• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

ラッキー!快適通勤車 Cervo

ラッキー!快適通勤車 Cervo昨日懸案だったビビリ音が解消され、今日これからテールランプのアース対策をすれば晴れて”快適通勤車 Cervo”が一応完成されたと言っていいと思います。

トップの写真は購入直後のに撮ったもの。
車高がまだかなり若者仕様でしたね。カーポートの床が平らでないので前後でかなり違いますが実際は前後の平均値でタイヤ⇔フェンダー間が指1本って感じでした。購入時、車高調に交換した後の納車だったのでノーマルがどんな風か知りませんが、この時ショップ作業の不手際のためにショック縮み側のストローク不足のため、東名高速の橋の継ぎ目で強烈に跳ねてびっくりしました。それから通勤快速仕様への4年余りにわたる道のりが始まりました。

リヤの剛性アップのためトレーリングアーム付け根部分にモノコックバーをつけたこと皮きりに、トランクバー、フロントモノコックバー、リヤピラーバー、ストラットタワーバーと5か所に突っ張り棒を装着。その間にサス側は、車高アップ、ショック長の最適化、フロントショックへのスラストシートの自作交換、リヤスプリング交換を2回、ノーマル形状のリヤショックに交換、強化スタビ+スタビリンクやロアアーム+タイロッドエンド交換、何回も行った減衰力調整、さらにタイヤ、ホイールの交換を経てようやく納得できるシャーシ周りになりました。

この中で期待以上の効果があったのが”自作2枚重ねスラストシート”

車高調に組み込まれていたスラストシートがちぎれたことから自作して交換したのですが、Fスプリングの捻じれ戻りによる「ビ-ン」という音をなくすのが目的でした。捻じれがなくなり音が出なくなったのは期待どおりでしたが、スプリング上下に2枚ずつ挟んだことでピロアッパーにありがちな硬質なノイズが1/3程度に減ってステアリング操作に滑らかさが出たのは想定外。比較的軟質なテフロンシートだったので耐久性には不安がありましたが、1年以上経過した今でも変化は見られません。
突っ張り棒関係5本についてはそれぞれ違うタイミングでつけて単体での効果はわずかでしかも高G領域にならないと変化が感じにくいものが大半でしたが、普段使いでの快適性にも大きく貢献していると思います。たまにコーナーを責めても「安定してるなあ」と感心できるのも大きなメリット。

それからZIEX 914F とホイール交換。

タイヤは転がり抵抗A、ウェットグリップbでありながら当時4本で2万円に満たない低価格にひかれての購入。ホイールはシンプルかつ精悍なブラック-クリヤの5スポークで手入れも楽ちん。大陸製ながらBSブランドで比較的安価な点などコスパ重視で選んだのですが、結果的には大きく快適性が増して、”重厚?”とも思える安定性が出ました。これも想定外。

忘れてはならないのがレカロシート。

腰回りのサポートや太ももの支え、座面の低下などの効果でノーマルとは全く違って上体が安定して疲れません。1日400キロ程度はへっちゃらです。

たまにベンツに乗った後、セルボに乗り換えても「やっぱり軽は軽」と感じることはほとんどありません。街中を乗る限り動力性能さえも気にならないのです。エンジンだってⅤ8と直3なので全くの別物ですが、かといってセルボがノイジーで安臭いとは感じることもなく、ベンツに乗ったときに「トルクが太くてきめ細かいなあ」と思う程度。コンパクトカーに無理に割り込まれやすいくらいが大きな違いですかね。
ベンツも勤務先の駐車許可を取りましたが、往復80キロ余りで1回千円近い燃料コスト差を考えると緊急時以外は乗ることもなさそうです。通勤だけなら21キロ/Lは走ってくれます。

好きな車を好きで弄った結果が予想以上の効果をもたらし、当初目指した山道主体の通勤快速車とは方向性が違ってしまいましたが、結果現在の使用環境にピッタリはまったなんてことは本当にラッキーでした!
Posted at 2017/06/25 08:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月24日 イイね!

雑感

雑感通勤で月に2千キロは走るようになり色々な通行環境を日々体験するのですが、rennonさんのブログに制限速度について書かれていたのを読んでこの問題について再考してみました。

幾度となく交通には”流れ”がありそれに逆らわないのが基本だと言い続けてきましたが、はっきり言って流れに乗るとほとんどの場合は「制限速度違反」になってしまいます。バイパスの走行車線上で普通に走っていても10~15キロはオーバーしています。追い越し車線ではさらに+10キロ以上。それが流れなんです。深夜などでは大型車の集団がいると60キロ以下では危険すら感じます。追い越し車線の流れに乗っただけでかなりの反則金を覚悟しなければなりません。

何か変です。

交通の流れは道路や混雑具合で刻々と変わりますが、流れの速度そのものは大抵その状況にマッチしていて、そんなに危険を感じることはありません。それが流れと思うのですが。
制限速度を上げれば流れの速度もそれなりに上がって「ほぼ全数違反状態」には変わりないという人もいるでしょうが、個人的には普通の1車線の道路で60キロ、バイパスなどでも70キロ程度出ていればスピード狂以外は満足できるように思います。

道路の規格や周辺状況で機械的に制限速度を決めていて、その根拠はあまり合理的ではないように思います。またその速度に合わせて系統信号のタイミングを決めている場合が多く、結果的にストップアンドゴーを強要しているような場合もあります。
2車線以上で信号もほとんどないようなバイパスなどでは最低70キロの制限速度でいいんじゃないでしょうか?
言っちゃいますが、みんカラユーザーさんも含め大半の人がほぼ毎日速度違反をしてるのでは?

こんな法律自体に問題があると思うのは間違いでしょうか。

制限速度を引き上げてその分摘発や罰則を強化する必要があるのでは?

大体”10キロ未満の違反は見逃してくれる”っていうのも変です。

駄菓子の万引きは見逃すが、雑誌はダメ?

違反は違反、違法は違法。

見逃さざるを得ないような法律がおかしいのでは?

Posted at 2017/06/24 18:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日 イイね!

基幹店舗

基幹店舗自分でも食傷気味なんですが、相変わらず595がらみです。

現在納車が近づきつつある中で欲しいものをあれこれ物色中なのですが、困ってるのがレー探とドラレコ。セルボにはODBⅡ接続のレー探をつけて車両情報をいろいろ見て楽しんでいたので、595でも同じような環境を整えたいと思っています。ただYUPITERUに輸入車用アダプターが確認できたのですが、適合表には595が確認できなかったものの、みんカラユーザーさんが取り付けた事例がいくつかあったので、自動後退でもこの地域では基幹店である”超自動後退 浜松”まで出向きました。

セルボにレカロをつける際に現物を確認に行って以来3年半ぶり。

お客様相談受付に行って、いろいろ調べたがはっきりしない旨を伝えると「そのような状況だったら無理ですね」とあっさりお断りのご返答。
びっくりしました。
パソコンに向かってマウスを動かしたものの、メーカーサイトに適合確認ができないと分かった途端のご発声。ほんの1分の対応です。

なーんだ、ど素人の私と同程度でした。

天下の”超自動後退”は規模と品揃えの違いだけで、中身は一般店舗と大差ないようです。看板にプライドはないように思えました。2度と行かないように思います。

比較的近所にある車の電装屋さんがYUPITERU指定店になっていたので、そこに聞いてみることにしました。

基本595はなるべくノーマルで楽しみたい気持ちがあり、レー探やドラレコ、セキュリティーなどなるべく目立たないようにしたいと思っています。純正ナビに何とかドラレコが追加できないか、レー探もセパレートタイプにしてダッシュボードはなるべく置きたくないし、セキュリティーも威嚇用LED以外は目立たないに越したことはありません。

この程度の提案や取り付けなど親身になって対応してくれるのが”超”の価値ではないかと思います。


Posted at 2017/06/19 13:45:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

希望ナンバー決定

希望ナンバー決定度重なる595の話題で大変申し訳ありません。

昨日ディーラーに向かう途中にやっとナンバーが決まりました。

”595”ではあまりに当たり前すぎて同じナンバーを見かけるのが嫌だったのと、930の時に”911”とつけて同じ理由で後で後悔したこともあっていろいろ悩んでいましたが、家内が「チョメチョメでもいいかな?」と聞いてきたので二つ返事でOKとなりました。

それが写真のかつての愛犬からとった番号です。名前を言うと番号がわかってしまいサイトポリシーにひっかかるので言えませんが。

彼女は今では更地になってしまった工場を2匹うろうろしていた子犬のかたわれでした。鼻の頭の黒い子は先に先輩が引き取ることになり鼻の茶色のメスが残っていたところ、事務の女性から「○○さん!何とかしてあげて!」と懇願されやむなく家に連れて帰ることにしました。

当時は黒いマーボーが通勤車で段ボール箱に入った子犬はマーボーの狭いシートバックできょろきょろしていたのを思い出します。帰宅すると家内はうれしいような困ったような表情で子犬を迎え入れました。翌日家に帰ると「この子のおへそは黒くて大きいなあと思ったらプンプンに膨れたダニでびっくりした」との報告が。

その後は一緒に布団で寝る愛犬となりました。

とにかく私たち同様に車に乗るのが大好きで、散歩に行くのも車で河原まで行ってそれからでしたし、買い物にも「さあ買い物でも”行くか”」というと”行くか”の言葉にぴくっと耳を立てて、もう嬉しくて仕方ありません。自宅裏には小山があって何かの隙に家から逃げ出して山に逃げ込んでも、エンジンをかけると一目散に駆け下りてきて開いたドアから乗り込んでしまうので簡単に捕獲されてしまうほどでした。バイク乗り時代には、私が皮ツナギを着てヘルメットを被ると「ウウー」うなって後ずさりする臆病な面もありました。

どこに行くのも常に一緒で大の車好きは私たちに似たとしか思えません。

子供には恵まれなかった私たち夫婦には唯一の子供だったかもしれません。

タイへ夫婦で滞在した折には家内の実家に預けていたのですが、初めの3か月ほどは食欲もあまりなくて夜になると吠えたりしたそうです。

残念なことにタイでの任期を終えて引き取りに行くとすでに病気にかかっており、自宅に戻ってからは数か月の余命でした。妻が冷たくなった体を抱いて、買って間もない930で思い出深い河原に行ったのを覚えています。
思えばマーボーで引き取られてデトマゾの後席でゲロして、FCやFDのくぼんだ後席で丸くなり、チェイサーやアスコットのアームレストに手をかけ周囲を見渡して、そこそこのカーライフだったかもしれません。

以降こんなつらい別れはもう嫌だという事で生き物を飼うことなく今に至っています。

後席に乗せてもシートの間から身を乗り出して周囲の景色が見るのが大好きな”チョメチョメ”でした。
Posted at 2017/06/11 11:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

あっという間の土曜日

あっという間の土曜日昨日は夜勤で帰宅は深夜1時過ぎでしたが、月曜日は昼勤で早朝4時半には起きるために時差ボケ解消のため今朝は7時に起床しました。3週間おきのクリニック受診前にチャチャっとセルボのオイル交換を済ませた後、給油がてらに洗車もして帰宅すると、家内が

「今さっき〇ちゃん(家内の妹)から電話があって”今掛川花鳥園にばあちゃんたちといるよ”って」

これはほっとけないのでクリニックに行った後花鳥園に行くことに。

掛川花鳥園は自宅から直線で10キロほどのところにあり車で15分もかからないのですが、その近さ故今まで訪れたことはありませんでした。そこには家内の妹や両親、そして姪とその息子2人がいて昼食後園内を見て回りました。メインホールには天井に多くの花が飾られていて、周囲の建物にはジャンルごとに多くの鳥たちが展示(放し飼い?)されていて、とても身近に珍しい鳥たちを見ることができ意外といいところだし1200円っていう入園料もリーズナブルと思えました。
2時間足らずの再会でしたが、まだ子供だった記憶が新しい姪が「今年30歳になったよ」と聞いてびっくり。「そーかァ。どおりで自分が定年間近なわけだ」と妙に納得。

そこで家内の家族たちと別れてアバルト浜松へ。

登録のための書類などを届けて、発注予定のKAROマットのための現物確認。
フロアマットはお約束のKAROに発注済みなのですが、さすがにKAROだけあって2017年モデルは別品番になり、取り付けも純正留め具を流用する方法もオプションで取れるとメールが届きました。
こんなもんFIAT500と一緒でフロア形状なんか年式関係なくね?と思ってましたが、標準モデルとカブリオ、アバルトなどのグレードはもちろん、年式による微妙な違いにまでこだわって型紙を起こしているようです。
笑っちゃったのが 「アバルト595の場合同一車種、グレードでも微妙な個体差があるようで、純正留め具対応の場合は原寸形紙を送付いたしますので、それに穴位置を正確にマーキングしてください」とのことでした。
純正の留め金具はABARTHロゴ入りのアルミ製で、これを使わない手はないのですが、1枚につき2か所もあり付け外しが面倒なのが玉に瑕。それでもせっかくそういうう方法も取れるので現車到着後に追加料金を払ってやってもらうことにしました。
またリモコンキーも1個追加しました。それだけ家内も思い入れが強いようです。ベンツもセルボも1個だけで「ちょっと鍵貸してね」といって乗っていた彼女に専用のカギをプレゼント。
彼女も最近かなりハイです。595のパーツやアクセサリーについては何の文句も言わず購入可能な状態。先日も社外品のドアバイザーやホーンが届きました。先ほども「最初の点検の時のためにお金を取っておかなきゃね」と言ってきました。低ダストパッドやエンジン、ギヤオイル交換のためです。
今日エンジンルームをしげしげと眺めてみましたが、いかにもイタ車らしい整備性が悪そうなつくりでした。なんかやるにしてもいろいろ外さないと何もできそうもありませんでした。

久しぶりの新車購入で舞い上がってあっという間に過ぎた土曜日でした。
Posted at 2017/06/10 18:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4 56789 10
11121314151617
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation