• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

一宮温泉 「まほろばの湯」 の巻

一宮温泉 「まほろばの湯」 の巻2019年4月15日 月曜日 晴れ

今回は全国的にも希少な

等張性の温泉に浸かります。

それも太古の化石海水です。



一宮温泉「まほろばの湯」(兵庫県宍粟市一宮町三方町)に浸かってきます。

ルートは、国道2号(岡山ブルーライン経由)で→備前→相生→たつの
たつのから揖保川を北上→山崎→まほろばの湯

7時40分 自宅出発

8時50分 兵庫県に

alt
10時45分 まほろばの湯 到着 走行距離134㎞

営業は11時から、日帰り温泉施設にしては遅い

到着した時は誰もいませんでしたが、11時になると地元の年配方々数名

入口に

2000年7月 出湯記念

入浴料は600円、再入浴可の嬉しいシステム


今日の男湯は「山の湯」(ひのき風呂)

内湯

ビニールタタミの床
alt
2019年3月9日にリニューアルオープンしてるのでキレイ

alt
無色透明、普通の湯温
源泉投入口付近はジャグジー、泡のおかげで微かに塩素臭


源泉投入口
alt
口に含むと塩化物泉なので塩辛い

投入分だけ
alt
オーバーフロー?
 
実は塩素殺菌の循環ろ過湯




露天風呂
alt
無色透明、普通の湯温

源泉投入口
alt
やはり塩辛い

alt
全くオーバーフローなし

こちらも塩素殺菌の循環ろ過湯、湯船の底からも吸ったり出たり
屋外なので塩素臭がほとんどないのが救い


12時過ぎ
館内にある 「カフェテリア まほろば」で
alt alt
                            とんかつ定食(和風)950円


無料休憩所
alt
オシャレでキレイ
窓ガラスもお世辞抜きでキレイ
それに気持ちがイイ眺め


リフレッシュしたので再入浴

青空が多くなってきた
alt
露天風呂が気持ち良い

個人的にお湯は
alt
こっちの方がしっかり循環ろ過され、キレイだと思う



泉質など

オシャレなレーザー彫刻だが平成17年4月1日付の古い物
alt alt
                             循環ろ過、殺菌は彫られてる

平成22年6月25日付(最新版?)の模造は
alt alt
                             それらの記載なし、意図的?

ナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉(等張性 アルカリ性 冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
167ℓ/分(掘削・ポンプ揚水)22.0℃ ありありあり
微か
なしなし不可



おまけ

温泉スタンド


alt

 温泉スタンドに

 掲示してあった

 「温泉分析書」

 「温泉分析書別表」
 
 こちらは飲用可








帰宅ラッシュに合う前に来た道で帰ります。

14時05分 自宅へ出発

15時45分 岡山県に

16時50分 自宅到着 本日の走行距離 268㎞でした。



本日の感想
 リニューアルオープンしたばかりなので全体的にキレイ
 等張性温泉は初?、でも経験不足で差が分からない
 循環ろ過・塩素殺菌は残念
 露天風呂は湯船の底から循環ろ過なので湯が・・・
 再入浴可能はありがたい
 タタミ敷きの無料休憩所はありがたいがごろ寝には不向き
 ガソリンは上がったがアルトエコの燃費は素晴らしい
 ここが平成最後の日帰り温泉施設となった
 
本日の支出
 スーパー..............................贅沢冷茶2ℓ.........................108円
 コンビニ................................菓子パン..............................100円
 まほろばの湯....................入浴料...................................600円
 カフェテリア まほろば.....トンカツ定食.......................950円
 ...小...計...............................................................................1,758円
 ガソリン代.......................9.27ℓ×@136........................1,261円(平均燃費28.9㎞/ℓ)
 ...合...計...............................................................................3,019円
Posted at 2019/04/18 10:43:31 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域
2019年01月17日 イイね!

湯村温泉 「薬師湯」 の巻

湯村温泉 「薬師湯」 の巻2019年1月17日 木曜日 曇り

今年は由緒正しい温泉をメインに
日帰り入浴したいと思います。

さて、新年一湯目はどこの温泉に行こうか?



岡山・鳥取は、近すぎ。
島根は道路事情を思うと、心がひるむ。
兵庫で思い浮かべると、兵庫の山陰側が気軽に行けそう。

その中でも源泉温度が非常に高い湯村温泉は温泉街の散策も出来るので楽しめそうです。
日帰り専用の入浴施設は2施設ありますが、今日は共同湯の「薬師湯」(兵庫県美方郡新温泉町湯)に浸かりに行きます。


6時30分 自宅出発

牟佐経由の美作経由
信号や渋滞が少ないので快走
奈義でR53に合流

8時30分 鳥取県に

鳥取自動車道(智頭IC~鳥取IC)無料区間やR9BPがあるので快走

9時55分 兵庫県に


湯村温泉に無料駐車場はない?
薬師湯を利用すれば薬師湯横の湯村温泉観光交流センター駐車場は2時間無料
しかし、湯に浸かって街を散策すると何時間滞在するか分からない
一日250円の東駐車場を利用します。※北駐車場も同じ

alt
10時05分 湯村温泉 到着 走行距離168㎞


駐車場から歩くとすぐ

八幡神社                      その中に 稲荷神社
alt alt

街の中心に歩いて行くと

alt
荒湯や足湯などが見えます。

後でゆっくり散策


10時40分 やっと「薬師湯」に到着
※寄り道しなければ駐車場から10分位
 
ここにも無料の足湯がありますが温泉に浸かります。


alt

入浴料は500円

共同湯なので地元の高齢者が多いと思っていましたが、
若い観光客らしき人が多かった。


内湯
alt

無色透明、普通の湯温、匂いはありません。


源泉投入口
alt
冷ましてありますが熱いです。
口に含んでみましたが、薄味としか説明できません。

源泉掛け流しだと思うのですが、
注がれる湯と排出される湯が少ないのはなぜ?


ジャグジーもあり




露天風呂
alt
思ってたより狭い、辛うじて大人2人が寛げる広さ


alt
ここも冷まされた源泉が注がれています。

こちらも源泉掛け流しだと思うのですが、
注がれる湯と排出される湯が少ないのはなぜ?

alt

やはり、露天風呂は気持ちイイ。
体が熱くなったら石の上に座っていると空気が冷たいのすぐ体が冷めます。



ミストサウナ
alt
中は真っ白、木製の椅子がヌルり、尻敷きマットがないから即退散。


露天風呂中心で小一時間位過ぎたでしょうか、一旦上がり休憩処で休みます。

alt
壁はありませんが畳なので嬉しいです。



再入浴
alt


13時 そろそろ上がり、温泉街を散策します。



泉質など

alt alt


alt



ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
490L/分(自噴 動力揚湯)85.2℃ なしなしなし
なし
なしなし








河川の遊歩道で「荒湯」に向かいます。




ふれあい手形散歩道              武田鉄矢さんの手形

アグネス・チャンさん、西川きよしさん、間寛平さん、衣笠 祥雄さんなどもあります。



足湯




荒湯

硫黄の匂いがしてこれぞ温泉場



慈覚大師                       荒湯地蔵尊




お腹が空いたので温泉卵を

3個150円、茹で時間は12分



お茶代わりに源泉を



ここは夢千代日記のロケ地、

夢千代の里

夢千代の銅像



宿泊客が観光バスで到着する時間になったようです。
おばさんやオッサンのグループが何組も出現、
姦しいやら酒臭いやら。

最後に足湯に浸かりたかったが帰ります。



おまけ





14時20分 自宅へ出発

14時30分 鳥取県に

15時40分 岡山県に

美作経由の金川経由
※この時間帯に牟佐経由は渋滞するかも

17時25分 自宅到着 本日の走行距離 334㎞でした。




本日の感想
 温泉は塩素殺菌や循環なし、源泉掛け流しは良い
 高温泉だが加水で冷ましてないのが良い
 荒湯では硫黄の匂いがしてたのに湯船では全く感じられなかったのはなぜ?
 湯量豊富なはずなのに源泉投入と排出量が少ないのはどうして?
 露天風呂は狭かった
 ミストサウナは好きですが、尻敷きマットがない
 
本日の支出
 スーパー......................綾鷹2ℓ...................................108円
 コンビニ........................菓子パン..............................100円
 薬師湯..........................入浴料...................................500円
 夢千代茶屋.................たまご(3個入り)...............150円
 東駐車場......................駐車料金(1日).................250円
 お賽銭...............................................................................?円
 ...小...計.......................................................................1,108円+α
 ガソリン代................13.52ℓ×@131.....................1,771円(平均燃費24.7㎞/ℓ)
 ...合...計.......................................................................2,879円+α
Posted at 2019/01/26 13:41:06 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域
2018年09月28日 イイね!

福ふく温泉 「薬師の湯」 の巻

福ふく温泉 「薬師の湯」 の巻2018年9月28日 金曜日 晴れ

今日はカロスポ初の“おひとり様ドライブ”

たまたま選んだドライブ先に温泉がありました。





それが 福ふく温泉「薬師の湯」(兵庫県神崎郡福崎町福田)です。
HPには
 「・・・地下1500mから湧き出した古代海水、有馬の金泉に似た濃厚な成分を含んだ温泉で、
 播磨では珍しい療養泉・・・岩盤浴も併設・・・無料でお楽しみ頂けます・・・」
                                       これを逃がす手はありません。


ルートは国道2号線BP→岡山ブルーライン(県道397号線)→国道2号線で姫路まで
姫路から市川沿いの国道312号線で福崎町に到着予定


8時00分 自宅出発

R2BP、通勤時間帯の渋滞

岡山ブルーライン、程良いスピードの流れ、順調

R2、順調

9時20分 兵庫県に

R2、コンビニで休憩

姫路でR312、市川沿いを走り、順調
カロスポに付けた安価な社外ナビ(CN-RE04WD)でも
「右折専用ラインあり」などと喋るので田舎者には助かります。

11時20分、辻川山公園(辻川界隅駐車場) 到着 走行距離 117㎞

福崎町には妖怪たちがたくさんいます。
今日の第一目的は「妖怪ベンチ巡り」、ここから歩いて行きます。
※様子はこちら
のんびり歩いて4時間以上、暇人のおひとり様でないと出来ません。
※テキパキ行動すれば2時間程度


15時45分、福ふく温泉に車で移動


15時55分 福ふく温泉 到着 走行距離 120㎞


「妖怪ベンチの雪女」がお出迎え

昼過ぎに来た時は、お客さんが多かったですが

                                        今は閑散としています。



入浴料は700円


早速、入浴

先客は1人、岩盤浴をしてるのでこの間にいつもの様にネタ作り

室内には大きめの湯船が一つ
露天風呂はやや大きめの湯船が二つと小さな湯船が一つ

洗い場で体を洗い



室内の湯船から



無色透明、ぬるめの湯、多少塩素臭がしますが気になる程ではありません。


源泉投入口の湯をすくい
alt



  口に含むと、




  白湯の味?







仕方がないので湯船の湯をすくい、口に含んでみると「苦しょっぱい味」



露天風呂




やはり無色透明、ぬるめの湯、
室内の湯船より薄めですが塩素臭がします。


源泉投入口から湯が
alt





  投入されてないので


  ※出る時もあり




湯船の湯を手ですくい口に含んでみると、こちらも「苦しょっぱい味」ですが
室内のそれよりも濃い感じ




上段の一人用湯船

入るとザバザバーとお湯が溢れます。



お地蔵さんから出ている源泉投入口の湯をすくい口に含むと、

水の味???

湯船の湯は「苦しょっぱい味」

詳しくは書きませんが、これで分かりますよね


ふと思い出しましたがHPにあった「・・・有馬の金泉に似た濃厚な成分を含んだ温泉・・・」
金泉は「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉の濃い濁り湯」解釈の違いですが
想像と大きくかけ離れてました。


もう一つの露天風呂



ここには

浸かる事が出来ません。



無料の岩盤浴は

バスタオルが必要

程良い温度で気持ち良かったです。


17時15分、そろそろ上がります。





泉質など




カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(高張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
10.0L/分(動力揚湯)21.5℃ ありありあり
あり
ありなし





帰りのルートR312→R2→ブルーライン→R2

帰宅ラッシュの時間帯ですが裏道を知らないので来た道を帰ります。

17時30分 自宅へ出発

R312、渋滞、それなりに順調

R2、交通量は多いですが順調な流れ

19時30分 岡山県に

R2、順調

ブルーライン、車両少なく快走

R2BP、車両多いが順調

20時45分 自宅到着 本日の走行距離 239㎞でした。


本日の感想
 ウオーキングした後なのでサッパリした
 湯の期待が大きかっただけに残念な面もある
 ガソリンの値上げが止まらない
 カロスポの平均燃費28.4㎞/ℓは上出来?

本日の支出
 スーパー.............................生茶2ℓ........................137円
 コンビニ...............................菓子パン....................236円
 福ふく温泉.........................入浴料........................700円
 福ふく温泉.........................缶ジュース................110円
 ...小...計...................................................................1,183円
 ガソリン代.......................8.42ℓ×@148.............1,246円(平均燃費28.4㎞/ℓ)
 ...合...計....................................................................2,429円

Posted at 2018/10/01 13:04:20 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域
2018年07月09日 イイね!

HOTEL 万葉岬 の巻

HOTEL 万葉岬 の巻2018年7月9日 月曜日 晴れ

遠くに行きたいですが西日本豪雨(平成30年7月豪雨)の影響で行けません。
影響が少ない兵庫県・西播磨で手っ取り早く行けそうなのを探すと温泉ではありませんが、HOTEL 万葉岬(兵庫県相生市相生字金ヶ崎)がありました。
景色が良さそうな宿なので浸かりに行くことにします。



ルートは、国道2号線岡山バイパス→ブルーライン→国道250号線、2時間弱で到着予定

9時20分 自宅出発

土日に出来なかった野暮用を済ませ

R2岡山BP、交通量少なく順調

ブルーライン、順調
ところが突然、鶴海ICより先が通行止めで片上大橋が渡れません。
片上湾に沿って走り相当な時間ロス、R2で相生まで行くことにします。

R2、交通量は多いですが渋滞なし、順調

11時15分 兵庫県に

R2、それなりに順調

相生で県64→R250、順調


12時05分 HOTEL万葉岬 到着 107㎞


フロントで入浴料を支払い 
タオルとバスタオル付きで864円、微妙な料金設定





浴槽は岩風呂と檜風呂(展望風呂)

先客は誰もいなく、今のうちにブログネタ作りです。


岩風呂



無色透明、ぬるめの湯、塩素臭が若干します。
※温泉ではありません




戸を開けてガラス張りになった景色の良い展望風呂へ

檜風呂(展望風呂)



無色透明、ぬるめの湯、塩素臭が若干します。
※温泉ではありません


完全な露天風呂ではありませんが檜風呂の入口を開けていると、
心地よい風が吹きこんできて気持ち良いです。


外の景色は


そう言えば男湯は

「空の湯」


耳に入る音はうぐいすなどの鳥の鳴き声、心が和みます。

1時間位浸かりましたが、入浴客は他に来ず貸切状態でゆっくり寛げました。



泉質など

  温泉ではありません。
  塩素殺菌の循環ろ過、若干の塩素臭あり



おまけ

HOTEL 万葉岬のすぐ裏に

万葉の岬 「つばき園」があり、12月から4月が見頃だそうです。



帰路はR250→県64→R2→R2岡山BPで帰ります。

14時05分 自宅へ出発

R250→県64、順調

R2、交通量は多いが順調

14時45分 岡山県に

R2、伊部付近から停滞、備前大橋を過ぎると解消

R2岡山BP、順調

16時15分 自宅到着 本日の走行距離 189㎞でした。




本日の感想
 施設はキレイ
 最初から最後まで貸切状態
 温泉でないがこれもありかな

本日の支出
 万葉岬.....................入浴料.......................864円
 ガソリン代..............7.41ℓ×@143.........1,060円(平均燃費25.5㎞/ℓ)
 ......計...........................................................1,924円
Posted at 2018/07/14 13:14:23 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域
2017年12月13日 イイね!

赤穂御崎温泉 「かんぽの宿 赤穂」 の巻

赤穂御崎温泉 「かんぽの宿 赤穂」 の巻2017年12月13日 水曜日 晴れ

何かと今年は忙しい、
本格派の温泉に行くことができません。

岡山県内の温泉は?
泉質があっさりだし・・・
うーん、今年は10湯開拓したし・・・


赤穂(兵庫県)に塩化物泉の温泉があることを思い出しました。
意外と近く片道70㎞強、2時間弱で行けるはず。
ここんところ出費が多く、高級な宿の日帰り温泉料金は出せないので
リーズナブルな「かんぽの宿 赤穂」(兵庫県赤穂市御崎)に決定。

ルートは、国道2号線岡山バイパス→国道2号線で兵庫県へ、
千種川沿いを下り→県道32号線で到着予定

9時 自宅出発

R2BP、通勤時間帯を過ぎているので順調
R2、それなりに順調

いつの間にか兵庫県に
県90、R250、県459で千種川沿いを下り

10時30分、コンビニで休憩

県32から地元道に入ると直ぐ
alt
10時50分 かんぽの宿赤穂到着 走行距離 77㎞

日帰り入浴は11時からですが、
入浴客らしき人が、次から次に来ています。
何となく予想外の混雑が・・・

発券機で
alt
入浴券を購入

サービスデー500円(通常800円)、
こんな割引があるのは知りませんでした。


先客は7、8人で朝から繁盛しています。
さっさと体を洗って、空いている湯船は・・・


露天風呂
alt
薄茶色の湯、湯温はぬるめ、長湯にむいています。
塩素臭あり、気になる程ではありません。
口に含んでみると塩辛い
久々の塩化物泉

風が冷たいので、頭寒足熱気持ちがよろしい。

次は
温泉槽
alt
薄茶色の湯、湯温は普通(私には熱め)

alt
口に含んでみると塩辛い
ここも気になる程ではありませんが塩素臭がします。


メイン浴槽(温泉ではありません)
alt
ボディーマッサージ、ジェットバス、バイブラバス、超音波の4種
無色透明、湯温は普通
若干の塩素臭

alt


寝湯(温泉ではありません)
alt
無色透明、湯温は低め
若干の塩素臭


ソルトサウナ(低温サウナ)
altalt
                                     赤穂の塩


打たせ湯                      浴場内に
altalt
                             飲料用冷水



やっぱり露天風呂が一番
alt
湯温は低めで良いあんばい

ここからの景色は、
alt
浸かってこの景色なら申し分ないのに・・・


利用時間は11時~14時30分、昼時にも入浴客は増える一方
(15時~21時もあり)


12時45分 この辺で切り上げます。



泉質など

altalt


含弱放射能-カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(低張性 中性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
32ℓ/分(掘削、ポンプ揚湯)26.7℃ ありありあり
あり
ありなし不可


  HPに潔く      ※源泉に加水・加温、循環ろ過、塩素系薬剤を注入
                    ※一部浴槽には真湯を使用                  の表示があり 





赤穂大石神社(兵庫県赤穂市上仮屋)と赤穂城跡に
寄り道して帰ります。

13時 赤穂大石神社に出発

駐車場は幾ヶ所かあるのですが、便利の良い神社前に
しかし、駐車場に屋台が並んで雰囲気が違います。
商い中は数軒、正月の準備にしては時期早々、何かイベントがあるの?
バリケードや駐車禁止の表示がないのでここに駐車します。

13時10分 赤穂大石神社 到着 走行距離82㎞

参道の両側に四十七士、
alt
表門隊23人と裏門隊24人が並んでいます。


義士討入満315年追慕大祭
alt
忠臣蔵ウイーク「赤穂義士祭」の準備中でした。
赤穂義士(浪士)が吉良邸に討ち入ったのが 1702年12月14日、315年前になります。

私には“赤穂浪士”の方がしっくりきますが、立場によって“浪士”と“義士”に


恵比寿さま                      大黒さま
altalt



alt
祭神は、四十七義士と、討入り前に命を断った萱野三平、赤穂 浅野家の三代藩主と、
浅野家のあとの藩主 森家の先祖 森蘭丸など7代の武将が祀られています。


赤穂城址に


赤穂城跡 大手門                赤穂城跡 本丸門
altalt




何も調べず来たので見所が分かりません。
明日(12月14日)来てたら人出は多そうですが盛大だったかな。

おまけ

alt

帰路は、県229→R250→岡山ブルーライン(県397)→R2岡山BP

14時10分 自宅へ出発

14時20分 コンビニで休憩

R250、順調

14時45分 岡山県に

R250、順調

ブルーライン、車両は数珠繋ぎ、それなりに順調

R2BP、帰宅渋滞前なのでそれなりに順調

16時 自宅到着 本日の走行距離 147㎞でした。


本日の感想
 運良くサービスデー、500円で入浴はありがたい
 キレイな施設
 温泉の湯船は小さいのが2つ、規模の割に狭い気がする
 (湧出量が32ℓ/分ならこれが正解、加水はしてるが下手に大きくするよりマシ)
 入浴客が後を絶たない、サービスデーだから?
 ホテル系なので再入浴やタタミの無料休憩室が無いのが残念
 また来ようと思う施設
 どうせなら「赤穂義士祭」に合わせて来れば良かったか

本日の支出
 スーパー...........................お茶500ml........................................41円
 コンビニ.............................菓子パン........................................200円
 かんぽの宿 赤穂..........入浴料(サービスデー)............500円(通常800円)
 赤穂大石神社................お賽銭...............................................?円
 コンビニ.............................おにぎり他.....................................318円
 ...小...計......................................................................................1,059円+α
 ガソリン代.........................5.70ℓ×@132.................................752円(燃費 25.8㎞/ℓ)
 ...合...計......................................................................................1,811円+α
Posted at 2017/12/18 13:33:01 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation