• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月23日

人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2024/2/23)

人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2024/2/23) 2025年2回目の文楽公演は通し狂言! ガッツリと楽しんできました~









■■■ 令和7年2月文楽公演 ■■■








 吉田和生文化功労者顕彰記念 
 令和7年2月文楽公演 

会場
きゅりあん大ホール(8日~16日)
文京シビックホール大ホール(20日~26日)

公演期間
2025年2月8日(土)~2025年2月26日(水)

開演時間
第一部 午前11時開演(午後2時10分終演予定)
第二部 午後3時開演(午後5時10分終演予定)
第三部 午後6時開演(午後9時終演予定)

※開場時間は、開演30分前の予定です。
※各部、休憩がございます。
※字幕アプリがご利用いただけます。詳細はこちら


休演日
17日(月)~19日(水)は公演なし


通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

●第一部 (午前11時開演)●
 小松原の段
 太宰館の段
 妹山背山の段


●第二部 (午後3時開演)●
 猿沢池の段
 鹿殺しの段
 掛乞の段
 万歳の段
 芝六忠義の段


●第三部 (午後6時開演)●
 杉酒屋の段
 道行恋苧環
 鱶七上使の段
 姫戻りの段
 金殿の段


【関連トピックス】
【第3弾:鶴澤清志郎編】いとうせいこうによる『文楽の極意を聞く』

主催=独立行政法人日本芸術文化振興会
共催=公益財団法人品川文化振興事業団〈きゅりあん公演〉
   文京シビックホール(公益財団法人文京アカデミー)〈文京シビックホール公演〉
   文京シビックホール25周年記念公演〈文京シビックホール公演〉




今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
今回が2回目です。
【 2025年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)




【公演当日】2025年2月23日(日)

撮影機材はこちら。
久しぶりに持ち出しました。 撮影枚数はかなり少なめでしたが、「やっぱりこのカメラ好きだな~」と改めて感じました。 もっと使おう!
SONY RX1R





今回は通し狂言。 ストーリーを追いながら「第一部 ~ 第二部 ~ 第三部」の順に観る必要があるため、1日で午前11時から午後9時までぶっ続けで観劇する強行日程です。 頑張るぞ~~

今回の会場はこちら(↓)
かなり大型の劇場ですね。 文楽にはちょっと大き過ぎるくらい?
文京シビックホール大ホール





後方の座席と2階席は使わないそうです。 そりゃそうだ…




劇場最寄り駅の後楽園駅に到着しました。
丸の内線ホームは2階にあります。



まずは朝食 @ マック。
ソーセージエッグマフィン、大好物なんです。 朝だけと言わず終日提供して欲しいです。



文京区役所の高層ビルの中ということは理解していましたが、思った以上に大きいですね。





まずは第一部。



今回は人形遣いの人間国宝吉田和生さんが令和6年度の文化功労者に顕彰された記念公演です。



劇場のホワイエもかなり大型。
なんと有人のクロークまである豪華な劇場でした。



でかい!





今回の演目ならではの舞台セット、通常は舞台右側だけの床(ゆか)が左右に設えてあります。






人形遣いの人間国宝吉田和生さんの文化功労者顕彰記念公演ということで豪華な演者さんが同じ演目に出演されます。

その一人、義太夫の豊竹若太夫さんの見台。 中央にある家紋は「豊竹」のもので、この家紋を使うことを許されているのは若太夫さんのみです。







そしてこちらは豊竹藤太夫さんの見台。



そろそろ開演の時間です。
第一部の座席はこのあたり。 なかなか観やすい席でした。




●第一部 (午前11時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 小松原の段
 太宰館の段
 妹山背山の段


第一部から第三部までの全体のストーリーとその舞台のなった「大和」の地。



様々なサイドストーリーがあり、様々な人物が登場します。




<スケジュール>



<解説 >



<配役表>




今回の公演の解説サイトは非常に詳しく書かれており、ストーリーを理解するのにとても役立ちました。
すべての段の写真が掲載されているのもとても珍しいです。 記念公演かつ通し狂言ということで主催者側も気合が入っていますね~
「妹背山婦女庭訓」 歴史劇の金字塔、好評上演中!26日(水)まで



まずは序章。





<<< 休憩 20分 >>>


この演目のクライマックス、「妹山背山の段」です。
大掛かりなセットが組まれます。



そして、この演目のこの段に特有の語り方で物語が進行します。
通常、太夫と三味線がいる床(ゆか)は上手側(客席から見て舞台右側)のみですが、「妹山背山の段」では下手側(同 左側)にも床を設置して2組が掛け合う形式となります。
数ある文楽の演目の中でもこの形式で上演されるのはこの「妹山背山の段」のみです。



さらに、今回は上手に切り語りの呂太夫&清介、下手はこちらも切り語りの錣太夫&藤蔵という超豪華な顔ぶれ!
切り語りの太夫複数名が同じ舞台に立つのはめったにありませんので、記念公演ならでは配役ですね。

左右それぞれの独演あり、掛け合いありの非常に楽しめる舞台です。 贅沢!



さらにさらに、人形遣いはいずれも人間国宝の玉男&和生が共演します。
これは観応えありますね~
(吉田玉男=左側)


(吉田和生=右側)



時代物によくある、忠義のための「死」。
様々な演目でそれぞれのパターンがありますが、この「妹山背山の段」では2組の親子のそれぞれの子供が親のために同時に死を選ぶというもの。
それだけでも悲しいストーリーなんですが、ここでは恋仲の子供同士が相手を救いたいがために自分の命を捧げるという悲劇が重なったストーリー。 死を選んだ後に祝言を挙げるというのが切ないですね。

水盃 = 別れの盃



無紋の裃 = 死装束



言わずもがなの…




第一部が終了。 素晴らしい舞台でした!


第二部が始まる前に食事を済ませます。
いったん劇場を出てすぐ近くのメトロ庵にてカツ丼セット。




劇場に戻り、第二部を鑑賞します。



今回の席はほぼ中央です。






●第二部 (午後3時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 猿沢池の段
 鹿殺しの段
 掛乞の段
 万歳の段
 芝六忠義の段


<スケジュール>



<解説 >



<配役表>



第二部もまた観応えのある段が続きます。



<<< 休憩 15分 >>>










ここでもまた子供の死が描かれます。 それしか選択が無かったですね。 それでもやっぱり理不尽ですね…。








これにて第二部が終了です。
通し狂言ですがいくつかの段が割愛されているのでストーリーが少し飛んでしまうのは仕方がないですね。


第三部が始まる前に食事を済ませます。
最寄りのコンビニで買い出しをしてホワイエにて。



2月22日のネコの日にちなんだ商品があったので買ってみました。 単品で買うのがちょっと恥ずかしかったので余分にパンを買いました(笑)





第三部の席も前方右側。







●第三部 (午後6時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 杉酒屋の段
 道行恋苧環
 鱶七上使の段
 姫戻りの段
 金殿の段


<スケジュール>



<解説 >



<配役表>



第三部、大団円に向かいます。
長い演目なので息抜きのためにコミカルな場面も用意されています。





<<< 休憩 10分 >>>








ストーリーが紡がれて行き、いよいよ最後の段。
コミカルな場面がありつつも…



現代でいう「イジめ」の場面があったり…



ここでもまた「死」が描かれます。



恋仲になった愛しい相手は忠義のために自分ではなくて別な道を選ぶ。



そして、その愛しい相手のためならばと、自分の命を賭してもなお「嬉しい」「忝い」と言う心持ち。 後天的に学んだ「忠義」のためではなく人間の本能・本質からの言葉が垣間見え、切ないですね。




大団円。
長かった~~、でも楽しめました!
終了したのは午後9時。 この劇場に10時間いましたがあっという間でした。 途中でかなり居眠りしたので…(笑)









次回は4月の大阪公演。
演目は「義経千本桜」の通し狂言です。 こちらも第一部から第三部まで順番に観るほうが良いのですが、大阪への移動を考えるとどうやって観るか…、工夫が必要になりそうです。

令和7年4月文楽大阪公演



ブログ一覧 | 芸能 【文楽】 | 趣味
Posted at 2025/02/24 01:05:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和6年11月 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和6年12月 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大 ...
すぎすぎすぎさん

人形浄瑠璃 文楽 令和6年7月 ...
すぎすぎすぎさん

第27回 文楽素浄瑠璃の会 (20 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2025年2月24日 8:25
おはようございます〜♪

本当に良いご趣味をお持ちで、素晴らしいです🍀
いつ頃からどういうきっかけで始められたのですか?
コメントへの返答
2025年2月24日 15:38
こんにちは。 コメントありがとうございます!

丸一日楽しんでまいりました~

子供のころから落語が好きで、兄に連れられて桂枝雀の独演会に行って衝撃を受けたりしていました。 20代の頃には狂言鑑賞教室に参加したり、会社関係の外国人を歌舞伎に案内したりしていましたが文楽の存在は知りませんでした。

文楽を観始めたのは…、17~18年前くらいからだと思います。当時の勤務先の健康保険組合で文楽のチケットを格安で提供しているのをみつけて、なんとなく興味本位で行ってみたのが最初です。
一度観たらハマってしまい…、というパターンで今に至っています。
太夫の魂の語りに心を動かされ、三味線の音に心を洗われ、人形の優美な動きに心を奪われています。

とはいえ、そもそもが大衆向けの気軽な芸能ですので、昼寝がてらに(気持ち良く居眠りできます!)是非一度行かれてみてください~~

プロフィール

「@ドライブへ行こう さん、飛行機に乗りたかった! のですが…、山手線でぶらり途中下車して写真を撮ってきます~(笑)」
何シテル?   04/29 13:45
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation