• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

東郷温泉 「湖泉閣 養生館」 の巻

東郷温泉 「湖泉閣 養生館」 の巻 2016年3月16日 水曜日 晴れ時々曇り

良い露天風呂はないものかと探したところ
               案外近くにありました。
東郷温泉「湖泉閣 養生館」
(鳥取県東伯郡湯梨浜町大字引地)
HPには「六千余坪の庭園のほとりにあり、開放的な気分に浸りながら、ゆったりと入浴・・・この上ない贅沢・・・源泉が2ヶ所もあり全てのお風呂が源泉掛け流し・・・」等々
悩ましい言葉が沢山、行かない訳にはなりません。

場所は鳥取の東郷湖畔なのでルートは、津山経由と勝山経由の二通りが思い浮かびます。
同じく“はわい温泉”には津山経由で行ったので今回は勝山経由のルートにします。

国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線→国道482号線→国道179号線
→県道22号線→県道29号線で到着します。

7時30分 自宅出発

R429に入るまで通勤渋滞
R429、県30、R313は順調

湯原のコンビニでトイレ休憩

湯原湖の中和トンネルを越えR482で県境を
この道で鳥取県に行くのは初めです。

10時00分 鳥取県へ

整備されていて急カーブはありませんが傾斜がきつく
いまだ路面に塩カルが残っていて白っぽい、積雪時はこの道は避けたいです。

R179は追い越し可能な区間が長く、快走
県22、県29も順調


10時35分 養生館 到着 走行距離 134㎞

宿泊客が帰り支度をしている時間でした。

立派な玄関を入り、日帰り温泉である旨を告げると
「露天風呂は入れますが、あいにく大浴場は清掃中で1時頃なら入れます・・・・・・」と
「せっかく遠く(岡山)から来たので露天風呂だけでも入ります」と返すと
「1時頃まで露天風呂でゆっくりと寛いでそれから大浴場へ行かれたら・・・・・・」
もちろん露天風呂でゆっくりくつろぐつもりで来ているのでこれで気兼ねなく長居出来ます。

入浴料800円、露天風呂と展望大浴場の両方に入浴可能です。

露天風呂と大浴場が分かるところまで案内してくれました。
老舗旅館なので増築の繰り返し、館内図だけでは迷うかも知れません。

露天風呂は庭にあるので草履に履き替えます。

露天風呂を覗いて見ると、
湯船は大と小があり一人ずつ入浴中
脱衣籠に浴衣があるので宿泊の方でしょう。
時間は十分あるので庭を散策、
手入れが行き届いていて綺麗です。


天気が良いので、庭と湖を見ているだけでも風情があり気持ちが和みます。




待ちに待った露天風呂へ


先程のおじさん二人はまだ入っています。
用意をしていると一人が上がりました。
湯船の大きい方が空きました。


源泉が注がれ、湯船の淵から溢れています。
湯温は普通、
遠慮なく掛け湯をして

絶好の露天風呂日和、



体はポカポカ、爽やかな風が吹いているので頭はひんやりと誠に心地良いです。

注ぎ口に手をやってみると
熱い、熱くて手で受ける事が出来ません。

湯船の湯を匂ってみると
ほのかに温泉の香りが(相変わらず勉強不足)します。
口に含むと微かな塩味、
塩化物泉とあったのでもっと塩辛いと思っていたので肩すかしです。

おじさんは小さい方で浸かりっぱなしでくつろいでいます。
丁度、岩が壁になって、お互いは見えません。

静かで源泉の注がれる音しかしません。

湯船の淵を枕に仰向けに寝たり、うつ伏せに寝たり自由です。

体が熱くなると風呂椅子に座ったり、湯船の淵に腰掛けたり、
ひんやりした風が吹いているので心地良いです。

11時30分頃 おじさんがこちらの湯船(大)に来ました。

「むこう(小)の温度は違うんですか?」と聞くと
「こっち(大)は42~43度位、むこう(小)は40度位です・・・・・・」と

今度は私が小さい方に浸かります。

やはりぬるめなので長く浸かれそうです。

注ぎ口に手をやってみると、

思ったより熱いです。
こちらは我慢出来ないこともないですが・・・

湯船のお湯をすくって確認すると、匂いも味も同じでした。

ぬるめなので長湯が出来ます。
おじさんが浸かりっぱなしだったのがわかります。

12時頃 おじさんが帰るようです。

「どっちが好きですか?」と聞かれたので
「ぬるめの方です。丁度良い湯かげんです」と答えると
おじさんは常連らしく
「私が来る時は普段よりぬるめにしてもらっています」と嬉しそうに言って帰りました。


今のうちに写真を

石のカエルが写ったのを撮ろうとしましたが上手くいきません、
皆さんの写真の様に上手に納まりません。

(調べてみたらカエルの向きが反対、悪戯された?)

淵を枕にじっとしていると注ぎ口からの音が子守唄替わりになって眠たくなります。

時間が経つのを忘れてしまう程心地良い露天風呂

ここは紛れもなく私にとって天国です。

12時30分頃 曇って青空がなくなったと同時に風も冷たく感じるようになりました。

貸切状態なので誰にも遠慮なしに寒くなったら大へ、熱くなったら小へ移動


13時20分頃  
これ以上ここにいると本当に寝てしましそうなので名残惜しいですが
そろそろ大浴場へ行こうと思い着替えます。
しかし、着替え終わったら、もう大浴場はどうでよくなりました。
(写真だけでも撮っておけば良かった、失敗)


泉質など



ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 (低張性 弱アルカリ性 高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
  69.7℃なしなしあり
なし
なしなし不可






おまけ








まだ早い時間なので帰りのルートはどうしようかと思いましたが、往路と同じ道で帰ります。

13時40分 自宅へ出発

県29、県22からR179へ
R179、米田町を過ぎると前の車が早いので快走
その車はR179を私はR482に
R482は上りでカーブの連続、単独なのでハイペース(燃費ガタ落ち)

14時10分 岡山県に

県境を越えるとR482は平たんに

R313に入ると通行車両が増えペースダウン、それなりに快走

お腹が減ったので県30に入る前に“すき屋”で遅い昼食

県30、R429、R180順調

16時50分 自宅到着 本日の走行距離  268㎞でした。


本日の感想
 素晴らしい環境の露天風呂
 贅沢な気持ちになれた
 気分爽快、また一つお気に入りの場所が出来た
 塩化物泉だが薄いので夏でも良いかも
 食事処がないが旅館なのでしょうがない

本日の支出
 スーパー..................綾鷹2ℓ.......................................................138円
 コンビニ....................菓子パン2個...........................................225円
 養生館.....................入浴料........................................................800円
 すき屋......................牛丼大盛り...............................................470円
 ...小...計.......................................................................................1,633円
 ガソリン代..............11.12ℓ×@96..........................................1,068円(24.1㎞/ℓ)平均燃費計の9掛け
 ...合...計........................................................................................2,701円
Posted at 2016/03/22 12:03:29 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2016年02月18日 イイね!

みなと温泉 「ほのかみ」 の巻

みなと温泉 「ほのかみ」 の巻2016年2月18日 木曜日 晴れ

今日は、金運のパワースポット 
金持神社(鳥取県日野郡日野町金持)を参拝し、
その後、日帰り入浴を楽むことにします。

その近辺で思い浮かぶ温泉地は皆生温泉ですが、
ひねくれ者なので    ネット検索


境港に良さそうな日帰り入浴施設がありました。
みなと温泉 「ほのかみ」(鳥取県境港市竹内団地)です。
夢みなと公園の先に夢みなとタワーと境港さかなセンターがあるのは知っていましたが、
そんな施設があるとは知りませんでした。
ここのところ、名湯攻めの入浴1時間前後とゆっくり浸かっていないので誠におあつらえ向きです。
それに泉質もこの季節には嬉しいナトリウム-塩化物泉です。

ルートも国道180号線、国道181号線、国道431号線で日本海に向けて北上するのみです。

7時10分 自宅出発

総社でR180に合流するまでは抜け道を
8時前なので通勤渋滞とはいかないまでも流れが遅い
R180で高梁川沿いを走る頃は順調に
いつものように高梁の4車線はスピードと信号に注意、
油断すると高額な有料道路になります。
順調に新見を過ぎました。
千屋ダム辺りから路肩に雪、カーブと日陰は注意が必要、ペースダウン
県境に近づくにつれて本格的な雪景色です。

9時40分 鳥取県に

ここから下り、岡山県側はなだらかな坂ですが鳥取県側は急な坂になります。
明知展望駐車場で休憩
除雪と無散水融雪施設のおかげで路面には雪が残っていません。
カーブも安心、でも油断は禁物
日野町高尾でR181に、右折して金持神社に向かいます。


10時05分 金持神社 到着 走行距離119㎞

興味のある方は、「金持神社を参拝しました」をご覧ください。

10時45分 出発

R181で米子に向かい、米子市内で県道157号線、県道245号線、県道317号線でR431へ
R431は4車線のほぼ直線道路ですが何となく気味が悪いので制限速度プラスα

しかし、今日も道路工事が多かった。
片側通行4ヶ所、車線規制も1ヶ所ありました。

11時50分 ほのかみ 到着 走行距離 168㎞

昼時なので、食事や再入浴の事を問い合わせに
食堂はなし、再入浴も不可の返答なので、まずは近くで食事をする事にします。

歩いても行けますが

車で隣の境港さかなセンターに移動

食事処の「美なと亭」に入ります。

メニューには海の幸が沢山ありましたが、
今日の“日替わり定食”の内容を聞いて、それを注文

                                    日替わり定食 842円(税込) 

タイのあらの煮つけはもちろんの事、ブリの刺身も脂がのっていて非常に美味しかったです。
ご飯大盛り おかわり OK、コーヒーも付いていて“満腹満足”です。
平日のみですが20食限定なのでお早めに・・・


お腹いっぱいになったし、
天気も良いので海の方を散策、
釣り客が多いです。

どこからともなく、

現れて、私の前に座りました。

招き猫になって・・・・・・


再度、みなと温泉に

12時50分 ほのかみ 到着 走行距離 169㎞

入口は2階?に

入浴料は700円です。

温泉へ

今日は貸切状態になりそうもない雰囲気です。

洗い場に二人
湯船に一人、サウナにも何人か
掛け湯をして、

露天風呂を偵察


露天風呂には誰もいません。

先ずは露天風呂に

湯温は普通、無色透明で匂いはありません。

運転が長かったので疲れが取れます。
一人なので手足は自由、気持ちいい、極楽、極楽です。

落ち着いたので、源泉口に手をかざします。
湯船よりは熱いですが手で受けれます。
ついでに口に含んでみます。
ナトリウム-塩化物泉ですが思ってたほどしょっぱくないです。
何となく塩味があるかな程度、塩素系薬剤使用ですが塩素臭はしないです。

今度は、大風呂に

やはりサウナの出入りが多いです。


タイミングを見て写真撮影

大浴場もお湯は同じ、無色透明、匂いなし、湯温も同じ

奥の壁の方は、ジェットバスになっていて短時間なら気持ちが良いのですが
体が揺れるので個人的にあまり好みではありません。

広いので三、四人入浴しても気兼ねなく居られます。


ここも手で受ける事が出来る湯が出ています。
口に含んでみましたが露天風呂と同じでした。
塩素臭はしなかったです。



今日も露天風呂で過ごす時間が長いです。


横のベンチで体を冷ますと気持ち良いので水風呂には入っていません。
なぜか露天風呂は貸切状態の時間が多かったです。

HPに 『 日本海や山陰の秀峰「大山」を望む露天風呂は、格別です 』 と
あったのを思い出しましたが、湯船に浸かっていたら柵があるので見えません。

湯船から出て改めて見ると

                                               絶 景
 
せっかく盛り土して施設を周囲より高くしてあるのだから、
男湯に関してはもっと柵を低くしても良いのでは・・・・・・


一回ぐらい水風呂へ入ろうかと

                                           
冬でも水風呂は体がシャキッとなって気持ちが良いのですが、


水風呂に浸かって写真を2枚撮りましたが、足が痛くなりました。
なので、どんな水か全く分かりません、余裕がなかったです。
こんなのは初めてです。
ここのそれは冷たすぎます。

大風呂から見ているとサウナから出た人も水風呂には入らなくて、
シャワーで体を冷ましている人の方が多く見受けられました。


14時45分 時間を気にせずくつろげたので、そろそろ上がります。

※サウナには、いつもと同じで入りません。


 
泉質など



ナトリウム-塩化物泉(低張性 アルカリ性 温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
?40.8℃ありありあり
なし
なしなし不可


往路と同じ道で帰ります。

15時 自宅に出発

R431は相変わらず上り車線でも車線規制で工事を
R181、R180は制限速度プラスαのスピード流れています。
明知展望駐車場で休憩

16時20分 岡山県に

制限速度のトラックに追いつき、ペースダウン
追い越し車線がある所でも珍しくそのままついていきました。
新見の市街を超えると車両が増え、のんびり走行です。
停滞するほどの渋滞にはなっていないのでイライラはありません。
そのまま、のんびりペースで

18時50分 自宅到着 本日の走行距離 334㎞でした。


本日の感想
 常時5、6人いたがそれなりに自由に入浴できた
 露天風呂はほとんど貸切状態
 温泉で久しぶりに長湯ができた
 海横のナトリウム-塩化物泉なのに思ったほど塩辛くなかった
 塩素系薬剤使用でも塩素臭なし
 露天風呂に浸かったまま大山が見えない、折角の景色がもったいない
 
本日の支出
 スーパー................................贅沢冷茶2ℓ.............................138円
 美なと亭.................................日替わり定食.........................842円 
 ほのかみ................................入浴料......................................700円
 ...小...計.....................................................................................1,680円
 ガソリン代.............................11.68ℓ×@96........................1,121円(28.6㎞/ℓ)
 ...合...計.....................................................................................2,801円

  ※金持神社 お賽銭他は秘密
Posted at 2016/02/23 12:45:12 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2016年02月03日 イイね!

岩井温泉 「 岩井屋 」 の巻

岩井温泉 「 岩井屋 」 の巻2016年2月3日 水曜日 晴れ時々曇り

今日は節分、恵方巻を取りに行くようおおせつかっていて、遅くても18時頃には寿司屋に行かなければなりません。
なので、時間を考えると近場の健康ランド的な施設でゆっくりと過ごすか、少し遠くても本格的な温泉に1時間ほど浸かるか悩みます。

気持ちは本格的な温泉に

とっておきの日帰り入浴ができるところが鳥取にある事を思い出しました。
1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉で、そこで1200年前から続く温泉旅館、「日本秘湯を守る会」と「日本源泉かけ流し温泉協会」に加盟、「日本百名湯」の一つでもあります。

それは、岩井温泉「岩井屋」(鳥取県岩美郡岩美町岩井)です。

ルートは、国道180号線、国道53号線、鳥取自動車道:無料区間(智頭IC~鳥取IC)、国道29号線、
国道9号線、約3時間強の道のりになります。

8時25分 自宅出発 

R180、R53はそれなりに順調、ブログネタなし

R53の片側通行が3ヶ所あり

10時50分 鳥取県に

高い山は雪化粧、R53には雪はありません。

鳥取県側の片側通行 1ヶ所、
どうして年度末に近くなると役人は道路を直したくなるのでしょうか・・・・・・
特に状態などが悪いとは思わない所でも何故?、大人の事情?

智頭ICから鳥取ICまで鳥取自動車道の無料区間、
全線暫定2車線ですが4車線化の工事が進んでいます。(そこまで必要なの?)
R29鳥取南BPからR9鳥取BPに
R9鳥取BPは相変わらず覚寺トンネル手前まで路面状態が悪い
こここそ直せばと思うのですが・・・・・・
R9駟馳山BPは浦富の出口を工事中のため迂回路を通り、普通のR9に
鳥取豊岡宮津自動車道(山陰近畿自動車道)も工事が進んでいます。
高速の無料区間やBPがあるので早いです。
 
国道から脇道にそれて岩井温泉街に




12時10分 岩井温泉 到着 走行距離 160㎞
良いのか悪いのか“共同浴場ゆかむり温泉”の駐車場に停めました。


岩井温泉歴史絵巻と湯かむり観音像



温泉街は閑散、岩井屋はすぐに分かりました。


さすが老舗温泉旅館、立派な木造三階建

受付で“まっとうな温泉”の温泉手形で入浴の事を伝えると
ここでも快くハンコを押してくれました。
通常800円


ロビーも廊下も良い雰囲気

温泉へ

男湯は祝いの湯、玄関には私の靴しかなかったので入浴客は私だけのはずです。
脱衣所には人の気配はありません。
嬉しいことに私だけの貸切です。

人がいないうちに写真を何枚か



お湯が湯船から惜しみなく溢れています。



温度は若干熱め、無色透明、匂いはほとんどありません。
私も惜しみなく掛け湯をして、湯船に、
“湯舟の中は胸元まで深くなっおります”の注意書きがあるのでゆっくりと移動。



深いところは1m位で底は平らで突起物などは無いようです。

源泉口に近寄ってみると、


“飲泉”の文字

もちろん、飲みます。
温度は湯船よりは熱く、長い時間手で受ける事が出来ません。
無色透明、匂いも味も強くはしません。
毎度の事、修行不足で申し訳ありませんが温泉の匂いと味です。



どこを見ても雰囲気があります。

15分くらいしたら人が来ました
二人ならまだ十分にくつろげます。

お湯の温度が高めなので湯船の淵に腰掛けたり、洗い場で体を冷ましたりします。


洗い場のシャワー、カランも源泉

そうこうしていたら人は帰りました。
また一人の貸切状態です。

しかし、また次の人が来ました。
この人も15分位で上がりました。

熱めの湯温は1時間強で辛くなってこれ以上入っていると苦行に、
私も十分堪能したので上がります。



泉質など



カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性 中性 高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
630ℓ49.8℃なしなしなし
-
なしなし


男湯が祝いの湯(大浴場)
女湯が源泉長寿の湯(大浴場)と背戸の湯(露天風呂)のセット
HPには20時に男湯・女湯が代わるとありました。



帰路も来た道を使います。

14時 自宅へ出発

R9、R29、鳥取自動車道、R53は順調
ブログネタなし

15時05分 岡山県へ

津山のR53も帰宅ラッシュ前なのでストレスなしで通過

順調、ブログネタなし

おおせつかった恵方巻を寿司屋に取りに行って

17時25分 自宅到着 本日の走行距離 320㎞ でした。

本日の感想
 やはり温泉は源泉かけ流しが良い
 私には少々湯が熱かった
 長居が出来ないのが少し不満
 今度は長居が出来る施設に行きたい

本日の支出
 スーパー.............................生茶2ℓ...........................116円
 コンビニ...............................菓子パン2個...............208円
 岩井屋.................................入浴料................................0円(温泉手形使用)
 ...小...計..........................................................................324円
 ガソリン代..........................11.23ℓ×@104..........1,168円(28.5㎞/ℓ)
 ...合...計......................................................................1,492円
Posted at 2016/02/07 11:26:23 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2015年11月12日 イイね!

若桜ゆはら温泉 「 ふれあいの湯 」 の巻

若桜ゆはら温泉 「 ふれあいの湯 」 の巻2015年11月12日 木曜日 晴れ

今日は兵庫県北部の温泉に行く予定でした
8時25分 自宅出発
しかし、時間が遅くなったので、どうかな?
国道180号から国道53号へ
道の駅 くめなん で休憩、再考、
結果、「兵庫遠征は無理」と判断、
中止にします。

頭の片隅にあった“船岡美人温泉”(鳥取県八頭郡八頭町船岡)にしよう。
ナビで検索するとありました。
電話(ガラケー)で営業しているか確認
稲垣潤一ではありませんが
        『    乾いた交換の声が優しげに
             「使われてません」と告げれば
             しのび雨                 』  (雨のリグレット)
降っていないけど、 “ Why oh Why ” です。

そのルートで他の温泉は・・・・・・
最近、他の方のブログで読んで知った
若桜ゆはら温泉 「 ふれあいの湯 」(鳥取県八頭郡若桜町大字湯原)があります。
もちろんナビにもあります。
“船岡美人温泉”がダメなら“若桜ゆはら温泉”に行けばよいだけです。
昼食はどうするか
先週食べたばかりですが津山ホルモンうどんを食べることにします。
B-1グランプリで有名になった時に行ったきりの店
前回ルートの都合で選考から漏れた店
開店が10時からと早い超有名店
橋野食堂(岡山県津山市川崎)に行きます。

ルートは、このままR53で途中、橋野食堂に寄り、
その後、R53号→鳥取自動車道:智頭IC~河原IC→県道324号線で船岡美人温泉へ。

R53 順調

R53東松原町で右折、生活道路を通ります。
以前来た時と同じたたずまいです。
駐車場もそのままでした。
(一応、店の方に確認)


10時25分 橋野食堂 到着 走行距離 66㎞


何とも言えない雰囲気
平日でこの時間、行列はありません、私だけです。
店内には有名人の色紙や写真がたくさん飾ってありました。

ホルモンうどん 2玉 890円


辛さは「普通」、「ピリ辛」、「激辛」と三種類
(元の味が分からなくなるので普通を注文)


有名店だから私のブログ如きでどうのこうのは無いはずなので・・・・・・
ズバリ、好みでない味
ホルモンは美味しかったけど‘タレ’と‘うどん’がイマイチ
料理の出来上がり温度も低い、電子レンジのチンが早かったような熱さ
以前食べた時は旨かった気が、だから今日も来た
調理してくれた人も例の同じおじさん、私の味覚が変わったのか、おじさんの腕でが・・・・・・

  -- 津山ホルモンうどんは第9回で食べたお店が、今の時点ではBEST --



10時55分 気を取り直して温泉に出発です。

R53は相変わらず順調

11時30分 鳥取県に

智頭ICに入る手前付近で
「鳥取自動車道 鳥取方面は補修・点検で通行止め」の案内が
やむを得ず、R53で河原ICを目指します。
河原ICから県324、新しく出来た道らしく快適です。
県道に船岡ICがあり、そこで降ります。

12時10分  船岡美人温泉付近に到着

建物も看板も見当たりません。
場所が分かりません。
人に聞こうにもあたりに誰もいません。
付近の道をなん往復かしましたがやはりないです。

帰って調べたところ
他の方のブログに「お知らせ、廃業、平成27年2月27日」の張り紙画像を発見


12時20分 仕方ないので、“若桜ゆはら温泉”に向かいます。

向かいますがナビが挙動不審な案内をしています。
無視して、船岡ICに戻り県324でR29に行きます。
ここでも挙動不審な案内をしますが無視します。

R29順調

若桜町で氷ノ山方面のR482に


12時45分 若狭ゆはら温泉 到着 走行距離 153㎞


受付で400円支払い

再入浴可能、無料休憩室もあります。
ありがたいことです。


さっそく温泉に

浴室に1人います。
2人ならお互いに寛いで入れる大きさです。

湯船内に気泡とジェットが混在

かけ湯をして入ります。


桶ですくった途端、熱いです。
これは長く浸かれない温度です。

無色透明で匂いは無い、いや、ヒノキ(湯船の淵がヒノキ)の香りがします。
塩素臭がしないので興ざめしません。
よかった、よかった。
味は分からない、と言うか、すくってまで試す勇気がありません。

熱いけど気持ちが良いです。

私の陣地は気泡が無い側です。
湯船の幅が丁度よく壁側の淵に頭、洗い場側の段に足を置けば
仰向けで体を延ばすことが出来ます。

熱いので、湯から上がる時間が早いです。
湯船の淵などに腰掛けて体を冷やします。
先客も似たようなことを同じようなペースでしているので、
私が特段に熱がりと言う訳でもなさそうです。

気泡やジェットのある方に行きましたが体が揺れるので落ち着きません。

14時頃 体が冷えなくなったので一旦上がって外に出ます。

この季節の山の中ですがなかなか体が冷えません。
やっと落ち着いてきたので休憩室で休みます。


タタミがうれしい、寝転がれます。
コタツもありますが、今の私には必要ないです。

14時45分 もう一度浸かって帰ろうと脱衣所に行ったら使用中のかご4個

この湯船に4人はキツイので休憩室に戻ります。

15時 人が減ったので再び浸かります。


やっぱり熱い、熱いけど気持ちいい。


15時30分 そろそろ上がります。


泉質など





アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 *** ℓ26 .2℃ ありあり使用なしなしなし不可



駐車場に大阪ナンバーが、そういえば、一旦出た時には滋賀ナンバーがありました。
氷ノ山登山帰り?、mont-bell割引があるので立寄ったのかな・・・・・・



帰りのルートは
R482→R29→県324→鳥取自動車道:河原IC~智頭IC→R53→R180です。

15時50分 自宅へ出発

R482とR29重複区間から県324でそのまま河原ICに行こうと思っていましたが
律儀なナビがR482を通りなさいと案内、律儀な私は案内に従いました。
結局、県324の船岡IC付近まで来たのですが、ここでも律儀な(古い)ナビは
先ずは県32でR53(河原橋東)に行き、それから河原ICに行けと案内、また従います。
案の定、見所はありません、時間のロスだけでした。
鳥取自動車道は順調
智頭ICで降りR53、順調

16時30分 岡山県に

陸上自衛隊駐屯地辺りの信号待ちで入ってきたアクアが
ハイブリッド車特有の迷惑、自己中、時速40㎞を超えない運転
自分は安全運転、エコ運転のつもりでも後ろの車はイライラが募るばかり、
本当に一部のハイブリッド車の運転には腹立つ

17時を過ぎていますが、津山市街地で思ったほどの渋滞なし
R53はそれなりに順調

19時 自宅到着 本日の走行距離 304㎞でした。



本日の感想
 遠征は出発時間を7時前にしないといけない
 橋野食堂にはもう行かないと思う
 船岡美人温泉を一度経験しとけばよかったかな・・・
 若桜ゆはら温泉 「 ふれあいの湯 」 は熱かったが寛げる所
 とりあえず、塩素臭がしないのがよかった
 気泡やジェットが一緒の湯船はどうかな
 再入浴可能でタタミの休憩室(コタツあり)は良いこと
 ガソリンの価格が下がってきた


本日の支出
 スーパー......................................綾鷹2ℓ................................138円
 橋野食堂.....................................ホルモンうどん2玉.........890円
 ふれあいの湯...........................入浴料.................................400円
  小...計....................................................................................1,428円
ガソリン代.............................11.81ℓ×@123.........................1,453円(平均燃費計の9掛け)
  合...計.....................................................................................2,881円
Posted at 2015/11/14 11:11:26 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2015年07月23日 イイね!

宝喜温泉館 の巻

宝喜温泉館 の巻2015年7月23日 木曜日 曇り所により雨

久々の平日の休みですがあいにくの天気です。
行こうと思っていた露天風呂があったのですが
次の機会にすることにして・・・・・・
さて何処に行こうか迷います。
この季節は成分の濃い温泉はしんどいので
どこかお手頃な温泉は・・・・・・
鳥取の湖山池の近くに湯量豊富なプールみたいな温泉があったのを思い出しました。
調べてみました。
宝喜温泉館(鳥取市気高町下光元)です。
これまた嬉しい事に「まっとうな温泉」の無料温泉手形が使えます。
せっかく鳥取まで行くなら海鮮丼も食べたいです。
自宅(岡山市)から一般道路で3時間ぐらいなので9時に出発すれば昼は海鮮丼です。
旨そうな所をネット検索、たくさん出てきて絞り切れません。
宝喜温泉の近くで駐車場に困らない所は・・・・・・
観光客相手の商売ですが賀露港の「かろいち」(鳥取市賀露町)が都合が良さそうです。

ルートは、国道180号線→国道53号線→鳥取自動車道(無料区間):智頭IC~鳥取IC→国道29号線→県道41号線で 賀露港「かろいち」 まで行きます。

ナビがなくても行けますが目的地を“かろいち”にセットしました。

8時50分自宅出発
R180からR53バイパスに行こうと思っているとナビは違う道を案内しています。
信号で止まったので改めてルートを確認すると湯郷温泉を経由して奈義町でR53に合流するルート案内しています。
たまにはナビの案内に従わねばと思いそのルートで行くことにします。
鳥取市に行くのに初めてのルートです。

国道180号線→国道53号線→県道27号線→国道484号線→国道374号線→県道51号線→県道353号線→奈義町で国道53号線に合流→鳥取自動車道(無料区間):智頭IC~鳥取IC→国道29号線→県道41号線
今まで思いもしなかったルートです。
(これを書くのに後で調べました。岡山県人でも文字だけ見ると分かりませんし嫌になります)

岡山県総合グラウンド手前で案の定、通勤渋滞にはまりました。
それにしても車の流れがおかしいです。
原因はパトカーを道路の真ん中に停めて、事故か故障か分かりませんがお巡りさんが車を押して移動させています。この蒸し暑いのにご苦労様です。
9時25分やっと渋滞を抜けました。
その後は順調です。
R374で湯郷温泉あたりまでは何度も通った事があるのですがその先は初めての道です。
雨も降りだしたので安全運転です。
県道51、県道353も特に変わった道ではありませんでした。
奈義町でやっとR53に合流です。
R53も津山市街を過ぎているので交通量は少ないです。

11時07分 鳥取県に入りました。

智頭で鳥取自動車道:無料区間に乗り一気に鳥取市に向かいます。
対面通行ですが流れは早いです。

ここである事が頭によぎりました。

 “かろいち”で海鮮丼を食べる。
     ↓
 温泉に入るのが13時を過ぎる。
     ↓
 13時を過ぎると人が多くなる。(経験上、昼時は人が少ない)
     ↓
 人が多くなると写真を撮りづらい。
     ↓
 撮るタイミングを気にしながら温泉に浸からなければならない。
     ↓
 ゆっくり温泉を楽しめない。

と言うことで、海鮮丼は保留にする事にしました。
でも昼食は? と思っていると

11時40分 道の駅「清流茶屋かわはら」の標識があったので入ります。
R53の道の駅施設なので自動車道のパーキングに停めて300m位歩きます。
食事処もありましたがコンビニがあったので菓子パンを買って済ませました。

ナビの目的地を変更し
12時10分 出発 
鳥取自動車道鳥取西ICで降り、県道21号線で湖山池の南側を通り、
県道182号線を北に行けば

12時35分 宝喜温泉館 到着 走行距離144㎞

受付で「まっとうな温泉の温泉手形で」と伝えると、快くスタンプを押してくれました。
通常なら入浴料420円です。
再入浴可能で休憩する場所もあります。

さっそく温泉へ

先客は3人いますが丁度タイミングよく、皆さん洗い場で体を洗っています。
迷惑にならない様、まずは写真を撮ります。

寝湯

ぬるめです。

内風呂

熱めです。
無色透明で無臭です。
もちろん塩素臭などありません。

広いので手足を自由に伸ばせます。
淵に頭をのせて大の字になったり、
うつ伏せになって腰を延ばしたりと気持ちが良いです。

源泉が惜しみなく投入されています。

飲んでみると鉄分の味がしました。


リハビリ用浴槽、打たせ湯も設置

大きいです。
まるでプールの様ですが

ここも源泉が惜しみなく投入されています。
源泉かけ流し100%です。
当然ですがカルキ臭はありません。

深さは1mくらいでしょうか
水中ウォーキングなどのリハビリにもってこいだと思います。
歩くと結構な運動量になります。
一人で楽しんでいると人が増えてきました。
中学生と小学生の兄弟が来て泳ぎだしました。
大人3人と子供2人になったので避難します。
浴槽は大きいのですが、各人が動き回っているので落ち着きません。


やはり内風呂で過ごす方が私には向いています。
体が熱くなってきたらなってきたら水風呂へ入ります。
水風呂は源泉がどこから注がれているのか分かりませんが
(HPには「冷泉を使用した水風呂」と書いてありました)
冷たくて気持ちが良いです。
火照った体を冷ますのに良いです。
水風呂は人の出入りが多いです。

13時30分疲れてきたので一旦上がります。

無料の休憩室に(室札は談話室)

椅子とテーブルなので椅子を並べて寝転がりました。
いつの間にか寝ていて起きたら14時30分でした。
(タタミの休憩室もありますが1時間200円です)

再度、温泉に浸かります。

浴客は7、8人います。

内風呂を主に過ごしました。

15時30分 そろそろ上がります。



泉質など





毎月第3水曜日は違う風呂があるらしい。


ここまで来ているので“かろいち”で海鮮丼を食べたいと思います。

15時45分 出発

国道9号鳥取BPに入り、鳥取砂丘コナン空港を過ぎたところで左折して


16時05分 かろいち 到着158㎞

今まで “ 賀露港 ” の “ か ろ い ち ” と思い込んでいましたが
正式名称は、“ 鳥取港海鮮市場  か ろ い ち ” でした。

冬はカニで賑わうところです。
この季節はカニはありませんがカニの文字の入った看板がいたるところにあります。

商店には、いか、ハタハタ、カレイ、サザエ、岩ガキなどが並んでいました。
夕方なのでお客さんも品も少ないです。
食事処を探しましたがどのお店も閉まっています。
何軒かあるのですが準備中の看板や17時から営業の表示もあります。
そうなんです。
以前来た時も中途半端な時間帯で営業しているお店が少なかった事を思い出しました。
17時まで待ってもよいのですがさっきの岩ガキが気になりました。
この場で食べれますと書いてあった気がします。
どこも同じようなので店員さんが声をかけてくれたらその店で食べることにします。
閉店間際の時間帯なのでなかなか声をかけてくれません。
売れ残りの投げ売りもしていません。
やっと店員さん(JF鳥取県漁港)が声をかけてくれました。
岩ガキ1個が大きいの1,000円と中くらい600円、5、6個まとめて1,000円の小ぶりな物がありました。
海鮮丼を目当てに来ているので岩ガキの予備知識はほとんどありません。

600円の物にしました。

殻から出して持ってきてくれました。

身の部分は10㎝くらいあります。
「身が冷えた後、レモン汁とポン酢で食べて下さい」と教えてくれました。

ポン酢を少量かけて食べます。
旨いです。
予想を上回るおいしさです。
冬のカキもおいしいですがそれ以上です。
絶品です。
あと2、3個追加で食べたいですが結構なお値段なので・・・・・・
今度は支払い係を連れて「夏輝」のブランドラベルがある物を食べたいです。
小腹が膨れたのでこのまま帰ることにします。


16時30分自宅へ出発

鳥取自動車道(無料区間):鳥取IC~智頭IC→R53で岡山まで一般的なルートで帰ります。

17時30分 岡山県に入りました。

奈義町でナビは左折しろと言っていますが無視します。
(往路のルートを案内、距離,時間は若干近くて早い計算)
津山市街で帰宅の渋滞にかかりました。
その後もR53は頻繁に信号にかかります。
ナビのルートの方が早かったかもしれません。

19時45分自宅到着 本日の走行距離304㎞でした。


本日の感想
 湯量豊富で加温・加水なしの源泉かけ流し100%、もちろん循環・塩素なしはすごい
 内風呂の湯温が熱すぎて長湯が出来ない
 ぬるめの露天風呂があれば言う事ないのですが・・・・・・
 (第3水曜日は旧館で楽しめる?)
 リハビリ用浴槽も源泉かけ流し100%とはすごい
 しかし、リハビリ用としては良いが落ち着けない
 体には良いかもしれないが、精神的には良くない
 岩ガキは絶品、美味しい、600円の価値は十分ある
 今度はブランド牡蠣「夏輝」を食べたい
 海鮮丼も食べたかった
 
本日の支出
 スーパー........................................キリン香ばし麦茶2ℓ....................108円
 コンビニ...........................................菓子パン3個.................................329円
 宝喜温泉館..................................入浴料....................................................0円(温泉手形使用)
 かろいち JF鳥取県漁協.........岩ガキ................................................600円
 ...小...計.....................................................................................................1,037円
ガソリン代.......................12.39ℓ×@133...............................................1,647円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計.....................................................................................................2,684円
Posted at 2015/07/25 18:06:19 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation