• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

買い物途中に道草

買い物途中に道草買い物に行く場所は片道10キロ以上ある所が中心で、その方が車にも運転好きの自分にとっても良いためです。良く行くのが自宅より東のショッピングモールで、牧の原台地を超えるので適度に楽しめるコースで途中富士山を望めるポイントもあることもあり、久々の好天であまりに綺麗に見えたので静岡空港に寄り道してみました。


空港駐車場の北東側に展望台があり、空港の東西が見渡せます。


そこから見た富士山。

多少雲がありますが、雪の積もり方のバランスは今シーズン一番です!

少し空港よりのすすき越しの1枚

今年に入って何度か見ることはできましたが、暖冬の影響でここまできれいにはなりませんでした。その気になればいつでも見られる景色ですが、何度見てもやはり心が癒される美しい山であることは間違いありません。

せっかくなので空港建物に入って早めのランチを取ってから買い物に向かいました。

こういう場所のフードコートとしては比較的安価な値段で味も悪くはありませんでしたが、さすがに平日のお昼前と言う事もあり人は少なめでした。

滑走路も空港であることが信じられないほどシーンとしてました。

この日を含めて昨日までは結構風が強かったのですが、花粉の飛散量もかなりのもので1日で車が黄緑色の粉だらけになります。写真はありませんが洗車した後の拭き上げが悪いと拭き筋がバッチリ浮き上がって悲しい状態。Nボもその前に引き取られたのでタイミングは良かったのかもしれません。
そういえば買い取り大手のN社から、26日に送金したとの連絡が入りました。金曜日に売却し月曜日に送金ですからかなりのスピード感でした。せっかく車が減って管理が楽になったのですが、それを原資にもっと手のかかる増車の可能性が浮上。これは来てのお楽しみ(来ないかも?)

関係ありませんが、池の鯉にやるえさの自動給餌器。動作確認ができてなかなか良さそうです。
セット状況。


餌やり中。


餌が撒かれた池の表面。

量的にもちょっと多め?ではあるもののちょうど良さそうでした。10Lあるタンクなら2カ月は持ちそうです。また今のところ小動物からの被害もありません。

もう一つ使用中の長持ちグッズをご紹介。

ミズノのブレスサーモソックスです。
確か2回目の駐在から帰ってすぐ購入したので2008年。冬用靴下で15シーズン超は驚異的で普通この手の靴下は数年で生地が薄くなってお払い箱。来年も履けそうなので20年目指せるかもしれません。その後何度も同じものを探しましたが、結局リピできませんでした。

ただ自分の将来を考えると、長持ちはそれほど重要ではないのかもしれませんね。
Posted at 2024/02/29 14:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月27日 イイね!

高齢者がらみの事故

高齢者がらみの事故多分ドラレコの普及によるところも多いと思いますが、毎日のように見る事故映像の中で高齢者が絡むものの比率が高いと言わざるを得ない現状があります。私も年金を受給し始めてるので、その仲間に片足突っ込んだ状態で他人ごとではありません。


先日も高齢者マークこそ付けてはいませんでしたが、酩酊状態に近い運転をされてたおばさんにも遭遇し、似たような話題には事欠かず。
平均寿命が延びて高齢者が増加する中、戦後免許取得が常識化した昭和20年代生まれの多くが高齢者となり、免許人口中の高齢化比率も加速度的に進んだと思います。2019年のデータで”運転免許保有者のうち、70歳以上が1195万人で14.5%を占めた。”とあり、1975年の90倍以上だそうです。特に平日の昼間の天気が良い日は、仕事を持たない高齢者が外出したくなる時間帯なので(私も?)比率はさらに高いと思います。
また高齢ドライバーにありがちなのが、同乗者の顔を見ながらじゃべったり周りをきょろきょろ見まわしながらの運転で、運転が行動の主体になっていない方。運転は移動の手段でしかなく、運転者の意識の中では優先度が低い状態です。

それらを踏まえて、周囲の車の2割くらいは運動能力、認知能力、状況判断力が劣る爺さん婆さんが運転してるってことを意識して運転しなければなりません。

またごく少数ではあるものの、高速道路上で煽った上その車の前に入って強制停車させ、煽られた車に乗っていた方を後続車によって死傷させても「俺がやったんじゃねえ」と開き直れるおよそ人として生きる資格のないような輩もいるっていうのも現実です。また盗難車を使って強盗に入ったり、転売目的で車を盗む奴も珍しくない。

そう思うと1割くらいの車が常識から外れた運転をしてる現実は、統計学的には当然のことのように思えてきました。このような中で今後自動運転化が進みますから、ますます混とんとした交通状況になりそうです。

また、今後も進むであろう日本国内での人口減少は、更なる混迷化を避けるにはちょうど良いのかもしれません。年齢別の人口構成がもう少しまともになるまで待つのも一考です。
Posted at 2024/02/27 10:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月26日 イイね!

治療効果確認の検査

治療効果確認の検査先週行った抗がん剤治療(第3段階2クール目)の結果確認のため、血液検査とレントゲンを撮り診察を受けました。治療時に国一バイパスを使って渋滞にはまったので、渋滞が少なめな磐田エコパを通るバイパスで途中まで行きましたが、今日の変な車は光岡ガリュー(日産ティアナベース)でした。

車も珍しくはありますが、バイパスが2車線になると右へ左へ頻繁に車線を換える割には、タイミングの問題なのかほぼ走行車線維持の私と前後していました。まるで”目立つ車に乗ってますが、先読みは下手くそで~す”と言いながら走ってるようで、見ている方が恥ずかしくなりました。

今日はルート変更のお陰で先週より5分以上早く着いたので、検査がすべて終わって8時半前には診察待合へ。こういう時は至って順調で診察自体もいつもより10分以上早く始まり、結果も問題なし。好中球の数値も9→56→167と増加しちょっと多すぎレベルになったので、感染症も大丈夫。また今までパッとしなかった肝機能の数値も今回は正常域に入り、「多分、8クール続けて今回からやめた免疫チェックポイント阻害剤の影響があったのでしょう」との事でした。

体調に関して言えば、記憶が正しければ第1段階で3種使った治療時より、副作用の出方が若干早まった気がしています。初回は3~4クール目が結構つらかったのですが、その3クール目と先週終わった第3段階2クール目と同じような感じで、食欲が出ず心拍数も平常時で90近いので、少し動いただけで息が上がる感じです。ただ酸素濃度は97~98で問題なし。第1~2段階は免疫チェックポイント阻害剤があったため、クール間は4週間でしたが、今回それがない事で3週間隔となったことも多少影響があるかもしれません。

今回診察時に担当医にドイツ旅行の日程変更の話をしましたが、さすがにあまりいい顔はされませんでした。しかし前回の時のように反対することもなく、治療スケジュールもそれに合わせて作っていただけました。私の体調以外の不安要因としては、ウクライナ情勢が緊迫して航空機の運航に支障が出たり、最悪周辺諸国に飛び火したりすることが懸念されるところ。

また留守中に鯉の餌やりをするため大陸製オートフィーダーを購入し、設置してみました。

棚に乗っかってる黒いのがそれで、時刻設定で自動的に内部に仕込んだブラシが回転して、容器内の粒状の餌を撒き散らす構造です。どうも4パターンの時刻設定が可能なので、うまく組み合わせれば結構な量の給餌が可能。単二電池4本で3ヶ月稼働できるとの事。餌のホッパー容量が10Lと大きく1ヵ月は持ちそうです。多分1日1回で十分でしょう。棚の設置したのは、直置きだと装置そのものや中の餌が湿気で傷みそうな事と、ハクビシンなどの小動物が悪さをしやすいだろうとの考えからです。

そういえば先日高額売却ができたNボなのですが、その後他社から見積もりが入ってMAX98万なんて価格も出てきました。私の売却した金額はそんなに驚くべき価格ではなかったのかもしれません。

10年落ちで新車の50%以上の買取価格が出るなんて、驚きとしか表現できませんね。恐るべし、Nボのカスタムターボ低走行車!
Posted at 2024/02/26 13:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月25日 イイね!

またも爺さんの小言です

またも爺さんの小言ですどこかに車で出かけるたびに、何か必ず気に入らない状況に遭遇している嫌な爺さんです。「もう、なんで普通に走れないのかなあ…」と口にすることも良くあります。いい加減悟って諦めれば良いのでしょうが、修行が足りないのかその境地にはいまだ至らず。

もしかすると私の中の”普通に走る”と言う行為自体が、意外と一般常識よりレベルが高いのかもしれません。

具体的に言うと、

◦周囲の交通状況に合わせて流れに乗って走る。
◦周囲が予測しにくい運転操作をしない、
 言い換えると、周囲が予測しやすい運転操作を心がける。
◦道路の車線中央付近を道路の形に沿って走る。
◦車間距離を交通状況に合わせて適切に保つ。

今回感じたことを大まかに言うとこの4つ。

そんなに難しい事ではなく、だれしも心がける基本的なことだと私は思っているのですが、毎日これらの基本条件から外れてる人が多すぎる気がしています。
もちろん私自身免許を取って間もなく自動車部に入部し、乗車したらまずはシートベルトを着ける教育を受けて、結構無茶もしましたが心の奥底には自分に非のある事故だけは絶対起こさないつもりで運転していたと言う、若干特殊な環境だったこともあるかもしれません。
ただ普通に走れないようだったら、年齢にかかわらず免許返納と言うのはダメでしょうか?

お陰様で自動車免許歴46年で、いわゆる事故は自損の2件だけ。違反歴も結婚前に名四国道で15km/hオーバーで捕まって以来一度もなし。
これは周囲の交通状況に注意し、周辺の車などに迷惑が掛からない事を心がけてきたからだろうと思っています。もちろん違反、特に速度違反の常習者であり捕まっていないだけなのは、これをお読みになってる常識のあるドライバーの皆さんと同じでしょう。

これを書こうと思ったのは昨日の買い物の道中で、車線の範囲内ではあるものの前の車が右端から左端にフラフラ走って後続の私はハラハラしました。コーナーではインカットしたりアウトに膨らんだりと「こいつ、大丈夫か?酔ってない?」的な運転。信号待ちでは異様に長い車間距離を取る割には、十分止まれる黄色信号をそのままゆっくり通過。また前走車が常識的な速度で走っていても追随することなく、制限速度付近でのんびり走行。
左に寄ったと思ったら指示器無しで右折車線に入った上、前走車と7~8mあけて停止してから指示器を出す有様。ドラレコ画像をアップしたいところでしたが、長くて編集も面倒なのでやめました。

女性の方には申し訳ありませんが、やっぱりおばさんでした。

これはかなり色々揃った特殊なおばさんではありましたが、周囲の状況を考えず”我が道を行く”的なドライバーが他にも多すぎる気がしています。
比率は7:3で女性が多い。これは私が思うには、身体能力自体が女性の方が劣るため、車両感覚や運転に自信を持てない方が多く、それがあいまいな運転行動につながってると思います。

話は違いますが私はニュータイヤを履いた時には、必ず雨降りに安全な場所でフルブレーキングをしてその感触を確かめます。女性ではそんなこと考える人すらいないでしょうね。

また同じことの繰り返しにはなるのですが、車で公共の道路を走ると言う事は周囲の交通状況と共存することが不可欠であり、そのためには多くのことに配慮する必要があると考えるのは常識ではないのでしょうか?

周囲の交通状況を乱さず、自分の意思表示のタイミングや方法を適切に行うってのは私にとっては至って常識的な事と考えています。

そこには更に法規やモラルも絡んできますから、自分の行きたいところに行ければ他は関係ない!的な運転は許されないと思う私が間違っているのでしょうか??
Posted at 2024/02/25 10:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月24日 イイね!

何か寂しくなった

何か寂しくなった昨日突然母のNボを手放して、今になって寂しさを実感しています。元々車庫だったところを30年余り前に父が物置にして以降、ここが母の駐車場になってました。私の両親は昭和一桁生まれで空襲に遭った世代です。多感な時期を戦後の貧しい中で育って、上昇志向がとても強かったと思います。

私が小学校に上がる前から、スーパーカブ70の後席に私を乗せて幼稚園に送り届け、そのまま仕事をするといった生活だったと記憶しています。その後間もなく”軽四免許”を取って、確かスバル360(てんとう虫)を中古で購入し仕事の道具として乗り始めたのが最初だと思います。
その後スバルR2の新車に換え、もう一度R2を乗った後にチェリー2ドアセダン、チェリー4ドア、サニー4ドア、サニークーペエクセレント、コロナLB5ドア、2代目プレリュードXX、初代レジェンドV6Gi、日産マキシマ3.0 タイプB、ホンダトルネオ、シビックハイブリッド(FD)、N-BOX カスタム。以上がメインカーで、サブとして、初代日産キャラバンワゴン、2代目タウンエーススーパーエクストラを所有してました。
若かったころは営業で1日100キロくらいは平気で走ってましたから、トルネオ辺りまでは代替え時にはどれも10万キロに近かったと思います。
また2代目プレリュードの時は、この地域では最初の納車だったのでかなり人目を引いた記憶があります。日産マキシマは私が乗りたくて買わせた車でした。豪華ではありませんでしたが後席やトランクが広く、ゼロ発進がとても軽快だったことが印象に残っています。当時私はRX-7だったのでなかなか華やかな顔ぶれでした。バブル末期の良い時代だったんでしょう。
母は免許を返納する前年、乗り降りに支障が出だして「N-BOXを換えようか?」と私に尋ねたことがありましたが、そもそも乗ること自体に抵抗があった私は「今更換えていつまで乗るの?」と冷たい返事を返してしまいました。今になって思えば、最後にもう一度好きな車にさせてあげれば良かったとも思います。

こうしてN-BOXが去った後のガレージを見ると、何とも物足りない寂しさがこみ上げてきます。
Posted at 2024/02/24 15:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
1112 131415 1617
1819 2021 22 23 24
25 26 2728 29  

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation