• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

おさふねサービスエリア 「長船温泉」 の巻

おさふねサービスエリア 「長船温泉」 の巻2015年1月16日 金曜日 晴れ

無性に温泉に入りたくなったのですが
          ゆっくり時間が取れません。
近くの温泉施設、
おさふねサービスエリア 「 長船温泉 」
  (岡山県瀬戸内市長船町長船)
                   に行きます。


HPには「世界的にも有数の強アルカリ性泉」とありました。
どんな湯なのか楽しみです。

用事を済ませ、昼食後からの移動です。
国道2号線と吉井川が交わる付近にあるのですぐに分かります。


岡山市方面からR2を通り吉井川を渡るとこの看板が見えます。
若い頃は、全く興味のなかった看板(施設)です。


13時35分 到着   走行距離  29㎞

R2沿いなので駐車場に大型トラックが停まっています。
ここは主に長距離トラック運転手相手の施設です。


自動発券機で入浴券(550円)を購入します。

受付で、ロッカーのキーをもらい2階の温泉に行きます。



先客が4人いました。
温泉施設の客層とは明らかに違います。
トラックの運転手さん(おそらく)です。
銭湯代わりなので、シャンプー、ボディソープの匂いがしています。
歯磨きの匂いもします。

体を洗い湯船に入ります。


熱いです。
においは分かりません。

熱いので5分位で湯船のリムに座って半身浴です。
冷めてきたら、また湯船に入ります。

お客さんの回転は20、30分位と速いのですが、人数はほとんど変わらず常時4、5人でした。

トラック運転手の金曜日の午後がどういう時間帯か分かりませんが入れ替り立ち替り来ます。



目を閉じてボーッとしていていると新幹線が5分おきくらいに「ゴォ~」と通ります。

湯船は広くて自由な恰好ができますが、私にはお湯が熱すぎます。
1時間くらいで限界がきました。

肝心の泉質 “世界的にも有数の強アルカリ性泉” 実感できませんでした。
(修行不足なので違いが分かりません)

泉質など

   (循環ろ過装置、塩素系薬剤、加水)


脱衣所を出たところで丁度、下りの新幹線が、
急いでシャターを押しました。

ここは岡山駅から18㎞くらい手前なので少なくとも 200㎞/h 以上は出ていると思います。
(鉄ちゃんでないので定かではありません)

COOLPIX S32で撮れました。
ある種の感動です。


15時05分 出発

R2岡山バイパス経由で帰ります。

おさふねサービスエリアを出発してすぐ渋滞です。
どうしたのかなと思っていたら、

備前大橋を過ぎ
パトカーと救急車が数台見えました。

上り線でトラックと乗用車の玉突き事故?です。

ここでもとっさに撮影出来ました。
やれば出来る COOLPIX S32 です。

上り線の方は当分渋滞が収まらないでしょう。

下り線は事故現場を過ぎるとスムーズです。

R2岡山バイパスもスムーズです。

途中、本屋さんに寄り道

17時30分 自宅到着  走行距離 63㎞ でした。

本日の感想
 今年初の温泉でしたが、少し物足りませんでした。
 思いつきの行動は良くありませんでした。
 次回はゆっくりとくつろげる所に行きたいです。
 Nikon COOLPIX S32でとっさの写真が予想以上の写りだったので見直しました。
 
本日の支出
 おさふねサービスエリア 「おさふね温泉」........入浴料............550円
 ガソリン代.......................2.9ℓ×@127....................................................368円
 ...合...計.........................................................................................................918円
Posted at 2015/01/19 12:13:56 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2014年12月20日 イイね!

八幡温泉郷「建部町温泉会館」 は心地よい

八幡温泉郷「建部町温泉会館」 は心地よい2014年12月20日 土曜日 雨

今日は昼まで野暮用、午後から洗車の予定でした。
天気は雨、野暮用も早めに終わりすることがありません。
体も心も冷えているのと、暇なので温泉であったまります。

久しぶりに
 八幡温泉郷 「建部町温泉会館」
  (岡山市北区建部町建部上)   に行ってきます。

2015年3月末に閉館になるので、あと何回行けるか分かりません。

野暮用先から移動です。


11時40分 到着

受付で 入浴料410円を支払い。
 
温泉へ

雨でも4、5人います。
この施設は広いので、この程度の人数なら気になりません。

温度は、ぬるめです。
この温度なら長居が出来ます。
湯けむりがすごいです。

露天風呂に行きます。

雨の露天風呂も風情があって良いものです。
雨が冷たく感じます。
ここで半身浴をしているとすぐに体が冷めました。

室内に戻ります。
露天風呂で体が冷めたので、お湯の熱いところであったまります。

体調にもよりますが、今日はここが居心地が良いです。
(加温後の温泉が注がれているところ)
    『当館の温泉は【掛け流し式(放流式)】ですので、
    源泉の新鮮な温泉がいつも各浴槽に注がれています。』  HPより

今度は体が熱くなってくると源泉湯(加温無)に入ります。

思ったほど冷たくありません。
5月に来た時の方が冷たく感じました。

ちなみに、ホースの先から出ているのは源泉です。
ここに溜まっているそれよりも温かいです。
湧出時29.1℃と表記してあったのでそのくらいでしょうか。

泡沫湯、源泉湯、渦流湯、圧注湯、かぶり湯、寝湯、全身部分湯、露天風呂
       の8種類の温泉が楽しめました。

心地よいところです。
体も心もあったまりました。

13時20分 出発

泉質など

(2014年5月1日の画像)

14時05分 自宅到着
走行距離 32.7㎞でした。(帰路のみ)

本日の感想
 相変わらずゆっくりとくつろげる施設です。
 塩素?のにおいが気になりました。(詳細は不明です)
 新しい施設になったらどうなるのかな。
 湧出量が多いのに塩素はもったいない気がします。
 3月の閉館までにもう一度来たいです。
 どうでもよい事ですが「建部町国際温泉会館」「建部町温泉会館」どちらが正しいの?

本日の支出
 建部町温泉会館.........入浴料...............410円
 ガソリン代................1.4ℓ×@138............193円(平均燃費計の9掛23.8㎞/ℓ:片道のみで計算)
 ...合...計.........................................................603円


2014年5月1日 のブログです。
         ↓           
八幡温泉 建部町国際温泉会館 でゆったりと
Posted at 2014/12/22 12:02:17 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2014年11月16日 イイね!

天然温泉 「 ツルの湯 」 「 嵐の湯 」 は穴場物件

天然温泉 「 ツルの湯 」 「 嵐の湯 」 は穴場物件2014年11月16日 日曜日 晴れ

日曜の日帰り温泉は敬遠していましたが、
無性に入りたくなったので行ってきます。
「午前中にひとっ風呂、昼から家でビール」
のゴールド・プランにする事にします。
スーパー銭湯的な温泉は近所に何軒かありますが、
好みに合わないので外します。


1時間程度で行ける源泉かけ流しの “ 天然温泉 「 ツルの湯 」 ” (岡山県赤磐市酌田)に決めました。
佐伯峠にあるのですが、初めて聞く地名です。
赤坂CCの近くらしいですが、道案内はナビに任せます。

9時45分 自宅出発

総合グラウンド横を通る時、たくさんの警官が交通規制をしようとしています。
案内看板には「山陽女子ロードレース」の文字がありました。
今までは12月におこなっていたのに今年は早いらしいです。
出発が遅かったら渋滞にはまっていたでしょう。

その後も順調に進みました。


10時50分 「ツルの湯」 到着 走行距離 33㎞

自販機で500円の入浴券を購入し温泉へと
受付の女性が「初めてですか」と
もちろん「初めてです」
そうすると、「嵐の湯」(温泉熱気風呂)の事を説明してくれました。



今日は温泉だけにする予定でしたが、食事のことを聞くと
「出前(お好み焼き)ができます」の返事
(ちなみに、食事は持込可、入浴時間無制限(営業時間内)、
再入浴も飲物の持込も可能らしいです。あくまで世間の常識の範囲内で)

あれこれ聞いているうちに「嵐の湯」(温泉熱気風呂)に興味がわいてきました。
「温泉第一、サウナはおまけ」 と思っている私なのですが、追加料金1,500円を支払い、
館内着(嵐の湯用)とバスタオル、フェイスタオルを手にしていました。


先ずは「ツルの湯」(天然温泉)へ


(画像は12時頃のものです)

湯船は大人4、5人が限度、シャワー3+1、外に椅子2、露天風呂はありません。

先客が3人、湯船に浸かっています。
体を洗っているうちに1人上がりました。
浸かります。
塩素の臭いはありません。
温泉の香り(表現が分かりません)がします。
源泉かけ流しです。
温度はぬるめなので、長く浸かっていられます。

人がまた増えてきました。
日曜の朝から温泉に、私を含め優雅なひと時です。

多くなってきたので「嵐の湯」(温泉熱気風呂)に移動します。


流石に1,500円の追加だけあって先客は2人だけです。
定員は10人ぐらいでしょうか(枕が設置してあるのですが数えるのを忘れました)
ゆったりと入れます。

(湿度がすごいので綺麗に撮れません)

10分を2セットしたら熱くなり過ぎました。

また、「ツルの湯」へ
お客さんは相変わらず多いです。
湯船に4人、洗い場に2人、庭に1人
庭には椅子が2つあるので、そこで様子伺いします。
タイミングを見計らって湯船をGETします。
さっきの時間帯がピークらしくお客さんは減っていきます。
12時頃、念願の1人貸切状態になりました。


堪能します。

お気に入りの場所

段がある所に寝そべります。
気持ちが良いです。

1時前、お腹が減ったので例の出前を取ることにします。


この時間なら、一人前でも気にしなくても頼めるでしょうか?

快く引き受けてくれました。
約20分で到着しました。

お好み焼き ブタ玉モダンそば 650円

美味しかったです。
これなら持込しなくても出前で十分です。

お腹も落ち着いたので、「ツルの湯」へ

先客が1人いましたが、すぐに「嵐の湯」に行かれました。
兵庫県たつの市から夫婦で来られていました。
話によると兵庫は塩素で汚染されているそうです。

ゆったりと過ごせます。 午前中の混雑がウソのようです。
静かです。

一人占めの貴重な時間がもったいないですが、私も「嵐の湯」に行きます。

「嵐の湯」は、私を含め三人です。
熱くなってきたら、支配人の邸宅(○小屋)横のベンチで横になり体を冷やします。
この人数ならくつろげると思っていましたが、だんだん人が増えてきました。
サウナ系なので10分前後で出入りがあります。
下に玉砂利が敷き詰められているので移動の度に「ジャリジャリ」と音がします。
10分を3、4セットしたら、体が冷めなくなりました。

「ツルの湯」に戻ります。
しかし、人が多すぎて入れそうでありません。

「嵐の湯」にまた入りましたが体の限界がきました。

人が多かったのですが、「ツルの湯」の外の椅子で様子をうかがいます。
湯船の人数が減ったところで浸かります。
やはりこの湯船は足を延ばして入るには3人が限度でしょうか。


極楽、極楽、源泉かけ流しはいいもんだ・・・

もう、4時前です。半日予定のつもりが一日になってしまいました。
もっと居たいのですが帰ります。

泉質など


16時 出発

日曜の夕方なので道は混雑しています。

途中、古本市場で100円の本を物色、12冊購入

17時25分 自宅到着 走行距離 66㎞でした。


本日の感想
久しぶりに塩素の臭いが無かったので良かったです。
半日予定が一日になったのは、気に入ったせいかなぁ。
湯船は小さく、露天風呂も無かったのに一日過ごせる凄い場所、今度は平日に行こう。
寒くなってくると「嵐の湯」には絶好の季節になるが月一回は財布に厳しいなぁ。
「ツルの湯」だけでも良いか。
お世辞で帰りに「また来ます」と言いますが、ここは本当に「また来ます」

本日の支出
ツルの湯、嵐の湯......................入浴料.............................2,000円
山間....お好み焼き.ブタ玉モダン.........................................650円
コカ・コーラ...................................................................................130円
...小 計.......................................................................................2,780円
ガソリン代................................3.0ℓ×@145.............................435円(平均燃費22㎞/ℓ)
...合 計.......................................................................................3,215円

Posted at 2014/11/20 15:06:00 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2014年10月30日 イイね!

新湯郷温泉「美作市営露天風呂」はのどかです。

新湯郷温泉「美作市営露天風呂」はのどかです。2014年10月30日木曜日 晴れ

備前市方面から国道374号線を走っていると
湯郷温泉の手前に 「 露天風呂 」 の看板があります。
気になっていたので調べてみると
新湯郷温泉 「 美作市営露天風呂 」 ( 岡山県美作市巨勢 )
湯郷の地名と違うので “ 新 ” が付いたのでしょうか?
川を渡れば 岡山県美作三湯のひとつ湯郷温泉 になるのに・・・・・・

行ってみることにします。

午前中に用事を済ませ、出先から出発です。

突然ですが、例の看板です。



13時30分 到着 走行距離 39㎞


川沿い(土手)にその露天風呂はありました。

入浴料300円です。


小さな脱衣所があります。その奥が露天風呂です。


湯船は、露天風呂だけです。

4、5人が入ると満員でしょう。
到着した時、駐車場で帰りの二人組の方とすれ違いました。
ラッキーでした。
私一人です。

お湯は、無色透明で微かに硫黄の香りがします。

お湯の流れる音(循環?)と、川のせせらぎが聞こえます。

今日も、一人で自由に過ごせそうです。
と、思ったのも束の間でした。
15分位したら一人入ってきました。
写真を撮っていたので寛いでいないです。
まだ二人なら、手足は自由に伸ばせます。
40分過ぎた頃
三人になりました。
足を自由に出来なくなりました。
体も熱くなってきたので、ベンチに寝転がり体を冷まします。

空を見れば雲一つありません。
ベンチの上も心地よいです。

1時間たった頃、また一人増えました。
どうやら顔見知りらしく、二人(推定70と80歳)が大きな声で話し出しました。介護の話です。
ここは、湯船は一つのみで逃げ場がありません。
地元専用の銭湯?なので仕方ありません。がまん、がまんです。
一人帰りました。
顔見知りの二人も帰りました。
また一人、静けさが戻ったと思たのも束の間です。
頻繁にお客さんが来ます。

堪能したので私も帰ります。

15時15分 出発
  省略
17時10分 自宅到着 走行距離 98㎞でした。

泉質など


本日の感想
 露天風呂は晴れの日が一番。
 涼しいと思っていたが今日は暑かった。
 やはり、湯船一つではゆっくりと過ごせない。
 それに逃げ場がないのも困ります。
 お湯は循環ろ過と塩素なので嬉しさが減ります。
 世間は仕事中、私は露天風呂・・・・・・


本日の支出
 美作市営露天風呂............入浴料........................................300円
 ガソリン代..............................4.6ℓ×@146...............................672円(燃費21.2㎞/ℓ)
 ...合...計..........................................................................................972円

Posted at 2014/11/03 13:42:45 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2014年09月18日 イイね!

大芦高原温泉 「 雲海 」 でスッキリ

大芦高原温泉 「 雲海 」 でスッキリ2014年9月18日 木曜日 曇りのち晴れ

天気が良いので
 雲の上の温泉郷 大芦高原温泉「雲海」
  (岡山県美作市上山) に行ってきました。

この温泉施設はネットで情報が錯綜しています。
美作市のHPから 美作観光ナビ、カテゴリ別ランキング、
温泉 でやっと公けの情報が確認できました。

標高500m以上の場所に位置する大芦高原にある温泉施設。
地下1500mからくみ上げている温泉は、アルカリ性でお肌がつるつるになると地元でもファンが多く評判です! との事
<日帰り温泉>
◆温泉営業時間 12:00~21:00(最終受付20:20)
◆定休日 毎週水曜日 ※ただし、夏休みは無休
◆温泉入浴料 大人(中学生以上)600円 ☆入浴回数券販売あり

ダメ押しの電話もしました。 営業中です。
これで安心して行けます。

ルートは大雑把に、国道180号線→国道53号線→県道27号線→県道253号線→美作岡山道路
→県道53号線→国道374号線→地元道(山道)


12時40分 自宅出発

R374に入るまで順調でした。

R374に入って直ぐに 大芦高原温泉「雲海」の案内看板がありました。
ナビは、この看板の道を案内していません。

近そうなので行きました。
舗装はされていますが、急な上り坂、細いヘアピンカーブの連続です。
最後にゴルフ場の横を通り

13時55分 大芦高原温泉「雲海」に無事到着 走行距離 44㎞ です。

広い駐車場に車が数台駐車してある程度です。
平日なのでありがたい事です。

自販機で入浴券600円を購入し、受付を済ませ、2階に上がります。

男湯、女湯の他にちゃんとした休憩室もあります。
卓球部屋もありました。

まずは、温泉につかります。
ガラス張りで解放感もあります。

広い施設です。
入浴客は、男湯で4,5人程度です。
今日もラッキーです。

大浴場、寝湯、薬湯、うたせ湯、サウナ、水風呂が内湯です。

人数が少ないのでどこも一人でゆっくり入れます。
大浴場はジャグジーがあり泡立っている所は、微かに消毒の臭いがしますが
一人で入っているので、自由やり放題です。

それに好きな露天風呂です。


私だけが露天風呂を占領していたら申し訳ないので、内湯にも入ります。

体が火照ってきたら、露天風呂で風を浴びます。

それでも冷めなくなったら水風呂に行きます。
“この水風呂は温泉水です”の表示があります。
ここに入ると、体がシャッキとします。

各湯船を自由気ままに回ります。

再入浴可能なので、一旦上がります。

喉が渇いているので、コカ・コーラを購入
“売上金の一部が 湯郷ベル の支援金になります” と この自販機に表示してありました。
岡山県人としてはこの表示があればそれを選びたいです。

休憩室は、椅子の部屋と畳の部屋があります。

椅子の部屋は、5,6人いた様な気配です。
個人用のTV付椅子(無料)とマッサージ機(有料)が設置してあります。
健康ランド並です。


畳部屋は先客が一人います。
畳部屋でごろ寝をすることにしました。
畳も新しいです。ここも気持ちが良いです。

2、30分休んだのでもう一度入浴します。


いつもと同じように、露天風呂で過ごす時間が多いです。
露天風呂で青空を見ていると気分がスッキリします。
風も涼しくて気持ちが良いです。
 最高です。 なんとも言いようがありません。 極楽です。

露天風呂のお気に入りの場所です。

湯船の中に浅い仕切りがあって、丁度そこに寝転がると露天風呂で寝湯が出来ます。
天気も良いので気持ちいいいです。身も心もスッキリします。


泉質など




駐車場で発見

温泉スタンドがありました。
朽ち果てていないので使えるでしょう。

この写真を撮ったら電池の残量が無くなりました。

17時35分 出発

帰りはナビの指示通りにしようかと思いましたが
いきなり案内看板が “和気方面は右” の案内
結局、往路と同じ道を通って帰りました。

途中、ネタなし。

ここに書くほどではありませんが、今日は、晩ご飯がないので「餃子の王将」で夕ご飯
ナスと豚肉味噌炒め、ライス(中)、餃子(餃子無料券があるので)を注文
おいしく頂きました。
お勘定は、642円でした。

19時30分 自宅到着 走行距離 88㎞ でした。


本日の感想
 「雲海」は、2013年11月末に一時休館になっています。
 営業を再開しているので行きましたが、どうも施設が大き過ぎです。
 政治的な事はあまり書きたくありませんが、誰が提案した事業なのでしょうか・・・・・・
 そのおかげで、広い施設で、ゆっくりと寛げました。
 露天風呂で、涼しい風に当たり、寝転がれば青空に雲、秋の優雅な一日でした。
 身も心もスッキリしました。
 Nikonにまだ慣れません。
 電池の表示がFULLだったので充電せず行ったら、AUTOで1回フラッシュが光ったら電池がヤバい事に、帰り際、駐車場で温泉スタンドを撮影したら電池切れです。
 この電池の表示と減り方が曲者、毎回充電して行かないとダメだな。

本日の支出
 大芦高原温泉「雲海」...............入浴料............................600円
 コカ・コーラ...............................................................................130円
 餃子の王将..................................夕食..................................642円
 ...小....計..................................................................................1,372円

 ガソリン代.....................4.04ℓ×@155...................................626円
 ...合....計...................................................................................1,998円

Posted at 2014/09/22 13:30:56 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation