• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

エアホークプロを買わなくてよかった

エアホークプロを買わなくてよかった明日は早朝4時半起きなので今日は早めに買い物に出ましたが、チュー太郎のエアコンフィルター交換時に使ったミニスパナセットに代わるものが欲しかったので、浜松のホダカまで足を延ばしました。他にも転がらないUSB充電のワークライトも物色。ワークライトは現在使用中のcainzで買ったLEDワークライト(980円)がダッシュボード裏の配線を見るときなどに重宝していたのですが、電池の持ちが悪く30分も連続使用してると「なんか見にくいなあ」となってしまい、さほど減ってない電池を交換しなくてはいけません。

その点充電式なら一時的に他のワークライトに変えてしのげばいいので楽です。
現在手持ちの充電式ワークライトは手で持つか底部(または側面)のマグネットで固定するタイプなので、運転席下など鉄部が少なく斜面が多い場所だと転がって不快な思いをすることになります。
その点cainzの安物電池式は中折れなので、いろんな角度で置くことができて便利。ホダカ近くのAPには同タイプの電池式がありましたが、充電式は適当なものがなくガックリ。結局モノタロウで良さげなものを購入しました。
メガネの下にあるのはE-VALUEのミニコンビレンチセット。ホダカには無くて帰宅途中にエンチョーで入手。この手のパッと見綺麗な安い工具には手を出さないのですが、amazonで調べたらエンジニアの同じような物より評価が良かったためチョイス。

結局ホダカではTONEの5.5×7のショートメガネだけになるところだったのですが、通路上の特売品と思われる棚にこんなものを発見。

手持ちの18Vシリーズではありませんでしたが、充電式空気入れ10.8V MP100DSHを発見。ケース、1.5A電池、充電器付きで14,148円!
TVショッピングで有名な”エアホークプロ”+4千円余り。
マキタで充電式エアポンプがあればなあと以前から思っていたのですが、インパクトを買った当時のカタログにはなく今年に入ってamazonで見つけたものの、1万7千円ほどとエアホークプロの2倍近くでためらっていました。

先日18Vのドライバードリル本体を購入し、その重量にたじろぎましたが「まあ、パワーが違うから仕方ない」とあきらめてました。
しかしこれで10.8Vシリーズも視野に入ってきました。ホダカで10.8Vのインパクトドライバーを持ってみると「オー、軽い軽い」。価格も本体だけなら大方1万円以下です。パワーをあまり必要としないなら10.8Vシリーズもなかなか良いかもしれません。

早速2台ともエアー調整してみました。運転音も今まで使っていたBALのシガーソケット電源タイプなんかよりもずいぶんマイルドです。2台で8本作業しましたが作業時間は約5分。
とにかくコードレスは楽ちんです。これから気温が上がるので出番は少ないでしょうが、夏以降気温が下がり始めると2~3週間おきに2台とも補充する必要があり平均月3~4回やらなくてはいけません。これで空気圧管理が楽しくなる事請け合いです!
Posted at 2019/03/31 17:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

運転時の心理と運転方法

運転時の心理と運転方法先日の新東名120キロ規制についてのブログを読みかえして思ったのですが、一般の高速道路より高い制限速度の割には皆さんおとなしく走ってることが印象に残り、なぜなんだろうと考えてみました。

まず第一に私が走行した時もそうでしたが、旧東名と分散し交通量が比較的少ないことに大きな要因があると思いました。
交通量が少なく設計速度の高さから走りやすい=走行の自由度が大きい
つまり不安が少なく予測しやすいことになります。精神的に余裕ができいる。→焦らない。焦る必要もない。飛ばそうと思えばいつでも130くらいは不安なく出すこともできます。

新東名ができる前の東名オンリーだったころはもっと混雑していてみんな殺気立ってたように思います。今流行りの煽り運転など日常茶飯事でたいして気にも留めませんでした。(もちろん高速道路上で停止させるなんてのは別)
混んでいる。道路の設計速度も低く走りにくい。=焦る。→隙あらばとにかく前に行きたくなる。
エスカレートしてくると数台でバトルが始まってしまい、車の性能勝負にまで発展することも。

もう一つ考えられるのは、日本人の”和の精神”

混んでいると上記のような要因で飛ばす車が増えます。すると「みんな飛ばすんだったら私も」という事で、特別急ぎでなくてもついついアクセルを踏んでしまう。
新東名のように多数が制限速度内で走っていると「何か私だけ飛ばすのも何なので」と同調してしまう。
そんな心理が走り方に影響しているんだろうなあと感じています。

元をただせば、長年農耕民族で江戸時代と言う世界的にもまれな長期安定時代があったためではないかと考えます。
Posted at 2019/03/24 22:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

レイントラッカーその後

レイントラッカーその後本来なら整備手帳にするべきことですが、今回は整備というより自身の勉強の色合いが強かったのでブログにアップします。
まだこのユニットについてパーツレビューに漕ぎ着けられずにいます。それはまだ完成したとは言えないから。


レインセンサーの感度切り替えスイッチはまだ付けてませんが、多分付ける必要はなさそうです。このユニットはオートライトもオートワイパーも私の感覚にいい具合にマッチして、非常に気に入っているのは以前にも書いた通り。しかし残念ながら一つ現状では欠点があることです。

オート位置で使用中はハイビームが使えないのです。ハイビームにするためにはレバーを奥に倒すのですが、通常点灯位置以外はレバーが奥に倒れません。AUTO位置でも同様に物理的にダメでした。
それ以外はほぼ文句なしの性能なので、これでハイビームが使えれば年中AUTO位置で使えるのでそれが悔しくて何とかならないか考えていましたが、今朝方家内に話したところ「予備の物でやってみたら?」と言われどうすればよいかイメージもわかないままバラし始めました。


カバーを外し、ライトのON、OFF、AUTO位置での接点の動きをチェックし、ONの時以外はなぜレバーが倒れないかを考えた結果、ライトのON、OFF切り替え時に回すと動く金属製のロッド形状に気づきました。
これはON

金属の付け根が平らになってます。

これはON以外の位置(オフやAUTO)

山形に出っ張ってます。
これがストッパー代わりになってるのではないかと予想し、AUTO位置で平らに削ってみました。

予想は的中し、AUTO位置でもレバーは倒れるようになりました。
レバーが倒れれば3枚目の写真の接点付きの白い樹脂がハイビーム位置に変わるため、もしかするとこれで解決かと思いましたが、結局ハイビームにはなりませんでした。
気付いたのはONとAUTOでは当然回路が切り替わります。

分かりにくいですが、下の方につまみを回すとスライドし回路を切り替えるスイッチがあり、そこも何か細工をしないとダメかもと感じましたが、何をどうすればいいのか取り付け時にほとんど何もしてない自分では皆目見当もつかずGF-AP429さんに相談してみました。
流石の彼でも手元に全く何もない状態では記憶の中だけで話すことになり、色々な可能性について説明した後「一度自分で配線図を起こしてみるといいですよ」と言われて納得。
まずは車両とユニットの手持ちの配線図から、現状がどうなっているのか配線図を起こし、そこに実車のスイッチやコネクターピン、配線色など具体化してどこをどうするのか、そうした場合の不具合リスクなどを考慮しながら詰めていくのが最善策なのでしょう。
トーイン調整など、たぶんこんなもんだろうが通用する整備とは違う事をしっかり認識し、当たり前ながら情報を地道に積み上げて完璧に回路を構築しないと失敗するシビアな作業だと思いました。
前回取り付けの際には先生が二人もいて、私自身はほとんど何もしていなかったため、今日もステアリングやレバーAssyの脱着にはずいぶん手間がかかりました。
ただ今日はもちろんすべて自分でやったので、次からはもう少し楽になるはずです。少しでも進歩すれば御の字です。

思い返せば、入社当時工場の設備は全てアナログでリレーやタイマーがずらりと並び、機械の動作状況が目で見て分かりました。
入社して10年経たない頃から自動機にはシーケンサーやインバーターが多用され、調整には減速比やタイマーを弄るのではなくモニター見ながらの数値入力に変わり、ずいぶん便利になったなあと思いました。
車についてもアナログ回路を弄る時でも常にCAN通信を考慮しないわけにはいかず、元々電気が苦手な私にはますます難解になっています。
解らない物をいきなりやろうとするのは無理なので、まずはわかる範囲から勉強を進めていくつもりです。
今回は中古のレバーAssyを買っておいて本当に良かったです。決して安くはありませんでしたが、事前に勉強できますから。


Posted at 2019/03/24 21:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月23日 イイね!

振動ドリルドライバーなど入手

振動ドリルドライバーなど入手昨年来ヘッドライトや塗装の磨き、ステーに穴あけなどドリルドライバーの出番があったのですが、数年前に新調したNi-Cdバッテリーがパッとせず、フル充電してひと月もすれば空っぽなうえ充電しなおしても気持ちよく使えるのは5分ほどとイライラし、精神的に良くないのでMAKITAのドライバードリルを購入。バッテリーは6A 2個と3A 1個があるので本体とケースのみの購入です。品番はHP458DZ、amazonで17,000円、ケースは結構高くて5,290円→それもそのはずかなりの大きさで本体は2台、電池は3つ入る容量。


これでお役御免となるPnasonic 12Vと比べるとずいぶん大きさも重さも違います。

イヤー思った以上に重かった!
インパクトドライバーとは違って、チャック部に振動機構も含まれているので軽量小型なインパクトドライバーの約2倍。
しかし私はインパクトのビットのガタが気に入らず、こだわっての購入ですから仕方ないです。振動付きにしたのも、もしかしたらホールインアンカーとか打つかもしれないと思ったため。
しかしPanaにはない速度可変機構や、回すと反動を感じるほどのトルクもあり頼もしい限り。
プロのように毎日一日中使うのでは重すぎですが、そんな時にはインパクトドライバーも買い足します。ケースには2台入ります。

オレンジ色のラジペンですが、今まであまり見たことのない物です。

なんと”横曲がりラジオペンチ”
ベントノーズは3本ほど持ってますが、サイドベントは初めてです。きっと狭いところで役に立ってくれると思います。

老後の車弄りのため、着実に道具を揃えつつあります。
早く現役を退いて、車弄りに専念したいですね!
Posted at 2019/03/23 19:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月22日 イイね!

喫煙

喫煙タバコを吸い出して、既に40年以上(計算が合いませんが、大抵そんなもんです)
やめようかとは思いませんが、より身体に負担にならない方が良いとは思い、加熱式たばこを色々試しているところです。
IQOSはどうも焦げ臭さが気になって、ダメでしたが最近発売のploom sは良さそうです。確かに焦げ臭さはありますが、ごく僅かであまり気にならず、いつも吸ってるKENTの1mgより吸いごたえもあります。
私は下戸ですが、比較的血色はいいのはタバコによる酸欠が主因のようで、血圧が高いのもそのせいらしい。
葉っぱに火をつけないタバコの方が、多少なりとも良いじゃないかと期待するところです。
車内は低温加熱式を使っているところなので、普段のタバコを高温加熱式に変えて、いずれはそれも低温加熱式になればいいのかなと思います。
そうすれば灰皿もライターも不要で、火事の心配もありません。車も灰は散らないし、窓も汚れる事も減りました。

※禁煙すれば、経済的負担も無くなる事は十分承知してます。
Posted at 2019/03/23 00:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3 45 6 789
101112131415 16
17 18192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation