
2016年3月16日 水曜日 晴れ
時々曇り
良い露天風呂はないものかと探したところ
案外近くにありました。
東郷温泉「湖泉閣 養生館」
(鳥取県東伯郡湯梨浜町大字引地)
HPには「六千余坪の庭園のほとりにあり、開放的な気分に浸りながら、ゆったりと入浴・・・この上ない贅沢・・・源泉が2ヶ所もあり全てのお風呂が源泉掛け流し・・・」等々
悩ましい言葉が沢山、行かない訳にはなりません。
場所は鳥取の東郷湖畔なのでルートは、津山経由と勝山経由の二通りが思い浮かびます。
同じく“はわい温泉”には津山経由で行ったので今回は勝山経由のルートにします。
国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線→国道482号線→国道179号線
→県道22号線→県道29号線で到着します。
7時30分 自宅出発
R429に入るまで通勤渋滞
R429、県30、R313は順調
湯原のコンビニでトイレ休憩
湯原湖の中和トンネルを越えR482で県境を
この道で鳥取県に行くのは初めです。
10時00分 鳥取県へ
整備されていて急カーブはありませんが傾斜がきつく
いまだ路面に塩カルが残っていて白っぽい、積雪時はこの道は避けたいです。
R179は追い越し可能な区間が長く、快走
県22、県29も順調

10時35分 養生館 到着 走行距離 134㎞
宿泊客が帰り支度をしている時間でした。
立派な玄関を入り、日帰り温泉である旨を告げると
「露天風呂は入れますが、あいにく大浴場は清掃中で1時頃なら入れます・・・・・・」と
「せっかく遠く(岡山)から来たので露天風呂だけでも入ります」と返すと
「1時頃まで露天風呂でゆっくりと寛いでそれから大浴場へ行かれたら・・・・・・」
もちろん露天風呂でゆっくりくつろぐつもりで来ているのでこれで気兼ねなく長居出来ます。
入浴料800円、露天風呂と展望大浴場の両方に入浴可能です。
露天風呂と大浴場が分かるところまで案内してくれました。
老舗旅館なので増築の繰り返し、館内図だけでは迷うかも知れません。
露天風呂は庭にあるので草履に履き替えます。
露天風呂を覗いて見ると、
湯船は大と小があり一人ずつ入浴中
脱衣籠に浴衣があるので宿泊の方でしょう。
時間は十分あるので庭を散策、
手入れが行き届いていて綺麗です。
天気が良いので、庭と湖を見ているだけでも風情があり気持ちが和みます。
待ちに待った露天風呂へ
先程のおじさん二人はまだ入っています。
用意をしていると一人が上がりました。
湯船の大きい方が空きました。

源泉が注がれ、湯船の淵から溢れています。
湯温は普通、
遠慮なく掛け湯をして
絶好の露天風呂日和、
体はポカポカ、爽やかな風が吹いているので頭はひんやりと誠に心地良いです。
注ぎ口に手をやってみると
熱い、熱くて手で受ける事が出来ません。
湯船の湯を匂ってみると
ほのかに温泉の香りが(相変わらず勉強不足)します。
口に含むと微かな塩味、
塩化物泉とあったのでもっと塩辛いと思っていたので肩すかしです。
おじさんは小さい方で浸かりっぱなしでくつろいでいます。
丁度、岩が壁になって、お互いは見えません。
静かで源泉の注がれる音しかしません。
湯船の淵を枕に仰向けに寝たり、うつ伏せに寝たり自由です。
体が熱くなると風呂椅子に座ったり、湯船の淵に腰掛けたり、
ひんやりした風が吹いているので心地良いです。
11時30分頃 おじさんがこちらの湯船(大)に来ました。
「むこう(小)の温度は違うんですか?」と聞くと
「こっち(大)は42~43度位、むこう(小)は40度位です・・・・・・」と
今度は私が小さい方に浸かります。

やはりぬるめなので長く浸かれそうです。
注ぎ口に手をやってみると、

思ったより熱いです。
こちらは我慢出来ないこともないですが・・・
湯船のお湯をすくって確認すると、匂いも味も同じでした。
ぬるめなので長湯が出来ます。
おじさんが浸かりっぱなしだったのがわかります。
12時頃 おじさんが帰るようです。
「どっちが好きですか?」と聞かれたので
「ぬるめの方です。丁度良い湯かげんです」と答えると
おじさんは常連らしく
「私が来る時は普段よりぬるめにしてもらっています」と嬉しそうに言って帰りました。
今のうちに写真を
石のカエルが写ったのを撮ろうとしましたが上手くいきません、
皆さんの写真の様に上手に納まりません。

(調べてみたらカエルの向きが反対、悪戯された?)
淵を枕にじっとしていると注ぎ口からの音が子守唄替わりになって眠たくなります。

時間が経つのを忘れてしまう程心地良い露天風呂
ここは紛れもなく私にとって天国です。
12時30分頃 曇って青空がなくなったと同時に風も冷たく感じるようになりました。
貸切状態なので誰にも遠慮なしに寒くなったら大へ、熱くなったら小へ移動
13時20分頃
これ以上ここにいると本当に寝てしましそうなので名残惜しいですが
そろそろ大浴場へ行こうと思い着替えます。
しかし、着替え終わったら、もう大浴場はどうでよくなりました。
(写真だけでも撮っておけば良かった、失敗)
泉質など
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 (低張性 弱アルカリ性 高温泉)
湧出量/分 | 泉 温 | 加 温 | 循環ろ過 | 塩素系薬剤 | 塩素臭 | 加 水 | 入浴剤 | 飲 泉 |
| 69.7℃ | なし | なし | あり
| なし
| なし | なし | 不可 |
おまけ
まだ早い時間なので帰りのルートはどうしようかと思いましたが、往路と同じ道で帰ります。
13時40分 自宅へ出発
県29、県22からR179へ
R179、米田町を過ぎると前の車が早いので快走
その車はR179を私はR482に
R482は上りでカーブの連続、単独なのでハイペース(燃費ガタ落ち)
14時10分 岡山県に
県境を越えるとR482は平たんに
R313に入ると通行車両が増えペースダウン、それなりに快走
お腹が減ったので県30に入る前に“すき屋”で遅い昼食
県30、R429、R180順調
16時50分 自宅到着 本日の走行距離 268㎞でした。
本日の感想
素晴らしい環境の露天風呂
贅沢な気持ちになれた
気分爽快、また一つお気に入りの場所が出来た
塩化物泉だが薄いので夏でも良いかも
食事処がないが旅館なのでしょうがない
本日の支出
スーパー..................綾鷹2ℓ.......................................................138円
コンビニ....................菓子パン2個...........................................225円
養生館.....................入浴料........................................................800円
すき屋......................牛丼大盛り...............................................470円
...小...計.......................................................................................1,633円
ガソリン代..............11.12ℓ×@96..........................................1,068円(24.1㎞/ℓ)平均燃費計の9掛け
...合...計........................................................................................2,701円