• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

今月のそぼろ 第76回 - 2025年4月 (2025/4/30)

今月のそぼろ  第76回 - 2025年4月 (2025/4/30)「今月のそぼろ」、第76回です。
今月のテーマは … 「変化の季節」。 そぼろの冬毛もすっかり生え変わったようです。 そして、撮影機材もあれこれ変化してこれまでの撮影方法がガラッと変わりました。









【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) Leica SL3 & 交換レンズ
 (2) SONY RX1R
 (3) Leica Q (Typ 116)
 (4) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
 (5) スマホ - OPPO A73
 (6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (7) 動画(機材を問わず)
 (X) ペットシッターさん撮影分


_/_/_/_/_/ 2025年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月



今月から【今日のそぼろ】と題して何シテル?にそぼろの写真を毎日アップし始めました。 【今日のそぼろ】はXiaomi 15 Ultraで撮影したものがほとんどですので、「今月のそぼろ」ではカメラ機材で撮影したものをメインにして、【今日のそぼろ】で掲載したものの中から特に気に入っているもの数枚を掲載していきたいと思います。

また、新しいレンズの購入に伴い2本のZeissレンズを売却することにしました。 これでSONY/Zeissは全て売却済。 今後はLeicaレンズをメインに少数精鋭で撮影していきたいと思います。 とはいえ…、AFの中望遠レンズはなにか一本購入したいところですが…(汗


(1a-1) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
天気の良い日でした。
90mm & 開放(f/4) @ 撮影時刻=10:12am



(1a-2) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
ちょっとびっくり眼ですが…(笑)
スマホとは一味違う緻密な仕上がりが良い感じです。
90mm & 開放(f/4)



(1a-3) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
やっぱりカメラで撮影する楽しさがありますね。 デカいレンズはモデルさんにとってはちょっとイヤかもしれませんが…
90mm & 開放(f/4)




(1xa-1) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
今回売却を決めたレンズ。 そぼろの室内撮影にはちょうど良い焦点距離でしたが、F1.8の大口径レンズをMFでのピント合わせは至難の業でした。
今回が最後の撮影でしたので掲載枚数多めです。

全てf/1.8開放での撮影。スマホのソフトウェア的なボケと違って光学式のボケはスムーズですね。



(1xa-2) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
なだらかな後ろボケが綺麗です。 中望遠レンズ、イイですね。



(1xa-3) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
毛の柔らかさが出ています。



(1xa-4) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
いつもの警備ポイントからしっかりと警戒中。
前ボケから後ろボケへなだらかにつながっていますね。 やっぱ凄いわ~



(1xa-5) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ガチピンに合わせることが出来ませんでしたが、眉間の毛並みがイイ感じ。



(1xa-6) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ボケのスムーズさ。



(1xa-7) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
少しだけ明るめに仕上げてみました。




(1xa-8) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
撮影時刻=4:02pm
ゴールデンキャット。陽のあたるところで佇むそぼろ。



(1xa-9) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
目線頂きました~
ガチピンに出来ればよかったのですが、これでも及第点(← 自分に甘い



(1xa-10) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
痒い痒い痒い…
このシチュエーションで撮影できたのは初めてなのでかなりたくさん撮りましたがほとんどがボツ。 老眼がねぇ…



(1xa-11) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
眩しい…
良い写真を撮ることが出来ました~



(1xa-12) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
モデルのお仕事が終了したのでケージの上の昼寝ベッドで一休み。



(1xa-13) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ごろんごろんとひっくり返っています。
135mmはボケを活かせますね。



(1xa-14) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
しっぽ!



(1xa-15) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
身体のお手入れ中~



(1xa-16) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
べろ~り!



(1xa-17) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
少し時間をおいてから再度撮影 @ 4:57pm



(1xa-18) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ちょっと近づいてみました。



(1xa-19) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
外の物音にちょっとびっくり。



(1xa-20) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
だんだん眠くなってきました…



(1xa-21) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
寝ちゃいました…。 モデルのお仕事お疲れさまでした~

135mmレンズ、しっかりとピントを合わせることが出来れば素晴らしいクオリティです。 売却せざるを得ないのが残念ですが、またいずれLマウントの中望遠レンズを手に入れたいと思います(← レンズ沼継続宣言?




(1xb) Leica SL3 & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA
こちらも今回売却を決めたレンズ。 室内撮影にはちょうど良いと思いきや、もう少し長いほうが良いかも…というシチュエーションも多かったのも事実。
F1.4のMFだと成功率は1割以下だったという厳しい状況でもありました。
今回もそれなりの数を撮影しましたがまともにピント合わせが出来たのはこちらの1枚のみでした。




(2-1) SONY RX1R
久しぶりに引っ張り出しました。 近接撮影できる状況であれば仕上がりはかなりイイ感じになりますね。



(2-2) SONY RX1R
じりじりと近づいて…



(2-3) SONY RX1R
さらに近づいて…、このあたりで逃げられました(笑)




(4-1) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
【今日のそぼろ】シリーズの中から今月のベスト5を掲載します。
アンモにゃイト…。 ネコは液体ですね。



(4-2) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
何とも言えない表情が素敵です。



(4-3) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
夕暮れ時の一コマ。



(4-4) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
この雰囲気を撮ることが出来るスマホが凄い。



(4-5) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
手!




(6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
ケージの上部に敷いている天板を交換してクッションフロアを貼りました。
爪研ぎ場にも使えるので案外気に入っているようです。
(Photo by 妻)





(X-1a) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分
今月は文楽鑑賞のために大阪日帰り旅があったのでシッターさんに夕食のお世話をお願いしました。 シッターさんにもすっかり慣れているので安心です。



(X-1b) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分



(X-1c) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分





今月のお気に入りは (1xa-11) 夕暮れ時に眩しさを感じつつもしっかりと日に顔を向ける姿 です。 暖かな光の中に佇む姿が素敵でした。

来月もまた懲りずにアップします~



Posted at 2025/04/30 23:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2025年04月29日 イイね!

東京逍遥 : 第16回 JY16 新大久保駅 (2025/4/29)

東京逍遥 : 第16回 JY16 新大久保駅 (2025/4/29)「東京逍遥」、第16回は新大久保駅です。














【 東京逍遥 】
(1) 山手線の駅を巡る旅
「行きたいところ」は「知っているところ」になりがちなので、事前に強制的に撮影エリアを決めました。
1回の逍遥は1駅のみ。 山手線は全部で30駅あるので30回シリーズになります。 むちゃくちゃ長編です(笑)
馴染みのない駅は軽く事前リサーチをして「回るべきところ」を抑えつつ、知っている駅ではなるべく行ったことの無い道・エリアに積極的に迷い込みたいと思います。
1回の逍遥は現地滞在時間=3時間~5時間(休憩・食事を含む)の予定です。


(2) 1セットの機材を相棒にして…
1回の逍遥では「ボディ+レンズ」1セットのみ使用。 使用機材は事前にランダムに割り当てました。
スナップ撮影向きではないようなレンズもありますが、逆にそんな難しさを楽しみたいなと…


(3) フィルム1本分と同じ36枚一発勝負
シャッターを切るのは36回のみ。 だらだらと撮影すると無駄に枚数が増えてしまうので、自分なりのルールを決めました。
出来栄えが悪かろうが間違って撮影してしまったものであろうが全ての写真を時系列でブログに掲載します。 かなりのプレッシャーですが、これをきっかけに「考えて撮る」ということを習慣化させたいと思います。



【 履歴 】
(プロローグ) 新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5)
(1) JY01 東京駅 (2023/6/10)
(2) JY02 神田駅 (2023/6/16)
(3) JY03 秋葉原駅 (2023/6/18)
(4) JY04 御徒町駅 (2023/6/23)
(5) JY05 上野駅 (2024/6/8)
(6) JY06 鶯谷駅 (2024/7/6)
(7) JY07 日暮里駅 (2024/7/13)
(8) JY08 西日暮里駅 (2024/10/12)
(9) JY09 田端駅 (2024/10/20)
(10) JY10 駒込駅 (2025/2/9)
(11) JY11 巣鴨駅 (2025/3/1)
(12) JY12 大塚駅 (2025/3/9)
(13) JY13 池袋駅 (2025/3/15)
(14) JY14 目白駅 (2025/3/20)
(15) JY15 高田馬場駅 (2025/4/5)
(16) JY16 新大久保駅 (2025/4/26)


今回の撮影機材はこちら。
[Xiaomi 15 Ultra]の予定でしたが新しいカメラを購入したので急遽変更しました。

Leica Q (Typ 116)



Q2よりも軽くて街歩きにはとても良いサイズ感です。



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : いろいろ
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobe風景」
+ プロファイル「Adobe風景」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整
+ 水平は修正するがトリミングはしない



【 使用機材リスト 】
Leica D-LUX8からLeica Q (Typ 116)に乗り換えたため、またPlanar 85mmとSonnar 135mmを売却してAPO-SUMMICRON 50mmを購入したため使用予定リストを変更しました。





2025年4月29日(火)

シンプルに、シンプルに、気の向くままに合計36ショット。




新大久保駅。降りたのは初めてです。
言わずと知れたコリアンタウン、グルメやカルチャーなどなど、かなりディープなエリアです。 初めて見るもの聞くもの感じるものが多いと思いますが、今回はちょっと趣向を変えて「だけじゃない、新大久保」をテーマに歩いてみたいと思います。
当然ながらコリアンカルチャーに関わる写真も多くなりますが、昔ながらの、そして地元に根付いた何かがあればそれをピックアップしたいと思います。


今回もこちらの情報を参考にさせて頂きました。
新大久保駅「コリアタウン」だけでない街の素顔
表通りの喧噪とは対照的な閑静な住宅地も





(1) 2025/4/29(火) 12:12
撮った順番に掲載します。
各回の1枚目は山手線のホームにて。



(2) 2025/4/29(火) 12:24
祝日とは言えびっくりするくらいたくさんの若い子たちで溢れ返っている駅前から少し歩くとすぐに住宅エリアになっていました。



(3) 2025/4/29(火) 12:25
古い住宅が多いですが新築一戸建てもちらほら。
FITですかね? ルーフがツートンカラーで素敵です。



(4) 2025/4/29(火) 12:26
「全日本少年合唱連盟」「東京少年合唱隊」「東京少女合唱隊」。
「全日本」という組織の施設にしてはこじんまりとした古風な一軒家だな…、と思って1枚。似たような名前の組織がいるいろあるようです。



(5) 2025/4/29(火) 12:28
駅前に戻ってきました。
「皆中(かいちゅう)」= 「みな(皆)あたる(中)」ということで賭け事にご利益があるとして有名な神社です。 ワタクシはギャンブルはやらないので一礼して次の目的地へ向かいました。
皆中稲荷神社



(6) 2025/4/29(火) 12:32
住宅エリアの細い道にて。 カラフルな三角コーンが並んでいました。 若干ゴミが多めの印象。



(7) 2025/4/29(火) 12:35
JR大久保駅を超えて西に向かいます。
三叉路の先端。 これだけ頑丈な緩衝ブロックを設置しているということはかなり事故が多いのかな…、と勝手に想像。



(8) 2025/4/29(火) 12:37
「台湾おにぎり専門店」! お昼時ということもあって結構混んでいました。 ものすご~~く惹かれましたがあとで韓国料理のランチを楽しむ予定なので泣く泣く断念。



(9) 2025/4/29(火) 12:40
このあたりまで来るともう「新宿」のエリアですね。
内藤とうがらし? 辛いのは苦手なので購入しませんでしたが、粉唐辛子などいろいろな唐辛子商品がありました。
内藤新宿は甲州街道最初の宿場町ですね。 このあたり発祥のとうがらしだそうです。



(10) 2025/4/29(火) 12:44
ネコ! もう少し近くで撮りたかった…!



(11) 2025/4/29(火) 12:44
しつこくもう1枚狙いましたが完全に見切れてしまいました…、残念。



(12) 2025/4/29(火) 12:47
「北新宿」。 遠くに見える新宿の高層ビル群と昔ながらの住宅が共存するエリアです。 次回の新宿の回でもこういった場所を歩いてみたいと思います。



(13) 2025/4/29(火) 12:51
このエリアに向かった理由はこちら! 新宿税務署です。
数年前に税務調査があり、管轄だったこちらの税務署の調査官の皆様と仲良くさせて頂きました。 良い経験をさせて頂きました(棒読み



(14) 2025/4/29(火) 12:58
新大久保方面に戻ります。
JRの高架下には壁一面のペイント。 かなり大掛かりです。
道を挟んだ向こう側は歌舞伎町ですので、そのイメージの作品でしょうか。
前を横切っているご婦人も含めて一幅の作品が仕上がっていますね。



(15) 2025/4/29(火) 13:14
ぶらぶらと路地を歩いていたら西大久保公園に出ました。 さほど大きくはないですがかなり賑わっています。 人多すぎなので公園の中の樹と空を撮ってみました。 かなり暑くて陽射しもギラっとしています。



(16) 2025/4/29(火) 13:15
韓国系の飲食店がかなり立ち並ぶエリアということもあり、細い路地ですが人通りかなり多めです。



(17) 2025/4/29(火) 13:31
ふとみつけた小泉八雲記念公園
大久保が小泉八雲の終焉の地だそうで、出身地であるギリシャをイメージした装飾もある小さな公園です。
写真の撮り方…、全体を入れてもどっちみち読めないのだからもうちょっと工夫のしようがあったはず…(反省



(18) 2025/4/29(火) 13:33
公園内のオブジェ。 ギリシャ風…、ということでもなさそうです。



(19) 2025/4/29(火) 13:34
りっぱな木がある庭、イイですね。



(20) 2025/4/29(火) 13:50
コリアンタウンは後ほど回ることにして、駅の東方面に歩を進めます。
明治通りを渡ると大規模な集合旧宅、戸山ハイツがあります。 都内における大規模団地の先駆け的な存在ということで、かなり広大な敷地ですね。 住宅棟と住宅棟の間には気持ちよく散歩できるような小径もありました。 新緑が素敵です。



(21) 2025/4/29(火) 13:52
歴史を感じさせる大型の集合住宅が立ち並びます。 住宅棟の1階に商店や飲食店が入居しているのがまたイイ感じ。



(22) 2025/4/29(火) 14:01
少し北に向かうと新宿コズミックセンターなる建物が見えてきました。 何それ? と思いましたがプールや体育館などの多目的施設のようです。
ここから新大久保方面に戻ることにしました。 新宿コズミック通りもまた散歩するには良い感じの静かな通りでした。



(23) 2025/4/29(火) 14:11
住宅街の中にはこだわりのある住宅がちらほら。
無機質な色合いが多い中でこの門扉はとても目立ちますね。



(24) 2025/4/29(火) 14:30
またまた新大久保駅周辺に戻りました。 メインの通りは観光客でごった返しており、遊びに来ているのは圧倒的に若い女の子が多い印象。 こういうところがあるのはホントに良いですね。 でも、写真を撮るのは難しいかな…。



(25) 2025/4/29(火) 14:51
時刻はすでに14:30過ぎ。 かなりお腹が減っているのでこのあたりで遅めのランチです。 お店はムチャクチャたくさんありますがどこが良いのかは全く判別がつかず。 直感的に選んだお店に入ってオーダーしたのはこちら、ポッサムトレイ。 スンドゥブチゲ・オギョプサル(五層肉)・6種類のおかず・ご飯のセットです。どの料理もきちんと作られていて旨い! 普段は食べないような料理を楽しみました。



(26) 2025/4/29(火) 15:23
順番が前後しましたが、ランチを頂いたお店はこちら。
長方形の鍋が特徴的で、太刀魚一匹まるごと焼きなどとても魅力的な料理がありました。 中途半端な時間に入りましたがそれでもほぼ満席だったので人気店のようです。 若いスタッフさんの丁寧な接客も好印象でした。 また行ってみたいですね。
OLLE | 新大久保



(27) 2025/4/29(火) 15:26
ファッションホテルが点在する中、こんな渋い旅館も見つけました。 「一泊」と「個室」があるということは…、「一泊」は相部屋ですかね?



(28) 2025/4/29(火) 15:29
駅から徒歩1分ほどのところにこんな建物が残っているのも凄いですね。



(29) 2025/4/29(火) 15:33
新大久保駅前から高田馬場駅方面へつつじ通りを歩きます。 この通りは再開発されたそうで道幅広めで気持の良い散歩道ですね。



(30) 2025/4/29(火) 15:37
f/1.7だとどんな感じかのテスト @ 街路樹。
仕上がりがちょっと変な感じですががっつりボケますね。



(31) 2025/4/29(火) 15:46
住宅街で見つけたマツダマニアの方のお宅。 集合住宅ではなくて個人宅のようですので、よっぽど好きなのかメーカー関係者なのか…?



(32) 2025/4/29(火) :
これまでみてきた山手線の駅よりはなだらかですが、このあたりもある程度の段差のある土地のようで、この通りはずっとこんな感じで数段の階段がありますね。



(33) 2025/4/29(火) 16:10
最後に、駅構内に設置されたプレートを撮影しました。2001年に起こったいたましい事故の記念碑です。
最初に転落された方、そして敢然と救助にあたったお二方の勇気と行動力に敬意を表してご冥福を祈りつつ、今回の逍遥を終了します。





【 当日のコンディション 】
(天候) 晴れ時々くもり
(気温) 22℃
(湿度) 36%

【 逍遥ルート 】
(開始時間) 12:12
(終了時間) 16:10
(歩行時間) 3時間11分
(休憩時間) 47分
(歩行距離) 10.04km

【 これまでの累計 】
(累積歩行時間) 49時間48分
(累積歩行距離) 144.29km






スマートバンド&スマホで計測したデータはこちら。
心拍数などをみると運動強度低めののんびり散歩だったようです。




次回は新宿駅。
使う機材は【Leica SL3 & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4】の予定です。


Posted at 2025/05/06 19:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 【東京逍遥】 | 趣味
2025年04月19日 イイね!

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)2025年3回目の文楽鑑賞は大阪での通し狂言。 今回も前回に引き続き往復新幹線利用の日帰りです。












■■■ 令和7年4月文楽公演 ■■■









 令和7年4月文楽公演 

公演期間
2025年4月5日(土)~2025年4月30日(水)

開演時間
第一部 午前10時30分(午後2時30分終演予定)
第二部 午後3時(午後6時終演予定)
第三部 午後6時30分(午後8時30分終演予定)

休演日
4月11日(金)、21日(月)


通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

●第一部 (午前10時30分開演)●
 初 段  仙洞御所の段、堀川御所の段
 二段目  伏見稲荷の段、 渡海屋・大物浦の段

●第二部 (午後3時開演)●
 三段目 椎の木の段、 小金吾討死の段、
     すしやの段

●第三部 (午後6時30分開演)●
 四段目  道行初音旅、河連法眼館の段


《字幕表示がございます》

【演目解説】
『義経千本桜』(文化デジタルライブラリー)

主催=独立行政法人日本芸術文化振興会




今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
今回が3回目です。
【 2025年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)
(2) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2025/2/23)
(3) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)



【事前手配】

大阪公演は通常1泊2日ですが、今回は通し狂言のため第一部から第三部まで続けて観るべき演目です。 泊まっても無駄な時間が増えるだけなので、午前6時に自宅を出て深夜12時過ぎに戻るという日帰り強行スケジュールを組みました。

疲労を少しでも減らすべくグリーン車を利用します。 EXのぞみファミリー早特3というパッケージ商品があり、利用日は週末に限定されますが東京 ⇔ 新大阪(グリーン車利用)だと25%ほどの割引があるため普通車指定席の通常料金でグリーン車に乗ることが出来てかなりお得です。





【公演当日】2025年4月18日(土)

撮影機材はこちら。
Xiaomi 15 Ultra




自宅を出たのは6時15分。
航空機利用のケースとほぼ同じタイミングですが、新幹線車内で一眠り出来るのがメリットですね。

のぞみ7号(東京6:48 ~ 新大阪9:15)






持参したおにぎりで簡単朝食を済ませ、あとはひと眠り。



定刻に新大阪に到着し、地下鉄御堂筋線でなんば駅まで移動します。
万博の影響もあるのか外国人多めですね。

文楽劇場に到着です。





かなり高い位置に掲げられている演目紹介の額ですが、スマホの「ドキュメント」モードで撮影すると綺麗に仕上げてくれます。



開場時間になりました。







換算14mmレンズ。 歪みはありますが全体を捉えられます。


薄暗い劇場内でもしっかり撮ることが出来ます。





第一部の座席はこのあたり。 良い場所を取ることが出来ました。
そろそろ開演です。




●第一部 (午前10時30分開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 初 段  仙洞御所の段、堀川御所の段
 二段目  伏見稲荷の段、 渡海屋・大物浦の段

<スケジュール>



<解説 >
(第一部から第三部までまとめて)



<配役表>




初段を観たのは初めてかも?
後半の段へ繋がるストーリーをしっかりと理解することが出来ました。












所々で気が遠くなりつつも…、しっかりと楽しみました。
第二部の前に新大阪駅で買い込んだ駅弁で簡単昼食。
こちらもスマホの「ドキュメント」モードで撮影してみました。 これはちょっと…アレでしたね(笑)



ついでに妻の食べた分も…



昼食を食べ終えるともう第二部。
始まる前にサクサクっと弁慶の人形を撮影してみました。
後ろボケを含めてイイ感じですね。





第二部の座席は第一部と同じところ。




●第二部 (午後3時開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 三段目 椎の木の段、 小金吾討死の段、
     すしやの段

<スケジュール>


<配役表>



第二部では有名な「すしやの段」に向かって物語が進行します。
時代物のお約束の「忠義」、難しいです。


















しっかりと楽しみました。
どうしても現代の価値観をベースに考えてしまっていましたが、見方を変えてストーリーに没入するように観ることで違った楽しみ方が出来るようなってきたと思います。

第三部の前に早めの夕食 @ ロビー。



こちらも昼食同様に新大阪駅で調達して持参した駅弁。 昼食よりちょっと豪華に「近江牛すき焼き弁当」。 美味しかったです~



そろそろ第三部が始まります。

いろいろなカメラで撮影している構図ですが、このスマホでの撮影もいい雰囲気を出していて遜色ないかもしれません。



第三部の座席もほぼ同じ位置。




●第三部 (午後6時30分開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 四段目  道行初音旅、河連法眼館の段

<スケジュール>


<配役表>









「河連法眼館の段」では人間国宝の人形遣い桐竹勘十郎さんが早着替え(&早人形替え)や宙乗りを披露する豪放磊落かつ繊細な段になっています。
70歳を超えてもこれらの迫力ある舞台を演じる強靭な肉体と芸術性の高さに眼を瞠り感動する演目です。










長丁場でしたがしっかりと楽しみました。
やっぱり通しで観るのは楽しいですね。 今後も是非定期的に上演していただきたいです。

さて、東京に帰ります。
なんば駅から御堂筋線で新大阪駅へ移動し、東京駅行最終便に乗り込みます。



のぞみ64号(新大阪21:24 ~ 東京23:45)



土曜日の夜ということもあってか乗客は結構多めでした。




東京駅には定刻に到着。自宅へ着いたのは日付をまたいだ頃でした。
日帰りはきついですが…今回もしっかりと楽しみました。



次回は来月の東京公演。
何度も観た演目が入っているので第一部の「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」だけ鑑賞予定です。

令和7年5月文楽公演





【おまけ】
今回も夜だけシッターさんにお世話になりました。
お留守番ありがとうね~
(写真は全てシッターさん撮影)









Posted at 2025/04/28 23:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能 【文楽】 | 趣味
2025年04月12日 イイね!

富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13)

富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13)昨年に引き続き富士スピードウェイでの花火を楽しんできました~|









富士山花火 vs. スピードウェイ 2025




昨年のイベント同様、タカ11さんにチケットを手配して頂きレフトハンさん親子とご一緒しての花火鑑賞です。


昨年のイベントの模様はこちら。
今回の鑑賞ポイントとは違ところでしたので、こちらはこちらの良さがありましたね。 この時は花火撮影初体験でしたが、写真の出来栄えは今回よりも良かったような…?
富士山花火 vs. スピードウェイ 2024 (2024/3/30)





1日目:2025年4月12日(土)

今回も昨年と同様に花火イベント当日の夜は御殿場に一泊です。
昨年同様に翌日にスポーツ走行をしようと事前に手配していましたが、今回は走行枠がほとんど設定されておらず、結果的にスポーツ走行は断念しました。

御殿場への移動は土曜日の午前中ということもあって激混み。
渋滞でもスーパーカーの後を追いかけながらだったので楽しむことが出来ました。



ひとりランチはびっくりドンキーにて。
ランチセット初体験でしたがリーズナブルで大満足。





本日の宿泊先、ホテルルートイン御殿場駅南にチェックイン。
ここからタカ11さんのクルマに同乗してFSWに向かいます。




今回の撮影機材はこちら。
「ボディ1台 & レンズ2本 & 三脚」です。
Leica SL3
Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)




メインは24-90mmレンズですが念のため17-35mmレンズも用意しました。 結果的には花火は全て17-35mmでの撮影となったので持参して正解でした。





カメラのセッティング方法は昨年と同様に。
ただし、今回は撮影直前にマニュアルレンズに交換したため絞り値が確認できず、結局開放だったような気が…。

【 カメラセッティング 】
どの位シャッターを開くのか、試行錯誤ですね。
設定 : マニュアル
S/S : バルブ
絞り : f/11(のはずが、結果的にほぼ開放 f/2.8あたりだったかな…)
ISO : 100(固定)
WB : 太陽光

【 RAW現像のセッティング 】
ほぼストレート現像です。
+ プリセット「Adobe標準」
+ プロファイル : 自動補正は使用せず
+ 各種パラメーターを調整




花火打ち上げの前に様々なイベントがあるのでぐるっと回ってみました。
昨年同様デコトラ・パレードランがあるのでかなりの数が集結しています。



こんな装飾品をつけたまま走行してるんですかね…?





ポルシェのパレードランもあるようで、様々な車種が集結中。





おお! と思ったのはこちら、「911 Dakar」



2台来ていました。





ルーフキャリアのところにライトが付いているんですね。 本気仕様です。



レーシングコースではスーパーカー・パレードランが始まったようです。
かなりの台数が走行しています。



90mmレンズで撮影したものをトリミング。



ちなみに、Xiaomi 15 Ultraで撮影したのがこちら。



速度があまり速くなければこちらでもイケそうかも…?
恐るべしXiaomi 15 Ultra…




イベント会場をあとにし、花火の打ち上げに向けて鑑賞場所の確保と撮影機材のセッティングを始めます。



上手く撮れるでしょうか…?





そろそろスタート時間というところでスタッフの方が駆け寄ってきて「すみません、このエリアは三脚利用不可です。 三脚を使う場合はあちらでお願いします」ということで場所移動。



どこで撮影したらよいかウロウロしていたら、「打ち上げはあのあたりですよ」と親切にお声がけ頂きました。
とてもお若い方で、撮影機材はかなり本格的なセットを準備されていました。 どうやらアマチュアながら花火撮影の専門家のようです。

若き花火撮影フォトグラファー(以下<若>)、多分大学生くらいの方との会話…

<若>「打ち上げ場所はあのあたり…、長い筒が見えますか? あれが2尺玉用の筒です」
ワタクシ「お~、なるほど」
<若>「2尺玉の打ち上げはXX煙火店さんかZZさんのいずれかだと思いますが、XXさんよりZZさんのほうが打ち上げ高度が高いんですよね」
ワタクシ「そうなんですか…」
<若>「XXさんはXXXmくらいで(数値覚えておらず)、ZZさんはZZZmくらいですから…」
ワタクシ「などほど…」
<若>「華の直径がYYYmくらいですから、ここから見上げるとあのあたりがてっぺんになりますね」
ワタクシ「そんなにでかいんですか!」
<若>「今回は打ち上げ地点がかなり近いので、風向きによっては花火の殻が降ってきたり、最悪は異常爆発して火の粉が降ってくるので気を付けてくださいね」
ワタクシ「え、そんなこともあるんですか?」
<若>「はい、「ツインリンクもてぎ」でのイベントの際には実際にかなり大きな殻が降ってきました」
ワタクシ「なんと…、気を付けます」
ワタクシ「ところで、このあたりから撮影するためのアドバイスをお願いできますか? ちなみに、お使いのレンズは何ミリくらいなんですか?」
<若>「僕はメインカメラ(2台連結してひとつの三脚に立てて使われていました)のほうは35mm換算で8mmです」
ワタクシ「え…? 8mmですか? フルサイズ換算で…?」
<若>「はい、この地点からだと2尺玉を全部入れるにはこのくらいの超広角でないと入りません」
ワタクシ「え~、そうなんですか。 ワタクシ、24mmなんですがもっと広いほうが良いですね」
<若>「撮り方次第ですが、もう少し広角なものがあればその方が良いかもしれませんね」
ワタクシ「わかりました、ありがとうございました!」



見ず知らずのどう見てもシロウトのおっさんにとても親切にアドバイスをしてくれた若き写真家さんに大感謝! アドバイスを頂かなかったら24-90mmレンズで撮影していました。

ということで、ここで大急ぎでレンズ交換です。 17-35mmはSL3では電子接点が使えないので完全にマニュアル撮影になります。 何枚か試写して仕上がり具合をチェックしていると打ち上げが始まりました。


ここから先は時系列で写真を掲載します。
打ち上げスタート時点は小雨が降っており、レインカバー越しの撮影だったためカバーが映ってしまっているものが多かったがちょっと残念です。
なお、焦点距離は17mm、絞りは(たぶん)f/2.8だったはずです。

どういう形の花火なのかは打ち上げ時点ではわからず、どの位シャッターを開けていればよいか見当もつきません。 打ちあがる光跡をみながらの一発勝負、スリリングで楽しめました。


(1) S/S:6秒 @6:40pm


(2) S/S:7秒 @6:40pm


(3) S/S:6秒 @6:40pm


(4) S/S:6秒 @6:41pm


(5) S/S:10秒 @6:41pm


(6) S/S:9秒 @6:42pm


(7) S/S:9秒 @6:43pm


(8) S/S:5秒 @6:44pm


(9) S/S:16秒 @6:44pm


(10) S/S:5秒 @6:55pm


(11) S/S:9秒 @6:56pm


(12) S/S:2秒 @6:56pm


(13) S/S:8秒 @6:57pm


(14) S/S:6秒 @6:57pm


(15) S/S:12秒 @6:58pm


(16) S/S:8秒 @6:58pm


(17) S/S:9秒 @6:58pm


(18) S/S:15秒 @6:59pm


(19) S/S:13秒 @6:59pm


(20) S/S:12秒 @7:00pm


(21) S/S:4秒 @7:00pm


(22) S/S:1秒 @7:01pm


(23) S/S:4秒 @7:01pm


(24) S/S:5秒 @7:01pm


(25) S/S:2秒 @7:02pm


(26) S/S:4秒 @7:02pm


(27) S/S:9秒 @7:02pm


(28) S/S:5秒 @7:03pm


(29) S/S:6秒 @7:03pm


(30) S/S:8秒 @7:04pm


(31) S/S:8秒 @7:06pm


(32) S/S:13秒 @7:06pm


(33) S/S:6秒 @7:07pm


(34) S/S:7秒 @7:07pm


(35) S/S:6秒 @7:07pm


(36) S/S:9秒 @7:07pm


(37) S/S:13秒 @7:12pm


(38) S/S:4秒 @7:15pm


(39) S/S:3秒 @7:19pm


(40) S/S:2秒 @7:19pm


(41) S/S:4秒 @7:24pm


(42) S/S:4秒 @7:25pm


(43) S/S:3秒 @7:25pm


(44) S/S:4秒 @7:25pm


(45) S/S:5秒 @7:26pm


(46) S/S:10秒 @7:26pm


(47) S/S:9秒 @7:27pm


(48) S/S:10秒 @7:28pm


(49) S/S:11秒 @7:28pm


(50) S/S:12秒 @7:29pm


(51) S/S:6秒 @7:30pm


(52) S/S:5秒 @7:30pm


(52) S/S:4秒 @7:30pm


(53) S/S:4秒 @7:30pm


(54) S/S:15秒 @7:31pm


(55) S/S:3秒 @7:32pm


(56) S/S:10秒 @7:32pm


(57) S/S:2秒 @7:32pm


(58) S/S:14秒 @7:33pm


(59) S/S:3秒 @7:33pm


(60) S/S:6秒 @7:34pm


(61) S/S:4秒 @7:35pm


(62) S/S:8秒 @7:35pm


(63) S/S:7秒 @7:35pm


(64) S/S:2秒 @7:35pm


(65) S/S:10秒 @7:35pm
>

(66) S/S:6秒 @7:36pm


(67) S/S:7秒 @7:37pm


(68) S/S:3秒 @7:37pm


(69) S/S:11秒 @7:38pm


(70) S/S:10秒 @7:39pm


(71) S/S:15秒 @7:39pm


(72) S/S:14秒 @7:39pm




これにて終了です。
失敗したもの多数(というかほとんど)でしたが、1年ぶりの花火撮影を楽しみました。 東京などで行われる花火大会と違ってかなり空いていますし(有料ですからね…)、かなり間近で観ることができる素晴らしいイベントですね。


ちなみに、Xiaomi 15 Ultraで撮影したのがこちら。
設定をどうすれば良いかわからず完全オートでの撮影だったので大惨敗でした。









今回のワタクシ的ベスト7はこちら。
(クリックで拡大します)

(39) S/S:3秒 @7:19pm
シンプルな形と色、江戸の風情の趣き。



(59) S/S:3秒 @7:33pm
様々な形の花火が打ちあがりましたが、どのタイミングでどのくらいの時間シャッターを開ければよいかわからないため形が綺麗に出ないことがほとんどでしたが、この写真は特徴ある形を収めることが出来ました。



(63) S/S:7秒 @7:35pm
青が綺麗に出ました。



(65) S/S:10秒 @7:35pm
画面に下のほうに観客の影が写っていますが、打ち上げ地点がかなり下のほうなので華が開くと迫力があります。



(66) S/S:6秒 @7:36pm
煙のなかで開いた花火。 幽玄な感じが出ました。



(71) S/S:15秒 @7:39pm
2尺玉! もう少し上向きだったら全体を収められたのですが…残念! どの位の時間シャッターを開くのが良いかわからないままの撮影でしたが、それなりの雰囲気は出たかなと思います。



(72) S/S:14秒 @7:39pm
フィナーレ。 音と光の洪水でした。





素晴らしいイベントでした。
帰路はみんなでファミレスディナーを楽しんで解散です。
タカ11さん、レフトハンさん、お世話になりました~






2日目:2025年4月13日(日)

イベント翌日、ホテルの朝食からスタートです。





雨降りなのでどこかの日帰り温泉にでも立ち寄ってのんびりしようかと思いましたが、かなり強い雨なので露天風呂も楽しめない感じ…。



とはいえ、東名道をまっすぐ帰るのも味気ないので箱根を超えて帰ることにしました。



なんですが…、結果的に大失敗。
考えることはみな同じ、ホテル・旅館をチェックアウトしたみなさまが観光せずにまっすぐ帰るようで、大渋滞にはまりました。
富士屋ホテルのあたりはピクリとも動かず…



ちょっと進むとガッツリ停車、の繰り返しでした。



気持ちを切り替えて雨のドライブ with Musicを楽しみました。



自宅に戻るまでかなりかかりましたが、花火と雨のドライブを楽しんだ1泊2日のショートトリップ、終了です。



【おまけ】
のんびり過ごしていたようです~






Posted at 2025/05/03 23:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2025年04月11日 イイね!

Ristorante AL PONTE - 2回目!(2025/4/11)

Ristorante AL PONTE - 2回目!(2025/4/11)先週伺った「AL PONTE」、裏を返してきました~





Ristrante AL PONTE
(公式サイトから転載)




先週の訪問記録はこちら。
二十数年ぶりの訪問でしたが、素晴らしい料理とサービスを楽しみました。
Ristorante AL PONTE (2025/4/5)



シェフとお話をしていたら「近々アスパラガスの良いものが入りますよ」とのお話を伺い、これは是非食べたいということでの再訪です。




2025年4月11日(金)

今回の撮影機材はこちら。
既に売却してしまいましたがLeica D-LUX8にて。 前回の撮影はXiaomi 15 Ultraでの撮影でしたので仕上がり比較もしてみたいと思います。

Leica D-LUX8



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : 基本的にf/5.6で数枚のみ調整
+ ISO : AUTO (上限 1600)
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobeカラー」
+ プロファイル「Adobeカラー」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整



クラシカルなテーブルセッティングです。



天井が高く開放的な店内。



窓際の席でした。ずらりと食後酒の瓶が並んでいます。



さっそくシェフから今日の食材のご説明を頂きました。
フランス産のホワイトアスパラガスと、イタリア産の天然もののグリーンアスパラガス。 天然ものはいわゆる「アスパラソバージュ」とは違いホンモノのアスパラガスです。 特定の地域でのみ採ることができるそうで、旬の時期がごく短いので、今年は今回入荷した分で終わりとのこと。
しっかり味わいたいと思います。




~~ 食前酒 ~~
スプマンテ (グラス)
Spumante


まずはこちらで喉を潤します。






~~ 小さな野菜のお先付 ~~
トマト・玉ネギ・ズッキーニ


優しい味わいのスターター。








カトラリーのクローズアップ @ f/5.6



カトラリーのクローズアップ @ f/2.4




~~ バゲットとグリッシーニ ~~
有塩バター&無塩バター&ホイップクリームをミックスしたバターが美味しくてバゲットが進みます。







~~ 白ワイン ~~
プレポージトゥス ゲヴュルツトラミネール 2021、アッバツィア・ディ・ノヴァチッェラ
PRAEPOSITUS Gewürztraminer 2021, Kloster Neustift Abbazia di Novacella


今回のシェフのおススメはこちら。 ブドウ品種のGewürztraminer(ゲヴュルツトラミネール)はかなり甘めの印象(シロウト判断)があったのですが、今回頂いたこちらは華やかな香りとすっきりとした酸味が楽しめました。










~~ イタリア産生ハムや自家製テリーヌなど お肉の冷前菜 ~~
イタリア産生ハム、ソーセージ、モッツアレラ、アスパラガス


グリルしたアスパラガスが絶品。










~~ 新鮮な魚貝類の冷前菜 ~~
XXX(白身魚)のカルパッチョ


あああ、魚が何だったか忘れました。メジナだったような…?










~~ 温かい前菜 ~~
アスパラガスとそら豆のフリット


フリットにするとアスパラガスのじゅわっと甘い水分が中に閉じ込められて香りも含めて楽しめますね。 これは食べたことが無かった味でした。










~~ ”産地直送”お魚料理 ~~
???(白身魚、失念)とムール貝


こちらも魚が何だったか…、メモを取らないとダメですね。








~~ ”旬”の食材を使ったパスタ ~~
アスパラガスのリゾット、サマートリュフ


絶品! アルデンテのコメですがイイ感じにソースを含んでいます。 アスパラガスの甘みとサマートリュフの香りが相まってなんとも複雑な味わいを楽しめます。
イタリアンならではの楽しみ方、イイですね~








~~ ”シェフおすすめ”お肉料理 ~~
仔羊のグリル


イタリアンの場合、メインはこういったシンプルな料理なのでとても食べやすいですね。







~~ ワゴンデザート ~~
お好きなものをお好きなだけ…


サッビオーサ、ガトーショコラ、プリン、パンナコッタ、イチゴのタルト、ブルーベリーのタルト、チーズのタルト、XXXのタルト(8種類)
贅沢な贅沢なデザート。





なんとシェフに取り分けて頂きました。働き者です!



今回は8種類すべて頂きました(笑)










~~ コーヒー または 紅茶 ~~
エスプレッソ・ドッピオ


写真なし



こちらのお店は食後酒の品揃えが凄いんです。
すでにエスプレッソを頂いてしまいましたが、妻がどうしても飲みたいということで…
様々なグラッパがズラリと並びます。 すべての銘柄についてシェフから丁寧に説明していただきました。






~~ 食後酒(妻) ~~
エリージ、グラッパ・ディ・バルベーラ/カベルネ/ネッビオーロ、ベルタ
ELISI Grappa di Barbera Cabernet Nebbiolo, BERTA


妻はこちら。




~~ 食後酒(ワタクシ) ~~
クレオパトラ モスカート オーロ NV
CLEOPATRA Moscato Oro NV


「クレオパトラ」という名前が印象的だったので覚えていました(笑)



シェフ、盛りが良過ぎです(笑)



グラッパと言ってもかなり味わいが違うのでそれぞれ楽しめますね。
ガッツリ酔いが回ったところでお開きです~




今回も旬の食材を楽しみました。
季節ごとに様々な料理を頂けそうですので定期的に通いたいと思います~


Posted at 2025/05/17 12:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ 【AL PONTE】 | グルメ/料理

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/16
暗くて狭くて静かなところがお気に入り」
何シテル?   08/16 17:03
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
678910 11 12
131415161718 19
20212223242526
2728 29 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation