
2015年2月18日水曜日 晴れ時々雨
かねてから気になっていた温泉に
我慢ができなくなり行くことにします。
その名も、
秘湯奥尾道「原田町ゆうじんの湯」
(広島県尾道市原田町梶山田)です。
せっかく尾道まで行くなら、ラーメンを食べないともったいないです。
半年ほど調整していましたが私の都合(自由に出来る日)と「ゆうじんの湯」の定休日(火曜)、
食べたいラーメン店の定休日(木曜、第3水曜)がうまい具合に合わないのです。
調べたら他に良さそうなラーメン店があったので不本意ですが尾道へ行きます。
温泉に我慢が出来なかったのか尾道ラーメンに我慢が出来なかったのか・・・
ラーメン店は、「東珍康」 (広島市尾道市栗原町) と 「一番」 (広島県尾道市栗原町)の2軒です。
昼食と夕食で2回食すつもりです。
ルートはいつものようにナビに任せます。
2時間強で行ける距離なので遅めの出発にします。
但し、12時前にはラーメンを食べたいです。
9時20分 自宅出発
平日のこの時間、国道2号線は交通量は多いですが目立った渋滞はありません。
10時40分 広島県に入りました。
福山市街の車の流れは思ったよりスムーズです。
後はバイパスに乗って一気に進みます。
R2尾道バイパス(向峠ガード)を降り県道363号線経由で新尾道駅方向に走り国道184号線に出て南に少し戻ったところにお目当てのラーメン店「東珍康」はありました。
(もう一つ先の栗原インターで降りてR184を北上、Uターンした方が早かったかな?ナビの案内はUターンをしないですから・・・)
店の横に駐車場がありました。
ラッキーな事に一台空きあり、狭いところですが軽四なら駐車できます。
(横のコインパーキングも利用可能?)

11時30分 「東珍康」(とんちんかん)到着
走行距離 80㎞
店内に入ります。
この時間、カウンター席はだいぶ埋まっていますがテーブル席はまだ空いています。
お一人様なのでもちろんカウンター席です。

迷うことなく お目当ての 尾道ラーメン 大盛り 680円を注文

ひさびさの尾道ラーメンです。
おいしいです。
大盛りを頼んだのですが物足りない様な感じでした。
12時00分 「ゆうじんの湯」に向けて出発
R184をUターンして北上します。
途中で尾道ラーメン 「一番」 の案内看板を発見
店舗は国道沿いにないので確認出来ませんでした。
マニアック的なところなので多少不安が残ります。
県道158号線に入り、県道384号線へ、道幅が狭くなる手前で

12時20分 「ゆうじんの湯」 到着
走行距離 91㎞
駐車場が一杯でどうしようかと思っていたら1台空きました。
(手前に別の駐車場がある事を後で知りました)
ここでもラッキーです。
薪が沢山積まれています。

猪肉なども道端で売っています。
秘境気分満載です。
低い玄関を入り受付へ
ややや、お客さんが休憩室に沢山います。
「めっちゃ人多いやん」
「なんで、平日やで今日は・・・」
「運がわるいかな」など色々思いました。
受付で600円支払い。
「5分以上浸からないようにして下さい。倒れた人がいますから・・・
水(源泉)がありますから飲んでください。露天風呂もあります・・・
何回でも入れます。休憩室もあります・・・
9時(21時)までやっています・・・」との説明をしてくれました。
そうか、再入浴可能ですか、ゆっくりと過ごせます。
おまけに源泉も飲めるではありませんか。
ワクワクしながら温泉へ
内湯です。
体を洗い湯船へ入ります。
淵の段は半身浴が出来る位ですが一段下がると急に1メートル位の深さにになります。

熱いです。
薄い茶緑色でにおいはほとんどありません。
これは5分以上でなくて、5分と入れません。
いきなり熱くなったので露天風呂に行きます。
露天風呂です。
温度は低めでぬるいです。
長湯にはもってこいの温度です。

薪を焚く良い匂いもしています。
外気は冷たくてスッキリしています。
風も適当にあり、心地良いです。

奥の隅に一人用の五右衛門風呂みたいなのもがあります。
やはり冷たいです。
加温無しの源泉が注がれています。
これで、必要なものがそろっていることが確認できました。
「熱い内湯」「ぬるめの露天風呂」「源泉の水風呂」「源泉の飲み水」「タタミの休憩室」「再入浴可能」
これでお客さんが少なかったら言うことなしですが・・・
途中から雨が強く降り出しました。
露天風呂でも簡易的な屋根があるのでしのげます。
人数が増えてきました。
平均的に露天5、6人で内湯は3、4人です。
常連のお客さんによれば、今日は人が多いらしいです。
1時半頃になってやっと空いてきました。
14時 気分転換で一旦上がります。
休憩室にはこたつが6セット置いてあります。
どこも先客がいてごろ寝をしています。
しかたがないので勝手に相席?することにしました。

3時頃 周りがざわつき始めたと思ったら急に人が少なくなりました。
皆さんが帰ったら、風呂が空く、くつろげる、私はゆっくりともうひとっ風呂
脱衣所に行ってがくぜんとしました。
ロッカーのほとんどが使用中になっています。
どーゆーこと
さっきの動きは、また風呂に行くための動きでした。
休憩室に戻るのもなんなので風呂に入ります。
案の定、内湯、露天風呂とも大盛況です。
露天風呂の入れそうな一角を見つけたのでそこに入りました。
私を含め露天風呂6人はきついです。
4時を過ぎると人が減ってきました。
露天風呂で自由な態勢を取れるようになり、奥の浅いところで寝転がりました。
やはり長湯は寝湯に限ります。
4時半頃、新しい顔ぶれの方たちが来ました。
この温泉は繁盛しています。
16時50分 なごりおしいですが上がります。
泉質など
温泉分析書などは見当たりませんでしたが

水質検査成績書はありました。
お腹もへってきたので本日2軒目の尾道ラーメンに行きます。
少々マニアックな店なので営業しているか不安です。
案内看板はありましたが店舗を確認していません。
17時25分 出発
R184に「一番」の案内看板があったので注意して走ります。
昼は気づきませんでしたが電光掲示の案内看板も出ていました。
案内のとおり脇道に入ります。
今度は非常に目立つ看板があったのですぐにわかりました。

17時35分 「一番」 到着
走行距離 101㎞
お客さんは他に一組だけです。
地元専用ラーメン店の雰囲気です。

尾道ラーメン 550円 を注文

美味しいです。
大盛りにすれば良かった。
17時55分 自宅に出発
帰路は渋滞覚悟です。
R2尾道BP、松永道路は順調です。
R2赤坂BP出口付近から渋滞になりました。
渋滞と言ってもそれなりに流れています。
福山市街もそれなりに流れています。
18時40分 岡山県に戻りました。
ここも、それなりに流れています。
R2玉島BPに入るとペースが上がります。
R2岡山BPの2車線になるともっと上がります。
3車線はもっともっと上がります。
20時05分 自宅到着
本日の走行距離 180㎞でした。
本日の感想
温泉は人が多かったですが満喫できた。
塩素が入っていないので非常によかった。
源泉を飲めるのでよかった。
一人占め状態の時間はほとんどなかったのが少し残念。
露天風呂の囲いが高すぎて景色が見えないのが残念。
休憩室はタタミにコタツがあるので楽。
再入浴可能なので長時間過ごせた。
片道2時間90㎞、温泉で5時間過ごせ、お一人様日帰り温泉ドライブにはもってこい。
温泉は思った以上に混んでいたが、道路は思ったより空いていた。
おかげさまで運転のストレスは皆無。
平均燃費27.3㎞/ℓと良好、しかし、ガソリンの値段が上がってきた。
尾道ラーメンを2軒食べたがどちらも当たり。
しかし、超人気店(朱華園)にはなかなか行けない。
本日の支出
ゆうじんの湯.........入浴料.......................................600円
東珍康....................尾道ラーメン大盛り..............680円
一番.........................尾道ラーメン............................550円
スーパー................伊右衛門2ℓ.............................138円
...小....計.....................................................................1,968円
ガソリン代...............6.6ℓ×@127..............................838円(満タン方式)
...合....計................................................................... 2,806円