• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

泉∞杉太のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

10月に行った温泉ラスト(坂巻温泉 坂巻温泉旅館)

10月に行った温泉ラスト(坂巻温泉 坂巻温泉旅館) 10月に浸からせていただいた温泉紹介もこれで最後。

「せせらぎの湯」に浸かってる最中にヘンなスイッチが入ってしまったようで、急ぐ帰りですが道を引き返してもう1箇所だけwww
上高地の酒巻温泉にある一軒宿、坂巻温泉旅館さんで立ち寄り湯を頂くことに。

松本市街からR158を走り、さわんど温泉のバスターミナルを過ぎて6個目?のトンネル出口を左折してすぐが旅館になります。

露天は9:00、内湯は11:00から入ることができ、どちらも同じ源泉のお湯が贅沢に掛け流されています。

露天の対岸は渓谷の崖になっていて、立ち寄った時期は紅葉の木々を楽しむことができました。
通年運行のバスもあるようですし、機会があれば雪景色の中でも浸かってみたくなる景色です。

ここの露天、底に砂利が5cmほど敷き詰められているのがなかなか新鮮で楽しめました。
私は足裏の感覚が鈍いのでよかったですが、もしかすると痛く感じる人もいるかも?

また露天は若干階段があったり腰掛けて脱いだりできる椅子などが無かったりしますので、悪天の場合は内湯の方がいいかもしれません。

内湯はちょっと古めですがタイルと岩で装飾されていて、午前中~夕方前まで日が射し込んで明るい雰囲気が楽しめると思います。

泉質はちょっとだけ硫黄臭のあるナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉と、美人湯の要素が詰まっています。子宝の湯としても知られていたのも納得ですね。
「せせらぎの湯」とハシゴすれば、硫黄泉でシミ予防、炭酸水素塩泉で角質を落して硫酸塩でお肌の再生まで完璧にですね。

露天などの雰囲気はコチラ


坂巻温泉 坂巻温泉旅館
内湯:11:00~16:00
露天:9:00~16:00(清掃時を除く)

〒390-1516
長野県松本市上高地 坂巻温泉旅館
TEL:0263-95-2453
Posted at 2011/12/11 21:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ | 日記
2011年12月08日 イイね!

10月に行った温泉その3(乗鞍高原温泉 せせらぎの湯)

10月に行った温泉その3(乗鞍高原温泉 せせらぎの湯) 10月の温泉紹介その3は、乗鞍高原温泉にある無料の公共浴場「せせらぎの湯」です。

遠征の帰りで家に残ってる父親の様子もちょっと心配だったんですが、奥飛騨方面はいい温泉がたくさんあって素通りして帰るにはあまりに惜しい。
さらに無料だけあってアメニティ的なものが皆無なので、1人の時でもないと寄れそうも無い。

ということで、ちょっと慌しいですが小1時間ほど寄り道していくことにしました。

白濁したお湯には多めの湯の花が浮かんでいて、当然ながらの臭いとあいまって、まさに『ザ・単純硫黄泉』という感じ。
源泉は近くの日帰り温泉「湯けむり館」と同じと思われ、源泉温度が46℃ほどのため加温されていますが加水や循環ろ過はない掛け流しとなっています。

共同浴場ということで、大人3人が浸かればいっぱいの湯船で混雑時には譲りあいが必要になりそうなことと、掛け湯ができる設備がありませんので車内が硫黄臭くなることが注意点でしょうか(笑)

不況の折、いつまで無料で加温していただけるかもわかりませんし、入れるうちにもう一度行っておきたいところです。

※ちょっと分かりにくい場所なので、行き方はコチラ


乗鞍高原温泉 せせらぎの湯

21時消灯
冬季・温泉掃除日は閉鎖

〒390-1513
長野県松本市安曇乗鞍高原
TEL:なし
Posted at 2011/12/08 22:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ | 日記
2011年12月04日 イイね!

10月に行った温泉その2(平湯温泉 中村館)

10月に行った温泉その2(平湯温泉 中村館) 11月中に上げる予定だったブログが、世の中すでに12月…うぅ、すんません。

さて、温泉紹介その2はオフでお世話になったお宿「中村館」さん。

周辺は何件かの宿が集中していて、ほのかに硫黄の香りが感じられます。

泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉と典型的な美肌・温まり系ですが、特筆すべきなのはその源泉温度。採取地で91℃とかなりの高温です。

一般的な加水は湧出量の少なさをカバーしたり循環ろ過の過程で入れられることが多いですが、こちらは温度を下げるための加水ということで、源泉から引いてくる間に冷める分を考慮してもかなりの温度があるのは確かでしょう。

内湯、露天(打たせ湯、釜湯あり)どちらも湯温は高めなので、これからの時期は休憩しながら雪見風呂などは最高だと思います。

#自分も長湯の方なんですが、奥飛騨方面の皆さんは熱い湯に慣れてらっしゃるのか
#どなたものぼせることなくかなり長く入られるのにびっくりしました。

従業員さんのサービスも大変よく行き届いており、料理も飛騨牛など美味しい食材が提供されますので、また行きたくお宿でした。


平湯温泉 中村館

〒506-1433
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯728番地
TEL:0578-89-2321

Posted at 2011/12/04 11:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ | 日記
2011年11月25日 イイね!

10月に行った温泉その1(猿ヶ京温泉 長生館)

10月に行った温泉その1(猿ヶ京温泉 長生館)検定が終わってそろそろ1週間なんですが、なんとなくダラけたままの状態が続いておりますw

その準備で手をつけていなかった先月の旅行先画像の整理を始めましたので、日付順に少しずつあげていきたいと思います。

1回目は10月最初の週末に家族旅行で行った猿ヶ京温泉です。

バタバタしていたせいで旅館の全景を撮り忘れてましてw、泊まった部屋からの画像でご勘弁ください。


こちらのお宿、湯量豊富な源泉掛け流しの露天が名物で、一度建物から出て80段ほどの階段を降りた先に男女別の湯船があります。
谷川連峰や赤谷川を見下ろす野趣あふれる造りで、今時期の紅葉はキレイなのではと思います。

飲泉所もある良質なお湯はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉の無色透明。
ちょっと柔らかいですが、硫酸塩のキシキシ感もあります。

露天はぬるめのお湯になっているようで、景色を眺めながら好きなだけ浸かれます。
なお露天には洗い場が無いので、身体を洗ったりしたい場合は館内の内湯(立ち寄りの場合は別料金かも)に行く必要があります。

内湯は露天より熱めになっていて、一昔前の温泉宿らしいタイル貼り。
脱衣所の片隅には、無造作にマッサージチェアが置いてありました。
これはこれでまた一興なのではないでしょうか。


猿ヶ京温泉 湯元 長生館
野天風呂600円(8時~20時 要確認)

〒379-1403
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1178
TEL:0278-66-1131


今回猿ヶ京温泉に泊まった理由が実は温泉だけではなく、私のたっての希望でココに行ってみたかったから☆



東洋のナイアガラとも言われる吹割の滝です。

流れが急なためいまでも年に数センチずつ侵食されているとか。
フェンスなどが最小限しかなく、遊歩道からの眺めは結構迫力がありました。

滝の奥にある橋を渡った先は観瀑台に続く小道になっていますが、足元の整備状態もあまり良くなく、アップダウンを含めた距離もそこそこな割には木々に遮られて「観瀑台」というほどの景色も見られないので、脚力自慢の方以外にはあまりオススメしませんw
Posted at 2011/11/25 11:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ | 日記
2011年10月08日 イイね!

1つ星ソムリエになりました(^^)v

1つ星ソムリエになりました(^^)v最近としては珍しく用事がたて込んでおりまして、1週間ご無沙汰しておりました。

その間ちょこちょこと出かけておりまして、その中の1つが温泉ソムリエのステップアップを図るべく、今度は「温泉分析書マスター」のセミナー受講でした。

今回のセミナーは地元の日帰り温泉施設に講師を招いての開催ということで、適度なドライブと終了後にひとっ風呂という楽しみもあって、これはもう受講するしかないという感じ☆


内容は「温泉ソムリエ」で簡略化していた部分をさらに深く掘り下げるのでやはり歯ごたえもありましたが、家元の絶妙な講義で楽しい雰囲気のなか、無事に温泉ソムリエマスターに認定いただきました。
まぁ、マスターといってもパダワンが付いたりするわけじゃないですけどねwww

あと、温泉ソムリエのセミナーというと最近は芸能人の方が参加されることも多いようですが、今回も数名の芸人さんが受講されてましたので、これからまた個性的な温泉レポートが期待できるかも?

で、今回の会場になった日帰り温泉はコチラ。



地下750mから湧出しているという温泉は、加水してなお海水並みの塩分濃度があるナトリウム-塩化物強塩泉。
あまり臭いはありませんが成分の濃さからお湯は茶褐色に濁っていて、いわゆる湯の花も豊富で湯が流れる部分の床にまで凝固しているのが名物になっているほどです。

個人的に嬉しいのは、この成分のおかげで浴槽の中がコーティングされて、天然石でもざらざらせず肌の当たりが優しいこと。
歩くだけで足が擦り傷だらけ、なんていうこともありますので・・・

露天は湯温が低めなのでいつまでも入っていられますが、塩分が強いので慣れないうちはあまり長湯しないほうが無難かもしれません。

なお平日の18:00以降は料金割引があります。

湯郷 白寿の湯
営業時間:10:00~23:00

〒367-0301
埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1
TEL:0274-52-3771
Posted at 2011/10/08 01:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ | 日記

プロフィール

「今週はコレ!
国産夏野菜のバジルチキンバーガー@フレッシュネスバーガー

ちょっとお高めだな~と思いつつ買ってみたけど、まぁまぁお値段に近いボリューム感はあるかな
それより、思ったほどバジル風味が感じられなかったのが残念」
何シテル?   08/17 22:03
なかなか空気の読めない不器用な輩でございますが、コペンに乗ってからボチボチと出没させて頂いています。 皆さん、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ソーラーパネルで充電なんかできるの?】バッテリー上がり頻発のコペンでソーラーパネル充電を試してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 23:16:52
イグニッションコイルカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 09:51:33
完全復活!(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 23:00:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
サイドシル補強はすごく効きます! ロアブレース補強でさらに安定性も増します!! 重量増を ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家族の足としてのスーパーサブ車。 前車と突然サヨナラとなったため、急遽の起用となりまし ...
輸入車その他 キャリーミー ポタ郎 (輸入車その他 キャリーミー)
手ぶれのケータイ画像は後日差し替えますので…(汗) コペンを買った時からトランクに乗 ...
輸入車その他 ハンディバイク ポタ乃助 (輸入車その他 ハンディバイク)
小径折りたたみ自転車を探していた時、このHB-6とブリヂストン開発の8インチHB-8も候 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation