• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

煽り行為の記事を読んで

煽り行為の記事を読んで先日大変腹立たしい”高速道路上で無理に停車させ・・・”事件でお亡くなりになる方が出たという事件を受けてか、煽り行為に対するアンケートの結果が新聞に記事として載せてありました。

煽り行為は当然非難されるべきもので異論はありません。

ただ気になったのは、煽り行為=今回の事件とは言えない点です。
煽り行為と高速道路上で強制的に停車させる行為とは全く別物です。記事の内容はその点には触れておらず、煽り行為が事件を引き起こしたような印象を与えてしまいます。単なる煽り行為が今回のような痛ましい結果には直結せず、高速道路や一般道路においても路上に停車させることの危険性も強調すべきではなかったのではないでしょうか?特に高速道路では路肩に停車中の事故も多く伝えられていますし、ましてや追い越し車線上など事故にならない確率の方がはるかに低いと思いました。

煽り行為は容認できませんが、先日のブログで書いた青いNボのお姉ちゃんなどはずっと煽り行為を受け続けた被害者という事になってしまいます。私だってパッシングしました。
煽り行為をよく受けたことがあると回答された方は単に被害者の立場がよくあるという事なのでしょうか?もしかして煽られるような状況を自ら作り出してはいませんか?
高速道路など複数車線ある場合は運転の仕方で煽り行為は簡単に回避できるはずです。また基本的に周囲の流れに乗って走っていれば煽られることはほとんどなく、たとえ煽られても直ちに他の車線に退避して煽ってきた車を先に行かせればほとんどの場合は解決するはずです。また片側1車線の場合は左によって停車してしまえばほとんどの場合事なきを得るはずです。(もっとも今回のような頭がおかしいドライバーは別です)

とにかく周囲流れに乗ることが重要で、たとえ制限速度上限の100キロで走っていても、より速い後続車が追いついたら進路を譲るのが常識と私は思います。「自分は合法、後続車は速度オーバー、だから私は譲る必要はない」と言い張るなら、その人の運転マナーは非常識ですし、後続車に追いつかれた場合の義務違反にもなります。それ以前にキープレフトの義務があるので追い越し車線は追い越しが終わったら安全な状況下で速やかに走行車線に戻らなければいけません。
とにかく追い越し車線にいたほうが速く走れそうだし、一度戻ると次に追い越し車線に出るのが面倒だという気持ちもわからないでもありませんが、まずは「追い越し車線」「走行車線」という日本語の意味をよく理解して、周囲の状況に常に注意しながら自車の動きを客観的にとらえるよう心掛けて運転するのは、ドライバーとしての義務だと私は思っています。もしも車線変更が苦手なので、なんていう人は運転する技術が不足しているとしか言いようがありません。

新東名は試験的に制限速度を110キロにするようですが、3車線で多少ましだとは思うものの周囲の流れを無視するような運転を恒常的にしている人は十分注意してもらいたいものです。
Posted at 2017/10/16 14:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

なんとお土産付き!コーディングプチオフ

なんとお土産付き!コーディングプチオフ今日はあいにくの雨でしたので、某市役所公共駐車場でのプチオフ。

GF-AP429さんが中心となり、〇さんのAudi A5 S‐Lineのフォグ→コーナリングランプ併用とDRLのコーディングからのスタートで、私が到着したころにはほぼ設定が完了し、確認作業を行っていました。
〇さんはとても礼儀正しい若者でしたが、なんとお父上は私より年下でした。
また現場には、アテンザをMAZDA-6仕様にご自身でコーディングされた□さんもわざわざ兵庫県から新幹線で見学に来るという変人たち?(失礼!)の集いとなりました。□さんとGF-AP429さんは、私には理解不能の用語が飛び交う会話をしていてかなりの達人と感じました。後で触れますが、私のコーデイング作業も終わりさあ帰ろうとした時ちょっとしたアクシデントがあったのですが、その際もいろいろアドバイスをいただき確信した次第。

これは作業終了後のA5。エレガントな車ですね!

ウィンカーを出すとその方向のフォグが単独で点灯し、コーナリングランプとして機能しています。夜間の交差点を右左折する際にはとても見やすくなる機能でしょう。
他にもDRLの点灯状態も調整されたようでしたが、私が到着以前だったので詳細は不明でしたが、私の595同様標準状態ではスモール程度の光量しか出ていなかったようです。
私が到着する30分ほど前からの作業開始だったと思うので、小一時間で作業終了したことになります。

また今日のオフのもう一つの目的はスキャンツールの受け取りと使い方の伝授。

中華製コピー品とのことですが、GF-AP429さんが人柱となって、すでに安全性、車両やソフトとの相性も確認済みで、価格も非常にお手頃。「納車祝いという事でお金はいらないです!」という彼に、無理やり半分という事で”千円”渡しました。途中GF-AP429さんのご招待で昼食をごちそうになってしまいました。初めて入るメキシコ料理屋さんで、おいしいタコスやイカ墨ピラフなどをおいしくいただきました。またお二人の海外経験談も聞かせてもらって楽しいひと時を過ごせました。


その後再び混雑し始めた駐車場に戻り、20分で電源が落ちるフリーソフトのMULTIECUSCANにクラッキングソフトを入れ込んでもらって連続使用できるようにしてもらい、以前コーディングした際に戻した方が良いだろうと思われるコード2か所を元に戻し、DRLやヘッドの点灯状況を確認して終了しました。それではこれでという事で、駐車場を出ようとした時挨拶にホーンを鳴らそうとしたら、全く鳴らないアクシデントが発生!もう一度バックして変更した箇所を元に戻しましたが状況は変わらず。ただしホーンのリレーはカチカチ言ってたし、たまにホーンが鳴ることもあり「ハード側の問題かもしれない」という事になり、「ただコードはこのままで」と言う□さんのアドバイスに従い帰路につきました。リレーがカチカチ言うという事は信号は来ている証拠なので、そのあとのハードの問題だろうと車中で納得しました。セルボの「プッ?」事件と同じく明日バンパー外した方がよさそうです。それにしてもいくら車好きとはいえ、こんな場所にいつも付き合ってくれてる家内も立派ではあります。

そういえばショップの友人に使ってもらってる古ベンツ君の近況を昨日のブログに書き忘れたので追記しておきます。
引き取ってもらった翌日に奥さんが運転中警告ランプが点灯しストップしてしまったとのこと。以前ベンツを買う際に下取りしてもらった VENT VR-6も、引き取って間もなくエンジンオイルを吹いてお役御免になったことがあり、どうも何かにとりつかれてるのかも?
その時はリブドベルト(一般的に言うとファンベルト)がちぎれたそうです。1年ほどばかり前にDIYで交換したばかりで数千キロしか走ってないのにおかしいと思い「プーリーをチェックしたほうがいい」とアドバイスしておきましたが、テンショナーのプーリーの淵が荒れていたけどそのままベルトだけ変えただけとの事でした。
ただその後はすこぶる快調で、以前の三菱ディオンやミニカトッポとは違ってちょっと踏めばグイグイ走るし、割り込みされないうえ譲ってもらえるのでとっても快適だとのこと。諸事情で手放してしまいましたが、またほしいと思えるいい車でした。
「きれいな車なので汚したくない」とこまめに洗ってもらってるようで安心しました。

今日は片道75キロのオフ会でしたが、スキャンツールを千円で入手できた上アップデートしてもらったソフトでコーディングをやってもらい昼食をごちそうになり、さらにお土産までいただくという、お客様が接待受けてる状態の何か”ぼったくりオフ会”でした。

何ともはやGF-AP429さんにはお礼の良いようもありません。

とりあえず最後に「ご馳走様!ありがとう!」とは書いておかねばなりません。


Posted at 2017/10/15 20:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

車のお披露目がてらに

車のお披露目がてらに今日は地元の祭りですが、歳を取って”大老”という何にも出番のない役になったので、ここ数年はどっかドライブに出るのが恒例です。
明日はGF-AP429とプチオフなので、今日は暇つぶしに大垣の友人のショップに行ってきました。
ベンツのWISなどを入れてもらったノートPCのバッテリーを渡し忘れていたので、それも持参。
冒頭の写真は美合P.Aで撮ったものですが、ほんの少し紅葉の気配がありました。




お店ではKP61のレース用車両のキャブ調整をやってました。明日はレースだそうで「夕方までには何とかしたい」とのこと。他にはドンガラにサフェーサーを吹いて磨き途中のナローや、エンジンを降ろした930などがありました。
家内が「近くで納屋に眠っていたフェラーリがとんでもない価格で売れたんだって?」と聞いたところ、「実はうちに話があって”2千万でどうだ”という事だったので”判った。すぐ買う!”と即答したんだよ」とのことでしたが残念ながら入手できず、結局2億オーバーで決着したとのこと。
世界に数台しかなく、並みの旧車とは違って”絶対もうかる!”と確信したので大変残念だったとのことでした。


しばらく車の話で盛り上がり、工具関連で「電動工具は高価なので、安いコンプレッサーとエアーツールにしようか悩んでる」と尋ねると、「そりゃ電動の方がいいぞ。100Vの安いコンプレッサーなんてドリルとか使いだしたらコンプレッサー回りっぱなしで役に立たないし、回転が速すぎて刃が傷む上細かい調整ができず使いにくい。なんてったってホースが邪魔。今じゃほとんど電動を使っていてコンプレッサーは回さないときが多い」とのことでした。同じメーカーでそろえて電池を4個も持ってれば全く困らない、とのこと。ちなみに彼のはSnap-onでした。
後はポータブルの2柱リフトも聞いてみたところ「あれは使えるよ。実はSnap-onの中古の話があったんだけど、うちには2基あるんで隣に紹介したよ」という事でした。

これで今後はぼちぼち電動工具を集めて、小屋を片付けて2柱リフトを入れれば楽しい老後が送れそうです!

帰宅時についうっかり豊田JCTで入りそびれて三ケ日JCTで新東名に乗ったのですが、連絡道路(10キロ位?)にはほとんど車がおらずかえって不気味で飛ばすこともできず。その気になれば最高速チェックもできそうなくらいで豊田までつながっていないときとは大違いでした。
往復とも結構いいペースで走りましたが、平均で15.5㎞/Lほどでたぶんセルボと大差ないと思います。
一つイラっとしたのは走行車線が空いてるのに追い越し車線を100キロ位で走り続け、パッシングされようが左から抜かれようが動じない青いNボのお姉ちゃん。
私もダメ元でパッシングしましたがやっぱりダメで左から抜き、後続車もパッシングしましたがやっぱりダメ。私は数キロの間先行しつつ後ろを時々確認しましたが、ズーッとそのままでその後ろは長蛇の列。ある意味「アッパレ!」??
追いつかれたら進路を譲る + キープレフトの2つの違反を同時にしていることは知らないんでしょう。

悲しいです。
Posted at 2017/10/14 19:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

残念な工事終了

残念な工事終了家からさほど遠くない場所で行っていた橋や水路の改修工事。

”残念ながら”完成してしまいました。

写真のように古い橋を迂回して仮橋を作りここ数年間行っていましたが、ついに完成してしまいました。
ここは通勤路に当たり毎日走っていたわけで、夜間で交通量が少ない時には結構楽しめる数少ない「お気に入り」だったのです…

工事開始以前のような直線になってしまいました。しかも舗装の状態が悪くガタガタしてます。

以前の会社みたいな山道はほとんどなく、バイパスに出るまでの道をわざわざ遠回りしてちょっとだけコーナーが楽しめる場所にしたのですが、今度はそこにあるたった数十メートルのトンネルの改修工事が始まって一時的に通行止め。

おかげさまでというべきでしょう。

新調した後7千キロでローテーションした現在のフロントタイヤですが、その後9千キロ以上走行した今でもこんな状態です。7~8分と言っていいんじゃないかと思います。4万キロは行けそうです。年間2万キロ以上走るので1年半で交換する予定でしたが2年くらいは持つ計算。セルボ購入時に新調して4万円かかったLemans4はアライメント不適切や、コーナーで毎日遊んだ結果1.7万キロで交換しました。キロ2.3円。
ZIEXは2.3万円だったので、4万キロ持つとすれば同じく0.6円となります!

そんな通勤でもたまには楽しいこともあります。


昨晩もいつも通り普通に走る大型車の後ろについてエコランしてましたが、バイパスが3車線になって1キロほどで後ろからHID+明るいフォグをつけた車がカっ飛んできました。アルトワークスです。
前方の信号が赤になったので、右車線から一気に左に移ったこの車の後ろに入りました。
確か春先には大したことなくて楽しめなかったのですが、この車の実力はそんなもんじゃないはず。

やっぱりワークスは速かった!

こちらもワクワクしてしまいマニュアルモードにし忘れたこともありますが、どんどん離されていきました。パワーにして2割くらいは違う感じ。そう車重が15%くらい軽いですから当然でしょうね!
ワークス本来の性能がわかってある意味ホッとしました。

その時のODB情報を見ると、最大出力59ps、最大トルク73Nm、0-60Km 5sec と出ていました。過去最高は 72ps、108Nm 5sec でしたからマニュアルモードならもう少しついて行けたはずです。
ただそれまで22キロ台だった復路燃費は帰宅時は20まで下がりました。

それでも、また再会したいものです。
Posted at 2017/10/05 11:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

930と595

930と595先ほどのブログの続きです。

930と595ですが、これはC43Tとセルボほどの違いはありません。RRとFFという決定的な違いはありますが、どちらも吊るしの状態でスポーツ走行が楽しめるという共通点がありファンな車です。加速性能も930の方が多少速い程度で595でも十分と言えるでしょう。もちろん今ではそれほど速い部類ではないものの、気持ちの良い加速が味わえる点に変わりはありません。




ただ乗りやすさ、快適性の部分は意外や930の方が優れています。やはり3.2L NAと、1.4Lターボではレスポンスが違います。踏んだだけ加速する930はスピードコントロールの点で595を大きくしのぎます。特に595でノーマルモードの場合だと、回転域にもよりますがアクセルペダルで2㎝ほどでは無反応と言っていいレベル。ターボラグもあるため通常速度域ではいわゆる"人馬一体”とは程遠い感触で、スポーツモードにしてやっと普通に走れる感じです。減速性能となるとこれはもう930の圧勝です。前後の重量バランスはもちろん、ペダルフィールもコントロール性も大衆車とスポーツカーとベースが違う上、設計時の設定速度もかなり違うのを感じます。595は”カックンブレーキ”に近い感触で足が固い割にはノーズダイブが大きくコントロールに気を使います。それにさすが古くてもポルシェで595のように煽られることは稀です。

快適性も旧態然としたトーションバースプリングの930の方が595よりしなやかです。またノーマル同士なら595の方が明らかに排気音は大きく、深夜や早朝は特に気を使います。ただ595も定速走行での室内は930より静かで不思議な感じ。

ここまでは930優位なのですが、ここからは28歳も年下の595が優位に立ちます。
乗り心地については930優位なのですが、それ以外の快適性はやはり最近の車である595が圧倒的に優位に立ちます。なんてったって2ペダルでオートエアコンやパワステが付いてます。最新のナビやドラレコもあるしバックソナーも標準です。5AMTには賛否ありますが、私は双方の良いとこ取りととらえています。HIDライトは明るいしDRL付き。リヤシートも何とか実用性があり、リヤハッチにはそこそこ荷物も乗ります。小回りはあまり効きませんが、全長が3.6mほどしかないので取り回しも楽で、全高も15㎝高く視界もいいため運転しやすい。維持費は税金やオイル交換などが半分以下で燃費も当然良い。

結論。
総合的に考えて、所有する満足感を中心に考えると930が上ですが、楽しいドライビングを快適に低コストで楽しむなら595の勝ちという事になり、この勝負は引き分けと言っていいと思います。
Posted at 2017/10/01 22:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8910111213 14
15 161718192021
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation