• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年06月14日 イイね!

ホテル作州武蔵 「作州武蔵温泉」の巻

ホテル作州武蔵 「作州武蔵温泉」の巻 2017年6月14日 水曜日 晴れ

梅雨とは言え、晴天が続いています。空梅雨の気配?
田植えも無事終わり、気分転換に露天風呂を求め県北へ
SPA & GOLF RESORT 作州武蔵 「作州武蔵温泉」
(岡山県美作市大町) 県北の清々しい空気を思う存分吸ってリフレッシュします。
それと、「ホルモン焼き ノンちゃん」(岡山県美作市川北)で
“ホルモンうどん”を食べたいので久々に寄ります。

ルートは概ねR180→R53→県27→R484→R374で美作へ

9時 自宅出発

相変わらず、近所の整形外科で物療

9時50分 再出発

R180→R53→県27→R484→R374

至って順調、ブログネタ 全くなし

美作でR179、ノンちゃんへ
JR美作江見駅を過ぎると

11時35分 ノンちゃん 到着 走行距離 71㎞

ホルモンうどん 二玉

この味が好き、ホルモンの量も多めで嬉しいです。

何気に、料理を撮っていたら
「SNSやっとん?」と他のお客さん
「ブログはやってますが、私のは影響力がないですよ」
そこから、女将さん?も入りにぎやかに
(その前から世間話をしていましたが・・・)

12時30分 本題の“作州武蔵天然温泉”へ

あとは、ナビだより
話の余韻が続いてたので何も考えず逆方向へ
(ポータブルナビの欠点:車速センサーと連動してないから、
    バック駐車などしたら一時的に方向が分からなくなる)
Uターンして県5→県358
今度は、作州武蔵CCと日本原CCの間の県479を通れとナビが
通れない事はないですが、気分が乗らない
無視して、このままR429に出ます。


12時50分 作州武蔵温泉 到着 走行距離 85㎞



ホテルのフロントで日帰り入浴のことを伝え、入浴料864円を支払い温泉に




脱衣所の入口に

嫌な予感

ちょうど、先客との入れ替わり、貸切状態

この施設は、ゴルフと天然温泉、それにホテルの3点セット
夏場は朝早くからプレーするので、早い組は風呂に来る時間
早いとこ、写真を撮ってくつろぎモードに

大浴場

無色透明、若干熱め、微かな塩素臭
深めの湯船
ジャグジーが出ている所もあります。


サウナと水風呂





露天風呂
半屋根式の岩風呂







無色透明、若干熱め、微かな塩素臭
こちらは一般的な深さです。

露天風呂で青い空は最高です。
ひとり占め、貸切状態、言うことなし
心配した塩素臭は思ったほどしません。


14時頃からゴルファーが入浴するようになりました。
入浴時間は短いですがグループで来るので話が弾んでます。

14時30分 そろそろ上がります。


泉質など






アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
430ℓ34.0℃ ありありあり
あり
なしなし不可


おまけ


リゾート気分


14時55分 自宅方面に

ルートはR429→県51→R374→R484→県27→R53→R180
普通の選択、せこい走りはしません。

R429→県51→R374

5,6台の塊で最後尾を走行中
レーダーが時折反応

旅のレストラン 西の屋(西の湯温泉)の手前でネズミ捕り
R374は、いつもスピードが出る
ユピテルのナビはデーターなし
今度から、R374は気を付けねば・・・

後は順調ネタなし

R374→R484→県27→R53→R180

用事があるので某所へ
(このまま自宅なら16時45分到着予定)

17時45分 自宅到着 本日の走行距離 158㎞でした。




本日の感想
 施設はキレイ
 ゴルファーの来ない時間がお勧め 
 貸切で露天風呂が満喫できた
 塩素臭はそれほど気にならなかった
 ノンちゃんのホルモンうどんは美味しい、近いうちにまた行きたい

本日の支出
 ノンちゃん...................................ホルモンうどん二玉.................1,000円
 作州武蔵温泉..........................入浴料...............................................864円
 ...小...計..................................................................................................1,864円
 ガソリン代.................................5.53ℓ×@119.....................................658円(平均燃費 28.6㎞/ℓ)
 ...合...計..................................................................................................2,522円
Posted at 2017/06/20 20:20:48 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2017年05月15日 イイね!

国民宿舎 サンロード吉備路 「吉備路温泉」 の巻

国民宿舎 サンロード吉備路 「吉備路温泉」 の巻2017年5月15日 月曜日 晴れのち曇り

吉備路には、多くの古墳や史跡があり
歴史好きには好都合の拠点施設です。
産直市場やランチバイキングも好評で
賑わっているのは知っていますが、
今まで素通り、訪れる機会がなかった
国民宿舎 サンロード吉備路(岡山県総社市三須)
そこの “ 天然温泉「吉備路温泉」 ” に行きます。



ルートは、県242→県73→県270→R429
(新幹線側道から備中国分寺経由で)

10時30分 自宅出発

順調、ネタなし

10時55分 サンロード吉備路 到着 走行距離 13㎞

この時間帯は、宿泊客はもういないはずですが、駐車場には沢山の車

“ランチバイキング”と“サン直広場”の
それであってほしいのですが・・・


入浴施設はロビーの一番奥
館内にいるお客さんは、年配の方ばかり
何をしようとしてるのか、待っているのか分かりませんが
数人のグループがそれぞれ歓談しています。

それを横目に進んで、吉備路温泉へ



入浴券は発券機で購入、610円(一日利用は920円)

入浴客はざっと10人以上


内湯は同じ様な湯船が左右に

右側の湯船

無色透明、普通の湯温、若干塩素臭あり

何が違うのかと見てみると

左側の湯船

他の湯船より1度ほど低く設定と表示あり

無色透明、若干塩素臭あり
1度ほどでは、私にはまだ熱いです。

私は長湯するタイプですが、もっと長湯する方が
その湯船の“主”みたい、恐れ入ります。


露天風呂

岩風呂風

無色透明、普通の湯温、若干塩素臭あり

源泉投入口からは

チョロチョロと


どの湯船にも
“浴槽内の沈殿・浮遊物は、温泉成分のひとつです。ご安心ください(湯の花)”
と表示があります。
内湯では気にならなかったのですが、露天風呂は明るいので
明らかに違う物も漂っているように見えますが・・・湯の花??


気持ち良く浸かっていると

鳥のさえずりならぬ、
鶴の鳴き声が時々聞こえます。
「鶴の一声」は改めてスゴイ



屋根付き

湯船の淵が木製(檜?)
無色透明、普通の湯温、若干塩素臭あり

源泉投入口から

「チョロチョロ」 しかし、時々 「ドバ、ドバー」 と出ています。

ここにも主がいるので、私にはその機会は訪れませんでした。

今まで4つの湯船に浸かりましたが “主” がそれぞれ一人、必ずいます。
早く画像を撮って、寛ぎたいのですが時間が掛かりそうです。
入浴客も増えてきました。


内湯に戻って


打たせ湯

今の私には、肩にあてると気持ち良い
ここに主は、いませんでした。


サウナとサウナ用水風呂

ここのところ(体調不良で)サウナを利用しています。
前々回(4/12)は水風呂に入れなかったのですが
今日は、水風呂に浸かれました。

やはり、ここにも主がいました。


13時 上がります。


家に帰って、
サンロード吉備路のイベントカレンダーを見ると
5/15は“温泉スタンプ2倍の日”
それに、
小学生の春の修学旅行シーズン
“修学旅行生の宿泊”と記載あり
私は夜に日帰り温泉はしませんが・・・






泉質など





アルカリ性温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 ? 26.6℃ ありありあり
あり
なしあり不可




おまけ


露天風呂で聞いた、ツルの鳴き声が
気になってるので、行ってみよう。

建物のすぐ裏にいるから徒歩で


きびじつるの里(入園無料)




タンチョウ


放し飼い1組、ゲージの中に4組がここで飼育されています。

放し飼いのカップル

卵を温めています。
ロード♂ と キビノ♀
(どちらがどっちか分かりません)

交代するのと、もう一度、鳴き声を聞きたかったのですが
あきらめました。



サン直広場「ええとこそうじゃ」

お腹が減ってので、
おはぎ2個入りを購入、200円



帰りのルートは
R429→市道→県389→県242
(倉敷IC経由で新幹線側道へ)

13時50分 自宅へ

順調、ネタなし

14時15分 自宅到着 本日の走行距離 30㎞でした。



本日の感想
 今までの経験則が通用しない施設
 ・各湯船に主が必ず一人いる
 ・12時台(食事時)になっても入浴客が減らない
 施設はキレイ
 塩素臭はさほど気にならなかった
 再入浴するには920円(一日利用券)必要
 タンチョウ(鶴)の鳴き声を聞きながらの露天風呂は珍しい
 行き帰りで道を変えたが、所要時間は25分で同じ、国分寺経由の方が近い

本日の支出
 吉備路温泉.....................入浴料.....................610円
 サン直広場......................おはぎ......................200円
 ...小...計..................................................................810円
 ガソリン代..............1.16ℓ×@117.....................136円(燃費 25.8㎞/ℓ)
 ...合...計...................................................................946円
Posted at 2017/05/20 14:26:02 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2017年04月17日 イイね!

天然温泉「蔵のゆ」の巻

天然温泉「蔵のゆ」の巻2017年4月17日 月曜日 曇りのち雨

温泉に浸かりたいけど、時間がない
そんな時は、近場のスーパー銭湯に限る
まだ行ったことのない、その手の温浴施設、
天然温泉「蔵のゆ」(岡山県倉敷市大島)に 
行くことにします。




ルートは、県242(新幹線側道)と県162(旧2号線)で倉敷方面を目指せば国道沿いにあります。
(自己中ですが・・・)

カミさんがアルトで出勤したので、今日はRB-1で出動

自宅出発 9時30分

通勤時間帯を過ぎたので順調、ネタなし


9時50分 蔵のゆ 到着 走行距離 11㎞

既に5,6台車が、営業は10時から、待機していると
開店時間に合わせ続々と車がやってきて、繁盛してるみたいです。

開店10時より少し時間を置いて入店しようと

入口の案内板を

確認します。

10時05分 人の流れが落ち着いたの頃なので、そろそろ私も活動開始

ところが、下駄箱に靴を入れるのに、100円(もちろんリターン式)必要、
ここで財布をだす必要があるの?
開けると、財布の中に小銭がない、
仕方ないので靴を脱ぎっぱなしで上がり、
両替機を探しましたが見当たりません。
発券機があったので入浴券を買って小銭を造ります。
入浴券を購入しますが種類は3種類
全部のお風呂に入れる「ゆったり入浴」720円
1階のお風呂のみの「さっぱり入浴」420円
それに、理解に苦しむ「1日温泉券」館内着と飲み物付き1,100円(平日)だったかな?
何も迷うことなく、電気風呂とサウナを利用したい気分なので、
「ゆったり入浴」を購入 720円(平日)

無事、下駄箱に靴を入れ受付に
入浴券だけ出すのかと思いきや
下駄箱のカギも渡します。
カギを渡すのなら100円入れる必要あるのかな?
理解に苦しみますが・・・


やっとのことで、浴場へ

朝っぱらから浴客は10人以上、想定外


主浴槽

無色透明、若干塩素臭、湯温は普通


この区画は

立ち湯、座り湯、寝湯
どれもバブル系、泡立っているので塩素臭が気になります。



“さっぱり入浴”で利用できるのは

こんなにあります。  ※韓国式あかすりは有料



いよいよ“ゆったり入浴”でのみ利用できる2階へ

階段を上がると


トルマリン露天風呂

内湯よりか熱め、若干の塩素臭あり


電気風呂

利用客は少く
他の施設なら待ち状態なのに待ちなしで入れます。



塩素臭はしますが、屋外なのであまり気になりません。

※打たせ湯も露天風呂にありますが、故障中


塩サウナ

空いているのと温度が低めなので好き


遠赤外線タワーサウナ
ごたぶんに漏れず、利用客は多い、TV付


冷水浴

体調不良?、珍しく浸かりませんでした。


“ゆったり入浴”の特典は

これだけあり、300円の差は大きい




蔵のゆ 食事処

メニューは

※他にもあり


リーズナブルで美味しそうな餃子定食680円を

美味しかったです。



お休み処



帰る時に気づいたが『のれんから出ると再入浴出来ない』らしい
昼食で“男湯の暖簾”から一旦出たが、また入浴してしまった。
その為に “ 一日温泉券 ” 館内着などが付いて1,100円?があるみたいです。
  ―― 申し訳ないことをしました ――


入口の案内看板とホームページを見直しましたが
「ゆったり入浴」と「さっぱり入浴の案内だけ、
「一日温泉券」らしき文字がない、不思議な券です。


泉質など




冷鉱泉(低張弱アルカリ性冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
200ℓ(掘削湧出)19.2℃ ありありあり
あり
なしなし不可




帰りも来た道で、県162(旧2号線)→県242(新幹線側道)

13時15分 自宅へ出発

帰路も順調、ネタなし

13時40分 自宅到着 本日の走行距離 22㎞でした。



本日の感想
 施設は小奇麗
 塩素臭はがまんのできる範囲内
 平日で浴客は15人前後、湯船の種類が沢山あるので一極集中なし
 湯船の種類もほどほどあり、好きな施設かも
 施設内の食事処を利用して再入浴出来ないのはどうかと思う
 それを画像に収めておけばよかった(記憶力の低下は否めない)
 いつもとは異なる湯のチョイス、実は交通事故で体調不良
 ((自転車(私)×車(相手)、相手の100%過失))
 今の私には、丁度良い施設なのでまた利用します(ブログには載せませんが・・・)

本日の支出
 スーパー......................生茶2ℓ..................................107円
 蔵のゆ..........................入浴料..................................720円(さっぱり入浴、平日)
 食事処..........................餃子定食.............................680円
 ...小...計......................................................................1,507円
 ガソリン代.............2.2ℓ×@134................................295円(燃費 10.0㎞/ℓ)RB-1
 ...合...計.......................................................................1,802円
Posted at 2017/04/21 13:30:58 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2017年03月26日 イイね!

湯郷温泉 やさしさの宿 「竹亭」 の巻

湯郷温泉 やさしさの宿 「竹亭」 の巻2017年3月26日 日曜日 曇り

今回は宿泊したので“純粋な日帰り温泉”ではありませんが
日帰り入浴(日帰りプラン)も可能、また 岡山県と言うことで
湯郷温泉 やさしさの宿 「竹亭」(岡山県美作市湯郷)です。


温泉だけダイジェストで・・・・・・




ルートにもよりますが、約70㎞を2時間弱走ると到着します。


時間、ルートなどは省略



露天風呂に浸かるか
大浴場に浸かるか・・・

迷わず
露天風呂へ


通路の雰囲気は

良いです。


期待が高まります。


男湯「ささなきの湯」

思ったより小さいですが
湯船の雰囲気は良し


無色透明、少々熱め、匂いはありません。

源泉投入口からは

温度の低い湯が注がれ、
加熱した湯は湯船の横から出ています。



この露天風呂にボディソープなどは要らないと思いますが
意外と使っている方が多い


「竹亭」の由来?、ささやかながら竹林が



泉質など

ささなきの湯










ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
(低張性アルカリ性温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
   ありありあり
なし
原則なしなし不可



茶室があるので寄っていきます。

茶室「洗心庵」


女湯に行く通路にあるので・・・・・・


黒豆茶を頂きました。


夕食までの時間は、十分すぎる程

今度は展望大浴場へ


男湯は

「飛天の湯」



無色透明、少々熱め、悲しいことに塩素臭があります。
ホテルの大浴場なので体を洗うのが主目的?



湯温は湯船と同じ
もちろん、飲めません。

湯郷の街並みを一望できる眺め


個人的には

こちら側の眺めが落ち着きます。




泉質など

飛天の湯










ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
(低張性アルカリ性温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
   ありありあり
あり
ありなし不可






朝風呂はもちろん

6時の一番風呂



気持ちが良いので

7時まで浸かっていました。




おまけ1

部屋は

広くて・キレイ、トイレが2つあるのにはビックリ


おまけ2

この奥を左に行けば湯神社、右に行けば露天風呂

露天風呂には館内から連絡通路で直接行けるので
私は言われるまで気づきませんでしたが
その奥に○は○が・・・・・・

書いてよかったかな?





本日の感想
 今回は同行者(8人)の希望を満たす都合で決まった宿
 湯は思った通り塩素消毒の循環湯
 露天風呂は塩素臭がしなかったので良し
 展望大浴場は塩素臭あり、加水ありの湯
 湯に関しては、観光ホテルなので仕方ないか・・・
 接客、部屋、料理などは値段相応なので安心
 2階のロビーにセルフでコーヒーやお茶などが無料で飲める嬉しいサービスあり

 源泉名:混合泉(湯郷鷺温泉第3泉源・平成泉源)は、湯郷温泉 唯一 源泉掛け流しの湯郷鷺温泉館 「療養湯」のそれと同じです。2015年12月8日「療養湯」に浸かった時のブログには、「硫黄の匂、気泡が体にまとわりつく、 黒い湯の花も漂っている」と書いています。 同じ源泉でこうも違うものでしょうか・・・・・・



本日の支出 (参考)
 四季替りのグルメ会席(竹コース)14,040円/人
Posted at 2017/03/28 12:00:23 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2017年03月08日 イイね!

奥津温泉「花美人の里」の巻

奥津温泉「花美人の里」の巻2017年3月8日 水曜日 晴れ

岡山 美作三湯の一つ奥津温泉は温泉好きが立寄る老舗温泉旅館が3軒(奥津荘、東和楼、河鹿園)あり、近くに般若寺温泉もあって、泉質重視の温泉地です。
そこに日帰り入浴専用の「花美人の里」(岡山県苫田郡鏡野町奥津川西)があるので行ってきます。



ルートはR180→R53→R179、
90㎞弱を2時間で走れる安気な道

8時20分 自宅出発

R180、R53 交通量が多くスピードが上がりませんがそれなりに順調

R179奥津渓BP、雪の心配はなしですが、路面は濡れています。
洗車したばかりなので・・・


10時15分 花美人の里 到着 走行距離  85㎞


思った以上に大きな建物、

それにオシャレです。

入浴券は発券機で購入するスタイル
その前に受付で再入浴や昼食、お得なセットなどの事を聞くと
「再入浴券を発行し、近くに食事処があるので食事してまたお風呂に入れます。
お得なセットはありません」との事

納得、発券機で入浴券720円購入、
浴場へ

今日の男湯は

1階

浴客は4人いますが・・・

大浴場(内風呂)

手前はジャグジー、奥は寝湯


無色透明、普通の湯温、残念ながら塩素臭がし、オーバーフローなしの循環ろ過


まあ泡立っているのでしょうがないか・・・


アメリカンスパ


もの凄い水流が・・・

まるで洗濯機に入っているみたい


水風呂とサウナ

今回はサウナに入りました(珍しい)が
外気が冷たいので水風呂には浸かりません(これまた珍しい)でした。


その横に、“美人の湯”の案内が

期待して


無色透明、低めの湯温(38℃~39℃と表示あり)、
ここもオーバーフロー無し、循環ろ過、
塩素臭が・・・残念

しかし、ぬるめなので寛げます。


待望の露天風呂へ

風が吹いて寒い、隅には雪が残っています。


やはりオーバーフロー無し、無色透明
今度こそ期待を込めて入ってみると、やや熱め
悲しいかな、塩素臭が・・・・・・
やはりここも循環ろ過の湯
一度塩素臭が鼻に着いたらその匂いしか感じられません。



対岸の老舗旅館3軒(奥津荘東和楼、河鹿園)と般若寺温泉は極上湯なのに
※河鹿園は2017年8月にリニューアルプレオープンらしいです。
湧出量を考慮せず大きな箱モノを造ったらこうなるのは解っていたはず・・・・・・
個人の温泉好きは対象外で大型観光バス客目当てか?

“美人の湯” でなく “塩素の湯”
折角の奥津ブランドの湯が塩素、循環、濾過の3悪(加水は無し)・・・
小さくても源泉かけ流しの湯船が1つでもあれば印象が180度変わるのに・・・


文句を先に書きましたが
久し振りの露天風呂、

気持ちがいいものです。

静かで鳥の鳴き声が響き渡っています。
他の浴客は寒いのか、内風呂に留まっていて一人で自由に過ごせます。

湯温がやや熱めなので入りっぱなしは出来ません。
ひんやりした風が吹いているので頭はスッキリしていますが体は熱ってきます。
ベンチや椅子があるのですが

冷え切っていているので浴槽の淵に座って体を冷やします。
オーバーフローはしていませんが、湯船の淵は湯面に近いのでほのかに温かいです。

飽きると、内風呂へ


11時35分 一旦上がります。

外に出る為、受付で再入浴券をもらい昼食に
ここらでは、道の駅 奥津温泉 の“温泉亭”が有名ですが、
隣の
かがみの里山レストラン「Aelu」-あ・え・る- に


季の味カレー 800円 を注文


鏡野町産野菜の素揚げがトッピング
美味しく頂きました。


花美人の里に戻り

昼寝をしたいので休憩所、大広間へ

大きな施設、ソファーとタタミがありますが
もちろんタタミの大広間で昼寝を

嬉しいことに座布団、枕、毛布も置いてあります。
※飲食は不可

ここからの景色

露天風呂に浸かってこれなら嬉しいのに・・・・・・


13時10分 再入浴します。

相変わらず浴客は5人前後、ゆっくり出来ます。

やはり、露天風呂中心に過ごします。


途中、雪が舞う時もありましたが日中は積もる気配はありません。


14時 ゆっくり一日過ごそうとしましたが、
飽きてきたので帰ります。


泉質など




アルカリ性単純温泉
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
約150ℓ(掘削動力揚湯)39.0℃ ありありあり
あり
なしなし不可



おまけ1

温泉スタンド



 

 温泉スタンドに
 「温泉の成分、浴用の禁忌症及び入浴上の注意」が

 源泉名 美人湯

 成分に影響を与える項目

 1.加水はしていません。
 2.加温はしていません。
 3.循環、ろ過はしていません。
 4.入浴剤添加はしていません。
 5.消毒のための塩素系薬剤は使用していません

 これぞ源泉掛け流しの湯???

 900円あれば自宅で奥津温泉の源泉掛け流しが
 体験できます。(100ℓ:300円×3杯=900円)
 軽トラがないと厳しいか・・・・・・



おまけ2

足湯(手前)と足踏み洗濯場(対岸)  


足踏み洗濯は、3月下旬~12月上旬の日曜日と祝日のAM8:30から約15分間、
観光用に実演らしいのでこれで

こんな感じ

おまけ3



帰りもR179→R53→R180で帰ります。

14時30分 自宅へ出発

行きと同じで燃費が伸びる渋滞なしの制限速度+αペース

16時30分 自宅到着 本日の走行距離 170㎞でした。


本日の感想
 施設は大きく清潔
 再入浴可能、休憩室ありはありがたい
 肝心の湯は、全て塩素殺菌・循環ろ過には(思っていましたが)ガッカリ
 塩素臭がこれほどあるとは、奥津温泉ブランドが悲しい事に・・・
 露天風呂から景色は見えず、浴室も近代的すぎ、趣き(おもしろ味)が無いような・・・
 浴客は5人前後、平日の特典でゆっくり寛げた
 休日はどのくらい流行っているのか分かりませんが、観光バス相手の施設かな

本日の支出
 スーパー.................................伊右衛門2ℓ......................138円
 花美人の里...........................入浴料................................720円
 あ・え・る.................................季の味カレー...................800円
 ...小...計...............................................................................1,658円
 ガソリン代...............................6.07ℓ×@123....................747円(平均燃費 28.0㎞/ℓ)
 ...合...計...............................................................................2,405円
Posted at 2017/03/15 19:44:28 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation