• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年10月08日 イイね!

体力ダウン

体力ダウン先日のブログにも書きましたが、完全リタイアから2ヶ月が経過し、またその間の抗がん剤治療もあって体力維持が出来ない状態の中、治療効果も今までよりパッとしないため、ここ1年ほど影を潜めていた咳も薬を処方してもらっています。

車弄りの時にクイックジャッキを1台セットしただけでしゃがみ込むとは情けない限りなので、差し当たりチャリで裏山に登って確認して見ました。

フロントギヤがハイだったので、リヤがローマックスでもきつい事!
多分斜度10%100m足らずなのにやはりしゃがみ込む羽目に。普通なら10往復くらいは連続してできたはずです。立ちあがろうとすれば立ちくらみと言う惨憺たる結果でした。

まずは30分程度のウォーキングから始める方が無難そうでした。真冬になる前に自転車で海まで行ければ最高ですね。

それからこねずみ君のディスプレイオーディオですが、ちょうどいい固定ブラケットを見つけました。

画面の手前下に取り付けた黒いクリップ状の物。市販されているサンバイザーにつけるサングラスホルダーで、こねずみ君用に入手したものの使いにくくて放置していました。

結果的には専用品みたいにバッチリで、本体の振動は全くなくなり走行中に傾く心配もありません。本体台座は比較的軟質のゴムに近い樹脂製だったので常時ブルブルしてましたが、向かって左はクリップ、右はダッシュに当たっているので微動だしません。また位置調整もした結果2/3くらいしか見えなかったのが、8割以上見えるようにもなりました。

現在ドライバー目線ではこんな感じ。

メーター類全てが見渡せて、少し背伸びをすればディスプレイも全部確認できます。
インナーミラー使用時。

バックカメラ時。

画角が少し下をむきます。上下角はこの程度で調整できます。

初めてのディスプレーオーディオは、まだ使いこなせてはいませんが、自分がやりたい事はほぼ出来て、心配だった視認性も満点ではありませんが納得できるレベルにはなったので上出来と言えそうです。

それから、こねずみ君は煽られがちと言いましたが、その原因はワイドミラーを使っていなかったため、後続車が近く感じたのでしょう。長い事ワイドミラーを使い続けていた事を忘れていました。
デジタルインナーミラーはルームミラーより見える範囲が遥かに広くまた見やすいので、ルームミラーと併用ならかなり安全運転に効果がありそうに思います。またこねずみ君のドアミラーはなぜか見やすくて、インナーミラー併用なら合流用補助ミラーは不用でした。

ディスプレイオーディオはもう少し使えるようになったらレビューアップするつもりです。
Posted at 2024/10/08 14:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

愛車レビュー一歩手前

愛車レビュー一歩手前家族入りを決めて7ヶ月、家族入りして2ヶ月が経過して、自分なりに納得出来る形になったら愛車レビューをアップしようと考えて、先日の御前崎ドライブがそのインプレッション収集のためでした。


ただドライブ中に家内からマフラー交換の許可が出て発注も済ませてしまい、交換後は車の印象も変わる事が予想されるので最終的なレビューはそれが終わってからにします。

そんな中今感じている事をまとめてみると。

基本的な入手理由。
ポルシェ+ベンツと言う贅沢な体制で10年ほどカーライフを楽しんではきましたが、いわゆる外車で排気量が大きい2台持ちは何か無理している感があり、自分が本当に望んでいたのか?と言う事が心のどこかにありました。
またツインのデビュー当時に1週間のモニターをやってみて、日常の9割はこの車で足りると感じ以降ずっと気にかけていました。

そんな中、ネットで見つけたミディアムグレーのこの車にピンと来てしまったと言うわけです。

ただモニター時に感じた不満だけは対策しようと決めていました。
ちょい乗りレベルなら我慢できるものの、バイパスや高速では踏んでも加速が悪く、回転数が上がりすぎて燃費もかなり悪化。割り切った設計なので仕方ないのですが、個人的には譲れませんでした。

その途中経過が現状となるわけです。

まず車の基本特性ですが、利便性や動力性能など概ね満足しています。通院や片道1時間以内のバイパスを使った買い物など、突発的な大きい物がなければ全く問題ありません。また駐車場の枠内で幅寄せも可能なサイズは停める場所を考える必要がないため、そう言うストレスから解放されるのは結構大きいんです。
まあマフラー変えれば違うと思いますが、バイパスでも明らかにターボ積んでいるぞと言う加速は痛快でもあり、またそのキャラ故"この野郎!"とは感じさせないのも良い点です。

ただ車としてフェアに評価した場合、こねずみ君は小学4年生でセルボーは社会人2年生くらいの差を感じます。チュー太郎は大学2年生当たりかな?
オーナーは年金生活者で随分ギャップがありますが、我々世代は結構車好きが多いので、珍しい取り合わせではないと思います。
Posted at 2024/10/08 08:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月06日 イイね!

恒例の御前崎

恒例の御前崎車を購入すると必ず御前崎に軽くドライブするのが我が家の恒例行事で、昨日自分なりに大抵仕上がったと思い、今日は御前崎経由で買い物に出る事にしました。



先週は雨の中通院したのでまずは洗車から。

綺麗に拭き上げてから出発です。


いい感じです。決して快適とは言えませんが、衝撃の角は丸く滑らかに走ります。エアコンかけっぱなしでも、少しアクセル踏み足すだけで軽快に加速。ただ深く踏み込んだ時は少し物足りない感じはありますね。相変わらず定常走行時の回転数は2500〜3000rpmと高目ではありますが。

それでも片側2車線の速い流れを引っ張る事もできましたから、十分な性能と言えそうです。

全般的に車も少なく、快調の中御前崎に到着。

先週雨の中通院時に信号スタートした時、ハーフスロットルで結構ホイールスピンして家内と二人して「エッ?」と驚きました。軽いウェットだったのでまさか滑るとは。どうもこのDZ101と言うタイヤはどちらか言うとエコタイヤに近い感じで、ちょっと期待外れでした。直進性はとても良いのに残念。
幅を165にすれば選択肢も増えますが、フロント1輪200キロの荷重には太過ぎなので、タイヤの特性に合わせ早めに切り込みゆっくり操作する事にします。トレッド剛性が足に負けたようです。

ステアリング交換も効果的で握り心地も良く気分も上がります。家内に「これでマフラーいじって元気な音すると楽しいかも?」と言ったら「こう言う小さな車、チュー太郎みたいに走ると面白いよね」とありがたいお言葉。

そう言えば、やっぱりディスプレイオーディオは固い足回りのせいか、衝撃があると傾いてしまうので対策しました。
一度仕方なく台座の両面テープを剥がしベースのネジを締め付けましたがパッとせず、ベースをバラしたらパンパラパンに。苦労して組付直し位置を再調整して取り付けて、画面下にスポンジを挟んで傾かないようにしました。

見た目は悪いですが、実用性は高まりました。

こねずみ君の現状は思った以上に良い仕上がりになりました。シャシーに関しては、車の特性を加味すればセルボーに匹敵。後はエンジンの高負荷時の盛り上がりがあればほぼ満点。
納車後まだ2ヶ月ほどで、まともに走れなかった車を良くここまでにできたものだと自画自賛。

カーポートがやけにデカく見えますね。

Posted at 2024/10/06 16:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月04日 イイね!

こねずみ君のバッテリー

こねずみ君のバッテリーこねずみ君のバッテリーは納車時のままでしたが、ショップのS君曰く「R4年だから大丈夫」と言ったのですが、その場でテスター当てたところccaが250、内部抵抗は12mΩと芳しくなく、どうするか迷っていました。

その後ディスプレイオーディオを付けて駐車場監視モードを使ったところ、OPTIMATEを繋いだらSAVEモード(サルフェーション除去)からスタート。

また時々テスターに"容量不足で測定できず"と表示されたこともあったため、交換に踏み切りました。

今まで国産にこだわりcaosでしたが、随分値上がりしたためboschに切り替えました。3千円近く安く唯一の不満の韓国製以外は問題ないとの判断です。

入荷時の測定値に電圧以外は全く問題なく、ccaは新品のcaosを上回ってそうです。また赤青インジケータが見えにくいcaosより、boschの緑の方が遥かに見やすく好感がもてますね。


バッテリーについては、生産量が多い韓国製が安定しているのかもしれません。またcca値を調べたところ、同じサイズのアイスト対応よりこちらの方が大きく意外でした。(これは400でアイストは370)
充電時の受け入れ性能の差なんでしょうか?

明日はスタビブラケットの交換やブレーキパイプグリップ、バッテリーやステアリングの交換と忙しい週末になりそうで、今日第3回3クール目主剤(ハイカムチン)終了後に.豚骨チャーシューと餃子を完食して準備は万端。月曜日に好中球減少抑制の高価な注射を打てば、3クール目は終わります。
Posted at 2024/10/04 15:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

化学療法ウィーク3日目

化学療法ウィーク3日目今日もこねずみ君で通院快速。足回りはスタビや強化ブッシュの効果が大きく、剛性感が高まり且つ滑らかな感触となり、家内も乗り心地は良くなった事を認めてくれました。リヤガラスのカタツキが再発したのですが、板金塗装の際に後付けしたゴム製ダンパーが外されたようで、助手席ドアに付けてあった物を移設したので、改善されると思います。

今日帰宅時に給油しましたが、13キロ前半と言う低調な結果でした。
思うに片道20キロ以上が6割程度と条件は悪くなかったのですが、整備後の試走が何度もあったり、板金塗装に出したりしたのがマイナス要素。また古いタイプのK6Aターボ+ロックアップ無しの4ATのために常用回転数がセルボーより2割ほど高いので燃費には厳しそうです。
またスタビ関連を交換してはっきりしたのは、タイヤの初期応答があまりスポーツしていない事。DILEZZA DZシリーズは現在102なのですが、古めのサイズは101を使い回してコストダウンを図る良くあるパターンで、アップデートされずにいる事も影響していそうですね。
フロントシャシーが引き締まった分、タイヤのトレッド面の弱さが目立つようになりました。絶対的グリップはまずまずですが気持ち良さは今ひとつと、前にもいいましたがADVAN FLEVAとよく似て個人的にはFALKEN ZIEXの方が好きでした。
不思議なのはチュー太郎のPS5は乗り心地はコンフォートなのに、初期応答はセルボ ーのDILEZZA ZⅡより優れていてグリップも同等な上、ウェット性能も極めて高い万能タイヤで価格もそこそこ。売れない理由がありません。

こねずみ君の155/55R14は、今となっては忘れられつつあるサイズなのでしょう。

また横上げジャッキアップですが、やってみてリスキーだとわかったのでやめることにしました。とにかく2本のジャッキは同じ油圧を供用しているようで、違う荷重を同じように上げ下げすることは出来ず、スイッチから指を離しても、止まらない場合もあり焦りました。
唯一普通に上げられないこねずみ君は、フロアジャッキ+リジットラックが良さそうです。フロントバンパー中央奥にもジャッキアップポイントがあるので、クイックジャッキより楽かも知れません。

絶大な機動性を発揮する短い車体は、ちょっと規格外で困る場面もあるようです。
Posted at 2024/10/02 20:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1 23 45
67 89 10 1112
13 1415 1617 1819
20212223 2425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation