• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

寒いせいか弄る気が起きない

寒いせいか弄る気が起きない2023年に入ってもう1週間が経ちます。そのうち仕事は2日間しかなかったのですが、これと言って車を触ってませんしガレージに行く頻度もかなり下がりました。今までの連休ではあまりなかったことです。
どうも元気が出ませんが、理由は思い当たりません。倦怠感?コロナか?

今日は休日なので本来ネズミ君の出番でしたが、通院がありその駐車場が狭いのでセルボー君の出番でした。診察が済んで薬局に出向いたのですが、そこも現在は臨時駐車場になっていて出入りがしにくい上狭いのです。がたいの割には小回りが利かないチュー太郎の数少ない欠点と言えますね。最小回転半径5.4mはこのサイズからは考えにくい性能です。コールドスタート時の爆音といい勝負。


その点セルボーは音も静かで小回りが利きます。軸足が実用重視か趣味性かの違いでしょう。

普段乗りで考えるとチュー太郎よりセルボーの方が楽に走れます。CVTなので常に美味しい回転数を維持するのが基本で、また直噴ターボも常用回転域を重視したセッティングらしく、その範囲の加速、特に微小なアクセル開度の反応が良いためでしょう。またオイルをGRにしてから確かにブーストの掛りは鈍くなったのですが、3~4%の上り坂を5~60km/hでも2500rpmほどで0.3くらいの加給圧で登ってしまうようになりました。以前は0.5くらいだったような気がします。
普段乗りで良く走るって感覚は、常用域でのトルク感が重要ですよね。

その昔VW VENT VR6で通勤していた時代に、社用車をワゴンRから初代スイフトに換えたことがあります。

NAのワゴンRは、真冬に強い西風が吹くとエンジンがうなる割には全く速度が乗らず、比較的多かった愛知への出張時につらい思いをしたためです。1.3Lで88psですが常用域のトルクがあったので、帰宅時にVENTで走ると”これで2.8L??”とがっかりしたものでした。もちろんアクセルを踏み込んだ後の速度の上昇は比較できないほど差がありましたが、街乗り領域では明らかにスイフトの方が良く走りました。
チュー太郎の場合ノーマルモードでは明らかにアクセルのツキが悪く、街乗りでは要求する加速に対する踏み込み度合いが大きくなります。普段あまりスポーツモードを使わないので余計に感じますね。

もちろんスポーツモードではそういった緩さは無く、MTAのシフトタイミングも変わるためキビキビし過ぎと思えるくらいになりますが、街乗りにはテンション高過ぎです。ちなみにC43Tはそれ以上に発進トルクが強く、雨降りには気を遣うほどでした。

サブコンの設定は一番高くしてありますが、個人的にはノーマルモードのスロットル制御をもう少し敏感にしてほしい所。スロコン付ければ改善できるのでしょうか?

先日母が介護認定を受けたので、明日はケアハウスの下見に行ってきます。元の職場のすぐ近くって言うのも何かの縁でしょうか。

Posted at 2023/01/07 18:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月03日 イイね!

車の消耗品

車の消耗品車を維持していく上で避けて通れないのが消耗品の交換です。長い目で見れば車そのものも消耗品と言えるのですが、エンジンオイルなどが代表格。バッテリーやフィルター類もそうですね。


チュー太郎のバッテリーは2019年7月に新車購入後2年少々で交換しましたが、昨シーズンの冬場(2021年末)頃からLifewinkのLEDが1つ点灯しないことが出始めました。
夏場は解消されましたが、昨年末は11月頃から少し冷え込むと同じ表示になってきて、12月に入って早朝など冷え込むとついにLED2つが点かない状況も発生。

バッテリー交換当時は、セルボーのカオスが5年楽勝でもったことからチュー太郎も不安なく4~5年持つだろうと期待してました。しかしこのままでは心配なので、ベンツ時代にOptimateで延命した時と同様に駐車時はOptimateを繋ぐことにしました。

このメンテ充電器は結線直後の電圧で暫定的に良好か判断し、その結果で通常モードかセーブモードか決めて充電を開始します。一定レベルまで充電した後充電を停止しテストモードに移行します。テストモードでは単位時間当たりの電圧降下度を監視しているようで、その結果で良否判定をするようです。
上の写真は現在のチュー太郎のテスト結果で緑と黄色の2色が点灯。良好一歩手前ってことです。この状況でLifewinkも同じく3つの緑LEDの内2つが点灯。CCAや内部抵抗測定ができるテスターでは、推定基準CCA520において396で健康(SOH?)が58%となって交換表示。
元々バッテリーのテスターごときに大枚叩くより、次のバッテリーの原資にした方が良いと思ってました。セルの回り具合をいつも気にしていれば実際はそうかもしれませんね!
色々車弄りを重ねていくうちに興味が湧いてきて、あれやこれやを知りたくなってきた感じ。ちなみに1.5Lエンジンで必要とされるCCA値は300程度らしいので、まだ3割くらいは余裕があるようです。

バッテリーは数年に1度ですが、タイヤは距離にも関係してきます。ベンツの時はだいたいリヤが2万キロ、フロントは2.5万キロ程度で、期間的には2年前後しか持ちませんでした。

以前洗車はほとんどGSの機械洗車でそのたびにタイヤワックスもかけていましたが、タイヤには良くなかったようで距離を乗らなかった911でも3年目にはパターンサイド部分の溝あたりからヒビが出始めました。現在も寒い時期だけは機械洗車ですが、それ以外はほぼ手洗いでタイヤケミカルには保護効果をうたってるものしか使ってないのでさほど心配していません。
タイにいた頃の社用車は年間10万キロほど走ってましたが、タイヤは9万キロ程度持ったと思います。当時は異常にロングライフだと不思議に思いましたが、走行の7割程度は高速か一般道でも片側2~3車線ある道だったのでストップアンドゴーは少なく、日本で長距離通勤した時と同じような比率でした。そうするとセルボーなら7万キロ余裕で走れたので、消耗度は車重やトルク、走行環境で思った以上に差が出ることがわかりました。

他にも気になってるのがエンジンオイル。
これは現在4カ月スパンで交換してるので、2台だと年6回と消耗品として最も頻度が高いことになります。セルボーは15万キロ走ったので、その間にずいぶん色々なオイルを使いました。今回はGR MotorOil Touring 5W-40に換えましたが、普段乗りにおいては大きな差は感じられませんでした。新油効果でほんの僅か静かになったこと、常用域のトルクがほんの少し向上したかも?ってところです。これなら割安なMobil-1の5W-40で良いかもしれません。

以前は指定粘度にこだわって5W-30でした。

ちょっと冒険したのがMobil-1の0W-40で、これは他のオイルと違ってタービンの回りがかなり良くなり、ブースト計を見るのが楽しかったです。ターボラグが減ってアクセルを踏みなおした時のもたつきも軽減されました。
明らかに違うと感じたのはこのオイルだけです。

好みのオイルで、ショップの友人から「0W系のオイルは軽ターボには良くないかも」と言われなければ変える気はありませんでした。今回かすかな期待を持ってGRにしましたが、Mobil-1の0W-40みたいなことは無くこれならもう少し安い奴でもいいかなって感じました。

エアクリフィルターも純正、セカンドパーティー、スポーツフィルターと使いましたが、差はあまりなかったですね。オイルフィルターも同様で、それなら純正品が安心ってところ。チュー太郎は純正BMCとKNを洗って交互に使ってますが、メーカー差は感じられず綺麗な方が良いと思いました。

そう思うと、消耗品の中で最も差が大きいのがタイヤってことになります。
街乗りでも、ノイズや乗り心地、レスポンスなど違いがはっきり出ます。スポーツするならスポーツタイヤ以外はダメだと思いました。なのでタイヤ選びは最も気を使います。

現在個人的に最も評価が高いのはMichelinのPS-4で、快適性とスポーツ性や価格が高い次元でバランスされている万能選手。その次がPS-3、FLEVAと続きます。FLEVAはレスポンスとグリップに若干不満があります。
番外でZIEX 914Fも以前の価格ならコスパは最高と思わせる性能でした。

POTENZA RE004よりグリップは劣りますが、直進安定性や耐摩耗性などはそれをしのぎます。ただ購入当時4本で1.8万円程だったからで、これが普通に1本7~8千円なら他を選びました。

フィルター類やオイルなど、ただ単に感受性が低いので差がわからないだけかもしれませんが、研ぎ澄まされた感性が必要なくらいのわずかな差なら無視して良さそうです。

などなどせっかくの連休中に長々とブログを書いてますが、今回の連休(本来大晦日から1月2日まで)は短いので何も計画してませんでした。ですが実際は3~4日は出勤者が一人もおらず、半ば強制的に有給をとらされた形です。まあバンパー補修以外やる事がなかったってことは、車の状態も気になっていないって事で悪い事ではありません。

次はゴールデンウィークになりますが、これはもう予定を考えました。
アンダーカバーを外す時期ですからロアアームバーを再塗装し、この間補修したバンパーもスプレー缶で修正塗装する予定です。

ガレージの床も塗り直すかもしれませんので塗装ウィークとなりそうな予感。

塗装は春先が良いですね!
Posted at 2023/01/03 16:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

新年を迎え

新年を迎え新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、しがない爺さんを暖かく見守っていただきありがとうございました。



これは昨日の早朝に自宅付近から撮った夜明け前です。歩道橋に上がる必要もないほど道は空いてましたが、久々に歩道橋に上がったら写真に残したくなったので撮りました。夜明け前で初日の出の前でもないので特に意味はありませんが、強いて言えば年末最後の夜明け前ってところでしょうか?

昨年の年頭にも”今年こそ良い年になりますように”と書いた記憶がありますが、皆さんご承知の通り残念な状況が続いてしまいました。ただ私のように当事者でもなく、大量に物を消費することもない者にとっては、再就職をした会社を辞めてしばらく空白があった後現在の仕事に就き、また母が弱ってきたということの方が大きな変化ではありました。
こう思えるのは、私自身が恵まれた環境の中で生活できている証と言えそうです。

カーライフにおいては年の瀬が押し迫った30日の早朝に、またもやらかしてしまった事の印象が強い年となりました。

自分は確実に老化していると思いつつも、どこかでまだまだ大丈夫だと思う自分がいました。しかし年末のこの一件で、今後も楽しいカーライフを継続させるにはより一層の注意が必要だと感じました。ペダルの踏み間違いによる大事故でなかったことは幸運と呼べるのでは、そう自分に言い聞かせてます。

以前C43Tに乗っていたころ、リヤハッチが開かなくなって苦労したことがありました。普段ハッチが開かなくなるなんて思いもよりませんでしたが、いざそんな状況に陥ると”当たり前にできる事が問題なくできてるって言うのはありがたい事”とつくづく思いました。
そう思うと現在普通に生活できている事が、幸運でありがたい事なんだと再確認できます。


皆さんも例年通りの良い年となるようお祈りしています。
Posted at 2023/01/01 09:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3456 7
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation