• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

倉敷由加温泉ホテル「山桃花」の巻

倉敷由加温泉ホテル「山桃花」の巻2017年2月6日 月曜日 晴れ

今日は厄除けの総本山として知られる由加神社本宮近くの
倉敷由加温泉ホテル「山桃花」(岡山県倉敷市児島由加)で
優雅にゆっくり寛げる日帰り温泉を計画。ホテル・旅館系の
それは割高ですが、JAFの割引券利用でお財布にも優しいです。 “風情溢れる老舗温泉旅館” と説明書きがありますが、温泉好きのブログが無いのが心配、どうなるのか・・・


ルートは県61→R2BP→県21→県62

10時 自宅出発

県61からR2BPに入るのに渋滞

県21は順調
植松(旧 灘崎町)の手前、新念橋の修繕工事で渋滞
市町村合併すると地名(呼び方)が分からなくなるのは私だけ?

水島IC手前で県62へ


10時55分 山桃花 到着 走行距離 24㎞

広い駐車場はガラ空き

フロントに行くと、日帰り入浴受付の順番待ち
(想定外、混雑の予感)
私は5番目、その後も何組か来ています。
3、4人の年配グループばかりで女性の方が多く
同じくJAFのクーポン券を利用で

豪勢な“昼食付日帰り入浴プラン”3,240円が1,000円引きの2,240円を頼んでいます。

しかし、私は お一人様で “日帰り入浴プラン” 1,620円が半額で810円の “素温泉”
館内着、バスタオル、タオル付(悪いので館内着は遠慮しました)
11時から15時までの温泉で再入浴可能、2階の無料休憩室が利用できます。


大浴場へ

さすが老舗旅館、風呂桶と椅子は木製
いつもの様に洗い場で体を洗い

内湯です

うたせ湯、ジェットバス、泡風呂


湯温は普通、無色透明ではなく若干茶色(麦茶の薄い色)
源泉がドバトバと投入されています。


しかし、湯船の淵からオーバーフローはなし、循環湯
ほのかに温泉の匂い(修行不足で申し訳ありません)、塩素の臭いはなし
勇気をもって口に含んでみましたが、これまた修行不足で分かりません。


離れたところにも湯船

HPに源泉浴槽とあったのですが、これでしょうか?


露天風呂へ

桶風呂

一人で入るには丁度の大きさ
源泉投入口からお湯が注がれていますが、オーバーフローなし
悲しいかな、これも循環
入るとお湯がドバーと溢れるので贅沢な気分に
湯温ぬるめ、色や匂いは同じです。


露天風呂 大

4人程度ならゆったり入れる大きさ
桶風呂よりかは熱いですがぬるめ
熱い湯は湯船の横からも出ていますが、ここもオーバフロー無しなので循環湯
色や匂いは同じです。

源泉投入口に手をかざすと

冷たい湯が、もしかして源泉?(聞くのを忘れました)


はじめは5,6人居たのですが15分程で4人上がりました。
その後は、どの湯船も一人占め、他の方も人が入っていれば同じ湯船には入りません
お互い長時間同じ湯船の独占なしで、ありがたいことです。

来た時の心配をよそに、知らぬ間に私一人になりました。
男連中は食事目当ての奥様達のJAF会員運転手?


大きい方で熱くなったら、小さい方で冷やします。

やはり露天風呂が気持ちが良い

それでも熱くなれば、湯船に淵に腰掛け冷やします。
気温が低く、風も強いので「すぐ冷めます」と言うか、1分と経たない内に「寒くなる」です。

お湯が注がれる音しか耳に入らないので寛げます。
ただ、春から秋は景色が良さそうですが冬はパッとしません、雪が積もれば別でしょうが・・・

12時15分 一旦上がります。

休憩室は2階

夜はカラオケバーとして使用、昼は休憩室として代用

タタミ部屋ではありませんが、ソファーに寝転がって休むことが出来、嬉しいです。
セルフのお茶と毛布あり、やさしいサービス

13時 再入浴

やはり露天風呂メインで過ごします。



13時30分 上がります。

前回の日帰り温泉の上がり方が不本意だったので、今日は心行くまで楽しめました。


泉質など





単純弱放射能泉
(低張性 中性 冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
40ℓ(掘削動力揚湯)21.1℃ ありあり?あり?
なし
なし?不可?
ラジウム鉱泉

おまけ




13時40分 自宅へ出発

往路と同じ道を、県62→県21→R2BP→県61

県21を早く4車線化して欲しいのみ
順調

14時20分 自宅到着 本日の走行距離 48㎞でした。


本日の感想
 貸切で入浴出来た気分、優雅にゆっくり寛げた
 前回と打って変わって優しい気持ちで帰ることが出来た 
 1時間弱で行けるのは楽、穴場かも
 塩素臭がしないのが良かった
 バスタオル、タオル付も意外と嬉しい(館内着もあり)
 休憩室あり、再入浴可能なので長居できる
 帰りに割引券をもらったので今度は食事付で行くかも・・・

本日の支出
 山桃花..............................入浴料..........................810円(JAFクーポン券使用)
 ガソリン代.......................2.25ℓ×@118...............266円(平均燃費21.3㎞/ℓ)
 ...合...計..................................................................1,076円
Posted at 2017/02/11 15:23:34 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年12月10日 イイね!

天然美肌温泉 「満天の湯」 倉敷店 の巻

天然美肌温泉 「満天の湯」 倉敷店 の巻2016年12月10日 土曜日 晴れ

天然温泉 「くらしき乃湯」の運営会社が変わり
新たに「満天の湯 倉敷店」として
3月にリニューアルOPENしたらしい
だいぶ遅くなりましたがどんな事になっているのか
HPを見ると
天然温泉に “美肌” が付け加えられて
“天然美肌温泉” 盛ってます。

さらに
“希少価値の高いキラキラ輝く透き通った、天然無色透明アルカリ美肌塩温泉”
“天然無色透明アルカリ美肌塩温泉” までグレードアップ?、盛って、盛って、盛りまくり・・・・・・

ということで、天然美肌温泉 「満天の湯」 倉敷店 (岡山県倉敷市玉島爪崎)に行ってきます。

ルートは簡単、国道2号線で新倉敷駅の近くまで行けば着きます。
  -- 山陽マルナカ 新倉敷店の敷地内にあり --


10時 自宅出発

順調、ブログネタなし


10時35分 満天の湯 到着 走行距離 24㎞


否が応でも目に留まる、ひときわ大きな案内

お風呂とお食事が一緒になったお得なパック!!
満天満腹パック1,500円(税込)

これがイチオシのプランでしょうか?



入浴券を発券機で

入浴料900円(会員700円、JAF割引は700円)
 ※くらしき乃湯は700円でした

今日はイチオシプランであろう
“満天満腹パック”1,500円を購入
 ※平日ならもっと安いセットあり


男湯に向かいます。

以前、くらしき乃湯の時(2015年9月)
反対側(今日は女湯)の浴室を利用したのでラッキー


男湯の暖簾をくぐったところにある案内板は

以前のそれにシールを貼ったものを利用、浴槽の名前などは同じ

“温泉家くらしき”のロゴもあり



早速、浴室へ

朝っぱらから結構な数の浴客で賑わって、15人は下らない。

体を洗ってから湯船に

先ずは

大浴場(天然温泉)

こちらの湯船は長方形に近いので、10人くらいならゆっくり浸かれるでしょう。

無色透明、ぬるめの適温
匂いはしません、塩素殺菌されていますが塩素臭は気になりません。
勇気をもって口に含んでみると、塩辛い味
“ぺっ”としに窓際に顔をやると、
排水溝の網は所々に白い塊(析出物)が付いて源泉が濃いことが分かります。
湯船の析出物はキレイに除去してあり、こまめに掃除をしている証。

2015年9月のブログでは
「非常に薄い黄褐色で無色透明に近い・・・塩素のにおいがします」と書きましたが
今日は、無色透明、塩素臭なしに感じられました。



ドリームバス(手前)、スピンジェット(奥)

HPに“エステ風呂”とあったのがこれでしょうか
この区画は天然温泉でないのと泡が出ているので塩素臭が気になります。


露天風呂(天然温泉)

大浴場と同じで無色透明、ぬるめの適温、
塩素殺菌されていますが塩素臭は気になりません。
口に含むと、当然塩辛い

淵が高い岩風呂なので、淵を枕に仰向けやうつ伏せで、
体を伸ばすことが出来ないのが少し残念です。

ここも同じで、2015年9月のブログには“薄い黄褐色”“塩素臭あり”と書きましたが
今日は、無色透明、塩素臭なしに感じられました。


“泉質のカルシウム、ナトリウム含有量は西日本随一を誇ります”とHP
濃い成分、以前と同じで、そこらかしこが析出物で鍾乳石化しています。

この源泉投入口おそらく演出用、
ここから流れている湯の温度は湯船の温度と同じ、
もっと温かいのは底から出ています。


流石に12月、外は寒い

でも、気持ちがいいです。

体かほってってくると

椅子に座ったり、

リクライニングチェアに寝転んだり


水風呂

これが有るのと無いのでは随分違う、地味ですがありがたい

 
この他に、打たせ湯、スチームサウナ、遠赤(高温)サウナがあります。


露天風呂と大浴場で大半の時間を過ごし、
熱くなったら水風呂、
気分転換にドリームバス、スピンジェット(エステ風呂)



12時前になって、増える一方だった浴客は若干ですが減りました。

12時10分 お腹が空いたので一旦上がり、お食事処満天に


“満天満腹パック”で選べるメニューは
満天和膳1,200円、天ぷら和膳1,000円、刺身和膳1,000円の3種類


迷うことはなく

満天和膳

お刺身は新鮮、エビ天の中身とコロモの関係も良好、
予想以上の豪勢な昼食、結構なお味でした。
それに加えてドリンクバーも使えるので、至れり尽くせり


12時50分 休憩室がないので、再入浴


洗場は20席(たぶん)あるのですが、
これから入浴するのか、上がるのか分りませんが
ほぼ満席



どの湯船も、
午前中より賑わっています。


やはり、露天風呂が好き

気持ちいい!!


午後からどの湯船も一人でゆっくりと浸かることは出来ません

すごい人気、想定外。


14時10分 上がります。


泉質など


源泉名は 「くらしき乃湯」 のまま


含弱放射能・カルシウム・ナトリウム・塩化物温泉
(高張性 中性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 ? 28.9℃ ありありあり
微妙
ありなし不可
※大浴場、露天風呂のみ


このブログを書いていて気づきましたが、
HP上で温泉の成分等 詳しい情報、
温泉の成分、禁忌症及び入浴上の注意、成分に影響を与える項目にはしっかりと
“温泉の供給量の不足を補うため加水しています”と記載が
リニューアルオープンしたのだから、この表示を新しくしましょうよ・・・・・・





14時35分 自宅へ出発

R2、高梁川大橋を越えるまで対面通行なのでいつもの渋滞
早く橋が完成してほしい(H31年度船穂地区まで全線4車線化)

妹尾の渋滞を避けるため、途中から抜け道

15時20分 自宅到着 本日の走行距離 48㎞でした。


本日の感想
 経営者が変わり施設名は変わったが劇的変化なし
 塩化物泉の濃い湯は嬉しい
 塩素臭が無い(感じられなかった)のも嬉しい
 施設はキレイ
 満天満腹パック、1,500円で入浴と食事セットはありがたい
 やはり、ここは近くて好きな施設
 休憩室があればもっと良いのに
 加水まであったとは、残念
 揚げ足を取る訳ではありませんが名称がちぐはぐ統一なし
 (天然温泉や天然美肌温泉、満天の湯 倉敷店や温泉家くらしきなど)
 午後は人が多かった。いや、多すぎた
 これが今年最後の温泉かも、文句も書いたが当たりなので良し

本日の支出
 満天の湯...........................満天満腹パック...............1,500円(入浴+食事)
 ガソリン代.........................2.25ℓ×@120.........................270円(平均燃費21.3㎞/ℓ)
 ...合...計..............................................................................1,770円
Posted at 2016/12/13 11:53:59 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年11月14日 イイね!

「ぽかぽか温泉」の巻

「ぽかぽか温泉」の巻2016年11月14日 月曜日 雨

岡山でスーパー銭湯の代名詞になっている
「ぽかぽか温泉」(岡山県岡山市北区青江)
に行きます。

泉質は期待しませんが
“わずか420円で12種類のさまざまなお風呂が楽しめます”
とHPにあるので楽しんできたいと思います。


近いのでルートは省略

8時25分 自宅出発

思った以上の通勤渋滞、月曜日なのを忘れてた。
それに雨、抜け道を使えば良かったが・・・後の祭り


9時 「ぽかぽか温泉」 到着

朝7時からやっているので駐車場には沢山の車が、一等地には止めれませんでした。

入浴料は420円から
それなりの数の湯船に入れれば良いので
最低料金の420円
洗い場に石鹸、シャンプーはありません。
セット料金にしたらつきますが・・・

皆、「ぽかぽか温泉」と言っているのですが
正式名称は「ぽかぽか温泉岩盤浴」
その岩盤浴は1,500円から


早速、入浴

浴室にはもう10人以上います。



主浴槽、副浴槽



ヘルツバス

低周波の電気マッサージが気持ち良いのと湯温がここだけぬるめなので
一度入ったら長時間独占されます。
入れ替り立ち代わりなので様子を見てないと入れない人気風呂。
この狭い中に大の大人が二人入ると・・・・・・


奥からローリングバス、リラックスバス、ドリームバス

バイブラバス系にはいつもは好んで入りませんが
今日は頻繁に利用


水風呂

冷たいですが体がシャキッと


露天風呂

今日は真っ赤な“紅葉の湯”
露天風呂だけが効能湯

TV付

雨が降っているので開閉式屋根登場
それでなくても狭いのに、せっかくの露天風呂が・・・・・・



サウナ系の
スチームバス、ミストバス
同じ部屋の中にあるのでどこが違うのか、
座る場所でスチームとミスト?



打たせ湯系の
ビートバス、ジュビナバス

これで12種類



あとは

サウナ、塩サウナ
鍵付きなので入れません。
※別途料金が必要


岩盤浴は女性に人気のようです。


11時15分
リーズナブルなレストランはありますが、
休憩室がないのでインターバルが取れません、
2時間で限界
浴客も増えてきたので上がります。



温泉ではないので「温泉分析表」はなし




11時35分 自宅へ出発

ルートは省略

12時 自宅到着


本日の感想
 420円で12種類の風呂に入れるのはありがたい
 サウナ嫌いでもスチームバス・ミストバスは好きかも 
 休憩室が無いのが残念
 幹線道路から離れた悪い立地条件なのに流行っている
 ここのところ温泉らしいところに行っていない、次は是が非でも行きたい

本日の支出
 ぽかぽか温泉.............入浴料............................420円
 ガソリン代.....................1.03ℓ×@120.................124円
 ...合...計......................................................................544円
Posted at 2016/11/16 12:21:51 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年10月03日 イイね!

瀬戸大橋温泉「やま幸」の巻

瀬戸大橋温泉「やま幸」の巻2016年10月3日 月曜日 曇り

今回も遠征できず
岡山県南の掘削温泉のはしりの施設
瀬戸大橋温泉「やま幸」(岡山県倉敷市下庄)に
なぜだか、瀬戸大橋とは随分離れていますが
瀬戸大橋温泉・・・
大衆演劇、食事処、宿泊もでき、町内会や老人クラブ、
会社の慰安などで利用するイメージ

近所なのでルート省略

9時50分 自宅出発


10時05分 やま幸 到着

車を停めて玄関に向かっていくと
送迎用のマイクロバスが到着
ご年配がわんさか

先に受付へ

入浴料は高めの950円、タオル付き


早速 温泉に

先客は5、6人です。

岩風呂(主浴槽)


無色透明、湯温は普通42.5℃、塩素臭がします。
思い切って口に含むと微かな塩味

瀬戸大橋温泉の由来判明


バイブラバスと水風呂


バイブラバスは38.4℃でぬるめ、
ここの水風呂はサウナと離れているのは嬉しいことですが
16.5℃と低め、井水と表示
結局今日は水風呂には浸かりませんでした


寝湯、半身浴湯


炭酸酵素の湯と張り紙が
ここしか湯船で体を伸ばすことが出来ませんでした


露天風呂


主浴槽よりはぬるめ、やはり塩素臭あり
淵が水面よりだいぶ高く、淵を枕に仰向けやうつ伏せで体を伸ばせません


薬風呂


10種類の薬草、ほのかに薬草のにおい

サウナも有りますがいつもと同じで入りません

11時頃、一旦上がることに

2階の休憩室に

カーペットなので

寝転がれるので楽


リクライニングシートタイプ

TV付


お食事処もありました

12時、再入浴

ピーク時は20人前後いましたが
やはり昼時、5人位、空いています。

12時40分 早い時間ですが上がります。



泉質など


ナトリウム塩化物温泉
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 約650ℓ  30.8℃ ありありあり
あり
なし-不可
                             寝湯、半身浴湯、薬湯は入浴剤使用
おまけ

会員になって、回数券を購入すると500円で入浴出来ます

13時 自宅へ出発

13時15分 自宅到着


本日の感想
 この近辺の温浴施設の相場より高い
 塩化物泉を期待したが・・・
 主浴槽、露天風呂共に岩風呂で湯船の淵が高くてそれを枕代わりに寝湯が出来ない
 湧出量650ℓ/分なら一つぐらい循環ろ過なしを・・・・・
 老朽化?、故障の設備あり

本日の支出
 やま幸................................入浴料............................950円
 ガソリン代.........................0.51ℓ×@110...................56円
 ...合...計......................................................................1,006円
Posted at 2016/10/05 11:36:23 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年09月12日 イイね!

後楽温泉 「ほのかの湯」 の巻

後楽温泉 「ほのかの湯」 の巻2016年9月12日 月曜日 曇り

温泉に浸かりたいけど遠くに行きたくない。
そんな時、近所のスーパー銭湯が手っ取り早くありがたい
存在に、行ったことがないそれは、まだ近所にあります。

今日は、人工温泉ですが、12種類19のお風呂が楽しめる
後楽温泉「ほのかの湯」(岡山県岡山市北区奥田南町)に行ってきます。

CMで 「岡山南高校近く」 とやっていたと思いますが、私の世代では 「ニトリ(岡山奥田店)近く」 の方がピンときます。集客年齢層は高め?

近くなのでルートは省略

9時30分 自宅出発


9時55分 ほのかの湯 到着

営業は10時から、既に駐車場には10台以上の車、
施設の入口で待っている方々(ご年配)20人ぐらい。
思った以上に繁盛しています。

開店の混雑が終わってから入ることに。

発券機で入浴券(入館料)を購入、750円(平日一般)
1階にはヘアカットサロン、整体、エステ、お食事処などがあり、温泉は2階です。



温泉へ


洗い場で体を洗い

内湯は空いている湯船がなく、露天風呂から浸かります。

広々として良いです、雰囲気も好きです。


風穴風呂(左)、森の湯(右)



森の湯
源泉投入口からお湯(人工温泉)が注がれています。
視覚効果のオーバーフローはありません。(湯船の淵から一段低い所でお湯を回収)
無色透明、普通の湯温。
やはり塩素臭がします。
 - 風が吹いている時は気持ちが良かった -


風穴風呂

ここも同じ無色透明、普通の湯温、塩素臭あり。
 - 石風呂なので結構居心地が良かった、風も通ります -


ひのきの湯

同じです。無色透明、普通の湯温、塩素臭あり。
 - 湯船の中で今日一番の人気、人口密度が高いのであまり浸かりませんでした -


つぼ風呂 、 足湯 と ごろ寝湯 は同じ区画に

つぼ風呂に入るとお湯が溢れる贅沢が味わえます。
お湯は同じです。
 - つぼ風呂に足を上げて入ると気持ちが良かった -
 - 足湯はつぼ風呂に浸かる為の通路、ごろ寝湯はなんとなくパス -

   つぼ風呂から溢れたお湯は 足湯 に
   足湯 の右に ごろ寝湯 があり、
   足湯 と ごろ寝湯 は繋がっているので
   ごろ寝湯はお古のお古の湯(三次利用)になります。
 



内湯に戻り

白湯(週替りの湯)

今週はバスクリン色
 - 案外混雑して人気の湯?、結構浸かりました -




パワーバス(左)、ボディーバス(右)

 - ジェットバスはあまり好みではありませんが、今日は頻繁に利用 -

その他 サウナ と 水風呂 があります。

今週は 岩の湯火の湯 は女湯、これが12種類のお風呂とサウナです。
(この他に有料のヒーリングサウナも有り)


12時頃、一旦上がります。


休憩室はないので、

ロビーの隅に畳を敷いている所で休みますが
人通りがあるので気になります。

12時45分、再入浴

入浴客は午前中より増えた気が

つぼ湯はキレイ

唯一、お湯が溢れる醍醐味が味わえます。

しかし、ここでオッサンが “グァーッ、ペッ” としたら、足湯からごろ寝湯に
想像してみると・・・・・・



13時30分、上がります。

 
泉質など

アルカリ性単純温泉

人工温泉、循環ろ過、塩素臭あり

おまけ

お得なセット



13時45分 自宅へ出発


14時10分 自宅到着



本日の感想
 塩素臭が思った以上にあり
 露天風呂は4種類の湯船があるのにすべて同じ湯温、湯温を変えればもっと楽しめると思う
 畳の休憩所、部屋でないので落ち着かない
 人工温泉なのに湯の花? (大人なのでストレートに書けません)
本日の支出
 ほのかの湯.......................入館料(入浴料)...........................750円(平日一般)
 ガソリン代..........................1.06ℓ×@110....................................117円
 ...合...計..............................................................................................867円
Posted at 2016/09/15 12:31:17 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation