• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

傷消し

傷消し6月も半ばになったのに梅雨入りはまだ先のようで、天気が良いのは助かりますが日中は気温が高くちょっと動くと汗が出てきます。昨日はシャワーを浴びてからバンテリンを上半身や腕にたっぷり塗ってから寝たので、筋肉痛は大分緩和されてきました。


今日は特に用事もなかったので、チュー太郎のテールランプの傷消しに挑戦。

特別状態が悪かったわけではありませんが、薄い線傷が並行して2本5cmくらいの長さでついていて気にはなってました。先日セルボーのドアバイザーについてた比較的深めの線傷をコンパウンドで何とか目立たなく出来たので、同じやり方でやればテールランプのレンズもイケそうと思ったからです。

結果はこんな具合。

蛍光灯が映り込んでる辺りに傷があったのですが、全くわからなくすることができました。

使ったコンパウンド類。

細目の5970Sから始めるのが肝心です。これで磨くとうっすら曇る感じで細かい傷が付きますが、かなり薄い線傷でもこいつを省くとまず消えません。
これで傷が消えるまで根気よく磨き、後は段階的に適度に磨いて行けばウルトラフィーナやLOOXの頃には艶々になるので、最後にコーティング剤で仕上げて終わりです。
一応来月から職場復帰してよいとの診断書も提出したので、それまではのんびりこんなことして遊んでます。

なので車乗ってるより、磨いてる方が時間的に長い毎日ですね。と言ってどこかに出かけようにも天気が今一つ読み切れず、宿の予約もしかねています。

それにこねずみ君がいつできるのかわからないのですが、この辺もはっきりさせておきたいところ。奴の話では「メカ部分はほとんど終わって電気関係を詰めてるところ」だそうですが、今月中には終わるのかいな?の問いかけには返事がない。
今現在ツインの整備書やらパーツリストやら集めてますが、どうもKeiの奴も必要そうです。エンジンやATがKeiの流用だと電気関係もそっちがメインになるのでしょうね。今後の維持も結構面倒かもしれません。

納車されたら、まずはこのヘッドライトは何とかしないといけませんね!
Posted at 2024/06/14 16:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

筋肉痛です

筋肉痛です裏山に咲いたアジサイがとっても鮮やかです。日に日に花が成長し大きくなっていて毎日が楽しみですね。咲き始めは米粒みたいに小さな花弁が今ではSDカードに近い大きさになって、咲く場所で色合いも微妙に違って興味深いです。




昨日あたりから車の乗り降りの際に何か腕や肩回りが痛いけど、何かやったかな?と考えていて気づきました。そういえば土曜日にお寺の草むしりをやって、翌日はカーポートを高圧洗浄したり、ガレージの雨どいの詰りを直したりしました。

赤矢印部分が草が生えてしまった所です。ガレージの屋根まで桜の枝がかぶっていて、雨どいには枯葉が入っているので近いうちに全体の掃除をしなければならないようです。
1.5mの脚立を伸ばして3mの梯子にして作業したのですが、なんせ75度くらいの急角度だったので片手で体を支えながらの作業となって、結構筋力を使いました。

同じ場所を下から見上げたところ。

FRPの波板に梯子を掛けて、カーポートの骨組みをつかんでの作業でした。一つ間違えると後ろ向きにひっくり返りそうな体勢での作業で、爺さんにはちょっと危険だったかもしれません。この雨どいは長さが15mはあり、牧囲いの外側からでないとアクセスできず、最悪ガレージの屋根に上がらなくてはだめかもしれません。
頭が痛いですね。

頭が痛いと言えばトヨタを含む5社の型式認定不正ですが、トヨタ側の”国の基準より厳しい条件だったので問題ない”との説明に、国交省が”オフセット衝突試験ではオフセット角が大きければ厳しいと簡単に決められない”との反論を行ったようで、”場合によっては日本以外の基準も満たせていない可能性がある”とも述べたようです。
車の規格、いやネジ一つとっても世界的に標準化できていない現状では、いろいろな規制基準を統一するのは難しいとは思いますが、車やバイクの規制基準は欧米や日本、中国、韓国、インドなど、主要生産国が中心になって骨格となる基本部分は統一する必要があると思います。とりあえず単位系はすぐにやるべきでしょう。

今思えばワーゲン、ベンツのディーゼル排ガス不正辺りから、世界の名だたる自動車メーカーの不祥事がずいぶんたくさん露見されるようになってきました。
一ユーザーから見れば、もうどのメーカーも信用できないのが現状ではないでしょうか?

以前も書きましたが、家電品や時計、カメラやバイク、自動車などで世界第2位の経済大国になったのは独自の発想力こそ劣るものの、既存の工業製品を改良し高品質、高機能、低価格で競争力をつけた結果なのです。中でも高品質で故障しないと言う信頼感が市場に与える影響は大きかったはずです。

そんな日本の工業製品は、バブル崩壊以降価格第一の中国との競争に敗れ、表面上の高品質を”語る”だけの信用ならぬ商品に変質したと言われても仕方ないと思います。
もう出せる膿は出し切って出直してほしい、一時的に苦しくなってもそれにくじけることなく頑張ってほしい。世界で行われている工業製品の評価試験で決して低レベルになったわけではないので、どんなところでも胸を張って出せる商品を作れるよう足腰をしっかり鍛えてほしいと心から思います。

また話は昨日の”不合理な運転”の続きですが、今日は直進していて右側にあるスーパーの駐車場付近でびっくりしました。いわゆる”煽りハンドル”です。

これはネットから拝借した画像ですが、対向してきたN-Oneのおばさんがスーパーに入る時この車のように、広くもない道のセンターラインをまたいで左折。目の前でやられたので驚きました。

これは立派な”道交法違反”です。スーパーの駐車場の入り口で軽自動車が曲がり切れないようなところは、日本全国一カ所もないと言ってもいいと思います。
一般公道も同じことで、昔からの市街地は別にして道路を造る時に普通車では曲がり切れないような設計をすることはありません。最近通学路付近で意図的に狭くする交差点も見られますが、速度を十分落とせば煽る必要はありません。
本当に皆さん何気なしにやってると思いますが、これは”私は車両感覚がない下手くそです”とアピールするだけではなく、取り締まりの対象になりうる交通違反であることをしっかり認識していただきたい!
もう何度も言ってますが、やってる人が多すぎます。
Posted at 2024/06/11 19:28:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

合理性がないドライビング

合理性がないドライビング私の住んでるところは決して市街地とは言えない田舎ですが、車で5分以内に大きなスーパーやDIYショップ、百均や家電量販店などもあり意外と便利でもあります。ただ車にとっては超シビアコンディションになりうるので、買い物は隣町まで足を延ばすことが多いのですが、その帰り道に2台続けて変な車に遭遇してしまいました。


最初の写真が1台目で、交通量も少なく見通しも良い道で良いペースで走っていたのが、何の前触れもなく速度を15㎞/hほど落としては加速すると言う事を繰り返され、これはタイミングを見て抜いてしまった方が良さそうだと判断しました。

次の交差点で私は右折するので「真っ直ぐ行ってくんないかな~」と家内に言った直後にこんな事をしでかしました。

既に右折車線に入っていた私を妨害するがごとく、直進左折車線からの割込み。
ここはじっとこらえて、右折後の短い2車線区間では必ず追い越してしまおうと心に決めたのですが、右折後はこんな状態。

通行帯をまたいでいるので「なんだぁ、こいつ!」2車線区間は数百メートルしかないので、チャッチャと抜かないと抜けなくなるのに!
そういう私も困ってどちらから抜くか迷ってはいますが。
すぐに1車線になるので普通は左車線に入り、右に入る場合は何かしら理由がある時(トラックなど遅い車を抜くとか)だけです。
奴はふらふらしながら、何故かすぐになくなる右車線に入ったので速攻抜き去りました。

運転してたのは同世代の爺さん。もしかしたら道がわかっておらず探しながらの運転だったのかもしれませんが、それなら手前にいくらでも止まれる場所があったので、止まってじっくり調べれば良い話。走り出したら周囲の状況を良く見て合理的な判断をするのが大人でしょう。

と変な爺さんを追い越して、勢いがついていたので物の1分ほどで前走車に追いつきました。ここは1度車線が増えて、北側に向かう車とそうではない車が半々程度でわかれる場所です。

大型バスは右折し北に進路を取り、右車線のカムリは普通ならこの先の交差点で右折するはずです。何故なら次の交差点では2車線+右折車線が直進は1車線になるので直進側左車線の車が左折しない限りどちらかが譲る必要があり、一般的には無くなる右車線側が譲る形になるからです。
ところが私が左車線に移っても右車線を維持したままだったので、万が一被せられるのも嫌だと先に出ましたが、その後赤信号で速度を落とした私に並びかかりました。車線が無くなる側から被せようと言う魂胆。

もちろん少々イラついてた爺さんが乗る快速セルボーですから、半端なダッシュでは負けるわけもなく直後のコーナーを抜けた後はこんな具合。

その前の変な爺さんと言い、この自己中カムリ親父と言いなんでこんな合理性に欠ける運転をするのでしょうか?
ものの15分くらいの間に2台も変な車にかかわることは稀ですね。

合理性がないと言えば、日産のTVコマーシャルでセレナの自動運転と、サクラのバンク先頭走行。


私は完成度が高い自動運転は良いと思いますが、現状のレベル3程度の機能ではまだまだ程遠いと思っていますし、雑誌ではGT-R開発で有名な水野さんも「全く自動運転とは言えない」と言い切っています。そんな中TVコマーシャルで、あたかも手放し運転大丈夫!的な映像は、いくら注釈付けても時期尚早と言えるでしょう。

またサクラがバンク走行時に、リーフやアリアなどを従えて走るシーンもどうかと思いました。見方によっては小型車より高性能だと捉えられかねません。「サクラなら重心低いし爆走したって大丈夫!」と勘違いする人がいたらどうするのでしょう?

自動運転や電動化はまだ始まったばかりでそれ以外の車両が圧倒的に多く、法整備や規格整理も追いついておらず、未知の部分が多くを占めています。
とりあえず売れなきゃ商売にならないし、利益がでなけりゃ発展も〇ソもないのはわかりますが、現状をしっかり見て効果とその弊害を十分検討してから宣伝方法を決めてほしいものです。

また日産は入ってませんでしたが、自動車関連5社での不祥事が出てしまいました。自動運転やらアクティブセーフティーやらが車の重要な性能になりつつある今、とにかくインチキだけはやめてほしいし、メーカーだけではなく規制したり基準を作る側も責任もって管理するのも大切な合理性ではないでしょうか?
Posted at 2024/06/10 16:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日 イイね!

贅沢ドイツ旅行

贅沢ドイツ旅行早いものでドイツから帰国後3週間余り。ロストのスーツケースは未だにヒースローの第4ターミナルにあることになっていて、保険会社からの返答はないままです。
今回の旅行は定年のお祝いを兼ねた贅沢旅行として4年前の計画時から往復ビジネスを使う予定で、途中からもしかして冥途の土産旅行の可能性も出てきたため、泊まるホテルもフランスの老舗ホテルのスィートを含め比較的良い部屋を確保してもらいました。

現地の移動は以前も言った通り結果的にベンツのVクラスだったのですが、以前いただいた資料から商用車のVitoに比べ、2割アップどころか約2倍だったことが確認できました。MTのVitoが74.14€/dayに対してV-Klasse ATは137.28€/day。結果的に884€得したようです。170円で換算すると15万以上割安だったことになります。車の実力的にはここまでの差は無いとは思いますが、非常に運が良かったと言えそうですね。



食事に関してもGFさんが言うには「どこのお店も珍しいくらいかなり美味しい」との事でした。日本ではドイツ料理店は、フランス、イタリア、スペインなどと比べるとマイナーな感じで馴染みがあるのはソーセージとビール?

私の印象では、それ以外の料理の方が全体的に美味しかった気がします。

ロストバゲージが癪に障りますが、それ以外はアウトバーンをポルシェでぶっ飛ばし、2週間にわたってベンツのVクラスでオランダやフランスも含め、北から南まで長距離ドライブを満喫できました。

話は変わりますが、先日車検の引き取りでABARTH浜松にて車の価格の話をしていて「○○さんが買った時よりザラ百万以上値上がりしてますもんね、○○さんが買った時は内容と価格のバランスが良かったです。今の車はラゲッジランプ無しで配線もありません」との事でした。また限定車に付いてる可変式のウィングは「お客さんが付けたいって言うので調べたら、なんと70万円!にもなるそうです」私が狙ってるKOSHIのカーボンエクステンションの10倍ですから驚きです。
カーボンエクステンションですが、今現在は踏みとどまってます。と言うのもこねずみ君にもう少し追加の費用が掛かりそうだから。

納車されたら一度乗ってみて車高調はすぐに取り付けになると思うのですが、ついてる15インチアルミ+中華製タイヤの具合やシートのホールド感によって、14インチアルミ+DUNLOP DIREZZA、もしかしたらセミバケも必要になるかもしれません。

セミバケ付けるなら、レカロのSRSを購入しセルボーに装着、セルボーのLX-VFをこねずみ君に装着となるでしょう。とにかく乗って走ってみない事には決められないですね。

K6Aターボ+4ATが載って数日が経過しましたが、あれから連絡が無いところを見ると、納車まではもう少し日数が掛かりそうです。元々ツインに載せてあったエンジン+ATですから、それほど大変ではないと思っていたのですが、メカや配線、配管自体に問題が全くないとはいかないでしょう。タービン乗せ換えは決定ですし、予想以上に手間がかかるのかもしれません。
Posted at 2024/06/09 19:56:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日 イイね!

病名確定後ほぼ1年が経過。

病名確定後ほぼ1年が経過。昨年の始めから慢性的な咳の症状がひどくなり、春先には仰向けでは咳き込んで眠れなくなって行きつけのクリニックで診てもらいそのまま総合病院で検査。すぐに呼吸器内科のある総合病院で詳しい検査をして、病名が確定したのが昨年の6月半ば。小細胞性肺がんステージⅣaでした。


その年の2月施設に入所したばかりの母が他界して、その後の諸手続きや相続関係などがようやく落ち着き始めたばかりでした。病名からネットで検索してみると私の場合の平均的な余命は僅か11ヵ月。急な再発や転移の可能性が高いとの事でした。

ただしこれは統計上のデータであって、人により大きく異なるそうで一概には言えないことも確かなようです。
私の場合は非常に幸運だったようで、今年の始めに心臓付近に僅かな転移が見られて化学療法を再開したのですが、その後の経過も良好で4年越しのドイツ旅行も行くことができましたし、ありがちな体重減少もなく来月辺りには2度目の復職もできるのではと思っています。

母のNボは意外な展開を見せて更に小さな車になりましたが、エンジン載せ替えが思った以上に大変らしく、今現在はこんな状況。

タービンの状態が今一つと言う事なので、リビルドタービンに変更予定です。それでも3月に預けたのですから今月中には何とかなると期待しています。

多少遅れても、今の健康状態ならDIYで車高調の取り付けは出来そうです。
こんなバカをやれているのも生きているからこそで、やりたいことは無理してでもやってしまいます。

そういえば一時期はやったOBDⅡからのデータ取り出しですが、最近はメーカーサイドが消極的になってきたようです。どうも車が新しくなるに伴ってOBDⅡ接続の電子機器の不具合による車両側のトラブルが増えているらしい。私も以前ショップからそんな話を聞いてはいました。私の場合レー探はどちらか言えば車両情報のモニターとしての用途がメインで、探知機はオマケ程度。セルボの2台目レー探がOBDⅡ接続だったので、もう10年くらい使ってることになります。

レー探はダッシュボード上に設置する厳しい環境ですから、長期の使用は苦しいかもしれませんね。基盤のトラブルがあった場合は車両側に影響が出る可能性は高そうです。またこのような機器を接続する場合、分岐コネクターを使うとよりトラブルの確率が上がるようです。
基本的には同じものは5年以上使わないで、分岐コネクターは咬ませないとすれば何とか使えるのではないでしょうか?こねずみ君にはセルボーのお古を回すつもりですが、OBDⅡ接続電源をどうするか考え物ですね。

車検に出したチュー太郎ですが、日曜日以来何も動きがない事がドラレコの情報でわかります。駐車場監視モードはOFFですが、電源が入ったり切れたりした時にはその旨がアプリに送られてくるので車が動けばわかります。

今日は病院方面に買い物に出たので、ついでに傷病手当の申請書を出してきました。ツインエアーで行こうかとも思いましたが、どうもフィーリングが今一なのでセルボーでお出かけです。

どこが気に入らないかと言えば、MTAと足回り。
車が古いためなのかメンテナンスが不十分なのかわかりませんが、ゼロスタート時と1速→2速の変速時のクラッチやアクセルワークがギクシャクするために、柔らか目の足回り(あるいはショックがヘタってる?)との相乗効果でピッチングがかなり大きく、滑りやすいCABANAのシートカバーの影響もあって体が安定しません。チュー太郎はこんなことは全くないので不思議な気もします。

車自体はボディー全体をフクピカ水垢取りで磨いて、無塗装黒樹脂部分はWAKO'Sタイヤコートで黒くしたので乗る気はあったのですが、ゼロ加速時のギクシャク感からくる不安定さからセルボー君に。

明らかに硬い乗り心地は決して快適ではありませんが、私にとっては不安定感がない方がより重要です。

そういえばツインエアーも4年前よりは良くなった点もありました。

タイヤは2本ずつ別銘柄の国産エコタイヤから2022年製ピレリのP6バリ山に、バッテリーは交換したてのEXIDEのEFBバッテリーになってました。

アイスト車用ですから、チュー太郎よりワンサイズ大きなLN2規格。CCA値も公称600に対して実測620あり、チュー太郎の新品カオスLN1より100余裕がありました。次回はAMGかEFBにしようかと思いましたが、アイスト車用はLN2以上しか見つからず。
ただしセルボー用ならアイスト車用のバッテリーもあるため、2~3年後ではあるものの、次回はVARTA SILVER DYNAMICの60B20Lにするつもりです。
こねずみ君のバッテリーが弱いようならまずはそこから使うかも?

今頃になってチュー太郎が駐車場から工場に移動したようです。タイベルキット以外に追加したマウント類が入荷したのでしょうか?

明日辺りに車検は終わるのかもしれません。見積もり上総額30万ちょいになりますが、今まで2回の車検費用合計がそれくらいだったので、小さいとは言えど外車で車検3回分で60万なら順当な金額と言えそうです。来年の12検時はフロントロアアームブッシュが交換になりそうとの事でした。
ショップの友人が言うように、色々弄った車でもちゃんと面倒を見てくれる正規ディーラーがあって幸せだと思うべきでしょう。
Posted at 2024/06/05 17:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9 10 111213 1415
16171819 2021 22
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation