• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

白鳳の里 「 淀江ゆめ温泉 」 の巻

白鳳の里 「 淀江ゆめ温泉 」 の巻2015年5月1日金曜日 晴れ

GWですがカレンダー上は平日です。
今日は道路が混まない南北ルートで
日帰り温泉を楽しもうと思います。
と言うことで、今回は絶対に
白鳳の里「淀江ゆめ温泉」
(鳥取県米子市淀江町福岡)
に入ります。

「湧出量が豊富でいつも新鮮かけ流しの大浴場です。森林浴と温泉浴を両方楽しめる庭園の中の露天風呂です。ここからの星空も最高です。」  HPより
星空までは楽しめませんが楽しみです。
近くには名水百選の「天の真名井」(鳥取県米子市淀江町高井谷)があるので汲んで帰ります。
「ご飯とコーヒーが美味しくなれば」これも楽しみです。

“絶対” と書いたのは、去年の7月に「午年 因幡伯耆國 開運八社巡り」(前編)で最後に参った天神垣神社のすぐ近くにあるのに時間がなくて入れなかったからです。
今回は必ず入ります。
なので道は分かりますがナビをセットします。
もちろん高速道路(有料)は使いません。
ルートは概ね、国道180号線→国道181号線→県道35号線→県道46号線→国道181号線
→県道53号線→山陰道 米子道路(無料区間)米子東IC→淀江IC→地元道 です。

7時50分 自宅出発

ナビの到着予定時刻は12時50分、距離は約150㎞と表示されています。
米子まで一般道でも5時間も掛るはずありません。

ナビを無視して抜け道で総社まで行きR180合流します。
やはりGWとは言え平日なので通勤車両が多いです。
総社のパン工場まで50分も掛りました。
ここからはそれなりに順調に進んでいきました。
R180号は追い越しが出来る箇所が限られているので運が悪ければ
制限速度で我慢しなければなりません。
高梁の街中で二車線になります。
絶対に制限速度と信号は守らないと非常に高額な有料道路になるので注意です。
新見ICを越え、R182との分岐を過ぎればハイペースになります。

一旦、休憩します。

快調です。

10時25分 鳥取県突入 走行距離 108㎞

明地トンネル(県境)を出たら大山が一望できるポイントがありますが
今日のそれは霞んでいるので先を急ぎます。

R181に合流して根雨に行きます。(右に行けば金持神社)
根雨から県道35号と県道46号を経由して溝口でまたR181に合流します。
(信号が少なくて抜け道には最高)

県道53号経由で山陰道 米子道路(無料区間)米子東ICで入り、淀江ICで降ります。
降りて5分くらい走ると到着しました。


11時15分 淀江ゆめ温泉 到着 走行距離  151㎞
(休憩を入れても3時間25分で到着、5時間も掛かりませんでした)

入口近くの駐車場は満車です。
お客さんが多い予感がします。

施設に入ってすぐ、こんな案内看板が

「湧湯料が毎分500ℓと豊富なため、循環方式ではなく、
常に、源泉をオーバーフロー・・・・・・
源泉・冷水とも飲用することもできます。
なお、塩素等の消毒剤を使用していないため、・・・・・・天然温泉です。」

ワクワクします。早く入りたいです。

発券機で入浴券を購入 720円

再入浴可能な事を確認して、はやる気持ちを抑えてレストランと休憩室も下見しておきます。

さあ温泉に入ります。

やはり人数が多いです。
10人くらいでしょうかサウナからの出入りが結構多いので定かではありませんが
浴槽に浸かっている人はそれほどでもありません。

源泉が惜しみなく注がれて沢山溢れています。
  
                             (タイミングを見て撮っています)
内風呂の大きな浴槽は泡のでる所もあります。                                 
温度は私にとって適温(低め)です。
無色透明、無臭です。
典型的なアルカリ性単純泉の湯です。
変わり種ではありませんが、塩素なしなので申し分ありません。
深呼吸しても塩素臭がしないので興ざめしません。

仕切られて水風呂もあります。
サウナもありますがいつもの様に(興味がないので)パスします。

室内の源泉口はコップが置いてあるので飲んでみます。

源泉の味は「いたって普通のカルキのない水」です。
「味がない」と言うか「判りません」、修行不足で申し訳ありません。


露天風呂へ
“森林浴と温泉浴を両方楽しめる庭園の中の露天風呂”
思ったより広いです。
2人いました。




ここも源泉が惜しみなく注がれています。


青空の下、露天は気持ちが良いです。
やっぱり露天風呂大好きです。
「極楽、極楽、気持ちいい」です。

お客さんの行動を見ていると
案外、室内で過ごす方が多いです。
露天風呂に浸かったと思ったら、すぐ(5分くらいで)室内に帰っていきます。
天気が良いのにもったいない
わたしにはとっては好都合ですが・・・

(私の経験では)どこでも同じですが12時頃から人が減ります。
今日も同じでもっとゆっくりと過ごせるようになりました。
13時です。
人が減って自由なのですが、お腹が減ったので食事にします。

施設内のレストラン「ゆめ亭」に行きます。
入口付近に “ うなぎ ” の文字が多く、気になったので名物なのか聞いてみると
若いお姉さん 「中国産です」 の一言
正直でよろしい。
メニューを見ると 定食、丼物・ご飯、麺など 色々あります。


大山豚カツ丼を注文しました。 972円

おいしかったです。


今度は休憩室へい行って一眠りします。

                                          (朝一の画像です)
おっちゃんが一人寝ているだけです。
仮眠室(リラックスルーム)も無料で使えますがそこまで大げさでないのでタタミに寝転がります。
気持ち良く寝ていましたが携帯のメールが鳴ったので目が覚めました。
メッセージR(docomo)、迷惑メールと同じです。
時間を見ると14時です。
もう少し寝ていたかったですが風呂に入ることにします。

再度温泉へ

お客さんは4、5人でしょうか。
この人数ならゆっくりとくつろげます。

お気に入りの場所

ここに大の字で寝て、ひなたぼっこができます。
程よい風と木洩れ日で気持ちがいいです。

体が熱くなってくるといつものように水風呂へ


温泉に入ったりひなたぼっこしたり優雅な時間が過ぎました。

また、人も増えてきました。

15時50分 そろそろ帰ります。


泉質など

 (循環なし、消毒剤なし、加温あり、飲用可)

帰りに環境省指定 名水百選 「天の真名井(あめのまない)」を汲んで帰ります。

16時 天の真名井 に出発


16時05分 「天の真名井」 到着  走行距離 153㎞

看板があり水も出ていたので近づくと
「水源地まで約300m・・・この水は水源より直接引いてきた・・・」の案内

せっかくなので水源地まで歩いていきます。

散策遊歩道は整備されています。


水車小屋があり風情があります。


水源地です。


頭に何か付いたかと思ったら

イトトンボです。
沢山います。
種類は 二ホンカワトンボ?


さっき以上にひんやりとしています。
駐車場にあったのとは(同じですが)違います。
くらべものにならないくらい冷たくて気持ちがいいです。
ここまで歩いた甲斐があります。


しっかりペットボトル2ℓに入れて帰ります。



16時45分 自宅へ出発

帰りも来た道とほぼ同じですが山陰道 米子道路には乗らず県道53号に出ます。

途中、大山が

すこし霞んでいますが記念に1枚

県道53号からR181へ出て、県道46号、県道35号経由でまたR181へ

県道35号で無茶速い軽ボックスバン(仕事車)に遭遇
間地トンネルから上りが緩くなり下りになりますが、速い速い、
三桁のスピードでノーブレーキのままカーブを曲がって行きます。
緩やかなカーブですが下り坂です。
ついて行きましたが、Sモードでは減速出来ず、たまらずブレーキを踏みます。
差が広がります。(久しぶりの敗北感)
R181に再び合流する手前2㎞ぐらいでしたが・・・・・・

R180に入っても快調です。 

17時30分 岡山県に戻りました。 走行距離 193㎞

新見市街に入る頃から車両が増えだしますが快調です。

それなりの流れで総社まで来ました。

今日は晩ご飯がないので牛丼屋に寄ります。
牛丼中盛 470円 (画像を残すほどではありません)
値段が上がって、肉の量も増えていました。

20時 自宅到着 走行距離 299㎞でした。


本日の感想
 思った以上に良い施設でした。
 なによりも温泉は塩素なしが一番。
 露天風呂は大きくてそこで休む所もあるのが嬉しい。
 再入浴も可能、タタミの休憩室(無料)もありインターバルが取れる。
 入浴料と食事代がやや割高なのが残念。
 帰りに鳥取県側でアクセルを踏み込んだが燃費25.4㎞/ℓとまずまずの結果。
 天の真名井の水は名水?(カルキが無い分)
 昼は豚カツ丼、夜は牛丼を食べた事にブログを書いて知った。(同じ物でないのでヨシとする)

本日の支出
 スーパー.............................キリン生茶2ℓ..............................................116円
 淀江ゆめ温泉...................入浴料...........................................................720円
 レストランゆめ亭..............大山豚カツ丼..............................................972円
 天の真名井.......................協力金.............................................................?..円
 すき家..................................牛丼中盛.......................................................470円
  ...小...計......................................................................................................2,278円
 ガソリン代..........................11.79ℓ×@123............................................1,450円(満タン方式)
 ...合...計........................................................................................................3,728円 + α
Posted at 2015/05/02 18:38:23 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2015年01月27日 イイね!

はわい温泉 「 千年亭 」 の巻

はわい温泉 「 千年亭 」 の巻2015年1月27日 火曜日 曇り

I go to Hawai of San-in.

普通に書けば、
 山陰の羽合に行ってきます。

カタカナを使うだけでも、
 サンインのハワイに行ってきます。

                         イメージがガラリと変わります。

と言うことで、  はわい温泉 「 千年亭 」
           (鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉) に行ってきます。

ルートは簡単、国道53号線と国道179号線で行けます。
それに岡山市内からの移動は、東西より南北の方が渋滞が少ないので楽です。

天気予報は曇りと雨、晴れではありませんが、とにかく雪でなかったら良しです。
(スタッドレスタイヤのローダウン+エアロ付車なので積雪は極力避けたい)

8時50分 自宅出発

R53は通勤渋滞もおさまってそれなりに快調です。

津山でR179に入ります。
R179は、奥津湖付近から自己責任でスピードが出せます。
通行量も少ないですし追い越しも可能です。
路肩に雪はありますが路面には無いです。
ただし、奥津渓から人形トンネルまでは路面(舗装)が悪いです。
前に1台走っていますが遅くはないです。
(スピードメーターの針は真上より右)
人形トンネルから下り坂になります。

10時45分 鳥取県に入りました。

後ろから大型トラックが追い付いてきました。
丁度、休憩もしたいし、うっとうしいので譲ります。

たまたまそこに道路標識がありました。

 「 東郷温泉 26㎞、 関金温泉 29㎞、 はわい温泉 25㎞、 三朝温泉 16㎞ 」

東郷池のほとりにあるのは、
       東郷温泉 と はわい温泉
関金温泉は、
       R179沿いとは違う
一番近いのは、
       三朝温泉

表示の順番がわかりません、強い者順?

そろそろ昼ご飯を食べたいのですが、倉吉のうまいものはわかりません。
今回は食の楽しみはなしで、“はわい温泉”だけが目的です。

11時20分 コンビニ 明太子スパ 410円 で済ませました。

千年亭に入る橋の手前で

「日帰り温泉」 「お気軽にご利用ください」 と看板があります。

その奥では、バスからどこかの団体客(年配の男女)が降りています。
普通車の駐車場も多い様な気配です。
今回もタイミング(選択日)が悪い様です。
一番奥に空き発見、

アルトエコなので駐車は簡単です。

11時45分 到着 走行距離 132㎞

ホテルに入ります。
ロビーには先程の団体客がいます。
やっとホテルの人が “お一人様日帰り温泉” の私に気が付いてくれました。
今日は温泉客で混んでいるのかと聞いてみると、
この時間は温泉(風呂)は空いるが遅くなると混むので、早めの方が良いと教えてくれました。
ホテルの人に500円を支払い
(通常1,000円、期間限定JAF割引で半額)
お風呂の場所などを教えてくれました。
1階と2階にお風呂はあるが 裸のままでは移動できないらしいので
まず1階の露天風呂を 次に2階展望大浴場、また露天風呂に戻ることにします。

廊下に温泉成分などが二つの額に入って掲示してありました。
湯(6湯)の名称を書いていましたが予備知識なしなので区別が出来ません。

まずは1階の露天風呂(元祖 幸助湯)へ

誰もいません。
お湯に入るより今は写真を撮ろう


(元祖 幸助湯:内湯)


(元祖 幸助湯:内湯)


次は、露天風呂にいきます。

(元祖 幸助湯:湖上露天風呂)

少しだけ入りましたが2階の展望大浴場(まんりょうの湯)に行きます。
2階の展望大浴場に移動するには服を着ないと行けません。
まだここも誰もいません。


(まんりょうの湯)

写真を撮り終えたのでゆっくりと入ります。
展望大浴場の割には展望が良くありません。
曇り空だから仕方がないのでしょうか?
ある程度堪能したので1階の露天風呂に戻ります。

面倒ですがまた服を着ないといけません。
人の気配がないのでバスタオルを巻いただけで行けそうですが
万が一騒ぎになったら嫌なので服を着て移動します。

今度は、ゆっくりと露天風呂を堪能します。
あのバスの団体客が気になります。
何があってあの時間に来たのでしょうか?

とにかく今は、貸切状態、満足、満足、大満足、優雅です。



本当にぜいたくです。

心地よい風が吹いています。
熱くなったらふちの岩に腰かけて体を冷まします。

お湯は、無色透明でにおいもありません。
変わり種の泉質ではありませんが湯温が私にはちょうど良いです。
適温なので長く入っていられます。

視線を変えれば温泉と東郷池が一体化します。



すこし残念なのが、青空が無い事です。景色もはっきりとしません。

青空で霞んでなければ・・・

露天風呂は、奥の方に注ぎ口があって温度が高く、入り口の方は冷めて低くなっています。
私には、風呂の中間が適温でした。

たまに、短い時間ですが日が差します。



     ---  あぁ~ 気持ちえぇなぁ~ 、 極 楽 、 極 楽  --- 
                                            上機嫌です。

そろそろ帰ろうかと思った頃、ようやく青空がのぞいてきました。



もう少し居ることにします。

すぐその後、露天風呂に一人来たなと思ったら、急に人数が増えてきました。
バスの団体客でしょう。

13時30分 優雅な気分がなくなる前に上がります。

脱衣所は混雑しています。
まだまだ増えそうな気配です。
上がって正解でした。
先程までの静けさがウソのようです。
何か変なにおいもしています。

廊下を歩いている時に分かりました。
カニのにおいです。
宴会場には、カニバスツアーの案内もあります。
そうか、あのバスはカニバスか
やっと理解できました。
駐車場でバスのナンバープレートを見ると、姫路と神戸です。
姫路の方は「カニ4杯フルコースの食べ納め」とありました。
うらやましい限りです。

この季節、山陰には、
「カニと温泉目当てのバスが来るので、日帰り温泉は食事が終わる13時半頃までしか十分堪能出来ない」
逆に考えると、
「ホテル・旅館系の日帰り温泉は、開始時間の10時頃から13時半頃までは十分堪能出来る」
のかと知恵が付きました。


今回入った湯をHPで確認すると、 「元祖 幸助湯」 「まんりょうの湯」 でした。

泉質など

せんりょうの湯、まんりょうの湯、幸助湯

  (加水・加温・薬剤なし  但し、ろ過あり)

もう一枚
金鱗、銀鱗、千年の湯

  (加水・加温・ろ過・薬剤なし)

貸切露天風呂の 「金鱗」 「銀鱗」 は完全な源泉かけ流しです。
別料金ですから仕方ありません。
一般風呂では 「千年の湯」 がそれで、残念な事にその日は女湯でした。


14時15分 自宅へ向けて帰ります。

ルートは来た道を戻るだけです。

R179で倉吉市を過ぎ三朝町に入るとペースが上がります。
ペースメーカーに良さそうな営業車が後ろから来たので先に行かせます。
R179とR482の分岐あたりから雨が降り出しました。
途中、車に当たる雨音が変わりました。
小粒のあられです。

14時50分  人形トンネルに入り、岡山県へ戻りました。

ここから奥津渓までは路面(舗装)の状態が良くないので、車間距離を十分に取ります。
いつの間にか雨は止んでいました。
津山でR53に、後は流れに乗って帰るだけです。

17時 自宅到着 本日の走行距離 264㎞でした。


本日の感想
 本当は、水曜日か金曜日に広島県の温泉(火曜が定休日)に行く予定が都合が悪くなり下調べなしでのチョイスでしたが当たりです。
 13時過ぎまではすべての湯を一人占め貸切状態でラッキーでした。
 今回も、ほとんどの時間を露天風呂で過ごしました。
 やはり露天風呂最高です。
 ホテル・旅館系施設での日帰り温泉は初めてでしたが、のんびりと出来て(ビジター感もなく)良かったです。
 JAF期間限定割引で入浴料が1,000円が500円になり財布にもやさしいかった。
 今度は是非 「千年の湯」の露天風呂に浸かりたいです。
 鳥取県の温泉地は一般道のみで渋滞がなく日帰りが出来るのでよろしいです。
 カニは食べれませんが2,000円ぐらいで一日遊べれば(気分転換できれば)安いものです。
 R53とR179は基本渋滞なしなのでイライラしません、時間も読めるので好きです。
 アルトエコの燃費も30.0㎞/ℓと上々です。

本日の支出
 スーパー.........キリン生茶2ℓ....................138円
 コンビニ............明太子スパ.......................410円
 千年亭.............入浴料.................................500円(JAF期間限定割引:通常1,000円)
 ...小...計.........................................................1,048円
 ガソリン代.........8.8ℓ×@121...................1,065円(満タン方式、燃費30.0㎞/ℓ)
 ...合...計..........................................................2,113円


Posted at 2015/01/31 13:39:43 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域
2014年07月25日 イイね!

関金温泉「関の湯共同温泉」 ほてって ^2

関金温泉「関の湯共同温泉」 ほてって ^22014年7月24日 木曜日 晴れ

「 因幡伯耆國 開運八社巡り 」 の傍らに日帰り温泉もしたくて地図と睨めっこ。
岡山方面からだと 関金温泉 がありました。
まっとうな温泉の手形 が使える
関金温泉 「 関の湯共同温泉 」
(鳥取県倉吉市関金町関金宿)
が入浴時間を含め良いかも、日本百名湯の1つです。 
   《温泉評論家:松田忠徳さん選は、温清楼(休業中)の方です》

8時50分 自宅出発
       
倉吉白壁土蔵群観光案内所 で 手ぬぐい を購入する前に一風呂浴びます。

今回もナビが裏道から案内したので困ります。(ユピテルは変な道を案内する)
R179→R482→県道→地元生活道路

共同温泉 到着目前に突然、

ローダウン車(エアロ付)には、
嫌な感じの急斜面下り坂、
コンクリート舗装なのですが下りきる寸前に凹凸有、
おまけに対向車が来たら交わせない狭さ、
よりによって 三拍子 揃っています。
ゆっくりと下って やっと難を過ぎました。

軽トラの後ろに写っている右側の坂道です。

11時40分 関金温泉 「 関の湯共同温泉 」 到着
 走行距離 122㎞

駐車場が分からないので温泉の人に聞きました。
「横の駐車場か向かいの地蔵院に止めれます」の返事
地蔵院に車を駐車しなおして、入浴です。


入浴料金は200円です。
まっとうな温泉の温泉手形 で入浴できました。

入浴客は誰もいないと思いきや、すぐに地元の方がお風呂セットを持参で来られました。


シャワーなどは有りません。
源泉が直接(壁のパイプ)そそがれている湯船から直接洗面器でお湯をすくい体を洗います。
湯面と床が近いので、湯船に洗い湯が入らないように注意が必要です。
湯船は、木製で深いです。
入るとお湯が、あふれ出します。
気持ちが良いです。さっぱりします。

飲泉可 と大きく表示してあるので飲泉しました。

私には、癖の感じられない湯の味でした。(修行が足らない?)

さっきの方は、ささっと入浴を済ませ帰られました。

また、地元の方が来られました。
こじんまりとした温泉施設です。
いやいや、これは 天然温泉 源泉掛け流し 銭湯 です。
あくまでも地元の方の小さな施設です。
心残りですが迷惑がかからない様に早めに上がります。

泉質などです。


12時10分 出発

倉吉の観光案内所まではR313で行くので、急な坂を登らなくて済みそうです。
狭い道路ですが平坦です。
来た道とうって変わり、難なくすぐにR313と合流しました。

本日の感想
 もう少し長居したかったですが、入浴後は体がほてってほてって・・・・・・。
 この手の温泉施設は寒い時期がBESTかな。
 
本日の支出
 入浴料は温泉手形が使えたので 0円 (大人入浴料200円)
 交通費などは開運八社巡りで計上

追記、温泉評論家:松田忠徳さん選は、温清楼(休業中)の方でした。しっかりと確かめましょう。
    「まっとうな温泉」本 を100%は信頼出来ません。ほどほどに・・・・・・
    (参考にして3湯目で2回目のエラーです。)
Posted at 2014/07/26 14:53:38 | トラックバック(0) | 温泉(鳥取) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation