
セルボーは2009年式なので明日4回目の車検となり、その内3回をオーナーとして行ってきました。2回目は購入元である友人のお店、3回目は隣町の正規ディラー、今回は地場系老舗サブディーラーと3回とも違う場所で行うことになりました。
この写真は今朝方撮影した物です。なぜいつもと同じような写真をわざわざ撮り直したかと言えば、あまりに綺麗だったからです。実は夏休み前から洗車してません。いつも給油と水洗いはセットでしたが、前回給油時は小雨が降っていて無意味だったのでやめました。今日まで何度か雨天の中走りましたし、連休中は数日間放置され埃がついていました。ところが先週台風による豪雨の中走ったらこんなに綺麗になってしまいピッカピカです。(ただそれだけですが)
話は元に戻りますが、なぜ毎回整備場所を変えたかと言うと、今後付き合っていける整備屋さん探しをしているからです。将来的にはチュー太郎の整備も視野に入れてのこと。
友人のお店は遠すぎです。片道約170キロ。50キロ以内なら変えなかったでしょうが、片道高速使って2時間は以前のように余裕があった時には遊び半分で通えましたし、ベンツやポルシェ時代は近場で信用が置けて低コストな場所が見つかりませんでした。それにどうせなら友人の助けになったほうがと言う気持ちもあったためです。

隣町の自販系ディラー。サラリーマン然とした体質が合いませんでした。セルボー購入時にはまずは直近の正規ディラーに行きましたが、CVTフルード交換を依頼したところあれこれ理由をつけて嫌がったので、CVTフルード交換を2つ返事で受けてくれた隣町の自販系ディーラーに店替えし車検を受けました。しかしストップランプ球切れ頻発の件であれこれ文句を言った後から、どうもクレーマー扱いの雰囲気を感じたため嫌気がさして今回のお店になったという訳です。

今回のお店は国内全メーカー取り扱いと言うサブディーラーで、フレーム修正もできる板金塗装工場があり指定車検場でもあります。ベンツの12か月点検も国産車と同じ価格でやってくれました。ここでの対応力、技術力などしばらく様子を見て将来チュー太郎の面倒が見られるか確認していくつもり。もしかしたらセルボー全塗装なんてことがあるかも?
今日はキャビネットの収納方法を少しだけ改善しました。
Deenのキャビネットに入れたハンマー類。
結局流れてしまったBETAのキャビネットを発注した後、内部の整理用に買ったSIGNETのフリーカットスポンジシートを活用しました。

ワイドキャビネットにちょうど良いサイズの物を5セット購入済みでした。しかし一度カットしてしまうと変更が効かないので使えずに放置していましたが、キャビネットの深底を有効活用できそうだったのでまずはハンマー類用として使う事にしました。ワイドキャビネット対応サイズなので、1枚でDeenのサイズなら3枚ほど取れます。

同じものを2枚作って重ね、ヘッドを横にして並べていたハンマーを縦に挿して固定できました。
今日買い物途中で以前の通勤路であるちょっとした峠越えをチュー太郎で走っていて、こいつの足回りのバランスはなかなか良くとれていると感じました。

いわゆる硬さですが、やはり全体的には930よりやや硬めと言えそうです。しかしギャップを乗り越えた時の衝撃の角や収まりはチュー太郎の方がまろやかで減衰も早いと思いました。ロールそのものは、930より高い重心高やサス形式の違いなどから大きいとは思いますが、不安を感じるには至りませんでした。明らかにフロントヘビーなFF故、下りのハードコーナリングは苦手であろうと思われましたが、意外と不安を感じることなく曲がっていきます。
最大の美点は大きな段差を高速で通過するときの角の丸さや衝撃吸収→減衰力の高さは930以上です。”ダーン”とジャンプしても”ドカーン”とはならず”ストン”と着地できそうです。
ボディー剛性やショックアブソーバーの働きなどに対する期待値が低かったせいか、思った以上の高剛性、減衰特性の良さに関心しました。価値観が古いかもしれませんがKONIのアブソーバーなんて”族”が付けるものと言う固定観念があったのですが、見直す必要があると感じました。間違っても乗り心地が良いなんて言えませんが、硬いなりにバランスが取れていて、もしヘタって来ても社外品にはしないでしょう。
同じようなサス形式で5年以上苦労して熟成したはずのセルボー君は、どノーマルのチュー太郎に完敗です。
最近ちょくちょく運転マナーのブログをアップしていましたが、今回は駐車場について考えてみました。

これは自宅近くのスーパーの拝借画像ですが、駐車場利用時のマナーについて何も考えていない人を良く見掛けます。
まずは駐車場入り口付近で、場所を確認するために止まってしまうのはやめてもらいたい。一度場内に入って邪魔にならない所まで行ってからじっくり探し始めてください。あるいは入る前におおよその目安は付けて置いていただきたい。入り口で止まってしまうと当然後続車は公道上で待つ羽目となり、通過車両の通行を妨げることとなります。
中に入って駐車場所を探す際には他の車の動きをしっかり確認しながら移動してほしいものです。
もう用が済んで出ようとしてるときに、通路をふさぐ形でキョロキョロするのはやめてほしい。
それから駐車場を出入りするときには必ず指示器を出して意思表示をしていただきたい。特に出口は普通はどちらかに曲がることが多く、この先どちらに行くのかで周囲の車は対応を変える必要があります。意思表示なしでいるとどう動くか予測が付かず、周りも対応に困って迷惑千万。
またこれは私も家内から時々叱られるのですが、屋根の有る通路などの横断歩道は最徐行。家族で買い物に来ている人も多く、物陰から子供が飛び出てくることなど日常茶飯事。そんなところを速度を落とさず走り抜けるドライバーは意外と多い。
これはちょっと違いますが、私たちがオフ会で時々利用させていただくショッピングモール駐車場ですが、オフ会はとにかく混雑しない時間帯を狙って早朝から開始して、混雑し始めるころには終われるようしています。また空いてるうちは適当にやりやすい場所に止めて行いますが、混雑してきそうになったらなるべく店舗入り口から遠く不便な場所に移動します。それでもマズそうであればお開きとするようにしています。もちろんその後は店内で買い物や食事は絶対条件。

という事で駐車場内でも周囲の車や歩行者に気を使い、意思表示をはっきりするのは公道上と同じことと思った次第。
Posted at 2018/08/26 17:11:00 | |
トラックバック(1) | 日記