• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

ギブリ君が帰って来た! そして早速現物調査・・・

ギブリ君が帰って来た! そして早速現物調査・・・思えば車検に出したのは9月9日。約40日ぶりにギブリ君とご対面しました!
ショップに行くと、あれ!売り物になってる??
久しぶりなんで、新鮮な気持ちで、ということでしょうか(笑

結局異音の原因ですが、フロントメンバーのロアアームが接する部分に、ごく小さな「バリ」があって、それとロアアームがこすれた際に共振して大きな音が出ていた、ということのようです。あまりに小さいバリなのでたどり着くのにものすごく時間がかかったとか。対応自体はそれを削るだけだったそうです。(ロアアームは外す必要があったようですが)
また、フロントメンバー自体にも固定時のズレがあったようで、それを正しく付けなおし、アライメントも取り直してもらったことで、左に流れていく症状は治まったようです。


時間が有ったので、次のモディファイについて雑談。
センターパイプを替えたいという話をしたのですが、先日センターを替えたグランツーリスモが車検に通らなかったという話を聞けました。
最近は触媒が有って音量が一定以下であれば車検に通る・・・わけでは無くなってきたようです。例えばセンターを替えてタイコが1個無くなっただけでもNGになるようです。この話を聞いてセンターパイプ交換は当面見送ることにしました・・・

いつもの場所に帰還したギブリ君


早速、懸案事項の現物検証を行います。
純正ルームミラーを取り外し、ミラー型ドライブレコーダーに交換するとどんな悪影響があるでしょうか。

まずは「防眩サイドミラー」に関する検証です。
ルームミラー自体には、後方からのヘッドライトがまぶしすぎないように「防眩」機能が付いていますが、これがサイドミラーにも同様に実装されているのかを確認します。

ルームミラーのフロントガラス側に「明るさセンサー」があります。ここにガムテープを貼って、夜になったと誤認識させます。


するとどうでしょう!サイドミラーが


みるみる濃いブルーになっていきました!!


やはり防眩サイドミラー機能は有り、その起動センサーはルームミラーに存在しました。よってルームミラーを外すとサイドミラーの防眩機能は無効になると思われます。(無効になるだけならまだしも、昼間も防眩状態だとまずいなぁ)

次回は、ルームミラーを外した場合の悪影響を調査します。

今日はおしまい!

Posted at 2021/10/16 21:28:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3 4567 89
10 1112131415 16
17 18 19202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation