• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

VWの中国依存度にビックリ!

VWの中国依存度にビックリ!総販売台数の55%を中国で販売。

 「VW乗用車ブランド世界販売25%減、EVは74%増 2022年第1四半期」と言うウェブ記事の中で、販売地域別の販売台数の内訳が示されていました(下に表記)。 日本メーカーも中国依存度が高いなと思っていましたが、VWの販売台数比率から見る中国への依存度は55%とちょっとビックリする数値です。 勝手な憶測ですが、これ以上円高が続くと、地理的に輸出に有利で生産コストの低い中国生産車を日本に輸出して、利益率を維持することも経営策として打ち出されるかもしれませんね<汗>。

alt

 ちなみに日本での販売台数は3ヵ月で7,456台と思ったより少ないですね。 以前は世界のクルマ作りのお手本とも言われていたVW「ゴルフ」、比較的輸入車としては価格もリーズナブルだったこともあり、街でよく見かけましたが最近はあまり見かけなくなったように思います<汗>。 タイトル画像はBEVのVW「ID.4」です、EV販売台数は74%増の53,400台(販売比率:5%)と伸びているそうです。
 
Posted at 2022/05/11 08:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月10日 イイね!

円安の時ほど、原価低減が必要。

円安の時ほど、原価低減が必要。20%も円安が進んでいる。

 タイトル画像は2019年基準の為替変動比率を示すグラフです。 3年間で約20%もの大幅な円安が進んたことになります。 米ドルの場合は日々のニュースで円安が騒がれており、輸出で儲けている自動車メーカーの業績には追い風となっていると言われます。 確かに数年前から日本で原価300万円で生産されているクルマが、何もしなくても360万円相当額で輸出できる計算になるので、儲からない訳は無いでしょうね。 逆に輸入されるクルマは為替変動分を値上げしないとやってられない、テスラの大幅値上も為替の影響を受けての事だと思います<汗>。
 
alt

 上の表は "トヨタ「bZ4X」の販売国価格と日本円換算価格" をまとめてみました。 最近の円安を反映した価格設定だと思いますが、例えは一転して円高になって米ドルが100円/$になったとすれば「bZ4X」の日本円換算の米国価格は何と420万円となってしまいます。 「bZ4X」もいずれは米国生産に切り替えることになると思いますが、販価420万円で米国で製造販売し利益を出せるように今の間に原価低減しておかないと、トヨタと言えど勝ち残れないのではと心配になります。・・2010~13年の70~80円/$の超円高・ドル安の時代に、このままでは生き残れないと、必死で原価低減に取り組んだことを思い出しました。
Posted at 2022/05/10 09:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月09日 イイね!

リチウム高騰でEV価格も上がる?

リチウム高騰でEV価格も上がる?中国市場では価格が4倍に、、。

 タイトル画像は中国市場でのEVバッテリの主原料と言われている炭酸リチウムの価格上昇度合いが表されたグラフです。 昨年は1トンが9万元(17.66万円)だつた価格が今年の2月には約4倍の36.75万元(72.10万円)にも上昇したそうです。 日本ではこれほどの価格上昇が起こっているとは報じられないので、まずは中国市場に限られた事なのかも知れないですね。 最近の急速なEV普及率の上昇で受給バランスが崩れて高値になっているとも言われており、グローバル市場でもバッテリの原料のリチウムが不足しており、EVの価格上昇は必須とまで世間で言われ出しています。 

 リチウム資源全量は多く、資源からみて枯渇する心配はさほどなく、急速なEV化に備えて各国がバッテリ原料となるリチウム生産量を増やしてきたが、20~21年は肝心のEVの生産量が予定していたより増えず、タイトル画像に示したように価格が低迷していました。 いずれ受給バランスが回復すればこれほどまでの価格上昇は無さそうに私は思います。 ちなみにEV 1台のバッテリに使用される炭酸リチウム量は7.15Kgとか、今回の値上がりで台当たり3.9万円程の原材料値上がり額に、バッテリ価格が台当たり200万円とすると、約2%コストアップになる計算、EVの価格が上がると騒ぎ立てるほどの事ではなさそうですね<汗>。
Posted at 2022/05/09 10:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

5月13日に始まる「運転技能検査」。

5月13日に始まる「運転技能検査」。まだ元気な方は読まないで下さい<笑>。

 新しい改正道交法で高齢者ドライバーの運転技能検査(実車試験)の対象について「免許更新通知が届いた時点から過去約3年間に、信号無視など11種類のうち1つでも違反をした75歳以上」とすることが決定され、5月13日から75歳以上の免許更新者が違反歴がある場合は運転技能検査を受ける必要が生じているみたいです<汗>。 11種類の違反は『信号無視のほか、逆走などの違反、追い越し車線などの走行、速度超過、Uターン禁止などの違反、踏切不停止や遮断機内進入、交差点右左折時の違反、交差点進行時の違反、横断歩行者妨害、前方不注意など安全運転義務違反、携帯電話を操作しながらの運転』だそうです。

■75歳以上運転車による死亡事故件数
alt

 高齢者ドライバーによる死亡事故は上のグラフの様に減少傾向にあるものの、免許返納件数はここ数年減る傾向(タイトル画像)と、今後さらに高齢化が進めば、高齢ドライバーの絶対数も増え続け、深刻な社会問題になるのかも、、。この際、高齢者ドライバーの中の免許不適格者をこのような方法で見つけ出して、排除して行くのはやむを得ない方策かも知れないですね。 ・・運転技能検査は落とすことを目的としない簡単な実技試験となるみたいですが、技能検査該当者にならないように気を付けて安全運転すること、早期に免許返納する事を本来は目的としているのかもしれませんね。
Posted at 2022/05/08 08:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月07日 イイね!

紙カタログが廃止される動き、、。

紙カタログが廃止される動き、、。来年にも紙カタログがなくなりそう、、。

 タイトル画像は持ち合わせていたトヨタ「ARISTO」の特別カタログです、A5サイズの小型カタログですが総ページ数79ぺージの立派に装丁された豪華版です。 クルマが贅沢な趣向品であった時代の高級車の上客向けにはこのような特別カタログが用意されていましたが最近は無くなりましたね。 時代が変わって豪華な特別カタログが発行されることも無くなりましたが、店頭で今までは無料で頂けていた紙カタログも廃止される動きが出ているみたいですね。

■タイトル画像のカタログの12~13ページです。
alt

 我々世代はまず話を聞く前に紙カタログで特徴やスペック・仕様を見比べてモノを選択する癖が抜けていませんが、最近はわざわざお店を訪問しなくとも、ウエブで簡単に知ることが出来るようになっているので、紙カタログの必要性は確かに薄れているように思います。 パソコン画面を見ながら商品説明をし、動画を見せて使い方を説明する、そんな紙カタログを必要としない販売手法が当たり前になるのかも知れませんが、何となく寂しい感じになってしまいます<涙>。
Posted at 2022/05/07 10:45:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「「シリンダ加熱装置」こんな特許が出ていました<汗>。 http://cvw.jp/b/1923480/48687519/
何シテル?   10/01 00:08
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation