• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月13日

人形浄瑠璃 文楽 令和6年12月 東京公演 (2024/12/13)

人形浄瑠璃 文楽 令和6年12月 東京公演 (2024/12/13) 2024年最後の文楽公演を楽しんできました~













令和6年12月文楽公演









 令和6年12月文楽公演 

会場
江東区文化センター(4日~13日)
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール)(17日~19日)

開演時間
第一部 午前11時開演(午後1時40分終演予定)
第二部 午後2時30分開演(午後5時50分終演予定)
第三部 午後6時45分開演(午後8時25分終演予定)

※開場時間は、開演30分前の予定です。
※字幕アプリがご利用いただけます。詳細はこちら

休演日
9日(月)は休演


●第一部 (午前11時開演)●
日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)
 渡し場の段

木下順二=作 二代野澤喜左衛門=作曲
瓜子姫とあまんじゃく(うりこひめとあまんじゃく)

井上ひさし生誕90年記念
井上ひさし=作 野澤松之輔=作曲
望月太明藏=作調

金壺親父恋達引(かなつぼおやじこいのたてひき)
―モリエール「守銭奴」より―



●第二部 (午後2時30分開演)●
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
 熊谷桜の段
 熊谷陣屋の段

壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
 阿古屋琴責の段



●第三部 (午後6時45分開演)●
野澤松之輔=脚色・作曲
曾根崎心中(そねざきしんじゅう)
 生玉社前の段
 天満屋の段
 天神森の段


主催=独立行政法人日本芸術文化振興会
共催=江東区/公益財団法人江東区文化コミュニティ財団(江東区文化センター公演のみ)


【演目解説】
【12月文楽】好評上演中、19日(木)まで!(舞台写真あり)



今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
素浄瑠璃も含めて今回が8回目です。
9月の東京公演は観たい演目が無かったためスキップしていますが、それ以外は皆勤賞ですかね。

【 2024年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年初春大阪公演 (2024/1/13 ~14)
(2) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年2月 東京公演 (2024/2/9)
(3) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年4月 大阪公演 (2024/4/19~20)
(4) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年5月 東京公演 (2024/5/24~25)
(5) 第27回 文楽素浄瑠璃の会 (2024/6/29)
(6) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年7月 大阪公演 (2024/7/27)
(7) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年11月 大阪公演 (2024/11/9)




【公演当日】2024年12月13日(金)

今回は第一部と第二部を一気に観劇します。
第三部は…、過去に何度も観ている演目、しかも心中物なのでスキップしました。

国立劇場が閉場してからの東京公演は毎回あちらこちらの劇場を流浪しています。 今回は1回の公演を2つの会場に移動しながらというなんとも厳しい状況です。 再建も座礁に乗り上げているようなので、新しい国立劇場で観ることが出来るのは何年先になるのでしょうか…

今回の会場はこちら(↓)
なんだか…、身近に感じる場所です(笑)
江東区文化センター





撮影機材はスマホのみ。
撮るモチベーションが…(苦笑


普段の公演ではセリフが舞台の横や上に表示されるのですが、今回はその設備が無いようで、その代わりに自分のスマホにリアルタイムでセリフを表示するアプリを使うとのこと。
アプリをインストールしてセリフのデータをダウンロードしておきました。
Gマークアプリ



開場時間少し前に到着。







国立劇場小劇場よりこじんまりとしていますが、臨場感のある舞台を観ることが出来そうです。



ぶん回しや…



囃子方のブースもしっかりと作られています。



第一部の座席はかなり良い所で観やすかったです。





ちなみに、字幕アプリの画面はこんな感じ。



太夫の語りに合わせて字幕が自動的に切り替わります。



また、スマホの画面うっかり触ってしまってもアプリが終了しないような工夫もあり、けっこう使いやすかったですね。



今後の公演でも使う機会が増えそうです。




●第一部 (午前11時開演)●
<スケジュール>



<解説 & 配役表>




日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)
 渡し場の段

道成寺に伝わる安珍清姫の伝説をもとにした物語。



人形の頭(かしら)に工夫があったり、生身の役者では表現できないような動きも軽々こなせるのが人形浄瑠璃の良いところ。




木下順二=作 二代野澤喜左衛門=作曲
瓜子姫とあまんじゃく(うりこひめとあまんじゃく)

文楽では珍しい「新作」です。
昔話を基にして口語で演じられる作品。子供向けの公演などで上演されていましたが、実際に観るのは今回が初めてです。



今回の演目だけでなく、他の新作も観てみたいですね。




井上ひさし生誕90年記念
井上ひさし=作 野澤松之輔=作曲
望月太明藏=作調

金壺親父恋達引(かなつぼおやじこいのたてひき)
―モリエール「守銭奴」より―

こちらも「新作」。 モリエールの原作をもとに井上ひさしが書いたという演目ですね。 モリエールの原作を読んでいないので何とも言えませんが…



井上ひさし作品らしいユーモアが散りばめられて楽しめました。



「そうきましたか…!」というオチはなかなかの展開で、古典の演目にも負けず劣らずの面白さでした。




第二部が始まる前にちょっと遅めの昼食です。
劇場の外に出て、つじ田で特製つけ麺。




お腹いっぱいになったところで劇場に戻り、第二部を鑑賞します。
第二部の座席も観やすい所を取ることが出来ました。



●第二部 (午後2時30分開演)●
<スケジュール>



<解説 & 配役表>



一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
 熊谷桜の段
 熊谷陣屋の段

何度も観ている演目。 練りに練ったストーリーが鮮やかに展開していきますが、子供が出てくる悲劇はやっぱり重い…











壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
 阿古屋琴責の段

こちらも何度も観ている演目。 歌舞伎だと坂東玉三郎さんが演じる演目という事でも有名ですね。


三味線、琴、胡弓など様々な楽器が登場します。



実際の琴の演奏に合わせた人形遣いの演技が素晴らしいです。




第一部と第二部、午前11時から午後6時までの長丁場でしたが楽しめました~!



次回は来年1月の大阪公演。
前回に引き続き日帰りの弾丸観戦の予定です。

令和7年初春文楽公演



ブログ一覧 | 芸能 【文楽】 | 趣味
Posted at 2024/12/13 19:59:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

人形浄瑠璃 文楽 令和6年11月 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和6年7月 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大 ...
すぎすぎすぎさん

第27回 文楽素浄瑠璃の会 (20 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/5/1
見つめる先には何があるのでしょうか…」
何シテル?   05/01 12:52
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation