• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

速報 自業自得

速報 自業自得朝通勤時の事。
あと10メートルで駐車場と言う会社の正門真前で
"バリバリ"と言う派手な音を立ててストップ。
同僚も出てきて「どうした?」
なんと左ロアアームのボールジョイントが外れ、左タイヤはとんでもない位置になってました。ドライブシャフトも外れてオイルが漏れてます。
保険でロードサービスを頼み、いつもの整備屋さんに代車含めて修理を依頼。
オーナーの素人整備が原因です。
幹線道路でなく、車が少ない広い交差点で本当にラッキーでした。
自業自得そのものですね。
Posted at 2021/09/30 12:42:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

母の免許返納

母の免許返納先月米寿の誕生日を迎えた母。有効期限を目いっぱい使って昨日家内に連れられて、免許返納と引き換えに運転経歴証明書を入手してきました。多分二十歳そこそこで軽免許を取ってから、自動2輪も取得。70年近い免許歴だと思います。
とここまではありきたりの事ですが、母は私が幼いころから某大手化粧品会社のセールスをやり始めて、最初はカブでしたが私が小学生になる頃にはスバル360に乗ってバリバリ仕事をしてました。

(写真はネットから拝借)
地域のトップセールスに何度もなってその後独立して自宅前に営業所を開き、所長をやる事およそ50年。常に車が仕事の足でした。一日百キロ以上走ることもよくあったようです。

スバル360の後はこれも借り物の写真で車歴を紹介。








これ以外にもキャラバンやタウンエースなど2台持ちの時期もありました。


そして最後が

おばはんが乗るにはなかなかの車が多く、昭和後期から平成にかけてが一番稼いでいたころだと思います。ですから車に乗る事=仕事をすること だった時期が長かったので車への思い入れは普通ではなかったと推察します。またこれとは別に親父は親父で何台も車持っていて、そこに我々夫婦が2台と言うことで今はガラスキの駐車場ですが、いつも結構いっぱいでした。
昨日話を聞きに行ったら「なんだか気が抜けちゃった…」と悲しそうでした。
既に所長は引退し営業所も閉めましたが、今でも昔からの付き合いでセールスやまれにエステシャンもやってます。私より25歳年上で自立してるってすごいですね。
ただそのおかげでつい数年前まで人の出入りが多く、落ち着いた日々が遅れなかった私たちもいるわけで、万事がうまく収まるのは難しかったのが事実でした。

話は変わって。

昨日ついにみんカラでは4年弟分であるチュー太郎がイイねの数でセルボーに並びました。チュー太郎登録後2年ほどで6年目のセルボーの半分ほどの数になったため、そのうち追いつかれるだろうなあとは思っていました。
マイナーな軽と個性的で人気があるイタ車との差なのでしょう。個人的にはどちらも同じくらい好きだし、古い軽自動車のほうが色々弄り甲斐があって面白いとも思います。先日ロアアームを純正品の新品に替えたら、しっかり感が増してより軽っぽくなくなりました。

それに比べると、チュー太郎は吊るしの状態でかなり満足できているので弄る必要性は薄く楽しめないとも言えます。

マイナーな車種と言えばC43Tはもっと上で、4年前に手放し何もアップしていないしPV数も何とか二桁って感じですが、総数が少ないため今だに愛車ランキングは毎日5位前後にいます。

放置してずいぶん経つのにそんな状態が今も続いてるって、如何に新たなみんカラユーザーが少ないかってことなんでしょう。母のNボなんかはΦが大きいのでトップテン入りは大変だと推察します。Nボは車検を取ったばかりなのでもうしばらく家にあると思いますが、私は以前も言った通りマイカーとしては全く興味がないジャンルで一人で3台面倒見るのも大変なので、いつまでいるかは予想できません。ただこの手の車は1台あると便利なことは、自分の2台を見るとよくわかります。

私もあと10年待たずして高齢者マークを貼る年齢になります。

そしていつかは返納せざるを得ない時期が来るのでしょうね。
Posted at 2021/09/25 17:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

物置ガレージ化ひとまず完了

物置ガレージ化ひとまず完了もう何年前からかは忘れてしまいましたが、工具類を集め始めた頃から何とか部屋の中で車弄りができる環境を持ちたいと思い始めました。それまではカーポートの下へフロアジャッキをガラガラ引きずって行き、通学する子供、母の商売の関係で出入りする人目、はたまた天気を気にしつつ、肩身が狭い思いでちまちまとやってました。

タイに駐在したことでずいぶんゴルフも楽しみましたが、本帰国後会社の状況も変わりそんな気持ちにもなれず10年ほどがたち、先日物置の片づけついでに家内共々クラブも全部捨てました。(家内は年150ラウンド!位したと思う)若いころ無理やりゴルフをさせられていたころは”こんなのに2万も3万も使うくらいならBilsteinのショックが1本欲しい!”と心の底では思ってました。
タイ駐在時はそこで結構贅沢しても年間百万くらいは貯金出来て、1回目の帰国後は930を現金で購入。

2度目の帰国後は930とC43Tの同時車検で百万以上かけることができました。

その後は期せずして減収の一途となり、ショップ任せではやって行けそうになくDIYを考え始め、2台で7500ccだったのが結果的に2060ccとなり現在に至っています。

ただものは考えようで、この小さな2台ともずいぶん楽しませてもらってますから、無理して維持費が高価な2台を持ち続けるより今のほうが幸せなのかもしれません。
そして今日も早朝から人目も気にせずセルボーを上げたり下げたりしながら休日を楽しむ事ができました。

道具類もずいぶん充実してきて、何かやり始めて道具がなくて困ることはほぼなくなり、逆に”ここならこれよりあっちの方が上手く行きそうだ”などと選びながら楽しめるようになりました。

マイガレージに引きこもる爺さんには、飲み物を運んでくれたり片づけを手伝ってくれる婆さんもいて、一応定職にもつけたのでまあまあ幸せな部類なのかもしれません。
Posted at 2021/09/19 15:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月12日 イイね!

一月ぶりの洗車

一月ぶりの洗車今日は朝から雨で買い物にはセルボーを使いました。
チュー太郎は8月半ばに磨いて以来家内が大雨の後に拭き上げただけでまともに洗車してなかったので、ガレージを利用して洗車しました。ただガレージはカーポートと違って汚れ方が全然少ないのでパッと見は綺麗なものでした。



さすがに中でケルヒャーを使うわけにもいかず、軒があるのを利用して半分車体を外に出しホースで水を流しながらクロスでざっくり埃を流してエアブローし、中に入れて拭き上げてからバリアスコート仕上げを実施。以前はバリアスコートを吹いたクロスで水気を取りつつ拭き上げてましたが、このやり方だとムラができやすく仕上がりもスベスベにならないことに最近気づきました。バリアスコートをマクロファイバークロスで塗り込んだ後、綿のタオルでもう一度磨きなおすのが良いようでした。

半分ガレージに入ったまま水洗いするため終わった後は中もビショビショですが、頑張って床を塗ったので今のところ撥水も良く、水切りワイパーで簡単に外に排水できます。ただ隣半分は床が7cm低く排水ができないのでそちらに行かぬよう注意が必要。

その後特別やる事もないのでメンテ充電してみました。

交換して2年になるcaos WDはLifewinkが右いっぱいまでLEDが点いて状態は良いようなので充電する必要はないのですが、乗る頻度は週3回程度で基本短距離走行なので念のため。

通電後のテストでは満点の一歩手前でした。
2~3時間したら充電が完了して”放電→テスト→補充電”モードになったのでそこで終了し、セルボーのお古のテスト用caosにチェンジ。退役caosのほうは補充電後約1カ月で12.6Vでしたのでもうしばらく使えそうです。

そういえば最近洗車後にセルボーのリヤブレーキが貼り付くようになりました。
今日もそうでしたが、ケルヒャー洗車後エアブローするときホイールもブローするのですが、翌日必ず貼り付いてます。今日は右側が特にひどくくっついていてバックしたら右後輪だけがロックし、もう一度前に出てやっと剥がれたって感じでした。
以前ドラムの隙間にエアーを吹いたら豪快に埃が出たのがかえって良くなかったかもです。ただ単なる雨天走行なら何ともないのでエアブローに何かありそうです。

セルボーのタイヤを換えてから4カ月になりますが、未だにバルブ位置のマーキングが残ってます。

以前はGS機械洗車でタイヤワックス付きスタッフ拭き上げだったので、2回も洗車するとこの手のマーキングはきれいさっぱりなくなりました。
ここのタイヤワックスは綺麗に光りますがタイヤに触ると手が真っ黒になり、自分でホイールの脱着をするとズボンの太腿の辺りがどんなに気を付けても黒くなりました。

ペルシードのコーティング剤にしたらそういったことは全くなくなり、ウェスで水拭きするとブレーキダストが落ちる程度なので、ゴムに対する攻撃性は低く表面保護性能も結構高い感じがします。私の場合はタイヤの脱着頻度が結構高いので、そのたびに汚れに気遣う必要がなくなり助かってます。

今週末には

こいつが来るはずなので、

こいつらを交換する予定です。
ワクワク!
Posted at 2021/09/12 15:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

Komolyな休日

Komolyな休日サラリーマンの休日としては寂しいですが、昨日買い物は済ませたのでKomoly(引きこもり)な日曜日。11月にはワクチン2回接種者に対して多少の規制緩和が出そうな気配ですが、ここみたいな田舎町でも連日二桁前後の新規感染者が出ている以上まだまだ我慢が必要です。


何もしないのもつまらないので、バックカメラがたまに砂嵐になり家内からクレームがついたため配線をチェック。

ナンバープレート右側にカメラがあるので、ハッチゲートのを外してチェック。

ヒダヒダのトリムクリップ9個とゲートストラップを外してトリムをずらしました。
この小さなインナートリムに10か所は多い気がしました。ハッチ下端の2個だけ一回り細いので注意が必要。

緑のコネクターがカメラの配線ですが、配線自体に問題はなく断線しそうな部分も見当たらなかったので、コネクター接点にCRC2-26をちょっとだけ塗布して元に戻しました。多分リバースの信号を拾ってる部分に問題がある可能性が高い、と言いつつ(そうかバックランプの電源から取ってるはず?)と気が付いたのでこれを書いてからまた暇つぶしに見てみます。

メンテナンスのお供のケミカル類。

ラスペネは言わずと知れた高機能高価格な潤滑剤、3-36はさびやすい部分、2-26は配線時などコネクター部によく使ってます。他のケミカルは隣部屋のラックに並べてますが、これら3つは出番が多いのでキャビネットの上に置いています。

先日また水滴が入って3度目の防水加工を施したセルボーの右サイドマーカー。

その後洗車して通勤時に雨も降りましたが大丈夫でした。そういえば点検から戻ってすぐ球切れが発覚し、予備と交換しました。

ウェザーストリップ交換時にドアの手が届きにくい部分を磨いてどこをあけてもそこそこ綺麗です。

昔ベンツを購入した時、外観はピカピカでしたがこういうところは水垢が固着し小汚かった上、外回りに高圧洗浄機を掛けたらモールの隙間から土やコケが大量に出てきてがっかりした覚えがあるので、外から見えないこういう部分こそたまには磨く必要があると思ってます。
3年ぶりに愛車点検ステッカーが増えました。何ゆえ中断し、そしてまた復活したのかは不明です。

などなど整備手帳にするほどでもないし暇なのでブログにした次第。
Posted at 2021/09/05 09:26:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation