• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

CITIZEN 目覚まし時計のプラ風防磨き

CITIZEN 目覚まし時計のプラ風防磨きまたまた時計のことになりましたが、
今回は趣旨が少し違います。







アルトエコのメーター(クリアパネル)に拭きキズが目立つようになってきました。
気になりだしたらどうしようもないのがA型です。
(なぜ設計段階でオーバーハングにしなかったの、埃がたまってしょうがないです)
という事で、メーター磨きを前提にして方法を探ります。

車より繊細な作業を要求される時計の”プラスチック風防磨き”を検索

代表的なのが
 ・サンエーパール(時計風防用研磨剤)
 ・アモール (超微粒子研磨剤) 
 ・ポリマール (プラスチック磨きクロス) 光陽社  でした。 

購入するのも手間なので邪道な方法を検索

噂には聞いていましたが ”歯磨き粉” を使っての内容が多いです。
作業手順はどれも似たようなもので
 1.風防にサンドペーパー1000番~2000番をかけて粗傷を取る
  ( この段階では、風防表面が擦られて白っぽくなる)
 2.次に歯磨き粉を布につけて磨く
  (この段階では、ややサンドペーパーの擦り傷がなく なり、かなり透明感を取り戻す)
 3.最後の仕上げに、プラスチック磨きクロスを使う
  (これで磨くと、ほとんど透明になり、文字盤がじつに美しく見えるようになる)
と ありました。

で、この目覚まし時計のプラ風防を ”歯磨き粉” を使ってキズ取り予行演習します。

リズム時計工業 Made in Japan です。
我が家で唯一の稼働中QUARTZ時計(単体)です。
独身時代、KIENZLE が来る前に目覚まし時計として活躍していました。
その後、一時現役を退きました。
壁掛け時計が壊れてから置時計として現役復帰しています。


8時から12時にキズがあり白くなっています。(A型は気になります)

ある程度納得なら儲け物、失敗したら専用品を買えばよい事です。
プラスチック磨きクロスは必要かな、サンドペーパーをかけなければどうにかなるか。

作業は簡単です。
 1.深いキズでないのでサンドペーパーは省きます。
 2.プラ風防に ザクトライオン をつけ、ウエスでやさしく磨きます。

  ・湿り気がなくなってきたら、水を数滴たらします。
  ・ウエスが硬くなってきたら綺麗な面で繰り返します。
  ・約20分磨き作業をしました。
 3.最後にめがね拭きで綺麗に拭き取って完成です。

私が使用したもの
 ・ザクトライオン(もちろんシリカ粒子(研磨剤)は入っています)
 ・ウエス(下着)
 ・めがね拭き
 ・水


表面の白っぽい擦りキズは綺麗になりました。
しかし、深いキズではないと思っていましたが角度によっては、うっすらと線キズが見えます。
2000番のペーパーを使えばそれはもっと取れる(ごまかせる)と思います。
まあ、趣味レベルですから許容範囲内です。
これでこの時計も綺麗になりました。まだまだ活躍しそうです。

今度は、この方法でアルトエコのメーターを磨きます。
今は暑いので秋ぐらいになるのかな・・・・・・

追記、実際に磨いてみました。
お暇なら 2015年4月22日 整備手帳 「メーター(クリアパネル)みがき」 もご覧ください。
               
Posted at 2014/07/20 12:56:27 | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2014年07月13日 イイね!

SEIKO 5 Sportsmatic

SEIKO 5 Sportsmatic小学生の頃、父親に初めてもらった腕時計です。

中学生から20代の頃は恥ずかしくて全く使っていませんでした。 しかし、今ではたまにはめている愛着のある物です。
目覚し時計(KIENZLE)を修理する時、シワク時計店の店主が感じの良い方だったので、その時オーバーホールを頼みました。(そのつもりで腕にはめて行きましたが)
私の記憶では、これはオーバーホールを一度もしてない。

以前、また使いたいと思い、町の時計店でバンドを交換した時に
「 この腕時計は、大事に使ったらいいよ 」 と言われた事があります。
「 新品のセイコー5(外国製)が10,000円位で手に入るから、どうだかなぁ 」 と思っていました。
「 昔のセイコーは、造りが違う 」 とその店主は言って、磨いてくれた事がありました。
しかし、なかなかオーバーホールまでは考えていなかったです。
今になって、「 大事にしておいて良かった 」 と思う今日この頃です。
たまに、日本製セイコー5が15,000円位で新聞広告の通販に載っていますが

やはり、好み(思い入れ)もありますが、自分のがいいです。


依頼先

シワク時計店 (岡山県倉敷市日ノ出町)


依頼内容
 ・オーバーホール
 ・防水パッキンの交換
 ・風防みがき

before


after



費用
 15,000円 (他に悪い箇所が無かった様です)

一皮剥けたみたいに綺麗になりました。
時計ケース(ワインディングマシーン)で約二週間自動巻きテストしました。しっかりと動いています。
精度は、二週間で約30秒遅れます。(7月の気温)。これで十分です。
今までは、ワインディングマシーンとこの精度は無理でした。やはりオーバーホールは必要です。
時計の音、自動巻の音も軽やかです。

追記
もらった時は、金属ベルトでしたが嫌で、すぐ革ベルトに変えました。
その金属ベルトは何処に行った。
今になってネットで探したりしていますが、無いです。非常に惜しい事をしました。
Posted at 2014/07/13 15:22:51 | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2014年07月07日 イイね!

KIENZLE の目覚し時計

KIENZLE の目覚し時計高級時計ではありませんが20年ぐらい使っている愛着のある物です。
ゼンマイ式で毎晩ネジを時計本体用と目覚し用の 2箇所巻いています。
手間のかかるやつです。
「カッチ カッチ カッチ カッチ」と規則正しく時を刻みます。
時計の音が気になって眠れない方もいますが、私はこの音が落ち着きます。
時刻も正確ではありません、毎朝 3分くらい進んでいますが日常生活に支障のない範囲です。
裏側の +、-で簡単に調整出来ますが気にしていないです。
朝になると「ジリィーーンーーー」とけたましい音で起こしてくれます。

ガラスが割れたので修理に出しました。
プラスチックかと思っていましたがガラスでした。さすがはドイツ人、頑固です。

以前、家のリフォームをやってくれた大工さんが時計の修理なら「倉敷のシワク時計店がいい」と言っていたのでそこに依頼しました。
ガラスの修理だけなら技能はあまり関係ないと思いますが古い機械式腕時計のオーバーホールも考えていますのでそこで修理です。

依頼先
 シワク時計店 (岡山県倉敷市日ノ出町)


修理箇所
 ガラスの交換
 
修理前


修理後


修理費用
 3,000円

・平面ガラスだったのが曲面ガラスにグレードアップして出来上がりました。
・オリジナル感は損なわれましたが、おしゃれになりました。
Posted at 2014/07/07 09:02:42 | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation