• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

20年ぶりのお楽しみ

20年ぶりのお楽しみミン友さんから「アバルト君は既定路線ですか?」とのご質問がありましたが、まだ不確定な部分は残るもののかなり現実味を帯びてきており、夫婦ともども新車を購入する前段階である”お楽しみモード”になってきました。
なんとチェイサー ツアラーⅤ(JZX100)以来20年ぶりのことです。

今回は(も?)家内の直観によるところが大。
新車を買うときホンダアスコットを除くとすべて家内の「うちの子になる気がする」という直観が100%でした。アスコットに関しては私がフロントミッドの直5エンジンと全高が高いパッケージング+今乗ってるW202に似たデザインに惚れて押し切ったまれなケース。
つまり言いたくないけど決定権をほぼ握っているということです。では仕方なく車種を決めているかというと、そういうわけでもなくてFC3S、FD3S、チェイサーVなど走り屋系の車ばかり。
彼女は結婚前、ミニデトマゾに乗っていてそのまま嫁入り道具になったのですが、ミニデトマゾ購入とともに務めていた商社をやめてしまった つまり 車を買うために仕事をしていたという車好き。
私も車好きですが結構ケチな側面もあって、チェイサーの時もノンターボのSにしようと言って家内に「どうせ買うならVでしょ!」と言われたり、C43Tの時も「C320ワゴン(購入時の現行モデル)も十分買えるよ」と言って「そんなのならいらない」と一括されたりしました。

最近時々そんなことが気になるのか「ほかにほしい車があるの?」と聞いてきますが、アバルトに代わる車は見当たらないのが現実。

ともかく「こいつに乗ってどこでもいいから行ってみたい!」と感じています。
ベンツで行くならどこか知らない遠い所へって思うのですが、こいつなら知ってるところでもいいのです。いつもの道がきっと違って感じられるはずと思えるのです。
POLO GTIも考えましたが、どうも出来が良すぎる気がします。ベンツと同じ方向性が感じられ、やはり日常的な良い車の枠から出ることがなさそうで、C43Tとの比較になってしまうでしょう。
595は極めて930よりの車で、そのシートや乗り心地、レコードモンツァの排気音は社外品のマフラーつけていたころの930以上に過激です。

イタ車の品質はミニデトマゾでいろいろ苦労しましたが、もう30年以上たったので少しはましになってるでしょう。追加保証はフルに入るつもりではありますが…。

そんな中カタログ見てたら違ってるんですよね、公式サイトと内容が。

カタログ上コンペティツォーネの標準車はAMTのグレーでMTはすべてオプション設定なのですが、サイトでは5MTのグレーが標準車でAMTはオプション扱い。グレードから考えるとサイトが正解のような気がします。
また外板色と内装色の組み合わせが乏しいのも残念。

外装がグレーだと内装は黒なのですが、ソリッドホワイトだと茶色になってしまいます。
どうも茶色のセミバケはピンときませんし、長く乗るとなると手入れも大変そうです。本当はソリッドホワイト+黒内装がいいのですが、ソリッドグレーが似合う新車なんて他にはありませんから色はグレーで決まりかな?

なーんてお楽しみの真っ最中!
Posted at 2017/05/28 18:29:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

タイヤの摩耗状況

タイヤの摩耗状況昨日セルボのタイヤ(FALKEN ZIEX 914F 165/55R14)のローテーションをやりました。
ついでにタイヤ溝の残り深さを簡単に測ってみました。(単位mm)

        アウト  センター  イン
フロント右   6.2    6.5     5.7
フロント左   6.1    6.3     5.8
リヤ  右   6.5    6.7     6.5
リヤ  左   6.6    6.8     6.4

ゴム相手でノギスでの測定ですから0.1程度の誤差はあるでしょうが、傾向としてはフロントサイドの摩耗が早いことになります。そのうちイン側が最も摩耗。
FFですので負担が大きいフロントの摩耗が早く、車高を下げた影響でネガキャンになって内減り傾向にあるということです。
ただフロントは右より左のほうが若干減りが早いのには?がつきます。荷重バランス的には運転席側のほうに荷重が大きいと思うのですが結果は逆でした。

空気圧はSドラの時にはF2.3、R2.1(㎏/㎠)に落ち着いたのですが、タイヤ交換時にセンター付近はまだ3mm前後溝が残っていて、できれば圧を上げたいと感じていました。
グリップについてはやや圧を指定圧より低めにしたほうが感触が良かったのですが、そんなこともあって現在Sドラの時より前後とも0.2キロ上げた状態で乗っています。グリップについては若干劣ると思いますが何せ月2千キロは走るので経済性優先です。
またこの圧ではゴツゴツしてつらかったSドラに比べ、ZIEXならまだまだ快適なので助かります。
とにかく今度のタイヤは”当たり!”でした。

6月一日から値上げになるタイヤですが来年の夏には次のタイヤを検討することになりそうで、今回のようなコスパに優れたタイヤが見つかるかは困難になる予感がします。
Posted at 2017/05/21 10:06:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

孤高の存在なのか

孤高の存在なのか新車購入を考えたとき大抵の場合”競合車種”が存在します。
今まで新車を何台か買いましたがそんな車が必ずあり、いろいろ比較したり商談の際の値引き材料にしたりしてきました。

ところがABARTH595に関しては、直接バッティングするような車が見当たりません。カテゴリーで絞り込むとsmart for four BRABUS、動力性能的には POLO GTI あたりが相当するとは思うのですが、これらの車のベクトルが標準車を基本とした高性能バージョンでその点は595と同じと言えば同じです。
ただ595の場合は標準車からかなり遠いところまで飛んでいて、そのスタイリング以外は別物と言っていいほどなんです。
パワーはBRABUSがベースモデルの5割増し、POLOは同じく2倍程度ですが595は2.5倍以上でサスのセッティングも日常的な使い方には全く合いません。大手自動車メーカーが手掛ける範疇を超えています。さすがイタリア車!
今まで乗った車の中で最も近かったのは30年近く前に乗った友人のナローポルシェ911S(72年式)。
ノーマルかどうかは定かではありませんが加速感や乗り心地、アクセルを踏むと思わず笑顔になってしまうところはそっくりです。私の930もそんな風でしたが595よりは洗練されていた分刺激という点では劣ってます。デトマゾも雰囲気はあるのですが加速感が別物でした。
そんな車が現在普通に市販されていること自体信じられないような気もします。

嘘だと思ったら一度試乗してみてください。

あまりの大人げなさにびっくりすると思います。
Posted at 2017/05/19 13:17:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

今年のゴールデンウイーク

今年のゴールデンウイーク今年のGWは今までと違って特にやることも遠出することもなく、だら~と過ごしました。

昔は長期連休中仕事が入るパターンが多いうえ渋滞するので遠出は長いことしませんでしたが、昨年までは車弄りを中心に連休でないとやる気にならないことがあって何かしらやっていました。しかし今年はセルボはほぼ自分の理想に近い形になり、ベンツも自分でできることがあまりなくほぼノープランでした。



結局DIYコーティングとエンジンルームを掃除しベンツはオイル交換と12か月点検に出した程度で、外出もセルボで御殿場アウトレットいったくらいです。
あとは最近不調になったPCを買い替えたらサクサク快適になったので、ネットやゲームで暇つぶし。
ネットではABARTH595の情報ばかり検索してました。ここ10年余りで3台目のVAIOです。

言い訳するなら、どこかにドライブするにしても高校時代には伊豆箱根周辺はツーリングしまくった後、大学時代には九州や信州北陸方面にドライブし、結婚後も1泊程度(片道400キロ程度)で行ける場所はほとんど行ってしまったので行くなら福島より北か四国の南半分になり、いずれも途中渋滞に合うのは必至で宿泊費も割高。それならどこか有給がらみの3連休くらいで出かけるのが得策です。

セルボは昨年のGWに足回りを触り始めてずいぶん性格が変わり、それに従って私の理想形も「パキパキ曲がる」から「軽快でしなやか」に変わってきたところへ往復2時間バイパス主体通勤に変わるというおまけつき。自分が思っていた方向と違った車になりつつあるときに、その変化がちょうどはまる通勤環境になったので、現在はジャストフィットな車になりました。
実はショックのO/Hでもやろうとスラストワッシャも購入していたのですが、現在ステアリングフィールも含めた足回りにほとんど不満がなくスラストシート自体の劣化もないので、せっかくサイドスリップも合わせた足をばらす必要性が見出せずに延期しました。
ほんとに軽快なうえにしなやかです。
切り込んだ瞬間には若干のロールを許しますが、そのあとGが高まってもスタビの効果かロールの進行はわずかです。ボディー補強とサスのセットアップの効果で段差の乗り越えもマイルドで荒れた舗装も大丈夫。
595に試乗したことで評価軸がまたずれたかと思いましたが、ベンツに乗ってもさほど良いとは思わないことを思うとやはりセルボが快適になったのでしょう。FALKEN ZIEXの効果もあると思います。

結局車をきれいにする程度しかやることはありませんでした。

ベンツは現在DIYレベルでやりたいことはなく仮にやるなら10月まとめてと考えていたですが、予定がなかったところに595が登場してしまったのでオイルとエレメントの交換だけとなりました。

やっぱり9日間もだらだら過ごすのもつまらないことが良く分かったので、夏休みはそうならないよう今から考えようと思いました。


そういえば昨日こんな車が後ろについて「なんか変だな?」


家に戻って調べると「マーチ リッツ」なる車が存在していたのですね。
知りませんでした。
Posted at 2017/05/07 16:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

生きてるうちに

生きてるうちにベンツの買い替えを考えたときに、以前はなかなかこれといった車が浮かばず悩んでいましたが、ABARTH 595に乗って「こいつだったかもしれない」と感じたのは以前のブログに書いた通り。

愛車紹介にも書いた通り今乗ってるC43T AMG という車は、高速主体に1日500キロ以上走るとありがたみを感じるいかにもアウトバーン指向の車です。その上通勤や買い物など普段使いでも持て余すこともなく、黙々と移動の足に徹することもできる実用性もあり、私の考える一つの理想の車ともいえます。
じゃあセルボはどうなの?と思ったとき、これもまた普通に走るのなら高速でも困らないし、むろん普段使いではベンツよりさらに重宝します。燃費や自動車税などのコスト負担を考えると圧倒的に経済的。
またこいつでも別に北海道を一周することくらい可能だと思います。

単純に2台の新車車両価格を考えるとセルボの約145万円に対してベンツは約1千万円。
車の機能として考えればちょっとした?差にそれだけのコストを負担するということで、別の見方をすればとんでもなく無駄なお金を使っているということは皆さんも承知されていると思います。もっと言えば先日代車に借りたアルトならセルボよりさらに安くて経済的。セルボでさえ贅沢な買い物です。

そう思うと車に限らず、多くの人は無駄な買い物のために一所懸命に働いていることになります。
写真はプライベートジェットで検索したYahoo画像ですが、多くの人が憧れるこんな生活って無駄の極みともいえるでしょう。

ということで自分の身の回りに無駄はあふれかえっているので、どうせ無駄のために働いてるのなら生きて元気なうちに、たちの悪い高価な遊び車を買ってもいいんじゃないかと思っています。

結婚当初、家内のミニ デトマゾ + 私のスズキのマーボー というおよそ実用性に縁遠い2台でした。くしくも今度は 家内のABARTH 595 + 私のセルボ という当時を彷彿とさせる2台になる気配が濃厚になってきました。
Posted at 2017/05/05 15:17:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  123 4 56
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation