• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年02月25日 イイね!

おっしい!1㎞超過

おっしい!1㎞超過今朝深夜勤務から帰宅時に積算距離を見ると、ちょうどあと40キロで10万キロだったので「これはちょど10万キロでゴールか」と思いましたが、自宅から200mほどのところで変わってしまいました。
50,001キロで購入し、4年と25日でジャスト5万キロという事になりました。



ただし次の5万キロはほぼ2年後になるはずです。通勤距離が1日80キロはさすがに効きます。


通勤初日の早朝はすさまじい向かい風の中、時間が読めない不安からかなりアクセルを踏みこんだ為、到着時の燃費は17キロ台とかなり頭が痛い結果になり先が思いやら得ましたが、最近では時間も読めるようになりコツも掴んできて、この時期でも簡単に20キロ台が出るようになり一安心。
デビュー後10年の軽ターボ車としては立派な値です。

また浜松市街地を走る事で色々発見もありました。

昨晩はデビュー間もないCH-Rが2台並走しているのを目撃。非常に特徴的なテールライトが2台並んでいるのは遠くからでも「もしやCH-R?」と判るインパクトがあり、なかなか魅力的でした。
2Lターボ4WDが出れば欲しくなっちゃうデザインでした。プリウスを買うならこちらのHVにするでしょうね。


その直後に限定販売されたシビック・Type Rを目撃。

さすがにホンダのお膝元。これも結構インパクトがありました。
いや~これも楽しみの一つになりそうです。


市街地の渋滞時はマナーの悪い車も多いのですが、思ったより少なかったです。学生時代に名古屋に住んでいましたが、当時の名古屋市内の方がたちが悪かったように思います。
また、当時と違ったエコ中心のドライビングスタイルがそう感じさせているのかもしれません。

昼間のバイパスでも、ゆっくり走っていると意外なほど車の少ない空間があることに気づきました。普段は追い越し車線中心に走っていたので車の少ない空間はあっという間に終わり、また混雑した中をイライラしながら走ることが多かったと思います。
ゆっくり走ると自然にゆっくり走る集団(と言っても車間距離は長め)の中をのんびり走ることができます。時々速い集団が進路変更を繰り返しながら走り去っていきますが、それを見ると「いつもあの中でイライラしながら走ってたんだなあ」と感じました。いろんなリスクを大幅に増やしても40キロ程度の距離なら時間的にはせいぜい1~2割短縮できる程度でしょう。
その分早く出たほうがどれだけましかと思いました。

今までと違うペースで走るのも面白いものです。
Posted at 2017/02/25 18:23:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

車弄りへのアプローチ

車弄りへのアプローチ昨年末のロアアーム交換から加速しだした足周りの弄りですが、たいした知識も無くテキトーに素人がさわったので、いろいろ失敗もあり紆余曲折とまではいかないものの”1歩進んでで2歩下がり”
そもそもセルボ購入時に車高調を組んだのがその発端ではあるのですが、それ以前に抱いていた97年式ライフを基準とするイメージの軽自動車では、とても日常の足にはできないと言う強い気持ちからでした。それまで普段はC43で通勤し休日は930だったので落差を最小限にしたかった事情があります。

現在のセルボは後戻りもしたりしてますが、自分が求める”通勤快速”にかなり近づいてきています。その手法は今までの自分の経験から「多分ここをこうすればこういう走りになりそうだ」と言う予測を立てて、そのためのコストと出来上がり具合を天秤にかけ、計画を練って実施するのですが、理論的な裏付けはあまり関心がなく、ボヤっとしたイメージの中で進めることが多いです。
足回りについては車高調を組んだ時点で、すでに設計時点のジオメトリーからは外れたわけですが、その辺もあまり気にしていませんでした。 と言うのも、もともと初心者マークが取れない段階で自動車部に入り、ダートを中心とした走りが好きになったのに並行して「ノーマルで乗るなんて考えられない!」性格になってしまったためです。
当時のノーマル車は今の車に比べると、動力性能も悪く特に足回りはとても弱かったと思います。
当時はまだ標準でラジアルタイヤを履く車は少数派で、6.45・4PR-13なんてバイアスタイヤを履いていたこともあり、185/70 HR13なんてタイヤを履くと、今では考えられないくらいロールして走れたものではありませんでした。なのでバネやショックをを変えたりするだけで全く違う動きになりました。
また、友人がフルラリー仕様のAE86で遊びに来た時に運転させてもらった際には、ボディー補強の効果に感動したことも良く覚えています。その辺が現在のセルボ弄りのベースになっていることは間違いないでしょう。
ただこれもその友人の影響からか”野生の勘”に頼った弄りになってしまっていることは否めません。

でも以前アルトのターボRSやワークスに試乗して「最近の車はずいぶんよくなって、あまり弄る必要はなさそうだ」とその進歩には驚きました。

先ほどベンツの車検でその友人に電話した時にセルボの足の話を少し聞いてもらったのですが、GF-AP429さんが指摘されたことと同じようなことを言われました。
足回りに関しては、とにかくどうやってタイヤを路面といい状態で接地させられるか?とだけしか考えていませんでした。

もう少し勉強してスクラブ半径など理論的なアプローチを試みる必要がありそうです。



まあ「楽しければそれでいいじゃん!」と言う気持ちも忘れないつもりです。
Posted at 2017/02/20 16:49:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

リム幅アップの効果

リム幅アップの効果セルボのタイヤ交換時にホイールも新調し、かつリム幅を4.5Jから5.5Jにアップしました。
タイヤカタログのホイールマッチングを見ると4.5Jから6Jとなっており、できるだけその中心サイズに持っていきたかったからです。

タイヤ同時交換なのでステアフィールの違いの多くはタイヤの違いによるところでしょうが、フィールの違いはどうもそれだけではないように感じています。
タイヤ+ホイール重量は坊主のSドラ+純正ホイールより0.9kgほど重くなったのですが、これは主にタイヤの摩耗分(5㎜減ったとして)で相殺されてしまうし、Sドラ新品装着時の印象からもあまり関係ないように思います。

とにかく落ち着いたフィールになり安定感が高まりました。
いろいろ考えてリム幅が1インチ広くなったことが影響しているのではないかと思うようになりました。理屈から考えるとリム幅が広くなったと言う事は、断面形状においてビート部分が広がりトレッドの支持剛性が高まったと考えられます。従って横方向の入力に対してのタイヤの変形が少なくなり、安定感が高く感じるようになったのでしょう。
またSドラよりコンフォート寄りの設計であるZIEXが、期待したほどの快適性が得られていないのも関係ありそうです。

タイヤのパーツレビューをあげる時には、その点を考慮して考える必要があると思っています。

いずれにせよ個人的にはより好きな方向になり、予想外のメリットとなりました。


Posted at 2017/02/19 09:34:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

優れた実用車

優れた実用車維持費さえ気にしなければ普段使いにも重宝し、ドライブに出かければ「もっと遠くへ!」と思えるバランスが取れたいい車です。
Posted at 2017/02/18 23:13:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年02月15日 イイね!

長距離通勤2週目で

長距離通勤2週目で今週も先週と同じシフトで、朝5時25分ごろ家を出て大型貨物に風よけになってもらいつつバイパスを走り、市街地もガラ空きなのでさほど燃費も悪化せず、19キロ台で到着できています。
帰宅時の市街地は1.5倍以上時間が掛かり、バイパスに入る時点では13~4キロですが、バイパスをのんびり走ればやはり19キロくらいで帰宅できます。暖機の影響が少なくなる分燃費は伸びてます。出社時の気温は1℃でしたので以前の通勤距離では難しい数値でしょう。



最近帰宅時は、家まであと10キロほどのところで違うバイパスに乗り換えるのですが、その信号待ちの先頭が”アルトターボRS。しかもヤル気がある2本出しマフラーからは「ボーボー」と低いサウンド。
どんなんでしょう?と見ていると、青になった途端「ブォ~~~」と元気よく走り出しました。
次の信号はほぼ赤なのは知っていたので、後ろに着いてみました。

青になる直前にMモード。

お誘いとあらばお受けしてしまう私・・・。

やっぱりフル加速?しているようですが、離されることなくついていけてしまって「???」
2~3台分あけての追走でしたが、緩いコーナーでは追いついてしまって「おやおや」
初心者マークは無かったけど、ちょっと悪い事をしてしまったのかもしれません。その時点でやめて離れることにしました。そのあとODBで見たら、やっぱり最大出力、最大トルク共に最高値の85%ほど。
ウーン期待したのに残念!
私がアルトワークス5MTだったらぶっちぎってたことでしょう。

その直前まで19.6だった燃費はたった数キロの事で17キロ台に落ち、到着時に18キロ後半に戻すのがやっと。あ~あ20キロ楽勝を捨てたのに不完全燃焼気味な気分。


ところでサイドスリップ調整してから240キロほど走りましたが、異様なほどのどっしり感は消えたもののビシッと重厚なフィーリングは残っています。直進時もコーナリング時もガシッとしていて安物感は全くありません。その分期待したほどコンフォートではありませんが、それでも山無Sドラよりはずいぶんあたりはマイルド。
今までセルボで履いたタイヤでは最も芯が通った乗り味です。もちろん高評価。
ドライグリップ、レスポンス共にSドラと同等に思えます。(以前のブログはSドラ有利でした)
エコ性能は以前とは走る状況が違うために比較は難しい所ですが、Sドラより劣ることはなさそうです。(ただし大幅にいいとも感じていません)
予想以上に良いタイヤです。交換を検討してる人はぜひ選択肢に入れてください!

まあLukの時みたいに「もう我慢できまシェ~ン」と買い換えることは絶対ないと断言できます。

良かった良かった!


Posted at 2017/02/15 19:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   123 4
5678910 11
121314 151617 18
19 2021222324 25
262728    

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation