• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

ネズミの巣プレオープン

ネズミの巣プレオープン昨日からチュー太郎の住処になるはずでしたが、壁掛け扇風機の設置に手間取って片づけまで手が回らず1日順延となりました。また南側半分はまだまだゴチャついていてその上埃も被ってます。昨日も手伝ってくれた家内が「明日は朝から手伝うから」と言ってくれたので、何とか今日中に使えるようにしなければ!と始めました。

昨日はスロープを床面にコンクリートビスで固定。

100キロ超のキャビネットを転がすので6mmのコンクリートビスでしっかり固定しました。大きい方の電ドルは振動付きだったので助かりました。たまたまコンクリ厚とピッタリの高さ7cmの物をネットで見つけられて良かったです。

その後壁掛け扇風機の固定。
工場扇ではなく敢えて家庭用の40㎝を選択。ワイヤレスリモコン付きで静かです。

本当は右側の角に付けようと思ったのですが、首振りに支障がでるため左隣の柱に変更しようとしました。ところがそこには棚がついていたため、それを避けると作業灯に被ってしまう。
家内に「棚を外すしかないでしょ?」と言われ、止む無く棚を外して取り付けました。延長コードなど最初の位置で寸法を取ったのでそれも作り直しました。昨日はたったこれだけで終わってしまい「片づけは明日にしようぜ」ってことで終了しました。

今朝は二手に分かれての作業でした。私はまず初めに昨日外した棚と、工事のため外した棚の合わせて2台を取り付けて、ボディーカバーや予備のサイドスカート、フロントバンパーなどを脚立で上げました。
その後エアーホースリールの取り付け。これがなかなかうまくいかず、付け終えたのはお昼前。柱のコラムだけではちょっと心もとなかったので、1.0くらいのL字鉄板を補強で当ててネジを切ってボルト止め。

もっと高い位置にとも思いましたが、万が一落ちても問題のない高さにしました。今まではリールを足で踏んでホースを引っ張ってましたが、足で踏む必要はなくなりました。固定部分は可動するので外に引っ張るのも無理なくできます。

この間家内は黙々と南側の部屋にあるものを掃除しながら整理してました。


とにかく埃がひどいのには閉口しました。

ツールワゴンの上に置いてあったものを取ったらこんな具合で、南側にあったものをすべて雑巾がけか水洗いが必要でした。今日は家内に丸一日ずいぶん助けられました。

取りあえずキャビネット類を並べてみました。

基本的にセンターのHAZETは固定で、両側のワゴンと小さいキャビネットは作業台替わりに移動用とするつもりです。

片付けも大方終わったので、主を入れてみました。

今日は意外とすんなり入りました。

バックセンサーが鳴りっぱなしになったところでこんな具合。

念のためバンパーがあたりそうな部分にはクッションを貼っておきました。この状態でも何とかハッチゲートが開けられました。またシャッター付近にはいろいろ引っ掛けたいので、メッシュパネルが欲しいですね。

壁に作業灯を追加してもボンネットが邪魔してエンジンルームは暗かった。

マグネット付きのハンディーワークライトは必要でした。またこちらの部屋でもUSB電源は必要ですね。

母のNボは今まで通り


夜だとこんな感じ。

部屋の照明としては十分な光量です。細かい所や奥まった部分には別で考えるしかないようです。

セルボーは昔の定位置に戻りました。

以前セルボーがここにいた頃、ちょっと後ろのカーポートには古ベンツ君がたたずんでました。

屋根付き駐車場が2台分空きができてしまいました。

かなりの量のゴミ捨てをしましたが、何かやるたびにゴミが湧いて出てきます。

まだまだ片づけが必要そうでした。

それでも8割がた終わったという感じです。来月末には床を塗る予定ですが、ライトグレーにするかライトグリーンにするか迷ってます。






Posted at 2021/06/30 21:21:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日 イイね!

ガレージ電灯工事終了

ガレージ電灯工事終了それぞれ4.5m角で、南半分40W+40Wは北半分40W+20Wの蛍光灯と物置と考えれば十分な照明ですが、車弄りをする北半分は天井1か所からの60W、さすがに爺さん向けではありません。60W部分を80W相当のLEDに替えた上で、LED作業灯(多分1灯1500lm)を4灯追加しました。

朝から古い灯具を外した上で、電源やスイッチ、配線などをひとしきり考えて、まずは天井の長い奴から取り付けました。得意のamazonで評価が高い安物攻撃なので取説すらありませんでした。

隣部屋はまさに40wが2灯ですが、それより2~3割は明るい感じでほっとしました。
次は作業灯4灯をどこにするかで4角から中央に向けようと思いましたが、出入り口の前後方向は車の前後に余裕がなくあまり照らす意味がないように感じたので、車の両サイドから2灯ずつ照らすように変更。

配線はVVF1.6の20mを念のため2本買いましたが、使ったのは15mほどでした。今はタッピングビスって下穴がいらないんですね。小さいドリルでもM5くらいならさほど苦労せずに打てます。配線は軽量鉄骨やCチャンにプラスチック+タイラップの留め具を打って固定。

脚立に乗って高いところで作業するには電工ベルトが便利です。

有ると無いとでは作業時間や疲労度が全然違いますね。

そうこうしてる内にコンクリ屋さんが型枠を外しに来ました。
なので蛇口のある所には樹脂製のシンクを置いて、壁掛けできるホースリールも設置。

これでペーパー掛けなんかの時なんかに、いちいち外まで水を取りに行く必要もありません。この建屋の外にも水道があり、そこにも20mのホースリールを付けたのでガレージ前で洗車ができます。コンプレッサーは明日段差スロープが来たら定位置に戻せますので、後はエアーホースリールの固定場所の選定が待ってます。

センサーライトはシャッター隣のドアの近くに設置。

入ればすぐに明るくなり、照明スイッチを狙って照らします。

今日は高い所に上がったり下りたりしつつ配線を転がし20個余りのドリルビスを打ったら、久々に仕事してる感がありました。
体重も1キロ減り、快い疲れと合わせて今夜は良く寝られそうです。
Posted at 2021/06/28 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

収まり具合の確認

収まり具合の確認今日は午前中電工資材などを買い出しに行って、帰宅後ガレージのフロアを一度水で洗いそれぞれの車で収まり具合をチェック。またスロープに乗った時のフロントリップのクリアランスも確かめました。


この状態が最も前下がりになってます。

その時の前端。

4cmはありそうです。これならチュー太郎でも大丈夫でしょう。低、中、高とあるスロープですが、セルボーでは摺らない中でもチュー太郎だと擦りました。最低地上高と言うよりフロントオーバーハングの長さの違いと思います。

一番下がる所。


その時のフロント。

セルボーより若干少なめですが、問題ありませんでした。ただフロントが乗り上げる時には意外と頑張りが必要で、途中でアクセル踏みなおしたらホイールスピンしました(-_-;)
リヤが乗り上げたら速度を落とし過ぎないよう気を付けて上がって、入ったら早めにストップしそれから改めて後部を寄せる感じ。

今回もバックセンサーが反応しました。
リヤをここまで寄せて、


フロントはこんな具合。

フロントをシャッター直前で止めればハッチゲートも開けられそうです。

ほぼ正方形なので、横方向は余裕です。
運転席側。


同じ状態の助手席側。

キャビネットがあっても、十分ドアが開けられます。
シャッター開口部の中央辺りでリヤを60cmくらい開けてに停めるようにすれば、周囲をぐるっと回って作業ができるでしょう。

明日から照明の取り付け作業に入ります。
床については染めQの2液性塗料で塗ることにしましたが、来月末になるでしょう。
「物置は、明日からネズミの巣になります!」とは家内の弁。

盆休み過ぎには本格稼働ですね。


Posted at 2021/06/27 15:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月26日 イイね!

埃払い

埃払いガレージ化は一時中断ですが、昨日板金残工事は型枠ばらさず終わりました。コンクリートも実用強度がほぼ出ているので、隣部屋から埃まみれになった道具類を出しながら必要に応じて洗浄や拭き取りを行っています。


まずはKTCセット

トップは全体に埃がひどく、全部取り出してトレーを水洗いし入っていた工具を拭きながら戻しました。2段目以降はさほど汚れてなかったので、コンプレッサーを仮設しエアーブローして中身を拭きながら戻していきました。


HAZETのキャビネットは、重すぎて7cmの段差が超えられなかったので隣部屋の端まで移動させて引き出しを外そうかと思ったら、解除レバーが見当たらずにその場でブローと拭き掃除。




その後ツールワゴンや自転車などなど手近な物から洗っては戻すの繰り返し。


毎朝床に水を撒いてますが、レベルは予想以上に上手に出てます。一面に薄く散水するとよくわかります。水平器でどこをどう当たってもほとんど狂いは見られず。粉塵大量発生もこれで帳消しにしても良さそうでした。


取りあえず自転車は乗れるようにはなりましたが、明日は雨が降るようです。

今日は午後から電工資材を中心に買い物に出たいのですが、通販商品の到着が遅れていて身動きが取れません。プライムデーとお中元時期が重なって、運送屋さんは忙しいようです。お疲れ様!
Posted at 2021/06/26 13:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月24日 イイね!

今週はここまでです

今週はここまでです物置半分ガレージ化ですが、今日急遽板金屋さんが入って外壁の貼り直しをやる事になりました。ところがコンクリート型枠が邪魔で一部出来ないとのこと。コンクリ屋さんが型枠を外すのは来週中ごろになるらしく、今日はできるところだけやって残りはその後ってことに。コンクリートはもうそっと歩く分には大丈夫で、週末には型枠は取れると思ったのですが予定は未定。一応来週になれば車を入れても良いと言うことでした。従って今週はこれでおしまい。


左下のスロープ部分の外壁が不自然なので、後で目立たないよう考えます。

爺さんは早起きなので板金屋さんが来る前に埃まみれの2台を洗車しました。

洗車前のチュー太郎。現場からは10mほど離れていてこの有様。

まずはセルボーから


次はチュー太郎


朝日があたる前に2台とも終了。

コンプレッサーが使えずエアーブローができないので、普段より拭き上げが面倒でした。

来週になったら隣に移動したものを全部引っ張り出して、埃を払わなければいけません。

矢印部分はMTBのフェンダーですが、これが実は黒だったと言えば中がどんな状態かおおよそわかると思います。
キャビネットを含め、すべてケルヒャー君のお世話になるかも?

来週は梅雨空が戻りそうで、コンクリ養生には都合が良くても片づけはやりにくそうです。
Posted at 2021/06/24 14:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 45
6789 1011 12
131415 16171819
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation