• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

連休を利用して一気に作業

連休を利用して一気に作業まだまだ暑い日が続いていますが、若干マシになってきた気がするので連休を利用して重めの作業を行いました。

まずは洗車。基本洗車は(特に自分では)あまりしないのですが、細かい傷チェックを兼ねてゆっくり車体を洗ってみました。その際に、トランク周りの排水溝内のカバーがずれていることに気づきました。


カバーと車体の間にゴミが大量にたまっていたので掃除・位置修正しましたが、正しく取り付けても隙間が残ってしまいます。このままでは意図しないところに水が流れてしまうので、強力両面テープで密着させることに加えてコーキングもしてみました。まぁ完全な自己満足作業です。。。土曜日はここまで。


本日日曜日に本命作業を実施しました。
まず私のグランツ君にはアルパイン製のナビが追加されており、それが純正のモニター画面を覆う形になっています。オリジナルのデッキはグローブボックスに移設されているのですが、これらを撤去してオリジナルレベルに戻すのが今日のゴールです。

グローブボックス内の純正デッキを取り出したところ。

見栄えはきれいに移設されていましたが、分解してみると、雑な作業があらわになってきます。これは先が思いやられる・・・

特にショックだったのは純正のデッキ(単なるオーディオデッキではなく車載コンピューターを兼ねているので、これが無いと走行できない)が加工されてしまっていたことでした。

操作パネル部分が切り離されて、後付けの配線で接続されています。接続の際に基盤を加工してしまっているので元に戻すことができませんでした。。。。

これは一気にAndroid端末に交換し、純正デッキは撤去したほうが良いと判断しました。なのでダッシュボードのパネル類をすべて取り払うことにしました。
アルパインナビ、グローブボックス全部、ダッシュボードパネル類全部、ステアリングコラムカバー一式、までを取り外しました。

急に軌道修正したので作業中に写真を撮っている余裕が無かったです・・・

この内装と同色のパネルが取り外せればAndroid端末の取り付け準備ができます。


今日は大漁でした。。。



そろそろ日が暮れてきたので作業終了です。暗くなる時間がだいぶ早くなったので秋になってきた気がします。暑いですけど。


外から見る分には普通ですが、部品がごっそり無くなっていてエンジンかかりません。明日も頑張ってなんとか走れるところまで戻したいと思います。

続きます!
Posted at 2025/09/14 22:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年07月26日 イイね!

ワイドトレッドスペーサーの取り付け検証

ワイドトレッドスペーサーの取り付け検証いやー、夏本番ですね! 風も無いので昼間に外で活動すると汗が止まりません。皆さま水分補給を十分に行いましょう。

さて、先日購入した幅25mmのワイドトレッドスペーサーを取り付けてみます。
前後両方に取り付けてどちらが適切か検証するつもりでしたが、あまりに暑くて作業を最小化したかったので、以下で当面様子を見ることにしました。

フロント: ギブリで使用していた15mmの共締めスペーサー
リア: 今回購入した25mmの別止めスペーサー



まずは購入したスペーサーをリアに取り付けてみます。

リアをジャッキアップ! リアを上げるときは前輪に車輪止めを忘れずに・・・
ポルシェ用ジャッキアダプターが活躍しました。


タイヤ外したところ。リアの機構はシンプルですね。これなら私でもリアショック外してスプリング交換くらいならできそうです。


ここで想定外の発見がありました。グランツーリズモの純正ホイール固定ボルトが長いことです。首下が50mm、その中でネジ部が20mmほどを占めます。
ギブリ君が首下26mmだったので同じかと思っていたら全然違いました。。。


その純正ボルトを25mm厚スペーサーのホイール固定用穴にねじ込んでみます。ネジ部が20mmなのでちょっとだけ引っ込んでいますが、海外製の別止めのスペーサーの厚みが22mm以上なのはこれが理由ですね。国産はさらに余裕を見て25mm以上なのでしょう。中国製で20mm厚の別止めが有るらしいですが安全性には疑問が残りますね。


スペーサーに付属のボルトでハブに取り付けてみます。このボルトはスペーサーから20mmはみ出る様になっていたのでスペーサー厚みに合わせた専用品ですね。


タイヤを付けてみました。純正ボルトを扱うのにはヘッドサイズが22mmソケットが必要なのですが、普通の人は22mmなんて持ってないんじゃないかな・・・ギブリ君も17mmだったし。これはフェラーリ流?



さてここで一考。
フロントの15mm厚スペーサーを取り付けるには、首下50mm+15mm=65mmのボルトが必要なのですが、それは用意していません。てっきりギブリで使っていた40mm(25mm+15mm)で行けると思っていたので・・・

そして、65mmのボルト長ってどうなんだろうと。ちょっと長すぎやしないか?強度は大丈夫なんだろうか。。。

ということで、前後とも別止めにするのか、フロントだけ超ロングボルトで行くのか、少し考えたいと思います。

今日は暑いからこれでおしまいです!!
Posted at 2025/07/26 20:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年03月18日 イイね!

買ってしまったー 21インチホイール

買ってしまったー 21インチホイール前回タイヤ交換してから3年半が経過しました。表面上はまだ山が残っているようですが、少し荒れた路面を走ると微振動が増えてきたのは明らかで、ゴムが減ったことに加えて少し硬くもなってきたようです。
よってタイヤ交換を考え出したのですが、今のままのホイール(19インチ)に今まで通りのサイズのタイヤを取り付けるだけだとちょっと面白くないので、思い切ってホイールをインチアップすることにしました。。。
(^^;

あまりにも扁平率が低すぎる(厚みが薄すぎる)タイヤは品が無いと思いつつ、でも純正でも21インチが用意されているので、思い切って21インチにチャレンジして車を少しモダナイズすることにしました。あと何年乗るのかわからない車に新規の投資をするのもどうかと思いましたが、今新車を買うよりは余程安く済むでしょうし。


上記のような現行型マセラティ車でも使われている、ギブリではトロフェオが履いている最新のホイールに興味が有ったのですが、このような表面がダイヤモンドカットされてるホイールは補修が難しく、今の19インチのプロテオホイールでも困っていたポイントなので、対象から外しました。そもそも入手困難ですしね。


色々とネットでホイールのデザインを広く見比べたのですが、純正派の私としては結局「純正のチターノホイールが良いよね」ということに落ち着きました。。。

さてターゲットは決まりましたがどのように入手するか、です。
昔はたくさん販売されていたこのホイール、ヤフオクを含めて全く出物がありません・・・うーん、判断が遅すぎたんですね。。。
しかも先ほどから何やら景気の良い話をしているような感じですが、もちろん私の財布に余裕が有るわけはありませんので、なんとか安く手に入れることを考えます。

そう、こんな時はもちろんAlibabaさんに登場願います(^^;
それも Aliexpressではなく、B2BのAlibabaのほうです。最近はこちらでも個人売買ができることが分かったので購入にトライしてみます。高額商品なので大丈夫かな・・・

サイトにて「maserati ghibli wheel」で検索すると多くのチターノホイールが出てきます。鍛造(forged)と書いてあります。おそらく純正の下請け製造を行っているのだと思いますが確証は有りません・・・


そしてそれらの複数の会社に対して片っ端から問い合わせをします。そして一番信頼できそうで(会話が成り立って)、送料含めた価格が安いところにオーダーをかけることにしました。関税は含まない送料込み総額 17万円少々で合意しました。
うーん、評価も悪くない、世界中からオーダーがかかっている会社なのですが、やはり心配です・・・

基本的には上記のようなチャットによるコミュニケーションで調整を行います。
調整とは、今回のオーダーオプションとしては、いわゆるインセットや、塗装色を変更することができたのです。穴数、PCD, ハブ径、そしてインセット値は純正と全く同じにしましたが、色だけは純正と変えることにしました。

以下のような見本から色を選べと言われたのですが・・・漢字が分かりません(汗

多分、亮光=クリア 亜光=マット 珠光=パール 閃光=メタリック 鋼灰=メタルグレー とかそんな感じ? 
違いがよくわかりませんが、No.55の「メタリックマットグレー」にしてみました。大丈夫かな・・・

こんな感じになるぞー とか完成予想図を送ってくれるのですが正直よくわかりませんでした。あー心配だ。


それでオーダーしてから完成まで2週間、発送開始してから到着まで2週間、という時間をかけて、以下のような巨大な荷物がちゃんと届きました!いやーちゃんと到着した!!


とりあえず一つ箱を開けて検品します。うんカッコいいです!塗装も素晴らしい!!


別送でホイールキャップまで送られてきました。これは良い意味で期待を裏切られました。


まだ取り付けていないので最終的な判断まではできませんが、ここまではコミュニケーション、サービス、品質含めて満点ですね~ 素晴らしい。

さて、これからTPMSセンサーの取り付けや、タイヤの選定・装着を進めていきます~

続きます!
関連情報URL : https://www.alibaba.com/
Posted at 2025/03/18 17:35:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年03月17日 イイね!

Aliexpressで入手したリアカメラに交換!

Aliexpressで入手したリアカメラに交換!ギブリ君(の前期型)はリアカメラの画質が悪く、社外カメラへの交換を検討していたのですが、もうちょっと簡単に純正カメラの交換レベルで対応できないか色々調査を続けていました。(DIY度が強いと皆さんの参考にならない)

昔は困ったときのeBayだったのですが、最近は(特に電子機器関係は)もっぱらAliexpressです。調査したところ以下のような商品が出品されてました。

マセラティクアトロポルテ・ギブリの2014-2016年式に適合すると書いてあります。(レヴァンテにも適合すると書いてありますが、レヴァンテは2017年発売なので・・・・)価格は7,000円くらいでした。

素直にこれを買って試せば良かったのですが外見が非常に似ている「ダッチチャージャー用」を注文してしまいました。同じクライスラーグループだし多分同じでしょ!だって価格が半額(3,500円くらい)だし。。。(汗
しかしこの判断が後のトラブルにつながるのでした。

通常配送のため待つこと1か月弱、ようやく商品が到着しました。


リアカメラが装備されている「ライセンスプレートライトバー」をこの手順でさくさくっと取り外し


純正カメラを取り外して購入したカメラを取り付けようとしましたが、奥に入っていきません(汗
原因は以下でした。輪っかの部分の直径が違います・・・うーむ。


仕方が無いのでグラインダーでサクサクっと直径を調整します。アルミ製なので手でヤスリ掛けすると日が暮れてしまいます。


これでようやく取り付けできたので、車に戻してバックの映像を確認したところ、なんと
「上下が逆に映っています!ガーン」
こんな事あるのか・・・と落ち込みました。あまりのショックでバックの映像を写真に残すのを忘れました・・・
しかし、せっかくカメラを買ったのでもう少しあがいてみます。

以下の写真はオリジナルのカメラ取付け状態ですが、カメラを180度回転させれば良いのでは?と思いました。しかしカメラを固定しているステー部分が左右対称ではありません。なので回転させるためにはステー部分を改造する必要があります。


こんな時はプラリペアの登場です。既存のステーをベースにプラリペアを盛り付けて大きくします。


台紙を外してみたところ。後はこれを削って形を整えて穴を開ける。


おし、できた。さすがはプラリペア。ステーの強度は有りすぎるくらい。


すっぽりはまる。穴の位置もばっちり。


表から見たところ。完璧。


で、車に戻してバック映像を確認。概ねOKです。やった(笑


オリジナルのカメラとの違い
・画面全体が明るくなった
・画素が増えたのか、解像度が上がった
・より広範囲を表示するようになった。
・ガイドラインが小さくなった(もともとの表示領域のまま?)
・夜間の暗視能力が高まった。オリジナルは暗くて見えない時があった。

ということで、ガイドライン以外は良好です。
オリジナルのガイドラインがあまり意味が無くなったのでAndorid機器によるガイドラインを付加してみました。


このガイドラインの問題、マセラティギブリ用のカメラだと改善されるのかは不明です。ここまで来たので試してみようかな。
<マセラティ用でも同じでした>
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/12854858/parts.aspx

あと面白いことが一つ。
最初の映像が上下逆だった際にも、ガイドラインだけは正常だったのです。つまりガイドラインはカメラが付加しているわけでは無いようです。どのタイミングで誰が付けているのか不明ですが、、、消すことができないか継続調査します。

少し課題は残っていますが、映像自体は改善されて良かったです。

おしまい!
Posted at 2024/03/17 19:54:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2023年04月30日 イイね!

リアカメラの画質が悪くて困ってます

リアカメラの画質が悪くて困ってますギブリ君のリアカメラの映像はお世辞にも画質が良いとは言えないと思います。(私の車は前期型なので、後期型は改善されているのかもしれませんが)

その元々良くなかった画質が、Androidマルチメディアプレイヤーに交換してから一層悪くなってしまいました。ところどころブロックノイズがでるような感じです。恐らく何かしらの画像変換がうまくできていないのでしょう。


こんな感じでコネクタからRCA変換してます。


この写真だと悪さ加減が分かりにくいかもですが、画像が荒すぎる上にノイズも酷いのです。


マルチメディアプレイヤーはRCA形式でリアカメラ信号を入力できますし、ハンドル操作に連動するガイドライン追加表示機能も持っていますので、標準カメラを後付けカメラに交換することにしました。

今回用意したのは以下のパーツです。
リアナンバー灯が備わっている「ライセンスプレートライトバー」、「リアカメラ」、そして「カメラホルダー」です。


カメラホルダーはAliexpressで100円程度で入手したもの。


ライセンスプレートライトバーはeBayで海外物を入手。理由はバックカメラが装備されていない車種のパーツだからです。日本国内で販売されているギブリ君は破線部分に漏れなくバックカメラが備わっていると思いますが、このパーツのカメラ部には何もありません。


この空いている部分に穴をあけて、カメラホルダーをかぶせようと思います。こういう方法を取ると適当に穴開けしても隠れてくれるのでそれなりの見栄えにすることができます(笑


リア用カメラはAmazon.co.jpで入手。価格は2000円弱のもの。まぁこれで充分でしょう。SONYセンサーと書いてありましたがウソだと思います(笑


ホルダーにカメラを付けてみました。規格化されているのかピッタリですね!


今日の作業はここまで。
穴開けするのに労力を掛けたくない/乱暴に扱ってライトバーに傷を付けたくないのでホットナイフを用意してからにします。

続きます!


Posted at 2023/04/30 19:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation