• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

普通の人は買いません

普通の人は買いませんいつでもどこでも乗れば楽しいキュートな車。ノーマルでも十分でしたが、6年目にしてあちこち手を入れたので、さらに親近感がわいてきました。
Posted at 2023/05/31 11:16:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月30日 イイね!

工具の買い足し

工具の買い足しGWにN君のGRヤリスの運転席をRECAROに交換した際、シートレールがトルクスボルトで固定されていて、ガタはありましたが手持ちで最も大きいT50で何とかなったもののもう少し上のサイズも必要そうだと思ってT80まで入った安物のセットを購入。

箱には何故かイタリアンカラーが入ってましたが、それらしき文言は一切なく製造国も不明で、多分値段(セットで3千円代)から大陸製と思われます。使用頻度から考えれば”あれば良い”レベルなので十分でしょう。

そしてこの後はやや本気で選んだ工具。

フジヤのオートマチックワイヤーストリッパー。
今まで苦手な電気配線に何度か挑戦してきて、そのたびにあったらいいなあと思ってました。配線途中の皮むきがへたっぴな私のためのお助け工具。ただし先端がかなりの大きさなので、束ねられた配線の中から1本だけ剥くのは難しそう。日本のメーカーですが台湾製でした。

それからテーパーヘッドソケットビットセット6角。

いわゆるボールポイント6角ビットで、エイト工業ではテーパーヘッドと呼ぶらしい。
実はL型は既に購入してチェック済みでした。

これは本締め可能なボールポイント(同じく日本製のWISE)で、ピロアッパーの固定ボルトに無理なくアクセスできるか試しました。結果はOKで喰い付きも良かったので、トルクレンチが使えるビットソケットで評価の高かった5本組セットを追加購入。

追加した工具を片付けながら思ったことが一つ。
ミーハーな私ですから「握り物はKNIPEX!」なーんて揃えてましたが、握り物、特に細かい作業をしたいラジペンや、ニッパー類は日本製が意外と使いやすいと思うようになりました。

ベントノーズのラジペンは結構出番が多いのですが、右はKNIPEXのコンフォートで左はKEIBAの普通のタイプです。普段手に取るのはKEIBAの方で、KNIPEXは力任せに曲げるとか捻じる時だけに使ってる気がします。

これは電気弄りの際に使う握り物ですが、多くが日本製です。

こちらはいわゆる電工ペンチ類。

一番奥のIWISSの圧着ペンチだけは多分大陸製ですが、これは圧着部のダイス精度が高く、一発で芯線と被覆が確実に鉸められる何故か優れもの。

後はニッパー類の切れ味も日本製のほうがサクッと切れて断面も綺麗です。
KNIPEXやBAHCOはパチンとパワーで切る感じ。

モノ造り大国で一時は席巻した国なので、工具類も日本メーカーは優れているなあと思ってます。

・・・と何故か仕事中のはずなのにこんなこと書いてますが、本当はこんなこと書いてるべきではないかもしれません。

一月余り前から咳が出始めて、掛かり付けの先生に言えばどうせ「もうタバコはやめなさい」と言われるにきまってるし、以前もしばらくしたら治ったからそのうち治るだろう、と放置してました。しかし昨日は始業時の体操してるときに”ウ~ン、しんどい。昼までもたないかも。いつ切り出そうか”って感じましたが、昼食時には何とか復活したので18時過ぎまで残業しました。
しかし今朝やっぱり倦怠感があり、わずかながら微熱もあったので土曜日に予定していた通院を早めて「実はしばらく前から咳が出て、スマートウォッチの心拍数や呼吸数も上昇してる」と先生に相談。レントゲンやエコー、心電図を取った結果、紹介状を書くからすぐ総合病院に行きなさい、ってことに。
総合病院ではCTも撮って、今日2度目の採血結果を確認した末に「肺に明らかに異常があるので、呼吸器内科のある病院に紹介状を書いて、できるだけ早く受診できるよう手配しました。6月2日午前で予約できました」という結果になってしまいました。レントゲンには昨年にはなかった白い影が素人目でもはっきり確認できました。
会社には今週はとりあえず休む事を伝えて、また仮プー太郎になってしまいました。
今後の様子でどうなるのか・・・
Posted at 2023/05/30 17:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月28日 イイね!

パワスロの第一印象

パワスロの第一印象3年近く前にTDIチューニングボックスを取り付けて今まで使ってきましたが、はっきりわかる効果自体がシフトアップ時の合いの手”ゲロゲロゲロ、ブロロン”だけで、2度にわたるリプログラム後でも、フル加速時高回転の元気がちょっと増したような気がするレベル。購入前はセルボーのECU書き換えほどではないにしろ、結構良くなりそうと思っての事でしたから、自分をだましつつ我慢してきた気がします。

サブコン自体を買い替えるかスロコンを追加するか悩んでましたが、BLITZのPOWER-THROなるものを知り、どうせなら交換しようと言うことに。


整備手帳にも書きましたが、MTAの場合はシフトポイントが変化するってのが結構影響大でした。今までTDIの場合は全く変化がなかったため、ノーマル、スポーツの各モードでのシフトタイミングは体に染みついていて、自分でコントロールもできるようになっていたため、シフトタイミングがコントロールできなくなることに対するストレスを感じてしまいました。
エコモードは使わないので無視ですが、スポーツモード10段階、オート、スマートモード各5段階の20種のマップがあるので、その中から自分に合うプログラムをいくつか選んで、乗りこなしていく必要がありそうです。

現在はデフォルトで立ち上がるオート2と、違和感が少なかったスマート3の2つから始めることにしました。

オートモードのマップイメージ。

オート2でもシフトアップポイントは2割以上上がる感じです。

スマートモードのマップイメージ。

スマート3での変化率は直線的なためか、アクセル開度に気を遣えばかなり自分の意志に近いシフトアップが可能で、開度が僅かならパワスロオフ時とほぼ変わりません。

それでもグイっと踏み込めばスポーツモード並みに高回転まで引っ張るため、まるでパワーも上がったかのような錯覚に陥ります。なのでメーカーが言うようにパワーが実際に上がってるかは判断ができませんが、TDIとは違って変化はしっかり感じ取れました。ただ残念ながら、TDIみたいなシフトアップ時の”ブロロン”は入らないようでした。
またスロットルレスポンスにこだわるなら、スポーツモードの3以上が良いようです。


今回パワスロ装着時に、気が進まないナビの脱着と配線の分岐をやりました。

パワスロ自体の結線は問題なく終わったのですが、ナビ裏側のコネクターを色々脱着したのでナビがおかしなことに。

カロのナビ(純正オプション)は、車両の情報も設定できるようになっていて、ステアリングスイッチの発話ボタン長押しで入れるのですが、その機能は問題なく使えてもオーディオの操作がおかしなことになってしまい、電話の受話ボタンでボリウムが下がり、例の発話ボタンでボリウムが上がる。音声オフボタンでボリウムが際限なく上がり、他のボタンは無反応。また同じカロのドラレコも連動してるのですが、動作はしてるようでも画像が出ません。
いろんな取説を引っ張り出してあれこれやりましたが、状況は改善せず。来月Dでの12検の際に丸投げしました。

G.W前後で色々やった結果、乗り心地の角がなくなりリヤの接地感が向上。ステアリングに対する反応がすっきりして素直に車が曲がります。
タイトコーナーでは意外なほど余裕がありますし、高速での緩いコーナーでもオンザレール感覚が強まりました。

フロントのキャンバー調整をしていて気づいたのですが、リヤも1°程ですがネガキャンになってました。FFのトーションビームでは珍しいのでは?

またホイール4本とフルバケで20㎏ほど軽量になり、タイヤもPS-5になったこともプラス要因かもしれません。

ただ駐車時は、フルバケ故ドアが目一杯あけられるところに停める必要は出ましたね。それでも座った途端に正しい姿勢になれて、ハードコーナリングでも上体がぶれずにステアリング操作ができるメリットには変えられません。

これでパワスロと自分のフィーリングがあってくれば、より楽しい車に成長することと期待してます!

Posted at 2023/05/28 17:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

車高調のセットアップ中

車高調のセットアップ中今年に入ってカスタム化されつつあるチュー太郎ですが、乗り味に最も影響が大きいであろう車高調を導入しました。
そもそもノーマル時点でかなり走りに振ったセットアップがされていて、ノーマルでは柔いとかコーナリングが頼りないから車高調にするのが普通なのですが、595特にコンペの場合は”ノーマルでは硬すぎてしんどい”と言う理由で車高調を入れる人もいるほど変態チックな車です。

なのでノーマルで十分以上にスポーティーな走りが可能なコンペは車高調など不要!と思ってました。
取りあえず、かっこいいけど重いOZ RALLY RACINGをBBSに換えて足元が軽快になった時点で、どうせならリヤの挙動の不安定さを解消出来たらもっと楽しめるかも?と以前から気になっていたHKS VIITZに換えてしまえ!と思い切りました。

もう少し乗り込んでからレビューアップしますが、概ねノーマルKONI+アイバッハで感じていた不満は解消されたように思います。

個人的な感覚ですが、ノーマルサスは低速時の微小入力に過剰反応するものの、高速域大入力では予想以上にすんなり吸収すると言う感じで、KONIのFSDの謳い文句とは違うぞっと思ってました。

HKSは微小入力に対する反応は穏やかで、大入力があっても粘ると言えばよいのか、一般的なスポーツサスって感じてます。

今日まで減衰力は推奨値辺りで乗ってましたが、もう少しフロントは芯があっても良さそうで、逆にリヤは粘りが不足気味に思えたので、減衰力をフロントは硬めにリヤは柔らか目に変更しました。キャンバーやトーについては。、今回弄り代が小さかったので特に再調整する必要は無かろうと判断。ステアリングセンターも変わりませんでした。

フルバケには思わぬ副次効果もありました。

セミバケだった時は油圧ジャッキのケースに対し2~3cmほどしか隙間がなかったのが、20cmほど余裕ができました。これだけリヤシート足元があれば後席に人を乗せることもできそうです。ただ現状だと加減速の際にジャッキがシートにぶつかってしまうので、何か対策しなければいけませんね。

今日もセットアップ後少し走りましたが、結構いい感じで安定感が増しました。予想通りフロントの減衰力を上げても乗り心地の悪化はごく僅かでステアリングの反応も良くなり、リヤの突き上げも僅かに減ったようです。車体も水平に近づいて落ち着いた外観にもなったようです。

後は動力性能ですが、現在使用中のTDIサブコンは効果が今一はっきりしないので、ブリッツのパワスロを発注しました。こちらはスロコン機能が付いているのでパワーアップには期待してないものの、ノーマルモードのもっさり感を改善するには効果がありそうです。
私も家内も普段あまりスポーツモードは使いません。普通に乗るにはちょっと反応が過敏過ぎて爺さん婆さんには荷が重く、ノーマルモードだと再加速時のもっさり感が気になるだけなので購入当初は不要と思ってましたが、他が煮詰まってきたので逆に不満が大きくなってきました。ただこれは付けてみないことにはわかりませんが。

6月には6年目の12か月点検があります。その時までにはすべて終わってるはずで、もう保証期間も終わってる事だし、Dには全部付けたまま点検してもらって反応を見たいと思います。
Posted at 2023/05/21 22:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月19日 イイね!

優れたデザイン

優れたデザイン自分でずいぶん手を入れた結果、スポーティーな外観に見合った走行性能となり、普段の足代わりから高速を使った長距離走行、或いはワインディングを楽しむスポーツ走行までワイドレンジでカバーできる車になりました。
13年超で税金は上がりましたがそれでもなお経済性も高く、トータルバランスが非常に優れた良い車です。
Posted at 2023/05/19 13:14:31 | コメント(2) | クルマレビュー

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  12 3 45 6
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation