• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2020年02月12日 イイね!

これって必要なんですかね・・・

これって必要なんですかね・・・色合い的にもデザイン的にも、本当に車内で浮いてしまっているこれ、剥がすと怒られるんですかね・・・端っこがちょっとめくれてきているし、剥がしたいなぁ・・・

2020.02.15 剥がしちゃいました!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/5674847/note.aspx
Posted at 2020/02/12 21:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2020年01月25日 イイね!

バニティミラー照明の白色化を検討する

バニティミラー照明の白色化を検討するギブリのサンバイザーには「バニティミラー」が装備されており、そのミラーの上には照明が設置されています。この照明がいわゆる「電球色」であるため、ルームランプと色が合っていないのがちょっと気になっていました。
そこでこの電球をLED化することで白色にできないか、分解して調べてみることにしました。




バニティミラーユニットをサンバイザー本体から取り外します。
写真はユニットを裏返したところ。


どんな電球が使われているかと思ったら、こんな物でした。


電球部はこんな感じです。T5ソケットのすごく小さい電球です。大きさは直径5mm弱、全長20mm弱程度。


これに合うLEDを探せば白色化できそうですね。

でも、T5規格は正確には直径4.6mmのはずだけれど、Amazonに出品されているT5対応LED電球は直径5mmという記載が多いですね。
太いと挿入できない可能性が高いので、慎重に探してみよう。

Posted at 2020/01/25 21:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2018年08月05日 イイね!

ホイール外してハブとかボルトのデータ取り

ホイール外してハブとかボルトのデータ取りちょっとホイールが内側に入ってるかな?という感じがするので、スペーサーを入れてみようかと思いました。そのためにはロングボルトも必要になるので、ハブ径やボルト長さを測るためにホイールを外してみました。
フロントはホイールアーチの後方にジャッキアップポイントがあります。四角い突起になっていて分かりやすかったです。




我が家には収納する場所が無いので、私はフロアジャッキを持っていません(泣
今回は以下のようなトヨタ車用の手回しパンタグラフジャッキを使いました。
ギブリに付いている純正ジャッキは使いたくなかったので、オクで格安品を落札しておいたのです。(1,500Kg対応) 接触面には分厚い硬質ゴムを挟んでからリフトアップしました。しかし手回しはきついですね。。。暑くて死ぬかと思った・・・


ギブリベースグレードのブレーキ。
Sと比べてディスク径が少し小さく、ドリルドローターでは無いです。でも、キャリパーは対向4ポットです。パッドの交換は簡単そうですね。
ハブ径は 67mm、ハブの立ち上がりは 10mmでした。
ディスクが少し削れていますが、まだ大丈夫でしょう。(1mm凹んだら交換)


ボルトはなぜかスライドボルトのような構造になってました。ホイールのボルトホールの位置が正確ではないのかな?不安・・・
ボルトサイズ情報は以下の通り
六角部 17mm、60°テーパー(60°/17HEX)
ボルト直径 14mm(M14/P1.5 みたい)
首下長さ 26mm、ホイール組付け時の飛出し長さ 18mm


取り付ける際にはちゃんとトルクレンチを使いましょう。
規定値は 98±10 Nm。 私は98+10 で締め付けました。


やっぱりフロアジャッキ買おう。。。



Posted at 2018/08/05 21:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2018年04月22日 イイね!

ETC 2.0 を導入してみたが・・・

ETC 2.0 を導入してみたが・・・純正カーナビ Panasonic CN-ZU510D には仕様書に記載の無いDSRC端子が存在します。DSRCケーブルはETC 2.0 機器とカーナビを連動させるためのケーブルです。つまり、CN-ZU510D はPanasonicのETC2.0機器と接続することが可能なのです。
ETC2.0がどれくらい便利なのか良く分かりませんが、つなげられるものなら何でも繋いじゃおう!ということで、Panasonic製ETC2.0車載機である ”CY-ET2000D” を購入しました。


CY-ET2000D
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/9253597/parts.aspx


CN-ZU510D の取り付けガイドにはDSRC端子の記載はありませんが、実際には赤印の場所に端子があるそうです。


標準のETC本体はライトスイッチ下の小物入れの中にあります。ETC2.0機も同じ場所にします。ここから後部座席背面のトレイにあるカーナビ本体までDSRCケーブルで接続することになります。ケーブルはCY-ET200Dに付属しています。


標準ETCをCY-ET2000Dに交換するために、小物入れをバラしたり、DSRCケーブルの接続を実施しました。。。が、この作業、絶対にお勧めできません! 

1.小物入れを外すためには、広範囲なカバー類を外す必要があり、それに使用されているボルトがめちゃめちゃ多い・・・

2.標準のETC車載機の電源ケーブルの始末が良すぎる!まるでイタリア出荷時から取り付け済みかと思わせるほど、電源ケーブルが既存のケーブルと一体化しており、これだけを取り出すのに非常に手間がかかる。

3.CY-ET2000D付属のDSRCケーブルの長さが3mしかなく、運転席にあるETC本体と後ろにあるカーナビ本体を接続するには長さが全然足りない!!

※以下のように電源線はセンターコンソール当たりから引かれているが、具体的に何の電源から分岐させているか追いかけられなかった。だってここまで線を引き出すだけでもうヘトヘトになったので。


1.2.は頑張れば何とかなりますが、3.は物理的に対応不可能です。
ETC車載機本体を後ろに持ってくると、今度はETCアンテナの長さが足りなくなります。。。

とうことで、DSRCケーブルをもう1本買い足し、ニコイチにして長いケーブルを作ることにしました。CY-ET2000D用のDSRCケーブルは新品でも2000円程度で入手可能ですが、たまたま某オークションで500円で出品されていたのをゲットしました。

それぞれのケーブルの端子をカット


カットした箇所から中身を取り出したところ。リード線がめちゃめちゃ細い・・・
ノイズ防止をかねてアースが被覆網になっているので、それをねじって接続しやすくします。


同じ色のケーブル同士をハンダ付けして、絶縁テープ代わりにエボキシ接着剤を塗ってみた図。あまりに線が細すぎて熱収縮チューブは使えなかった。。。
一番上の少し太い線はアース網を接続するために追加したリード線。


こうして6m弱のケーブルが出来上がったので、これを使って接続してみます。

ナビ本体の背面。使う時ははがして、と書いてあるシールがありますね。


シールをはがしてDSRCケーブルを接続!!


他のケーブルも接続して、イグニッションをオンにします。
そして接続状況を確認する画面を見たところ、、


DSRCにチェックが点いているので大丈夫なようです!
高速道路での試走は後日にします・・・

しかし、結論としては、ギブリにナビ接続のETC2.0車載機は導入するべきではないですね。

今はナビと接続する必要が無いETC2.0車載機も発売されているようなので、そちらで良いと思います。
Posted at 2018/04/22 23:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2018年04月08日 イイね!

シガーソケットのイグニッション連動化(ACC化)成功の巻(エコスポーツ)

シガーソケットのイグニッション連動化(ACC化)成功の巻(エコスポーツ)先週失敗したシガーソケットのACC化ですが、最後に気づいた配線の手直し方法を本日試したところ、バッチリ期待通りの動作をしました!!
中国製のリレー君、疑ってすまん。

ポイントは、ACC電源経路において ”ETCとリレーが「並列」になるようにする” ことでした。

そのために分岐用に以下のような配線を作りました。


あとはリレーからグランドに落とすための配線。今日の作業は実質それだけ。
これでUSB電源が挿しっぱなしでも安心です(笑

Posted at 2018/04/08 18:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation