• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月25日

クルマの基本性能と言う言葉も消えそう・・・。

クルマの基本性能と言う言葉も消えそう・・・。 新型ROOMYのカタログを貰ってきました。

 カローラ店に用事が出来たので、私は買うつもりはないが娘が軽からの買い替えの物色中なので参考にと思って、帰りに新型ROOMYのカタログを貰ってきました。 51Pもあるなかなかボリュームのあるカタログです。 でも基本性能の所は2ページしかスペースしか与えられていません。 クルマの「売り方」も「買い方」も変わってきたのだなということを実感しました。 

※PERFORMANCE項のカタログの抜粋です。

『くつろぎ性能、ゆとり性能』

 加速しはじめたときも高速で走っているときも、室内はいつも静か。左右の揺れが少ない安定感のあるボディだから、気持ちはいつも穏やか。 つまりずっと乗っていたい居心地なので、目的地に着いたら降りるのを忘れずに。

≪街中で発進や加速に自信あり≫  1.0L 1KR-FE VVT-iエンジン

 登り坂での加速・追い越し性能を磨き上げることで、坂道でもスムーズに登っていける馬力があります。 優れた燃費性能はもちろん、街中での走りでは、アクセルを踏んだ分だけ気持ち良く加速します。
 
≪ふらつかないスタンス≫ 操縦安定性

 トールボディでありながら、ワイドスタンスを実現。 さらにボディの高剛性化とともに、サスペンションの剛性アップを図ることで、高速走行のコーナリングや車線変更でも、穏やかな動きで姿勢変化が少なく安定します。 無駄なステアリング操作が少なく、ストレスも軽減した快適な乗り心地です。


 最近、ガソリンスタンドで燃料の誤給油が増えていると言うニュースが伝えられました。 「アクセルを踏んだ分だけ気持ち良く加速します」と言う甘い情報だけに満足してクルマを選ぶ時代になってきたとすれば、ニュースのような社会現象が増えるのも何となく判るような感じがしています。 何となくどんどんと困った時代になっていく感じがしています。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2016/11/25 14:42:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

メルのために❣️
mimori431さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2016年11月25日 15:12
こんにちは
>ガソリンスタンドで燃料の誤給油が増えていると言うニュースが伝えられました。
同じ車名、同じ格好で出ていたクラウンのガソリン・ヂーゼル両モデルがあり、当時はそんなに間違わなかったのですが、
間違えて給油というニュースがやっぱりありましたね、

初めて聞いて検証もされたのが18年ぐらい前で、
JAFが廃車置場から拝借したアルトで「実際に誤給油を再現・検証してみた」とやっていたのですが、
真っ黒な煙が出てエンジンは止まり、壊れたという結果でしたね、
ディーゼルはエルフトラックでしたが、白煙番長状態で壊れてて、

中学時代に「爆発燃焼の仕組みが違うから、ま、そうなるわな」と感じましたね、

「軽自動車は軽油」「軽油の方が安かった」
というもはや意味不明なコンタミする始末ですよ…

1年半ぐらいか前に、「レギュラー満タン」と頼んだら、
レシートが「うげっ高い」と見るとハイオクだった。
「レギュラーだって言ったじゃん!」というと
「すみません」と謝ったものの、返金はなし、
その時に「まぁ、軽油入れよるよりマシか」と思いました。
コメントへの返答
2016年11月25日 17:14
長潟和郎(NAGATA)さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 新車発表の裏で、技術者たちは限られた資源で性能向上に日夜努力していると思います。 新型車発表の時こそ日頃の成果の発表の場でもあると思いますが、細かいことは書かずに抽象的な言葉でしか伝えられないとすると開発者の士気も上がらないように感じます。

 自動車市場が成熟した結果だと言われるかも知れませんが、何か大切な物を見落としているような感じがします。 技術的な事を細かに書いた「解説書」と言うのがデーラーや取材用に作られているはずですが、フィールダーを買ったときにデーラーに欲しいと言ったら電子文書化されて今はお客さんにはお売りできませんと断られました。 

 自動運転車も自動車としての基本は同じです、基本を知らずに自動車を安全に使いこなすことは私的にはどこか無理があるように思います。 何にも知らなくても運転できるクルマが悪いのか、何にも知らずに運転するドライバーが悪いのか‥、何にも知らずに運転できるクルマにしてしまったメーカーにも責任があるように思います。

 最近多発の誤踏みによる暴走、高齢者事故・・、この課題とひょつとしたらどこかでつながっているのかも知れませんね。
2016年11月25日 16:00
最近はカタログはWEBで申請し投函されるのを待つことにしています。
おっしゃるとおりですね。購入者対象が私のような免許を返上しろと言われる爺ではなく奥様などになっているのでしょうね。
カタログもそうですがWEBも見難い表示です。何処をクリックすれば諸元や装備にいけるのか?スマホと同じで若い人が理解できる時代になったのでしょう。
私としては不要で見ることのないページが満載です。どうせこれからは自動運転だとかACCで前のクルマにつづいて自動で走る時代ですからエンジン、サスペンション、ブレーキ性能など表示さえ不要の時代になると考えると自動車メーカーがこれから先はどうなるのか心配にもなりますし興味も薄れます。フェラーリ、ポルシェなどどうなるのでしょうか?安全性、シートの座り心地、エンタテインメント、行き先セットの仕方などが重要になるのも近いですね。
コメントへの返答
2016年11月25日 17:33
1405さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 私なんか昔の人間なので、誇張や飾りのない、嘘偽りのない、仕様・装備・諸元表を大切にして見ています。 そこを見て判断できるだけのクルマの知識を持っているつもりです。 私だけでなく周りの人も同じだったような気がします。

 自動車会社の新入社員にクルマを知っているかと質問すると「知っています」と答えてくれますが、小学生からの質問で「何故クルマはアクセルペダルを踏むと走るの?」と聞かれたら何と答える。 小学生に判るように答えを求めると、ほとんどの新人はまともに答える事が出来ません。 知っているのと理解している違いが出ます、理解してないと仕事にはならないよと指導したものでした。

 
2016年11月25日 17:24
こんにちは。

どうも最近の世の中の流れが嫌いでならないです。

きついこと言わしてもらいますが。

便利さを追求して。

『くるま』本来の本質が誰もわかっていない。

なにかっちゅうと
くるまなんて危険極まりないもの
本来乗ってはいけない
許可されたもの以外絶対に

何てたって鉄の塊
殺人の道具

最近は特に殺人の道具としての使い方が流行っていますが。
バカが携帯電話に夢中になり、本当に必要な運転に対する心構えを拒否しています。

シートに着いたら、ステアリングに触れるとき、運転操作に必要な事だけに。



また、

くるまの音
外部・外の周りの音
他にも気を配らないといけないこと
たくさんあります。


くるまを運転することは大変なこと。

売る為に捕らわれ、本来『必要なこと』を見失わないでほしい。



『安全は自らの手で創りあげるもの』
であることを全ての人が忘れてはならない。




くるまの本来の魅力は
『はしる』
『とまる』
『まがる』
を自らが扱うこと。

そして楽しむための
エンジン
足回り
ブレーキ
タイヤ
など。
により
スピード・スムーズ・安全・安心
が後からついてくるものです。


世の中が運転する楽しみを捨ててしまったような、忘れてしまったような。
残念です。
コメントへの返答
2016年11月25日 17:49
白色クラウン18さん、こんばんは♪

コメントありがとうございます。 

全ての部分に同感です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪本文をお借りします≫

くるまの本来の魅力は
『はしる』
『とまる』
『まがる』
を自らが扱うこと。

そして楽しむための
エンジン
足回り
ブレーキ
タイヤ
など。
により
スピード・スムーズ・安全・安心
が後からついてくるものです。


世の中が運転する楽しみを捨ててしまったような、忘れてしまったような。
残念です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本当に残念ですね、私はまだみんカラは三年生程度ですが、この三年間でも何か随分と内容がクルマの本質離れになってきているようにも思います(私もその一員かも知れませんが‥)、私の感性が錆び付いてきたのが原因でもあるように思いますが、これも世の中の流れなのでしょうか、寂しいですね。
2016年11月26日 10:31
以前乗っていたレガシィ繋がりで「今度スバルから、ジャスティ出るよ」とのことで画を見た瞬間「そういうことね…。」と一気に冷めました(笑)
トヨタ店、カローラ店、ダイハツ店より新型車発表の案内が来ていたのですが結局同じ車をそれぞれ見に行ってもしょうがないので行きません。
コメントへの返答
2016年11月26日 13:51
たまたろうさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 結局は軽自動車とコンパクトの間の市場を醸成&拡大して、市場の軽離れを推し進めたいと言うトヨタを中心とした戦略だと思います。 子会社のダイハツに最も沢山売ってもらいたいと言うのが本音かも知れません。 でも売りやすいクルマなのでトヨタの販売店も力が入っている様子でした。
2016年11月30日 23:44
こんばんは。
トヨタの1996年頃からのミニバン攻勢では、積極的に「車の性能よりも親子で冒険」という感じのCMが流されていましたね。当時と今とでは社長が違いますが、この種の車はあまり作戦を変えていないように感じます。「女性をユーザーとして獲得するためには、機械的な事を言ってはダメだ。」と、メーカー周囲では認識されているのでしょうか?

 もっとも、ノアヴォクシーセレナステップワゴンは、そうやって試乗すらされずにたくさん買われているようですが。

 私は、今日の各製品における、「女性の取り扱い」は、女性を愚弄しているように感じます。
コメントへの返答
2016年12月1日 9:37
moto('91)さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 もう何年も前から「クルマの基本性能で競っても、販売台数には反映されない」と言う現実に、商品力向上(価格・燃費・明確なコンセプト・デザイン・色・・・)が新車開発の企画の中心になったと思います。 異論があるかも知れませんが、背景には並の基本性能が当たり前のように作り出せるようになったことも要因としてはあるように私は思います。

 これは「女性のために作りました」と女性に押し売りしても売れない<笑>、何か男性とは違う直感的な感覚でクルマ選びをしているように感じています。

プロフィール

「防暑シェルター暮らし<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48609159/
何シテル?   08/19 10:00
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation