラー仕様になっていたらかなりいい感じだったのにと残念がる私でした。

軽自動車の税金の有利さもちょっと少なくなって、小型車も魅力的に感じられるようになりつつあるように思います。軽に多くを求めるよりいっそ小型車へと言う事も考えられます。
フィットのようにオールマイティーで広くなくても、FIAT500のようなアンダー1Lで軽並の利便性がある魅力的な車の潜在需要は結構あるのではないでしょうか?

軽い事は正義であると思うし、日常の利便性を考えたら小さい事も正義ではないでしょうか?

グローバルサイズとか言って、アメリカのシビックセダンは幅が1800㎜?私は1650㎜で十分と思います。
昔のようにリヤ3人乗車なんてことはめったにないし、2人ならイグニスサイズでも余裕です。私のように家内と二人なら全く問題なし。(日常の90%以上はセルボで用が足りてます)
5人以上乗る機会が多ければ今はミニバンがあります。

マーケティング的には魅力が乏しく利益が出しにくいクラスですが、もっと注目されてもいいと思います。
Posted at 2016/10/07 22:48:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

ベンツのシャーシ

ベンツのシャーシ今日ベンツで買い物に出た時、注意深くその走りをチェックしてみました。

その乗り味にはやはり硬さを感じます。
ゆっくりギャップを乗り越えるとフロントはそうでもありませんが、リヤ周りはガタツキが多い感じ。
セルボの方が滑らかで快適なのは間違いありません。セルボがリヤショックを換える前だったら気にならない程度ではありますが、今となっては誰が乗っても同じような印象を持つはず。

7年ほど前フロントロアアームブッシュやリヤのスラストアームなどを交換した際に、ショックもオーバーホール+減衰力アップを行いました。その時はインジェクターのオーバーホールなども行ったので、レスポンスが良くなったエンジンと締まった足のせいで非常に機敏な動きになったのが印象的でした。と同時に「ちょっと硬過ぎ?」と感じたのも事実だったことを思い出しました。ただ当時はサブがクラブスポーツショックの930だったのでそれよりは滑らかでしたが。

リヤの足が弱ってきているのはもう間違いないところですが、ショックの減衰力をノーマルに戻すことも必須と思えるようになりました。やはりいくらAMGとはいえ930の方向に向かっては無理があります。仮にやるならDTMに出られそうなくらい徹底的にやらないと中途半端になるように思えてきました。

現在は多分バランスが崩れた状態でまずは基本に戻ることが先決なのでしょう。
ヘタッた足に硬いショックでは滑らかには走れなくても仕方ないように思えます。基本シャーシは2~2.6Lを中心に考えられているので、4.3Lエンジンと強化された足に対してはそれほど余裕はないかもしれません。

また高速コーナーを抜けながら、この車の良さはコーナリングマシンとしてではなく、ハイスピードワゴンとしての実用性にあるのではないかと感じ、多分そちらが正しいと思い始めました。
Posted at 2016/10/01 18:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23456 78
91011 1213 14 15
161718192021 22
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation