• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

夢見るGarage life

夢見るGarage lifeみんカラに登録して4年余り。
そのきっかけはセルボ購入を機にメンテやカスタムをDIYするための情報源。
高校時代に125cc未満のバイクは乗っても良いという恵まれた校則があったことから、HONDA TL125に乗って、”弄り”の楽しさを知りました。以降大学時代はZ250LTDをメタルフレーク塗装したりギャランFTOに足を組んだり。
しかし就職4年目にFC3S RX-7のGT-LTD(なんとAT)という当時はかなりの高額車を無理して買ったころから、気楽に弄る感じではなくなった上、当時はバブルの最中だったことから収入も増えたのでオイル交換さえ自分でやらなくなってしまいました。運よくそんな状態がリーマンショックが起こったころまで続いたのですが、やはり世の中そんなに甘くなくって当時乗っていた930やC43Tを維持する資金が減ってしまい、C43T維持のため930はセルボにダウンサイズ。同時にDIYを本格的に復活させることにしました。2013年2月のことです。

という事でみんカラに登録しほぼ同時期にKTCの工具セットを購入。

SKシリーズ3/8インチ 約70pcs のセットに1/4インチのラチェットセットや首振りラチェットメガネセットなどを追加し108pcsにしたネットショップオリジナルセット。チェストだけでも3万以上するものが9万ほどで購入できました。その後現在までいろいろ買い足して軽整備なら大抵できる環境にすることができました。私のパーツレビューに工具が多いのもそのためです。

現在の整備場所はこんな状況で、現実はガラクタだらけの物置の一角。もともと屋根付き車庫だった場所に死んだ親父が壁をつけて物置に改装した場所。4~50平米ってところでしょうか。なので内部に外壁があります。
もとは車庫だったんで床の水平も出ていて面もきれいなので

こんなのや


こんなのが

欲しいですね!

でもまずは

こんなになってる現状を何とかしなけばなりません。
Posted at 2017/09/26 21:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

チュー太郎で通勤してみた

チュー太郎で通勤してみた先週土曜日は休日出勤。

出勤者も少なく朝は道も空いてるし、帰宅後送別会でまた浜松に出なければいけないため帰路は高速を使う必要があったので、チュー太郎で通勤してみました。

せっかくですから燃費を計測。速度計のTRIP A をリセットしてセルボと同じペースで走りました。
会社の駐車場について17.3という結果。18はいくだろうと思っていたのでちょっと残念。前日はセルボで23.2という好成績だったので、セルボの74%ほど。
㎞単価で燃料コストを計算するとセルボが5.6円、チュー太郎は約8円。セルボは優秀ですがチュー太郎も10円は切ってるのでダメな訳ではないと思います。カタログ燃費の達成率ではチュー太郎の圧勝とはなりますよね。ただ往復約82キロあるので1日200円近いコスト差が生じるため”通勤快速”の座はやはりセルボってことになるでしょう。
帰路は自宅直近のインターまで高速を利用しました。むろん早く帰りたいのもありましたが、高速ブレーキを試すことも目的でした。大して混んでもおらずチャンスを狙って目的の速度よりちょっと低めではありましたが、強めにブレーキを踏んでみました。(むろん後続車は十分確認した上です)
今回は速度が低めだったことと若干のビビリもあってブレーキが弱めだったのか、前回感じた車が左右に振られるような感触はありませんでした。もしかしたらスタビリンク交換の効果があったのかもしれませんが、はっきり結論付けはできませんでした。
そんなこんなで下道の半分以下の時間で帰宅できました。

最古参の役員の送別会は浜松駅近くの立派な料理屋で行われました。

一時期数年間は2人で東京から三重や大阪など営業の勉強をさせてもらい、25年ほど前には原料の仕入れにタジキスタンやロシア、カザフスタンなどにも連れて行ってもらった方で、会社にアルバイトで入って今年で51年!。早朝4時過ぎには起きて新聞数紙を読み、朝6時前には出社し退社も事務方では一番最後。
昨年私の設備でトラブったときは自らガスバーナーで切断してくれるというある意味スーパーマンのような人でした。現社長も会長職に退いて一つの時代が終わったともいえるでしょう。

それでも私より年下の優秀な人たちが新たな展開を考えていくのでしょう。

こんな時にしか酒を飲まないのですが、意外とおいしく感じました。
Posted at 2017/09/24 22:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月20日 イイね!

消費税を教育の財源?

消費税を教育の財源?衆議院解散の報道の中に”消費税を教育や子育て支援の財源に”という記事がありました。

教育や子育て支援は必要な政策ではありますが、社会保障費の不足はどうやって補うのでしょう?
この先人口構成が変わっていくまでの間、社会保障費の懐具合は年々厳しくなり年金の減額や需給開始年齢のさらなる引き上げが待っているはずです。
もう20年ほど前になりますが、会社の経理部長との雑談の中で「将来が見通せない、不安があるのでみんな消費にお金を回せないんじゃないか、まずは社会保障の未来をクリアにすべきでは?」といったところ「いや、そんなことじゃなくて足元の経済が大事だよ」と言われてしまいましたが、皆さんはどう思いますか?今現在の若者に将来に対する不安がない人はごく限られた人だけで、国民年金や厚生年金を当てにしている人がどれだけいることか…

消費税10%について反対するつもりはありませんでした。所得税などを加味してもスウェーデンなどより負担率はかなり低い現状です。もちろん教育や子育て支援も福祉ですから財源があるなら進めるべきと思います。ただ高齢者の増加に伴う年金などの財源不足を補うための消費税増税はやむなしと長年言い続けてきたのに今になって増税後は他にも使うはないでしょう。

福島の原発処理の目途も立たないまま原発の輸出に力を注いだり、まずは足元をしっかり固めてから次のステップに進むべきでしょう。

議員定数の是正もごく限られた人数しかやらず、議員報酬の見直しもせず、今後の高齢者に対する保障の内容や財源も明らかにせず、選挙のインパクトを強めるための材料にそんな納得できない政策を出すのなら、これ以上の消費増税は御免被りたいと思います。
Posted at 2017/09/20 18:33:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

もうすぐ2か月

もうすぐ2か月7月12日に納車されてもうすぐ2か月がたちます。

高速道路などを走るとC43Tを懐かしく思ったりしますが、やはり元気いっぱいなチュー太郎は笑顔を与えてくれます。快適な高性能車は車の理想形ではありますが、それが運転の楽しみには直結しないところが面白いところでしょう。
いわゆる良い車=好きな車 とはいかないのです。

思えば昔の車と違って現代の車は”良い車”ばかりです。

私が免許を取った当時は運転しにくい車がたくさんあり、現代のように誰がどこで乗っても不満が出ないような車はごく限られた高級車だけだったように思います。パワーアシストなどはほとんどなくて、2000ccクラスにもなればハンドルを切り損ねてしまうほど操作系は重く、学生時代に女子学生が240Zを乗っていると自動車部仲間で話題になったほど。

そんな中ABARTH595のような車はなかなか貴重な存在でしょう。
もちろん女性や初心者では運転できないって程ではありませんが、一般的な快適で良い車とは方向性がかなり違います。
エンジンをかけてちょっとびっくりした後に、アクセルを深く踏み込めばABARTHワールドに引き込まれていきます。その感触は往年のTE27のラリー車を思い起こさせ、すっかり記憶のかなたに行ってしまったナローポルシェ911 2.4S が昨日乗ったかと思えてしまうほどです。

とにかく楽しい車に出会えて幸せです。

C43Tはどんな人にでも「一度乗ってみなよ、いい車だよ」と自信を持って薦められますが、595は「一度乗ったほうがいいよ、決めるのはそのあとで」という事になります。

そんなチュー太郎ですが最近気づいたことをいくつか。

水温が意外と低めで管理されているようです。OBDの情報で分かったのですが大抵84~86℃で90℃の数字は見たことがないです。理由はわかりませんがセルボが90℃前後、ベンツは82~96℃と広範囲だったことを思うと、あのぎっちりなエンジンルームからイメージされるより意外と低いと感じました。

マフラーエンド内側へのカーボン付着がほとんどないのも意外でした。
セルボもおとなしく走っていればあまりつきませんが、高速でぶっ飛ばすと一発で煤だらけ。
チュー太郎でも何度かぶっ飛ばしましたが、ほとんど付着なしでした。ガソリンでの冷却にあまり頼ってないのか、燃費の落ち込みもさほどではありませんでした。

オーディオが意外といい音が出てます。私の感覚ならスピーカー交換さえ不要です。Aピラーのツィターもしっかりしてます。ドンシャリ系好みでなければ低音域も十分で、ベンツには付けたサブウーファーもいりません。内装の共振も気にならず。
内装と言えば建付けも特に問題なし。変なビビリ音も出ていません。
今のところシャーシにも満足していて補強しようとは思っていません。

いろんな点でイメージしていた”イタ車”とは違っていました。
ちょっと期待外れ?で寂しくもありますが、結果的には良いことです。

Posted at 2017/09/10 18:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

電装屋さんの後はAPで買い物

電装屋さんの後はAPで買い物ドラレコやETCに若干の不調があったので、取り付けをお願いした電装屋さんに行ってきました。
症状を伝えて「今は問題ないけど」と言い加えると嫌な顔一つせず、ダッシュパネルを取り外しにかかりました。
まずはエアコンパネル部を外して、ナビパネルのねじを外し・・・と手際よくグローブボックスまで外してナビ本体や、ETC、ドラレコのカプラー類もすべて外して配線チェック。DIYするときにとても役立ちそうです。
今日は原因は特定できませんでしたが後から出てきた社長さん曰く、「ナビやETCは”AVインターフェイス”を介して通信のやり取りを行ってるので、この通信がうまくいっていない可能性がある」とのことでナビを取り付けたディーラーに一度相談してもいいかもしれないとも言っていました。またそれぞれの機器をつなぐハーネス類やカプラーなどの不良もあるとのこと。
それでもいろいろ可能性を探ってあちこち点検していただいたおかげか、今日は全くエラーも出ず、ドラレコも仮移設してもらって至って快調になりました。
電装屋さんの作業をずっと見てましたが、ダッシュ裏の確認には細長いワークライトを差し込んで見てました。また直接見えない部分は車のルームミラーを外したもので確認してました。たぶん廃品利用でしょうが参考になります。

先日はオイルフィルターを外すために27mmのソケットを買いましたが、これだけではまだフィルター交換ができないため、APの焼津店に初めて行ってみました。家内が言うには浜松店より大きいみたいとのことでした。

click-R対応のホースクリッププライヤーと、今日電装屋さんが使っていたような細長いタイプのLEDワークライトとなくなりかけてた100mm黒タイラップや安かったLEDルームランプ。しめて4千円少々でしたが家内が払ってくれました!

ルームランプは結構明るく T10 42mmまで対応となってましたが、残念ながらアダプターの造りがきゃしゃで取り付けにはちょっと難儀しました。

APから帰宅時に一部東名高速を使いました。
そしたらミニクラブマンのクーパーS が背後からカっ飛んで来たので追走してみましたが、下りカーブの路面のうねりで横っ飛びしそうな勢いであきらめました。
横で家内が「ベンツとは違うから無理しないで」と一言。こんなちび助で超高速では無理もないかもしれません。まあクーパーSが黒鉛吐くまで一緒に加速できるだけでも”あっぱれ”でしょう。動体視力も落ちてきてるでしょうから自重すべきですよね。

ところで同世代の595に乗っておられる方にお聞きしたのですが、エンジンの始動直後や切った直後に「ピュピュピュピュ~」と小さな音はしませんか?私のチュー太郎は毎回するのです。
それから595は比較的かまわれやすい車のようで、昨日は家内がフォレスター、今日は私がエクストレイルにくっつかれました。ベンツやポルシェではほとんど経験しなかったのでちょっと気になります。
どうもこの車のキャラクターのように感じました。受けて立ってしまう性格なので今後気を付けなければなりません。
ただ目を三角にすることはあまりなくて、飛ばしながらも笑顔になれるのがこの車の良さでしょうか。
Posted at 2017/09/02 17:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819 20212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation