
2020年3月20日 金曜日 晴れ
金甲山を攻めます
とは言っても
山登り、歩きです
金甲山 標高403.4m(岡山県岡山市南区・玉野市)は、電波塔が立ち並びパノラマ眺望
昭和の頃は人気観光地の反面、走り屋が通っていた山
ガソリンがなくなるまで走る四輪、下りで400や250を抜き去るカブなど色んなのがいた
なあ
今日の予定は怒塚山(332m)経由で金甲山(403.4m)に
帰りは東側にある登山道で下山予定
9時08分 登山開始
9時36分 分岐点、プラスチック階段(左)と手掘り階段(右)

マナーは守りましょう
手掘り階段を登ると市町村堺の杭
“怒塚山山頂へ”の案内
9時50分 怒塚山 山頂 332m 到着

木々の間から岡山市街、三角点なし
これから向かう

金甲山送信所の電波塔群
10時00分 出発
10時20分 中池と分岐の三角点

三角点261.5m
10時35分 金毘羅宮 参拝
10時41分 誠徳院と金甲山の分岐点
10時46分 舗装道路に
10時56分 展望台へ
金甲山レストハウス (廃業)の屋上 金甲山 山頂

二等三角点403.39m
瀬戸内海を一望
ここで昼ご飯
アルミボールで米1合を炊き 今朝スパーで買った“豚肉”と“キムチ”を

混ぜて焼くだけの 「豚キムチ」
景色の良いところで食べるのは、何を食っても美味い
自分で作るとなおさら美味い
お参りして 屋根付き休憩所

整備不足でもないが、なんとなく寂しい
12時30分 金毘羅宮参道(郡ハイキングコース)入口
同じ道は出来る限り通りたくないのでその先の
12時33分 登山道入り口?

直近のネット情報では藪漕ぎ覚悟、根性なしなので引き返し
12時36分 金毘羅宮参道(郡ハイキングコース)で下山開始
直ぐに誠徳院への分岐点、体力は十分残っているので
このままアップダウンのある往路のコースで
12時48分 三角点、中池への分岐点
迷うが登山トレーニングなので、このまま往路のコース
13時10分 怒塚山

休憩、コーヒータイム
13時44分 出発
13時58分 急告看板の分岐点から 岡山市に100m超のビルは4棟
だと思う

児島湾締切堤防、手前が淡水で奥が海水
14時17分 無事下山
万歩計で約13,300歩でした。
本日のコース(地理院地図にない道は目安です)
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」
本日の感想・反省
・途中まで鉄塔巡視路の登山道、その後も整備され迷わない
・久しぶりのソロ、ペースが速くなるので急坂で立ち止まることも
・景色の良いところでのメシは美味い
・米1合はアルミボールセットで十分炊ける、肉も焼ける
・ユニフレームのアルミ食器と山フライパンが欲しいがまだ使えるか
・そろそろ岡山県北の山に行きたいな
ブログ一覧 |
山歩き | 旅行/地域
Posted at
2020/03/21 17:02:56