• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

充電の手間を最小化したい!Comfort Indicator Panelの活用(その2)

充電の手間を最小化したい!Comfort Indicator Panelの活用(その2)前回からの続きです。
充電の手間を少なくするためにCTEK Comfort Indicator Panelを入手しましたので車体に取り付けしてみます。



トランクを開けたらいきなり使えるようにすることを目指します。狙いはここ。トランクを開けたら右側に見える12Vシガーソケットの上あたりです。


ということでこのシガーソケットが付いている内装パネルを取り外します。手順はこちらを参照のこと。


裏側から見たところ。シガーソケット近辺には防音材?が張り付けてあります。


雨がだんだんひどくなってきたので、ここからは家に持ち帰っての作業です。
シガーソケット上あたりの防音材をカット。


あらかじめ作ってあった”発泡硬質塩化ビニール樹脂”製のテンプレートをあてがいます。シガーソケットと中心線を合わせます。そして隣にある点検口を垂直の基準としてテンプレートの位置を微調整します。これをきちっとやっておくとビシッと決まって見えるはず(笑


色鉛筆で枠の内周をなぞり、位置を確定させます。


カッターナイフで穴あけします。おし。


これで完了でも良いのですがもうひと手間かけます。テンプレートの周囲の余計な部分をカットして内装材に貼り付けます。これによって充電時にソケットを差し込む際の「内装材のたわみ」を防いで「カチッ」とした操作感を出します。


パネルを付けてみます。がっちり固定できました。



あとは車に戻すだけです。パネルから出ている配線をバッテリーにつないだら完成です。トランクを開けたら即充電することができるようになりました!


ちなみにこのパネルには充電状態を表すLEDが付いています、、、が、これって余計な電力消費のような気がしますし、緑なのは最初だけであっという間にオレンジになるので精神衛生上は良くないですね。オフにできないのかな。

※エンジンかけたら緑になりました。微妙な状態を拾っているようです。


ということで、パネルの取り付けは完了です。
さあガンガン充電するぞ!?

おしまい!
Posted at 2022/04/29 17:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CTEK | クルマ
2022年04月28日 イイね!

充電の手間を最小化したい!Comfort Indicator Panelの活用(その1)

充電の手間を最小化したい!Comfort Indicator Panelの活用(その1)CTEK充電器に付属している”アイレット”はワニクチクリップを使うよりも接続が容易になるため非常に便利なのですが、ギブリ君の場合はアイレットが使えるところまで到達するのが結構大変なのです。



まずトランクを開けます。社外品の防水トレーが床に敷いてあります。分厚くがっちりした素材なので傷防止や防水目的としては優秀なのですが、動かしにくいのが難点です。


がんばってその防水トレーをめくると、本来の床ボードが見えます。トランクに荷物が置いて有る場合は防水トレーをめくる前に荷物を降ろさないといけません。。。
(;´Д`)


床ボードをめくると、右側にバッテリーを隠しているカバーが見えます。


そのバッテリーカバーをずらすと、ようやくバッテリー本体が見えて、そばに有るアイレットが使えます。ワニクチクリップの場合はさらにもう一段、プラス端子を覆っているカバーを外さないといけないのです。めちゃめちゃ面倒くさいです。


このような充電する前のバッテリーまで到達する手間を何とかしたいと思っていました。その答えになるのがこれです。
CTEK Comfort Indicator Panl


これをどこか壁面状の場所に穴あけして取り付けることで、上記のような床ボード類をいちいちめくる作業がスッキリと無くせそうです。



次回は実際に取り付けを実施してみます。

続く!



Posted at 2022/04/28 19:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | CTEK | クルマ
2022年04月24日 イイね!

いつものオイル交換と小加工を実施

いつものオイル交換と小加工を実施前回のオイル交換から半年が経過したので予定通りの交換作業を実施しました。方法は前回と同じく上抜きで。使用するオイルもいつもと同じSHELL HELIX ULTRA 5W-40です。

いつもと違う作業として、カストロールのエンジンシャンプーを投入してみました。

エンジンオイルと混ぜて10分程度アイドリングさせることでエンジン内部の洗浄をしてくれるという商品ですが、まぁあまり効果は体感できませんでした。抜いたオイルの色もいつも通りでしたし。。。

エンジンシャンプーを使ったこともあり、今回はオイルフィルターも交換します。フィルターキャップは今回は再利用して紙フィルター部だけを交換しました。

この紙フィルターはAliexpressでうまい具合に純正を入手できたものです。

このオイルフィルター交換作業の結果、右腕の内側に擦り傷がたくさんできてしまいました。。。
(;´Д`)
原因は以下の写真の赤い四角で囲んだ箇所。

何かを固定するためのステーがフィルターボックスから飛び出しており、これが右腕に当たってしまうことが原因でした。
※ちなみに前々回の作業時の写真にも突起はバッチリ映っているがその際はあまり存在が気にならなかった。不思議・・・

設計時点では何かに使う予定だったと思うのですが(もしかするとギブリでは使っていないけれど、クアトロポルテでは使っているのかも。共通部品なので)、マイギブリ君には不要というか邪魔な突起でしかないので、切除手術を敢行しました。

オルファのノコギリは樹脂のカッティングがスムーズにできます。

無事切除完了しました。所要時間2分(笑


この結果、オイルフィルターに向けた通路には障害物が無くなりました!次回からは擦り傷を作らずに済みそうです。


最近段々と車に対する穴あけやら加工などへの抵抗が無くなってきました。もうちょっとしたらどこかの鋼板に穴あけとかやりそうな気がします(笑

おしまい!


71,835 km 前回交換から1,300km
Posted at 2022/04/24 17:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年04月23日 イイね!

CTEKで充電やってみた!(コンセントの極性影響確認)

CTEKで充電やってみた!(コンセントの極性影響確認)前回初めてCTEKで充電してみましたが、並行輸入のCTEKは電源端子の大きさが左右で異なります。つまり本来はコンセントの差し込み方向を意識する必要があります。
しかし延長コードの穴が日本仕様で左右共に小さい穴となっていたため、CTEKの電源端子が入らず、思い切って端子を削ってしまったのでした。

多分影響が無いとは思いつつ、どきどきしながら使うのも精神衛生上悪いので、思い切ってわざと正しくない方法に差し込んで機能影響が無いか確認してみました。

今回使うのは「検電ドライバー」です。

コンセントの穴は小さいほうを「ホット」、大きいほうを「コールド」と呼ぶのだそうです。検電ドライバーはホット(小さいほうの穴)に差し込んだときのみ、ネオン管が光るようになっています。

家の中のコンセントで試してみました。確かに小さいほうの穴に刺した時だけ光りますね。交流電源って左右で差(極性)があったんですね、知らんかった。


では、同じことを駐車場の延長ケーブルに対しても試してみます。

延長ケーブルの穴は左右同じ大きさだけれど、写真でドライバーを刺している穴でネオン管が光ったので、こちらがホット(本来は小さいほうの穴)ですね。
つまり、反対側のコールド(本来は大きいほうの穴)に削ったほうの端子を刺すのが正しいのですが、今日はあえて反対に(削ったほうの端子をホット側に)刺してどうなるか試してみます。


思い切って刺してみました!爆発することも無く(笑)、普通に充電を始めました。良かった良かった。

ということで、並行輸入のCTEKでもコンセントの左右は気にする必要が無さそうです。(ただし検証したのは2020年版MXS5.0なので、それ以外はわかりません)


今日の検証は以上で終了です。おしまい!


充電中イメージ。屋外コンセントを設置しますかね。

Posted at 2022/04/23 14:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | CTEK | クルマ
2022年04月17日 イイね!

CTEKで充電やってみた!

CTEKで充電やってみた!先日交換したAGMバッテリーを今度は長持ちさせたくて、利用者が多い充電器「CTEK」を購入しました。2020年に最新化されたMXS5.0です。


本体とは別に、バッテリーに接続する部分(アイレット)が2パターン用意されていました。一つはいわゆるワニクチクリップ形式、もう一つはバッテリーに付けっぱなしにできる形式です。


固定形式のほうを使えば、毎回ワニクチクリップを付け外しする必要が無くて楽ですね。ギブリ君のバッテリープラス側のカバーは取り付けが難しいので、これを毎回やらなくて済むだけでも助かります。


さて充電を開始しようかと思ったら問題発生!電源端子の一方が幅広くなっていて、延長ケーブルに刺さりません・・・


ここは思い切って端子の幅広部分をヤスリで削ってしまいました。


それでは気を取り直して充電開始です。No.3のモードまではものの30秒程度で到達しました。No.1サルフェーションチェック、No.2充電受け入れチェックは全く問題無かったということですね。各ステップの説明はこの絵上半分を参照。


ここから時間がかかります。No.3バルクチャージ(最大電流での80%充電)完了まで1時間。そしてNo.4吸収・浸透充電、No.5分析が終わってNo.7フロートメンテナンスに至るまでに結局6時間かかりました(汗
ちなみにNo.6リコンディションは本体のモード選択で「Recond」を選ばなければ発動しません。


ちなみに今回初めてトランクを閉めた状態で充電作業をしてみました。CTEKのコードが太くない、かつ、ギブリ君のトランクのウェザーストリップは薄めで柔らかいので、トランクを閉じても大丈夫と判断しました。


充電終了後にいつものテスターで計測を行いました。
(バッテリーを車から切り離したモード)
SOHは初期状態よりすでに少し下がっていますが、SOCは98%で同じ、電圧は初期状態を上回っています・・・と言ってもこの計測機器がどこまで信用できるか不明なのでまぁ概ね大丈夫くらいに理解しておきます。


アイレットの便利さが理解できたので、もっと使い勝手良くしたくなってきました。次のネタですね。

おしまい!

Posted at 2022/04/17 18:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | CTEK | クルマ

プロフィール

「@SNJ_U さん 私は自動運転は電車のようにどこかで全てを統合管理するか、近隣の車同士が直接会話して間隔制御するなどで実現されると思っていたのですが、数年前からAIが人間の代わりをする方向性になってからこれは無いなと思っていました。急いで電気自動車買う気持ちが理解できません。」
何シテル?   04/23 13:05
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456 7 8 9
1011 12 13141516
171819202122 23
24252627 28 2930

リンク・クリップ

MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16
maniacs ドット・グラデーション・ベースシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 19:05:53

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
またイタリア車に戻ってきました! いじるところはあまり無さそうですが、ドライブ自体を楽し ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
嫁の通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、という ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
156の最低地上高が低すぎで日常運用に困るためRV車を検討してましたが何故だかこれになり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation