• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月17日

『 死亡事故、75歳以上は倍 』

『 死亡事故、75歳以上は倍 』 高齢者パッシングとも思える記事に傷心‥

 今日の中日新聞の一面のトップ記事の見出しです。 タイトル画像はネットからお借りしました。 私は何も高齢者の事故が増えていることや、老化による事故の危険性が増している現実を否定するつもりは全くありませんが、この新聞記事の見出しと、危険だから早く返納しなさいと暗に言いたいような内容には少し心が痛みました。 

 記事の中には 75歳以上の高齢者の自動車免許保有者が05年の236万人に対して15年には477万人と倍に増えている ことも伝えています。  自動車免許保有者が倍になれば死亡事故数も倍になる 、当たり前とも思える変化です、私は若い人たちと危険度を競い合うつもりもないし、勝てるとも思ってはいません。 ただ高齢者の自動車運転免許保有者が増加している背景を論じることなく、一概に高齢者ドライバーは『危険』とも読ませるような記事を書くのはやめて欲しいと個人的に思いました。

 同じ朝刊の 「編集日記」 に、「高齢ドライバーによる事故が後を絶ちません。 75歳以上の死亡事故を起こす確率は高く、改めて驚かされます。 私は70歳で運転免許を返納するつもりですが‥」と一面トップ扱いの理由らしきものが書かれていました。 実際に編者が70歳で運転免許証を返納するかどうか判りませんが、話の基準が編者個人になっているようで不快な朝を迎えました。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2017/01/17 11:02:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年1月17日 12:03
こんにちは。

まったく同感ですね。
年齢ごとに比率で出してほしいと思います。
70歳以上の方が、運転免許を返納したら車の台数が半分になりそうです。
さぞ事故も減るんでしょうね。

一方では、75歳以上が高齢者?扱いに。
75歳まで働かなければいけない世の中になるんでしょうか。

おっと、年甲斐もなく興奮してしまいました。(笑)





コメントへの返答
2017年1月17日 12:58
人も車もポンコツさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 高齢者に対してデリカシーに欠ける記事に、私も少し苛立ってプログを書いてしまいました。

 「高齢者ドライバーは危ない」を前提にして記事を書けばこんな記事になるし、「高齢化社会で自動車事故を減らすには‥」を前提にして記事を書けば、視点が異なる、みんなが考えるヒントを与えてくれるような記事になるように思います。 

 女房が新聞折込みチラシを楽しみにしているので新聞を断てませんが、最近の表面的な論調で始終している紙面にがっかりもしています。
2017年1月17日 12:32
私は70歳です。最近はメディアは面白いと思ってか、挙って高齢者事故ばかり取り上げています。ニュースソースは警察でしょうか?メディアももらった情報をオオム返しするのでなく勉強してどうあるべきかを考えた報道をすべきかと思います。運転で生計をたてておられる方のことも十分配慮して報道すべきではないでしょうか。
コメントへの返答
2017年1月17日 13:10
1405さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございました。 こちらが気にしていることもあると思いますが、高齢者の事故の取扱いが増えているように私も思います。 もらい事故でも「交差点事故で高齢者2名死亡」と見出しに書かれると、中身を読まない読者には高齢者ドライバーは危険と刷り込まれるのではないかと思います。 やはり高齢者は危険と烙印を押している方が、世の中の中庸を行っていると思われているのでしょうかね。
2017年1月17日 13:26
高齢者の免許返納を促すキャンペーン報道なんでしょう。確かに老化には、個人差がありますが、永遠に老化しない人はありません。問題は、老化によって、運転免許を返上した方がよいと気付ける能力も消失して行く事が怖いです。登山でも勇気ある撤退ができるのは、体力に余裕があるうちです。心に余裕があれば、こんな記事は笑い飛ばしておけば良いと思います。
コメントへの返答
2017年1月17日 15:05
らむちゃのパパさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 仰れるとおりに自分自身がそれを判断するような年齢に達したときに 「老化によって、運転免許を返上した方がよいと気付ける能力も消失して行く事」、の方が怖いです。 自分の母親が歳と共に頑固になり、人の意見を聞かなかったことを思うと、私もそうなりそうです<笑>。  今は、国の認知度試験で不合格になったとき、諦める人になるのかなとも思っています。
2017年1月17日 15:42
こんにちは
それを報道しているキャスターも新聞記者も老化でいづれ運転できなくなりますが、一番怖いし何度も起きているのに報道されていないのが、

自分は既に免許を返納しているのに家族の車を乗っていたというケース、
事故を起こしたことすらわかっていないケース、

はどういうことか、主要テレビ3局(NHK・朝日・TBS)はおろか、新聞社でも結構後ろ向きな報道が多いです。
マスコミ的にはどういう訳か都合が悪いんだろうかと思う位です。

コメントへの返答
2017年1月18日 10:33
長潟和郎(NAGATA)さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 返納率は東京都が一番で、最下位は三重県だそうです。 東京都はマイカーを持たないペーパードライバーの率も高いという背景があるような気がします。 高齢者でない人も、クルマが無ければ成りゆかない生活をされている人と、何も困っていない人では、このような問題を論じる場合に差がでるのは仕方ないですね。 返納を考える高齢者の心理面を含めてもつと勉強して欲しいと思います。
2017年1月17日 16:23
こんにちは♪

自分も、近い世代です。
映画が安く観れるので喜んでいるのに^^;

確かにこの頃、高齢者に関する事故のニュースが多すぎます。
決して多く無いのに・・・・
ちょっと意図的な雰囲気で、高齢者のドライバーに対して
プレッシャーを与えている気がします。

身近な所でも、車を手放した者(義理兄)がいます。
ちょっとしたミスで、車を凹まして修理代が高かったので・・・
今の風潮に流され、車無し生活となりました。

現在の車社会は、高齢者によって成り立っている事が解っていないと思います。
流通(宅急便・タクシー・バス※通学用・長距離・ディーサービス)等
皆お世話になっているのに<`ヘ´>

若い世代では、車を持たない(持てない)のが現実で
今後高齢者(予備軍を含み)プレッシャーが進んでいったら
今後の社会が回らないのではと、心配です。m(__)m
コメントへの返答
2017年1月18日 10:58
biwanoahさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 高齢者になると自然に走行距離は減って、近距離の移動に限定するようにクルマの使い方も変化していくように思います。 老いを自覚した上で、社会に合わせていくという能力はあると思います。 クルマも取扱いのしやすい、視認性の良い軽自動車やコンパクトカーを好むようになっていると思います。

 高齢者の上手く社会に迎合しようとする姿勢に真摯にこたえ、高齢者に使いやすいクルマを提供していくなど、周りの暖かい配慮も今以上に必要になるように思います。 

 75歳以上が高齢者と決めようという動きには賛否両論ありますが、 その年齢に近い私は基本賛成です。 高齢者ではないからまだまだ働く、積極的に社会活動するという雰囲気を作って行く上では、高齢者という区分は歳を引き上げるべきだと思っています、今の制度で「後期高齢者」の保険証を貰うと一気に老人になったような気になりますよ<笑>。

 
2017年1月18日 12:36
こんにちは(^^)

私は高齢者ではありませんが、このニュースを見て自分のことのように腹立たしく思いました。

まさに、『当たり前とも思える変化』なのにもかかわらず、さも高齢者が一番事故をしやすい、問題だと伝えているようなニュースで、報道のあり方に疑問を感じました。
コメントへの返答
2017年1月18日 16:40
susp2さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 最近の危ない危ないと書けば世間受けするような風潮には少し疑問を持っています。 返納するには過疎地対策をしないと‥という通り一遍の話も、落としどころが変だと私は思います。 自動車免許を返納するときまで安全に乗れるクルマ作りを官民でバックアップするような施策もこれからは必要ではないかと思います。

 
2017年1月18日 18:00
本題からはずれると思いますが、新聞で報じられる交通事故の死亡者の数は、24時間以内に亡くならないと、交通事故の死亡者にならず、そのことをわかっていない人は意外と多いと思います。
 また事故の件数も人身事故扱いにならないと事故の件数にならず、負傷者の数もそうです。
 実際はの事故は物損事故が大半を占めるようで、警察庁や新聞、マスコミが言っていることはあまりあてにならないと思います。
 高齢者の事故も、高齢者だから危ないと決めつけるのではなく、高齢者に優しい車造りをして欲しいです。
 見切りの悪いボディ、無駄に肥大化したボディ等、明らかに高齢者ドライバーのことを意識していないことが丸わかりだと思います。
コメントへの返答
2017年1月19日 13:14
a97562さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 同じようなダメージの事故で、体力の落ちている高齢者が死亡する割合は、一般の人に比べてかなり高いことが実証されているようですね。死亡事故者数が多い一因でもあると思います。

 先日、シートベルトの衝突時の張力を引き下げる事が検討されているニュースがありましたが、張力が高いと衝突時に肋骨を胸骨が折れ、肺を突き破る症例が増えているとの事でした。 特に高齢者とは言ってはいなかったが、高齢者に配慮という目的もあるように思っています。

 仰られるとおり、高齢者に優しい車作りを国もメーカーも積極的に実施して欲しいと思います。
2017年1月18日 18:19
こんばんは。

個人的な興味で認知機能検査員の資格講習を受けた事があります。
そこで感じた事は、これはあくまで簡易判断の一手段でしかないというものでした。
やはり実地に基づく運転の可否は必要に思います。

どこまでのケアが必要か・・・例えば逆走やアクセルの踏込暴走は何かしらの防止手段が既にあるか、現在の技術で対応可能と考えます。
過疎や山間部等では乗らない訳にはいかない方々も居るでしょう・・・これは交通の仕組みを全体が考えなければならない時代と思います。
自動運転になれば良いとかという問題ではありません。
コメントへの返答
2017年1月19日 13:36
ナベエさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 認知機能審査で合否を決定するのは大変難しい事だと思っています。 検査員の方も人の子、生活に困ると判っていながら厳しい事は言えないのではないかと思います。 少し話は違いますが、介護度を認定するときに、普段以上に頑張って健康に見せようとするケースが多々見られるようですね、「私は衰えていない、ボケていない」と何時までも言いたい気持ちも判りますからね。

 よく田舎道を走りますが、高齢者の方が制限速度以下でゆっくり走っている光景に出会います。 少し距離を開けて追走していると、路肩によけて先に行かせてくれます、 「ありがとう」と声をかけたくなります。 ‥でも車間を詰めて「早くどけ」と言っているような走り方をする人も、高齢者ドライバーを思いやるマナーも大切だと思っています。

プロフィール

「中国でBEV用バッテリが安く作れる訳。 http://cvw.jp/b/1923480/48610541/
何シテル?   08/20 08:50
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation