
2015年11月4日 水曜日 晴れ
朝起きて空を見ると雲一つありません。
絶好の紅葉狩り日和です。
紅葉狩りと日帰り温泉を兼ねて県北まで行こうと思います。
岡山市内から車で簡単に行ける紅葉スポットは奥津渓です。奥津渓には大釣温泉と般若寺温泉がまた奥津温泉街も目と鼻の先にあります。
思案の挙句、奥津渓には行くがその温泉は平日でも今日は何となく混んでいそうなのでパス
付近の温泉を検索 “ 湯の里 「瀬戸川温泉」 ” (岡山県苫田郡鏡野町寺元)がヒットしました。
温泉好きのブログには出てこないので・・・・・・
しかし、
鏡野温泉(お勧め出来る温泉)がある香々美川(吉井川の支流)の流域にあるのでどうでしょうか?
昼ご飯は津山ホルモンうどんを食べることにします。
“ お好み焼き 「みさき」 ” (岡山県津山市久米川南)がルート上など何かと適しているように思います。(営業時間は11時から、定休日は1/1,8/15の年2回と定休日を気にせず行ける)
今日の予定は
国道180号線→国道53号線、美咲町で県道159号線→県道70号線で “みさき”に
県道70号→国道181号線→国道179号線、R179奥津渓バイパス甘木トンネル手前から“奥津渓”に
R179を引き返し”瀬戸川温泉”に行くルートです。
8時55分 自宅出発
R180、R53は共に順調、快走
時間が十分あるので‘道の駅 くめなん’で小休止
美咲町打穴中で県159に入るとすぐ県70に合流
10時30分頃 お好み焼き みさき の前を通過
時間調整の為、院庄の街中に地元道を通り行きます。
R179に出たら‘BOOK OFF’があったので本を物色、3冊購入
11時をまわったので“みさき”に行きます。

11時15分 「お好み焼き みさき」 到着 67㎞
車を停めたと同時におばちゃん自転車が来ました。
しかし、おばちゃんは注文したら帰りました。
ホルモンうどん 二玉注文 800円

(普通はお味噌汁が付きますが来るのが早かったのでインスタントのお吸い物に)
素朴な味、地元に愛される(おばちゃんの人柄)味でした。
食べているとおじさん二人組がお好み焼き6個注文
今度はサラリーマン風二人組が来店
12時前にこの繁盛振りです。
店のおばちゃんはマイペースでこなしていました。
出発しようとしたら今度は軽トラが到着
あえてメジャー級を外したつもりなのに・・・・・・
商売繁盛、あやかりたいです。
11時50分 次の目的地、奥津渓に行きます。
今度は県70からR181経由でR179に
R179に入るといつもとは違う車種が多いです。
速度は遅いですが順調
奥津渓の交通規制看板がありました。
「平日は一方通行、休日は進入禁止」らしいです。
奥津渓BP甘木トンネル手前で右折します。
奥津渓を目指す車が前後5台位、駐車場が心配になります。
臼渕の甌穴群付近でガードマンが輩を監視しています。
一方通行なのでみんな通行に邪魔にならない路肩に駐車
(私の車の後ろは石垣がせり出しているのでみんなとズレています。
下手くそではありませんので悪しからず)

12時25分 臼渕の甌穴群 到着 走行距離 90㎞
この辺りは黄色がメイン
12時45分 次の見どころ大釣橋付近へ移動します。
(遊歩道で散策することも出来ます)
大釣温泉、般若寺温泉を通り過ぎ
(この季節はゆっくりと入浴できないかも・・・・・・)
大釣橋付近は赤色がメインカラーです。

12時50分 大釣橋付近 到着 走行距離 92㎞
ここでもガードマンが輩を監視していますが気兼ねなく路肩に駐車できました。

どこもかしこも赤色、朱色、紅色、
葉っぱの裏から見るのが綺麗です。
目の保養になりました。
奥津渓の紅葉を堪能したので温泉へ
13時20分 出発
R179を院庄方面に引き返します。
男女山トンネルを出てすぐ右折、地元道を通り
なぜか裏口に

13時45分 湯の里 瀬戸川温泉 到着 走行距離 111㎞
発券機で600円支払い
建物の外に出なけれは再入浴可能、無料休憩室もあり
“松きのこ”(マツタケとシイタケの合の子)が話題になっているので購入しようと聞いてみると
「生産が追い付かず予約制になっている」とのこと、残念です。
早速、温泉へ
先客はサウナがあるので定かではありませんが4人くらいです。
内湯
まずは内湯の湯船に
良い湯かげんです。
無色透明
塩素臭がやや強いです。
それでも広いので気持ちが良いです。
横の源泉風呂
壁には「源泉水のため 硫黄の濁りや臭いを 感じることがあります」と
これは期待が出来そうです。
温度計の針は20℃

この温度なら慣れると気持ちが良いです。
体がシャキッとします。
無色透明、匂いはほとんどありません。
塩素臭はしません。
期待した硫黄の匂いもしませんでした。
源泉口から源泉が出ているのでなめてみます。
味も匂いも特に感じませんでした。
露天風呂へ

湯温は内湯より若干低い感じです。
こちらも、無色透明、塩素臭あり

TVがあるので長湯にはもってこいです。
ここにも横に水風呂?(これが源泉風呂ならスゴイ:水でしょう)
温度計の針は低めの12℃
入ります

無色透明、匂いなし
冷たいです。
しびれます。
塩素臭がしなくてよいのですが冷たすぎます。
2回入りましたがこの温度は厳しいです。
露天風呂と屋内の源泉風呂で過ごす時間が多かったです。
浴客は多くて5、6人だったのでどの湯船に行ってもゆっくり出来ました。
15時20分 そろそろ上がります。
泉質など
冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
湧出量/分 | 泉 温 | 加 温 | 循環ろ過 | 塩素系薬剤 | 塩素臭 | 加 水 | 入浴剤 | 飲 泉 |
26ℓ(動力) | 16 .9℃ | あり | あり | 使用 | | あり | | なし | なし | 不可 |
※源泉浴槽あり
無料休憩室
帰りのルートは簡単、地元道→R179→R53→R180です。
15時30分 自宅へ出発
地元道で鏡野町吉原まで行き、そこからR179で院庄まで、
院庄から抜け道でR53へ
R53に入るとやはり車種と台数がいつもと違いますが流れはスムーズです。
道の駅 ‘くめなん’を過ぎた所でネズミ捕りが
先頭を走っていたら思わぬ高額な有料道路になるところでした。
(ユピテル・ナビの取締ポイントとは場所が違うし、この場所で見たのは初めて、くわばら くわばら)
明らかに紅葉狩り帰りを狙った手口、かわいそうに何台か餌食になっていました。
その後は順調、ブログネタなし
17時05分 自宅到着 本日の走行距離 178㎞でした。
本日の感想
奥津渓の紅葉狩りは平日なら駐車場などに困らない
紅葉が綺麗だったので初のコラボタイトルになった
“みさき”と“瀬戸川温泉”はどちらもジモ専
‘松きのこ’を食べたかった
温泉好きの(参考にしている)ブログが少ない(無い)のはそれなりの理由がある
次回は塩素臭のない温泉に行こう
本日の支出
スーパー............................綾鷹...................................................138円
みさき..................................ホルモンうどん二玉....................800円
瀬戸川温泉.....................入浴料...............................................600円
...小...計........................................................................................1,538円
ガソリン代........................6.77ℓ×@126....................................853円(平均燃費計の9掛け)
...合...計........................................................................................2,391円
BOOKOFFは除外