• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月05日

新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5)

新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5) 新しい遊び方を考えました~(笑)













とっかえひっかえ買っては売り・買っては売りを繰り返してきた(多分今後もするであろう)写真機材ですが、残念ながら使う機会があまり巡ってこないレンズなどが増えてきました。
(ネットより転載)



せっかく好きで買った機材ですので死蔵させずにどんどん使い倒すにはどうしたら良いか? あれこれ考えてみてたどり着いた一つのアイディアを実行してみようと思います!


題して… 「東京逍遥」
18歳で上京してからもうすぐ40年。 人生の2/3以上は東京(うち約2年は横浜)に居を構えています。 かなり長い時間を過ごしているなと改めて実感しますが、じっくりと見聞したエリアは自宅近辺くらいしかありません。
今さらではありますが、カメラ片手に東京の様々なエリアを歩いて・見て・撮って・感じてみたいと思います。

(1) 「逍遥」する目的地をランダムに決定
(2) 1セットの機材(ボディ+レンズ)だけ持って出掛ける
(3) テーマは決めず、気になった被写体を自分なりの切り取り方で撮影する


漠然としたアイディアを具現化するために少し落とし込みます。

【 東京逍遥 】
(1) 目的地はあらかじめ決めてしまい…
「行きたいところ」は「知っているところ」になりがちなので、事前に強制的に場所を決めたいと思います。 逡巡しましたが、まずはメジャーなところから攻めることにしました。
「山手線の駅を巡る旅」
1回の逍遥は1駅のみ。 山手線は全部で30駅あるので30回シリーズになります。 むちゃくちゃ長編です(笑)
知らない駅は軽く事前リサーチをして「回るべきところ」を抑えつつ、知っている駅ではなるべく知らない道・エリアに積極的に迷い込みたいと思います(笑)
1回の逍遥で現地滞在時間=2時間~3時間(休憩・食事を含む)の予定です。


(2) 1セットの機材だけを相棒にして…
1回の逍遥ではカメラボディとレンズの組み合わせ1セットだけを持参することにしました。そして、毎回違うセットを使いたいと思います。
手持ちの機材を整理したところ17通りの組み合わせが使えるようです。 どんな感じに仕上がるのか?
中望遠の単焦点レンズあたりはきちんと考えないと使い方が難しそうですが、逆にそんなあたりを楽しみたいなと…


(3) 「36枚一本勝負」で撮る
だらだらと撮影しても意味がないので、今回のテーマを決めました。
「フィルム1本分と同じ36枚一本勝負」
シャッターを切るのは36回のみ! そして、出来栄えが悪かろうが間違って撮影してしまったものであろうが全てをブログに掲載します。
かなりのプレッシャーですが(笑)、これをきっかけに「考えて撮る」ということを習慣化させたいと思います。






【山手線】
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
【JR山手線】駅名の一覧表|駅番号順・読み方付き|30駅






【機材の組み合わせリスト】
手持ちの機材をランダムに並べました。
交換レンズは焦点距離が似たものが続かないように、また同じボディが続かないように…。
(1) SONY RX1R
(2) FUJIFILM X-Pro3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2
(3) SONY α9 & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM
(4) FUJIFILM X-Pro3 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
(5) SONY RX100
(6) SONY α9 & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8
(7) FUJIFILM X-Pro3 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
(8) SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
(9) FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32
(10) SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
(11) FUJIFILM X-Pro3 & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM
(12) SONY α9 & RICOH XR RIKENON 50mm F2
(13) Leica Q2
(14) SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
(15) FUJIFILM X-Pro3 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
(16) SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
(17) SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA



【目的地と機材の組み合わせ】
こんな感じで使っていきます。 手持ちの交換レンズは標準~中望遠が多く、APS-Cだとさらに長くなってしまうため、スナップ撮影ではしっかり考えないと難しいですね。 まずは4回目(御徒町)のSONY 135mm F2.8は換算200mmなので、こいつをどう使いこなすか…。 試練です。





これをきっかけに東京の魅力を再発見(というか新発見)出来れば良いなと思います。 また、カメラ機材を「使って楽しむ」きっかけになることを期待して…。




駅番号順に回ります。
今月中に第1弾「東京駅 : SONY RX1R」をスタートさせる予定です~
(ネットより転載)




ブログ一覧 | 写真 【東京逍遥】 | 趣味
Posted at 2023/06/05 19:34:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 54th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 56th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 55th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2023年11月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年5月 ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 57th ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2023年6月5日 20:03
こんにちは(^O^)/

凄くイイ企画ですね。
でも36ショットだけでは勿体ない😆

中望遠多くなりますよね。
APSーCだと35mm換算75mmは
結構遠いからビルの上の方ばかりに
目が行きがちでした♬😄

東京は撮れ高が高くてイイなぁ♬
コメントへの返答
2023年6月5日 22:58
こんばんは。 コメントありがとうございます!

いろいろ考えてこんな企画にたどり着きました。 ショット数の上限を決めておかないとたくさん撮り過ぎてRAW現像で死ぬと思ったので制限を入れました(笑)

135mmをAPS-Cに装着すると200mmになってしまうので…、何を撮影すればよいか今から悩んでいます(笑)
2023年6月5日 20:45
こんばんわ〜🎶

これは楽しみです〜✨
私のテリトリーとして…北東の方の駅と
「高輪ゲートウェイ駅」←なんちゅうネーミングなんでしょね?残念💧
「高輪大木戸跡」とか?これはちょっと古いかな?😂
…以外は、思い出いっぱいの駅ばかり✨

特に高田馬場駅には「すみませんでした💧」と今更ですがお詫びしたいです😭

それぞれの駅が、すぎすぎさんの手にかかるとどんな風に映るのか✨楽しみだ〜✨
コメントへの返答
2023年6月5日 23:19
こんばんは。 コメントありがとうございます!

レンズをどうやって使えばよいか、いろいろ悩んでひねり出した企画です~(笑)

あちらこちらの駅に思い出がたくさんあるんですね?
「高輪ゲートウェイ駅」は「泉岳寺・忠臣蔵駅」あたりで良いのでは…(笑)?
「高輪大木戸跡」は渋すぎます(爆)!

高田馬場は…、学生の頃のあんなことやこんなこと的な…(笑)?
ワタクシの写真をお見せする前にそのエピソードを是非伺いたくなりました!

駅やそのエリアの特徴となるポイントもそうですが、その瞬間瞬間で気になったものをサクッと撮影してみたいと思います。

どうなることか見当もつきませんが、ご期待なさらず気長にお待ちください~
2023年6月5日 21:01
こんばんは☆

面白いアイデアですね。
カメラやレンズが変われば、似た風景でも見え方や雰囲気が違ってくるでしょう。
よく考えられた、しっかりとした企画(?)に感心します😊
「東京逍遥」という写真集のタイトルような表現も素敵です。
36ショット縛り、それもボツにせず掲載されるというのは、めちゃ潔いですね。(真似できません😅)
オシャレな街から庶民的な街まで、どんな風景、被写体に目を留められるのか楽しみです😊

コメントへの返答
2023年6月5日 23:15
こんばんは。 コメントありがとうございます!

昨日の夜、寝床の中で悶々と考えていたアイディアをまとめてみました(笑)

おっしゃる通り、カメラやレンズを通して観る世界は肉眼のそれとは違うのではないかというのがこのシリーズでの面白そうな部分ですので、楽しみながら撮影したいと思います。

36枚に制限したのは…、RAW現像が面倒なのとたくさん撮影した中から選ぶのが面倒ということが理由でした(笑)

街の紹介が出来たらよいのですがなにせ36枚という制約があるので、目に飛び込んだ印象的な風景を切り取ることを優先したいと思います~
2023年6月5日 22:27
こんばんは。
芸人バナナマンの「ウォーキングのひむ太郎」という番組を毎週見てます。都内のコースを歩いて紹介している番組ですが、都内の新しい発見、自分の知らない場所があって毎回楽しみに見ています。
すぎすぎさんの新しい企画も、映像満載だとおもいますので楽しみにしてます。ひむ太郎の番組で見てまわる順路にハート型やLOVEなど一筆書き軌跡を残すのもありました。ハイドラコース履歴で出来そうです。各駅コースの軌跡も紹介して下さい。
鶯谷、大塚、巣鴨、新大久保のディープなところも楽しみです(^_^;)。
各地域の1丁目一番地シリーズや、マンホールの型集めなども。
一日の最後は飲み屋ですかね(笑)。
コメントへの返答
2023年6月5日 23:11
こんばんは。 コメントありがとうございます!

街をぶらつくTV番組はけっこうたくさんありますが、いずれも新しい発見があって楽しいですね。

今回の企画は「逍遥」「彷徨」「徘徊」をベースに考えていますのでどんなところに足を運ぶか全くわからず、写真も36枚制限を設けているのであれこれ盛りだくさんにはできませんが、その場所その場所で気になったモノや風景を切り取りたいと思います。

ランチをはさんでの日中散歩がメインとなりますが、場所によっては夜の方が面白いかもしれませんね。
ちょっといろいろと考えてみます~

2023年6月6日 6:32
びっくりな素晴らしい企画ですね!とくにボディ+レンズ1本のみ、フィルム1本勝負、昔は1本分を大事に撮ったものですねー、、
と思いつつ自分でもやってみたくなりました。ちょうど東京駅に行く用事があるのでマネしてみます😅お写真を楽しみにしてます!
コメントへの返答
2023年6月6日 15:26
こんにちは。 コメントありがとうございます!

ご興味をお持ちいただきありがとうございます!
せっかくの機材を有効にそして楽しく使う方法はないかと考えて思いついた企画です。
沼にハマっている方はもれなく同じように遊べると思いますので(笑)、是非お試しください~

東京駅に行かれるということで、奇しくもワタクシの第一弾と同じ条件ですね!
アユminさんがどんな写真を撮られるか、そちらのほうが楽しみです~
とはいえ…、自分で撮影する前にアユminさんの素敵な作品を拝見してしまうとそれを単純にパクる可能性大ですので(ホント)、拝見するのは自分で撮った後にしようと心に決めました(笑)

プロフィール

「撮影しながらご近所散歩~ 57th : Leica Q2 モノクロ夜景 (2024/5/4) http://cvw.jp/b/1983456/47750854/
何シテル?   06/12 13:28
MY2014のLEXUS IS F DST(TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER NAS15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:52:38
Data System FTA438 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:50:28
Aピラーブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:43:04

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation