• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の3回目 : タイヤ・ブレーキ関連パーツのあたり付け走行 (2024/3/30 ~ 3/31)

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の3回目 : タイヤ・ブレーキ関連パーツのあたり付け走行 (2024/3/30 ~ 3/31)【2024年3月のブログです】 今年3回目のスポーツ走行! 今回はタイヤ・ブレーキローター・ブレーキパッドのあたり付けのための走行です。 タイムアタックは全くなしでした~






【 2024年の走行記録 】

(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分11秒59
状況  : 晴れ/気温0.5℃、ドライ/路温約2℃
タイム : 2分00秒68
状況  : 晴れ/気温1.8℃、ドライ/路温3℃


(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の2回目 : IS F仲間と一緒に! (2024/3/2~3)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒00
状況  : 晴れ/気温1.7℃、ドライ/路温約0.2℃
タイム : 2分02秒04
状況  : 晴れ/気温5.3℃、ドライ/路温7.5℃



今回の走行は「ニュータイヤ & ニューローター & ニューパッド」のあたり付けが主目的です。 タイヤとブレーキ系パーツを同時に交換したのは、細かなデータを記録し始めてから初めてかも…という珍しい偶然です。
次のスポーツ走行シーズンに向けてしっかりと練習するための下準備を丁寧に行いたいと思います。

【2024/3/15 交換パーツ】
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40R18
brembo ドリルドローター
SEIDO-YA / 制動屋 R-masters SDY1030




【1日目】 2024/3/30(土)
前泊 in 御殿場

スポーツ走行の前日はクルマ仲間の皆さんとご一緒して、FSWでの花火大会を楽しみました。

富士山花火 vs. スピードウェイ 2024 (2024/3/30)




花火終了後に御殿場に宿泊です。 今回は御殿場駅前のホテルルートイン御殿場駅南に宿泊です。
(ネットより転載)





【2日目】 2024/3/31(日)
FSW スポーツ走行

走行当日。
ホテルの朝食からスタート。



FSW到着。 良いお天気です。



本日のスケジュールはこちら。



今回の撮影機材はこちら。
SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM





【 本日の目標 】


(1)タイヤ・ブレーキローター・ブレーキパッドのあたり付けに専念する。 無理な走行はしないこと!



快晴のコンデイションですが、3月末ですので気温は結構高めです。





「快晴 & 日曜日」ですので走行台数はかなり多め。
最終的には「NS-4/A」は60台満員御礼でしたが、今日はタイムアタックする予定は無いのでノープロブレムです。



サクサクっと準備を進めます。











【 NS-4/A 】9:30 ~ 10:00(30分)


気温が高めですね。



60台満員御礼!



タイヤの皮むきを進め、ジンワリとローターとパッドに熱入れ作業。



60台ですので、どの周回でも前後にたくさんの走行車両がいますよね~



途中でピットインして若干の冷却を…



最後にまた数周の熱入れを行って今回の走行が無事終了です。



走行後のデータ。 気温が若干上昇していました。




【 走行結果 : NS-4/A 】


走行結果…、というほどのものではありませんね。 今回は30分の走行で1周もアタックしませんでした。 以前であればなんとなく頑張ってしまっていたのですが、今回は冷静でした。 初めての経験かも…?







タイヤ空気圧の変化
気温が高めだったので想定よりは上がってしまいました。



タイヤの摩耗状況
走行前(ピンタイヤ!)



1本目走行後(現在のA052のセットで1本走行終了後)
路温がけっこう高めでしたが無理な走行はしていないのでわりと良い感じに皮むきが出来たのでは…?



ブレーキローターの状況
走行前 (新品)



ブレーキローターの状況
1本目走行後(現在のセットで1本走行終了後)



ブレーキパッドの状況
(写真なし)


路面・タイヤ・ローターの温度
いずれの温度も結構高めでした。




今回の発見・学び

今回の反省

+ 次の走行のための下準備は重要

今回の目的は達成できたかと思います。
このセットでは次の走行シーズンのアタックまでは持たないと思いますので、それまでしっかりと練習したいと思います。




【 備忘録 】

2024年の走行回数 = 5回
通算走行回数 = 155回





1本しか走っていないのでのんびりと記念撮影してから帰りました。
それにしても…、いい加減な撮影ばかりで「イイ感じ」な写真が無かったですね。









Posted at 2024/08/12 22:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

今月のそぼろ - 2024年3月 (2024/3/31)

今月のそぼろ - 2024年3月 (2024/3/31)「今月のそぼろ」、第63回です。
今月のテーマは … 「変化」。 夏毛への生え変わりが進んだり、新しい昼寝スポットが増えたり、昔なじみのものがなくなったり。 良い方向に変わってくれると良いですね~










【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) SONY α9 & 交換レンズ
 (2) SONY α7C II & 交換レンズ
 (3) SONY RX1R
 (4) Leica Q2
 (5) SONY RX100
 (6) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
 (7) スマホ - OPPO A73
 (8) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (9) 動画(機材を問わず)


_/_/_/_/_/ 2024年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月





(1xe-1) マウントコンバーター:SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
3月初旬に配置替えしたらここがお気に入りの場所になりました。



(1xe-2) マウントコンバーター:SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
日中はここで丸くなってます。



(1xe-3) マウントコンバーター:SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
夕暮れ時。



(1xe-4) マウントコンバーター:SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
ねむ~~~




(1xf-1) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
3月初旬のまだ肌寒い日。
陽が射すとちょっと温かくなる昼寝スポットです。
新しいレンズ(と言っても30年以上前の製品ですが)での試写。 AFが効くのがありがたいです。



(1xf-2) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
23年ほど使ったリクライニングチェアを入れ替えました。
表地の皮の色とそぼろの毛色が良いマッチングだったと思います。
昼寝するのは決まって妻のほう。 ワタクシのほうには来なかったんですよね…(悲



(1xf-3) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
サービスショット…(笑)?




(6-1) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
この日もこちらでのんびりしていました。 まぁ、毎日ですが(笑)



(6-2) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
捻じれてます…(笑)



(6-3) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
たまに行き倒れたりもしています(笑)



(6-4) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
このチェアで居眠りする姿も今月で見納めですね。



(6-5) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
新しいリクライニングチェア。
最初はちょっとだけ警戒して近寄りませんでしたが、1日ほどで気にならなくなったようです。
こちらは妻のチェア。



(6-6) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
そして、ワタクシのほうにもちょっとだけ近寄ってくれるようになりました。
とはいえ、オットマンが限界…(笑)




(8) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
(Photo by 妻)
以前に使っていたリクライニングチェアのオットマンの下がそぼろの定位置でしたが、新しいオットマンは形状が変わってしまい、そぼろが寛ぐスペースがなくなってしまいました。
代替案として昔使っていたクッションをスツールの下に置いてみました。 ちょっと納得いかない感じでしたが…(笑)、今後はここで寛いでね~





今月のお気に入りは (6-2) 捻じれたそぼろ でしょうか。
いつもながら「ネコは液体」を体現していますね~(笑)

来月もまた懲りずにアップします~



Posted at 2024/04/01 22:53:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2024年03月30日 イイね!

富士山花火 vs. スピードウェイ 2024 (2024/3/30)

富士山花火 vs. スピードウェイ 2024 (2024/3/30)富士スピードウェイで開催される花火大会に参加してきました~






クルマ仲間のタカ11さんにお誘いいただき、レフトハンさんご家族ともご一緒して素晴らしいイベントを楽しみました~!

イベントはこちら。
全く気付いていませんでしたが、過去にも何度かに多様なイベントが開催されていたようですね。
実際に参加してみると…、これからも毎年開催してほしいような素晴らしいイベントでした。

富士山花火 vs. スピードウェイ 2024



当日のスケジュールはこちら。
花火だけでなくていろいろなイベントがありますね。



様々なチケットがあるようで、VIP席だと能を鑑賞できるそうです(驚



スーパーカーの展示があったり…



デコトラがレーシングコースを爆走! なんていう楽しそうなイベントもありますね~(笑)







2024年3月30日(土)

今回の撮影機材はこちら。
花火撮影は初めてなので、広角から中望遠までカバーできるズームレンズが無難ですね。
SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM



花火撮影には必須の三脚。
今回のイベントのために購入しました~
Velbon(ベルボン) トラベルカーボン三脚 5段 カルマーニュ N453 TT CM-N453TT





ゲートオープンに合わせて会場入りの予定ですので、少し早めに集合してみんなでお昼ごはん @ 道の駅ふじおやま
ここのもつ煮込みは美味しいですよね~



しまった、七味を掛けすぎた…!




お腹を満たして、いざイベント会場のFSWへ!
利用するエリアはモビリタ。 ここにクルマを停めて花火を楽しみます。
富士山が真正面!
花火を打ち上げるのがどこかは今一つわかっていませんが…、うまくいけば富士山と花火のコラボ写真を撮影できるかも…? ですね。



様々なイベントを開催しているようなので、巡回バスで移動します。 FSWの巡回バスに乗るのは初めてでした。
(バスの写真は無し)

メインスタンドのあたりにはクルマ関係のショップや飲食店が軒を並べています。








来場者は思ったよりも少なめでしたが、花火のイベントらしくクルママニアだけではなくて家族連れなどが多いのは良いですね。



地元の子供たちの発表会(?)でほのぼのしたり…(笑)



ピストン西沢さんのDJブースがあったり。
ピストンさんのクルマと思われるフェラーリ・ディーノが駐車場に停まっていました。カッコ良かった~




ホームストレートも一般開放されているということで行ってみました。



FSWで使われているクルマが展示されていました。





今日の夜の花火の打ち上げ装置もすでにスタンバイ済。
知らずに近づいてしまい、注意されました…、スミマセン。



ピットには様々な「スーパーカー」



やっぱりカウンタックがカッコ良いですね~








このあたりでCrane Gardenで一休み。
小倉トースト、思った以上のボリュームでした…!





体験走行も開催されていました~




そろそろ花火の時間ですのでモビリタに戻ります。
激混みを予想していましたがまだ空きがありますね。







チェアを出したり…



三脚にカメラをセッティングしたり。



果たして上手く撮影出来るでしょうか…?



「ダイヤモンド富士」みたいな日の入りになりました。
そろそろ打ち上げ時刻です。





今回の花火撮影のためにカメラのセッティング方法を調べました。
いろいろな撮影方法があるようですが、まずは一番基本的な設定で撮り始めて、仕上がり具合を見ながらちょっとずつ変えていこうと思います。

設定 : マニュアル
S/S : バルブ
絞り : f/11
ISO : 100(固定)
WB : 太陽光

どの位シャッターを開くのか、試行錯誤ですね。


そろそろ打ち上げ開始です。
ここから先は時系列に並べて掲載します。 わりとイイ感じなものも「なんだこりゃ?」というものもありますが…、今後の参考とするために敢えて一挙掲載です(笑)

(1) S/S:3秒、絞り:f/11 @6:11pm
1発目! どのあたりで花が開くのか全く分からず…!
露光時間は花火の上がり方を目視しながら決めましたが、3秒では短すぎでした。



(2) S/S:2秒、絞り:f/11 @6:11pm
2枚目は画角を少し修正。2秒は短すぎでした。



(3) S/S:4秒、絞り:f/11 @6:11pm
撮影した画像をモニターで確認し、今度は少し長めの4秒。 長くしたつもりでもまだ短いですね。



(4) S/S:4秒、絞り:f/11 @6:12pm
同じ4秒でも、ある程度の高さになるまで待ってからの4秒だとまた印象が違いますね。まあまあ形になりました。



(5) S/S:7秒、絞り:f/11 @6:12pm
花火の種類がわからないのでどの高さまで上がってどのくらいの大きさになるのか…



(6) S/S:6秒、絞り:f/11 @6:13pm
画角的には悪くないかも? でも、露光時間が短すぎ。



(7) S/S:8秒、絞り:f/11 @6:13pm
画面からはみ出しました。



(8) S/S:11秒、絞り:f/14 @6:16pm
絞りをf/14に絞って少し長めの露光。



(9) S/S:11秒、絞り:f/14 @6:17pm
ちょっとズームして60mm。画面構成的には良かったのですが、今回も露光時間短すぎ。



(10) S/S:23秒、絞り:f/14 @6:19pm
23秒でもこんな感じか…。



(11) S/S:28秒、絞り:f/11 @6:22pm
28秒。 このデータを見なおして、このあたりで作戦変更です。



(12) S/S:13秒、絞り:f/14 @6:25pm
打ち上げ直後はまだシャッターを開かず、花が開く少し前から露光を開始する方法にしました。
空の黒さが強調され(実際よりも暗く写っています)、花火の色とのコントラストが出ました。 これまで撮影したものとは雰囲気が変わりました。



(13) S/S:20秒、絞り:f/13 @6:26pm
こちらもけっこう良い感じ!
富士山の後方に太陽が沈んでいっていますので、シルエットが綺麗に出ています。



(14) S/S:37秒、絞り:f/13 @6:27pm
露光時間37秒! このあたりでどの位の露光にすれば良いのかがちょっとわかって来た…(遅すぎ)?
ちょっと見切れているのと、花の形がちょっと崩れてしまったのが残念です。



(15) S/S:32秒、絞り:f/13 @6:27pm
中途半端な露光時間でした。



(16) S/S:23秒、絞り:f/13 @6:34pm
もう少し長いほうが良かった & 構図が微妙だった…。
それにしても、富士山のシルエットがホントにきれいです。



(17) S/S:17秒、絞り:f/11 @6:36pm
見切れてしまった…



(18) S/S:23秒、絞り:f/11 @6:37pm
ちょっとズームして50mm。
わりと良い感じの色になりました。



(19) S/S:26秒、絞り:f/10 @6:38pm
50mm。画角を狭くするとこんな感じで見切れてしまいますね。広めで撮ってトリミングするのが良いのでしょうかね…?



(20) S/S:17秒、絞り:f/10 @6:38pm
少し引いて40mm。 これでもはみ出しました…



(21) S/S:4秒、絞り:f/9 @6:39pm
30mm。 「絞りを開いてS/Sを短めにするとどうなるのだろう?」と思い、このあたりからS/Sと絞りを変えてみることにしました。



(22) S/S:16秒、絞り:f/9 @6:40pm
バランスは良かったと思います。
相変わらず富士山のシルエットが素敵です。



(23) S/S:23秒、絞り:f/5.6 @6:41pm
24mm撮影でトリミング。
花が開きかけで止めたほうが良いのか、開ききるまで待ったほうがよいのか…



(24) S/S:15秒、絞り:f/4 @6:41pm
f/4まで開いてみました。これだと15秒でもかなり光量が確保できますね。



(25) S/S:28秒、絞り:f/4 @6:43pm
風景のみ。 富士山を楽しむ1枚です(笑)



(26) S/S:8秒、絞り:f/4 @6:44pm
24mm撮影でトリミング。



(27) S/S:32秒、絞り:f/4 @6:45pm
富士山のあたりがだいぶ明るく仕上がりました。 長く露光するのであればもっと絞ったほうが良かったですね。



(28) S/S:39秒、絞り:f/4 @6:46pm
こちらも上の写真と同様にもっと絞ったほうが良かったです。



(29) S/S:39秒、絞り:f/4 @6:46pm
大きめの玉がまとまって上がったので明るすぎでした。



(30) S/S:37秒、絞り:f/4 @6:47pm
フィナーレが近づき、同時多数打ち上げとなってきました。



(31) S/S:33秒、絞り:f/6.3 @6:58pm
こうなってくると撮影開始・終了のタイミングが全く分からなくなってきました…



(32) S/S:51秒、絞り:f/6.3 @7:00pm
思い切って長めに露光(51秒)してみましたが、ごちゃごちゃになっただけでした…



(33) S/S:15秒、絞り:f/2.8、ISO200 @7:06pm
このあたりからISOも少し調整してみることにしました。 こちらはISO200。
連続してたくさん打ちあがる状況。
観ている分にはムチャクチャきれいなんですが、写真に収めるのはとても難しいですね。



(34) S/S:17秒、絞り:f/2.8、ISO250 @7:07pm
このあたりで写真撮影は終了です。




もう終わりかな…、と思って機材を片付けだしたのですが、最後の最後にかなりの数の打ち上げがありました。 あっ! と思った時にはすでに三脚をたたんでしまっていたので、手持ち撮影を調整んしてみましたが…

(35) S/S:1秒、絞り:f/4.5、ISO250 @:pm
手持ち撮影。
超ブレブレ…。 ISOを6400位まで上げるべきでした。



(36) S/S:4秒、絞り:f/2.8、ISO250 @:pm
手持ち撮影。
綺麗に撮れないのはわかっていましたが、お試し撮影を楽しみました(笑)



(37) S/S:4秒、絞り:f/2.8、ISO250 @:pm
手持ち撮影。
三脚に載せて撮影していたら綺麗だったろうなと思いつつ…、残念。




このあたりでイベント終了です。
天気が良くて風もなく、美しい花火を存分に楽しみました。
遮るものがなくて背景が富士山というの素晴らしいですね。

お誘い頂いたタカ11さん、そしてご一緒させて頂いたレフトハンさん、お世話になりました~!





初めての花火撮影は試行錯誤でしたが楽しめました!
今回のベスト3はこちら~

(12) S/S:13秒、絞り:f/14 @6:25pm



(13) S/S:20秒、絞り:f/13 @6:26pm



(18) S/S:23秒、絞り:f/11 @6:37pm



Posted at 2024/05/01 17:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2024年03月21日 イイね!

長野方面へのショートトリップ : 「雪」を楽しむ! (2024/3/21~22)

長野方面へのショートトリップ : 「雪」を楽しむ! (2024/3/21~22)フルタイム4WDのレイバックにせっかくスタッドレスタイヤを装着しているので、クルマの持ち味を活かして雪道走行を楽しむべく、長野方面にドライブに出掛けました~






ふと「雪道走行したいかも…?」と思い立ったのが3月中旬。
タイミング的には遅すぎますが…、まだ雪が積もっているところもあるはず! ということで、東京から1泊程度で行くことが出来る場所をあちらこちら探してみました。

候補はいくつかありましたが、最終的にはこのあたりに行ってみることに決定!

ビーナスライン(長野県)



美ヶ原エリアはまだ冬季通行止めのため、蓼科から白樺湖、そして霧ヶ峰周辺に行ってみたいと思います。




日帰りできるエリアですが、諏訪湖周辺に1泊してのんびり回ることにしました。
宿泊先はこちらをチョイス。 大浴場があること、そしてかなり割安なことが決め手となりました。
カンデオホテルズ 茅野 CANDEO HOTELS







【1日目】2024年3月21日(木)

今回の撮影機材はこちら。
念のためLeica Q2も持参しましたが、結局使ったのはこちらのセットのみでした。
SONY α7C II & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM





出発時刻は9:25。行程に余裕があるのでかなりのんびりしています。
首都高から中央道に抜けるのに思ったよりも時間が掛かったため、八王子手前で遅めの朝食です。



「きつねそば」って…、珍しいですよね。



その後は順調に進み、八ヶ岳PAで2回目の休憩です。
曇り空ということもあり、だんだんと気温が下がってきました。
「雪」のイメージが強くなってきましたね~(笑)







中央道を下りて一般道に入ると、路肩に雪が残っているところが増えました。



本日の最初の目的地、「北八ヶ岳ロープウェイ」に向かって登っていきます。



自宅を出て3時間半ほどで目的地に到着です~

北八ヶ岳ロープウェイ





気温はマイナス3度。思ったよりは寒くなかったかな…?



ここではまずロープウェイに乗って標高2,237mの山頂駅に向かいます。



山頂駅のあたりはマイナス12℃~16℃!





曇っており、少し雪が舞っているようなのでカメラの防寒・防滴のためにラッピングクロスで巻いてみました。
(Before)


(After)



乗車します。



スキー場のロープウェイですので当然ながら乗客のほとんどはスキーヤーやスノーボーダーですね。 ワタクシのような「観光客」はごく少数です。



100人乗りの巨大なロープウェイ。



雄大な景色を眺めながら静かに登っていきます。









山頂駅に到着しました。







「坪庭」と呼ばれるところです。





スキーヤー・ボーダーの皆様はサクサクっと滑りに行きますね。



う~ん、やっぱり…、寒い!
今回の旅に出発する際に妻から「防寒はこれとこれを着て、手袋とニット帽、登山靴、そしてネックウォーマーもあったほうが良いよ」とアドバイスをもらっていたのでそれなりの装備でしたがそれでも寒い…。



「山頂についたら連絡して。 ライブビューカメラで確認するから~」と妻に言われていたので連絡したら…、写真が送られてきました。
雪男ではありません、念のため…





登山道になっている小径を少し歩き進みました。



静寂に包まれてイイ感じです。











クライマーの踏み固めた小径を少しでも外れると膝くらいまで雪にハマってしまうので注意が必要です。



小雪が舞う状態だったので早めに切り上げ、山頂駅併設のテラスに行ってみました。 晴れていたらかなり眺めが良いのでしょうが、ちょっと残念。











少しだけ晴れ間も出ましたがすぐにまた曇り空。



ロープウェイで下ります。



下は少し暖かいですね。


とはいえ、クルマに戻るとつららが出来ていました。




最初の目的を果たしました。
ここからビーナスラインに向かう手もありますが、明日は天候が回復する予報なので本日はここで終了です。
ホテルへ向かうルートにある蓼科湖に立ち寄りました。



「湖」というよりは「池」くらいの大きさですね。








ホテルに向かう前に夕食を済ませます。
今日は遅い朝食の後は何も食べていなかったので腹ペコです。
昨年も諏訪湖で宿泊したことがあり、その時に食べた鰻が美味しかったので今回も鰻にしました。

うなぎの館 天龍 上諏訪店



ちょっと贅沢に、白焼きと蒲焼きを一緒に楽しめる「特特重」にしました。



まずは白焼き。 贅沢に1尾まるごと!
蓼酢で食べるのは珍しいですね。






そして、蒲焼き。 こちらも贅沢に1尾です。






大満足の食事を終え、ホテルにチェックイン。
わりと新しめの建物で、最上階にある露天風呂は素晴らしかったですね~



本日の走行履歴。
距離的には大して走っていませんでしたが、普段見ない車窓の風景が多く楽しめました。





道は完全に除雪されていたので…、明日はちょっとでも雪道走行が出来たら良いな~、と期待しています。





【2日目】2024年3月22日(金)

旅行二日目。
快晴です!



ホテルの部屋での朝食からスタート。ワタクシにしてはヘルシーなメニューです(笑)



本日はビーナスラインを走行します。
良いお天気です!





ドライな路面を快適に走行し(笑)、本日の最初の目的地の白樺湖に到着です。
白樺リゾートの駐車場にクルマを停めて少しだけウロウロします。 このあたりはまだ雪が残っていますね。







白樺湖の周りをドライブ。 気温はかなり低く、ピリッとします。



湖面の半分くらいは氷が張っています。





それにしても気持の良い青空!



陽が当たると暖かさを感じます。



ピリッと寒い空気と温かい陽射しを楽しみました。






ちょっとは雪道があるかな…、と淡い期待を抱きつつ、次の目的地の霧ヶ峰方面へ向かいます。
スタート地点では、路肩にはかなりたくさんの雪…、でも路面はしっかり除雪済でした(笑)





ビーナスライン、路肩には雪が積もっていて停車できないので写真撮影出来ませんでしたが、抜群の眺望です! 素晴らしい~

途中の車山高原スキー場のあたりで小休止。
少しずつ雪が増えてきました~(嬉)



素晴らしい眺望!



赤いボディ、青い空、白い雪。



来た甲斐がありました~



このあたりからは道路上にも少し雪が残っています。



富士山も見えました~!



霧ヶ峰の手前辺り。



霧ヶ峰は駐車場が除雪されておらず立ち入り禁止だったのでスルーし、美ヶ原方面の八島高原まで行ってみることにします。 冬季は八島ビジターセンターが終点です。
おお~、これこれ(笑)!



こんな道を走りたかったんです~



気持良く走っているとあっという間に八島高原に到着です。





何台かのクルマが停まっていましたが、雪上トレッキングを楽しんでいる方もいるようでした。







気持良いですね~





雪と眺望を楽しんだので、折り返して白樺湖方面に戻ります。
圧雪路に少しだけ慣れてきたのでフルブレーキでの制動テストなんかもしてみたり…。 スタッドレスタイヤはしっかりと制動力を発揮し、ABSもきちんと作動しました。




途中の休憩所で一時停車 & 撮影です。







それにしても綺麗な青空!



富士山もはっきりと見えますね。



レイバック、記念撮影。











マイナス10℃くらいですので、氷の付き方も半端ないですね。



さて、出発です。



標高1,700m地点。



白樺湖まで戻りましたが、この先はノープラン。
昨日行った「北八ヶ岳ロープウェイ」、曇り空で眺望がいまいちだったので再訪することにしました。

ロープウェイの写真は省略して…(笑)、山頂駅です。
快晴! 機能の雰囲気とは全く違いますね~



















素晴らしい眺望を堪能しました!
ロープウェイで山麓駅へ戻ります。 下りは雪山登山帰りの方がチラホラいますね。



ロープウェイからの眺望も最高でした~







クルマに生えていた氷柱が成長していました(笑)





今回の「雪道走行」のミッションはこれにてコンプリートです。
雪道自体は短めでしたが、素晴らしい眺望も含めて楽しめました。
ビーナスライン、素敵ですね。 今度は夏か秋に再訪したいと思います。 そして、来年の厳冬期にもまた来ます!


妻に「これから帰ります」と連絡したら、「諏訪で塩羊羹を買ってきて~」との指令が…。 お店は諏訪大社下社秋宮のすぐ横ですので、参拝を兼ねて買出しドライブです。

レイバックのメーターパネルはナビ画面表示に切り替えることが出来ますが、視線変化が少なくて済み、知らない土地を走るときにはこれがけっこう便利でした。



まずは秋宮参拝。
鳥居のところは工事中のようですね。


















参拝を終え、塩羊羹購入のためにお店に向かいます。
ワタクシが入店した時はたまたま他のお客さんがおらずスムーズに購入できましたが、ワタクシが帰るころには行列になっていました。
注文を受けてから塩羊羹を切り出して丁寧に包装するのでけっこう時間がかかるんですよね。 ラッキーでした。
新鶴 本店







こちらの塩羊羹、ムチャクチャ美味しいんです~




これにてミッションコンプリート、諏訪で食事を済ませてから帰ります。




中央道を東京方面に少し進んだあたりで案内板表示に「通行止」の文字が…
ネット情報を調べたところ、八王子ICのあたりで事故による通行止めのようです。う~ん、どうしよう?



迂回ルートを調べたところ、中部横断自動車道という高速道路があることがわかりました。知らなかった…。
中央道から東名道に抜けるルートで、東京に帰るためにはかなり遠回りになりますが、初めて走る路線なのでこちらを使ってみることにしました。
結果論ですが…、迂回先の東名道もかなり混んでいたので、八王子付近の通行止めが解除されるまで待っていた方が早かったかもしれません。

とはいえ、初めてのルートを含めて様々な経験が出来た2日間、とても楽しめました~



2日目の走行履歴。
遠回りしたのでそれなりの走行距離でした。









Posted at 2024/06/04 01:42:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/出張 【国内】 | 旅行/地域
2024年03月19日 イイね!

【レイバック】 キリ番 2,000km (2024/3/19)

【レイバック】 キリ番 2,000km (2024/3/19)レイバックのキリ番、2,000kmです。










前回のキリ番は2月12日でしたので、約1か月での達成です。




この1,000kmでは新車1か月点検、そして引き続き小物パーツの取り付けやちょっとした遠出などを楽しみました。


【ブログ】
1,000kmの慣らし走行のための日帰りショートトリップ。
レイバックの慣らし運転とSONY Planar 85mm F1.4の試写 (2024/2/12)



また、ブログ化はしていませんが、つい最近に内房方面へのショートドライブ & 海鮮ランチを楽しみました。
首都高湾岸線が渋滞していたため、アイサイトXの自動運転モードが大活躍。



このインジケーターが青になっていると自動運転モード(手放しOK)ですので、写真を撮ってみました。



目的地の海鮮レストランでは「地魚漬け丼」と「ジャンボ穴子天」を堪能しました。





40年近く前のレンズ(Minolta AF ZOOM 24-50mm F4)にて海をバックに撮影です。



クラシックな写りがイイ感じでした。







【パーツレビュー】
この1,000kmでは、1か月点検でのオイル交換。
そして、引き続き小物パーツをあれこれ購入&取り付け。 未装着パーツがまだ残っているので次の1,000kmでも掲載するアイテムが多そうです(笑)

STI ドアインナープロテクター
スバル(純正) タッチアップペイント
スバル(純正) MOTOR OIL ECO 0W-16
スバル(純正) オイルフィルタ コンプリート
HASEPRO リアゲートリフレクションサイン
HASEPRO ドアリフレクションサイン




【整備手帳】
大きな作業としては1か月点検がありました。 それ以外ではチマチマと小物パーツの取り付けを少しずつ。

【レイバック】 新車1か月点検 (2024/3/1)



【レイバック】アクセサリーパーツ諸々の取付け 第3弾 (2024/3/10)




次の1,000kmでは、まずはスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに入れ替える前に北の方にちょっと遠出してみたいと思っています。
そして、ノーマルタイヤに入れ替えてからは…、ノープランです(笑)

引き続き楽しんで乗りたいと思います~


Posted at 2024/03/20 00:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | キリ番 【レイバック】 | クルマ

プロフィール

「ムチャクチャわかりやすい比較動画!GFX100RFが解像し過ぎで「計測不能」というのが凄い‼

最高峰のコンパクトデジタルカメラを徹底比較『GFX100RF/RX1R III/Q3』
https://youtu.be/oeBphcbZj3A?si=iiut13rU5vS9UAEZ
何シテル?   08/11 22:16
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17 18 1920 212223
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation