• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

どこにも出なかったので

どこにも出なかったので長かった正月休みも今日で終わりです。

今年もこれといった予定もなくだらだらと過ごしてしまいましたが、それでも一度は県外に出ようと思い昨日チュー太郎に乗って甲府昭和のイオンまで行ってみました。御殿場のアウトレットとも思いましたが混雑必至で帰省ラッシュの可能性が高く、道が混まない一般道主体でのドライブでした。ここにはベンツやセルボーでも行ったことがあり、チュー太郎では2度目です。

いつもの道の駅でトイレ休憩。大抵このあたりで一度休みたくなります。

かなり前からある小さな道の駅ですが、近場に他にはないと思っていたら・・・

すぐ近くに新しい道の駅ができていました。

まだ開通していない中部横断自動車道のPAを兼ねているようでした。まだシャッターが閉じられたままのエリアもあり、できて間もないようでした。たぶん数キロしか離れてないので手前の道の駅は存続は難しそうです。それにしても今年は雪が少ないです。この時期にこの地域だと大抵山頂付近は白くて、日陰の道路わきには雪が残ってるもんだと思ってました。

無事イオンにつきましたが場内の駐車場はすでに満車で場外駐車場に。彼方に小さく富士山が望めました。以前よりは店舗が大きくなったような感じで、浜松の市野といい勝負。入ってる店舗も少し違うようでした。
ただ最近この手のショッピングモールや、アウトレットに行っても特別欲しいものには巡り合わなくなってきました。私の若い頃はVANとかKENT、Topsider などと言ったIVYブームで、いまだにそれを引っ張ってます。これらはいわゆるトレンド物とは違って大きく変わらないため、比較的しっかりした定番を手に入れるとずっと使い続けることになり、好みの物はほとんど手に入れてしまったので「これっていいね」っていうものはすでに似たようなものを持っているため新たに買う必要がないって言う事になります。
経済的余裕があれば同じようでも買ったのでしょうが、定年間際ではそうもいきません。従って今後は手持ちの物が消耗してからの購入になりそうなのですが、ある程度数があるとなかなか消耗せず以前からしっかりした物を買ってるのでダメになるのに時間がかかります。ですから30年物の革ジャンとか靴とかはいまだに現役。ジーンズでさえ10年は履くので、頻繁に洗濯するポロシャツやトレーナーなどが最近の購入対象。

話がそれてしまいました。
この日の帰宅時にちょっとだけいい運転を見つけました。国道52号線でのことです。信号待ちの関係で5~6台のグループ走行になったのですが、先頭は10年ほど前の白いスカイラインで60km/hほどとこの道ではゆっくりした速度と言えます。そのあとが白の現行ノート。10mほど車間を開けて同じ速度を保っていましたが、その後ろの黒いデリカ D5は2~3mとかなり短い車間距離で時折ブレーキングしながらいわゆる”プチ煽り”状態でした。先頭のスカイラインが地道に掃けるまでの約10分間そんな状態でずっと走り続けました。悪いのは黒いデリカですが、その間スカイラインとの車間をずっと保ち続けたノートは偉いなあ、長かっただろうなあと思いました。その後まもなく私もその3台とともに新東名に入り、黒いデリカは早速ノートを追い抜き追い越し車線に飛び込んでいきました。

新東名を降りてもう15キロほどで自宅というところに、ちょっとした峠道があります。”ローリング走行禁止”って看板があるところ。
その入り口の信号でで私が先頭、後ろが赤いNAロードスターという面白そうな状況になってしまいました。

いくつになっても悪い癖は抜けず、ついついやる気スイッチを押してしまいました。

2つほどコーナーを抜けるとこんな残念な結果に。もうちょっと頑張ってくれたら面白かったのにと思ったところに「モーやめて!」と家内からダメ出しがでて終了。
もちろん車線をまたぐような下品な走りはしてませんし、スキール音もほんのちょっと。運よく対向車も1~2台しか会いませんでした。
ここで感じたのはチュー太郎は予想以上に俊足だという事です。乗りやすい!上りのタイトコーナーでもアンダーは弱く930よりコーナリング速度は高いかもしれません。スポーツモードでのギヤシフトも適切で、アクセルオフでも無駄にシフトアップしませんでした。以前のドイツ車2台のようなガッチリ踏ん張る感じはありませんが、軽やかにスキップでもしているかのようにコーナーをまさに”すり抜ける”感覚でした。
思えば購入後にまともに飛ばしたのは今日が初めてだったように思います。昨年鳳来寺パークウェイをちょっとばかり飛ばしましたが、ナビシートにはGF-AP427さんの奥様、後席にはそのお子さんで、その上道も覚えていなかったので様子を見ながらの走り方でした。
今日は勝手知ったる地元で交通量も少なくロードスターの実力も知っていたので、これは面白いことになるかも?と思い初めて頑張っちゃった感がありました。

楽しかったですね!私だけ。

購入後1年半が経過してますます好きになってきました。上りのタイトコーナーでアクセルを踏み込んでもアンダーは軽微で、膨らんだらちょっとだけアクセルを戻せばATモードでも無駄なシフトアップをしないのですぐにラインの戻せます。気に入らなければシフトをMモードにすればよい。P-ZEROは限界そのものはいわゆるハイグリップタイヤよりは落ちるかもしれませんが、滑り出しが穏やかでコントロールもしやすい感じでした。追突防止のハザートやドラレコの衝撃検知が反応しまくりでしたが、運転してる方はさほど緊張もせず楽しく運転できました。3台のRX-7や930、C43Tでもこの道を飛ばしましたが、クルマと格闘した感があって楽しめる余裕はなく、怖いほうが先に立ったのを思い出しました。
AMTの不自然なシフト時のトルク抜けですが、現在はほとんど気になりません。1→2速時が最も空走感があったのですが、現在はなぜかノーマルモードでも全く気にならなくなりました。パドルシフト時にわずかにタイムラグがありますが、慣れてしまえば大丈夫。ずいぶん私が慣らされた感はありますが、自分のものになってしまえば結果は同じ。

この道でのフロントドラレコの写真です。何となくすっきりしない画質でレンズが汚れてるかもと思って、レンズをよく見たら・・・

こんなものがくっついてました。
これでは画質が悪いわけです。映像を確認したらパーツレビューを修正する必要がありそうです。業者さんに頼んだので、こんなことになっているとは思いもしませんでした。
Pioneerさんごめんなさい。

何はともあれ、ほとんど衝動買いしたABARTH595がこんなにお気に入りの車になるとは思いませんでした。大した買い物もせず単に遠くに行っただけでしたが、予想外の収穫でした。

別段エコランもせず、一部高速を警告が出るまで飛ばしたうえ地元の峠を楽しんでの結果280キロ余りの走行で18.3km/Lですから燃費もなかなか良いとは思いませんか?

家内からクレームがでましたが、今回はナビからもお小言をいただきました。

正月休み最終日にゴキゲンだったのは私だけのようでした♪
Posted at 2019/01/06 15:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

平成から??へ

平成から??へ皆さん明けましておめでとうございます。
昨年は新しい友人も増え、またこんな私の大したことない記事に、たくさんのイイねやコメントもいただき感謝しています。


今年は年男で定年を迎える年齢となり、新年を迎える喜びが最も薄い年代なのかもしれません。なぜなら若い頃は新年にはいろいろ夢を描き、またもっと歳を重ねれば新年を迎えられたことに感謝を覚えるだろうからです。今年は定年ですから退職金という少しばかりの御褒美はあるものの、年金をもらうまでにはしばらくあるので、この先悠悠自適とはいきません。

昨年を振り返るためここに残した自身のブログを読みかえしてみると、その大半が他の人の運転方法に関する愚痴で自分ながらがっかりしました。特にドラレコ導入のため画像入りでアップできるようになったのも影響してるかとは思います。

そこで今年は考え方を変えて”こんなにスマートな運転をする人がいた”って言う事を中心にアップしていきたいと思います。多分”なんだ?コイツ”運転に比較すると相当少ないとは思いますが、年中愚痴ばかり言ってるよりはよほどましかと思います。
会社の同僚の中に何かあると否定的な意見しか言わない人がいて、聞いていると気分が滅入ります。言っているだけで具体的な行動に出ないのなら結果は何も変わらず、言わないのと同じこと。それなら周囲を巻き込まず黙っていた方がよほどましです。自分はそうはなりたくないと思っての方針転換です。それでもどうしても腹に据えかねればまた愚痴ってしまいそうではあります。


一昨年から昨年にかけては工具にはまった年と言えそうです。昨年の今頃はBETAのツールキャビネットはどうなるんだろう?とひやひやしていました。品物の受け取りから返品するまでの販売元や2社の国際運送業者、Amazonとのやり取りの手間など返金に至るまで結構エネルギーを使いました。

しかし結果的には1ランク上のキャビネットを購入し、その後引き出しの中をほぼ満杯にできるだけの工具類も入手して、趣味の車弄りの環境はずいぶんよくなりました。
ここでちょっと誤算だったのが、チュー太郎の私とのマッチングが予想以上に良くて、あまり弄る必要性が無いと気付いたことと、セルボーはほとんど手を入れつくし新たに弄るところが見出しにくくなってしまったことです。つまり弄りやすくなったらその必要性が薄らいでしまったという結果。

これは今朝方撮ったセルボー。
昨日はあまり大差なくて”磨き甲斐がなかった”と筋肉痛になった右腕をさすっていたのですが、今朝見たら結構艶があってきれいに見えました。(ヨカッタ、ヨカッタ)
このセルボーですが、ここ最近やっといい感じになったはずの足回り(シャーシ周り?)に不満が出てきました。というのもチュー太郎の足回りはスタビリンク以外フルノーマルであるにもかかわらず、非常にイイ感じで気に入ってしまったからです。ベンツとの2台体制の頃は車格や動力性能が違い過ぎて、アウトバーン車VSエコ通勤車だったため全く違う土俵で直接比較にはなりませんでした。
ところがサイズ的には近くて向かう方向もかなり近いところにある現在の2台は、加速や最高速こそ大きく違うものの回頭性やコーナリング特性などは結構比較してしまいがち。

チュー太郎に比較しセルボーのコーナリング時に粘り強さが不足しています。ですがフロント車高調+リヤLDスプリングとLD用ショックに加え、市販されてる横方向の補強パーツ全部付けの現状からどうやって改善させたらいいのかイメージが沸きません。それも主な用途は通勤ですから固くすればいいってわけでもないのが困るところ。
チュー太郎は多少飛ばしてもボトミングの気配すらなく、普段は固く感じる脚でも大入力に対して非常に収まりが良い。それに対してセルボーは、ちょっとしたハードコーナリングでリヤは底突きし、大入力だと足で吸収しきれず直にボディーに衝撃が来ます。フロントサスは5キロ、リヤは2.3キロのバネがまだ弱いのでしょうか?荷重的には十分なような気がします。

改善の方向性が出るまでには、まだしばらくかかりそうな気がしています。

そんなこんなでとりとめのない今年初ブログではありましたが、皆さん今年もよろしくお願いします!
Posted at 2019/01/01 16:15:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
67891011 12
13 141516 171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation