• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2016年05月13日 イイね!

鷲羽山吹上温泉 「鷲羽ハイランドホテル」 の巻

鷲羽山吹上温泉 「鷲羽ハイランドホテル」 の巻2016年5月13日 金曜日 晴れ

岡山県の瀬戸内海沿岸には有名な温泉地はなく、
ほぼ温泉空白地帯です。
そこに1992年温泉を掘削、ホテル名の前に“温泉”を付けた
鷲羽山吹上温泉 「鷲羽ハイランドホテル」 (岡山県倉敷市下津井吹上)があります。
海抜110mの空中露天風呂に浸かりながら見る備讃瀬戸と瀬戸大橋の絶景が売りだそうです。

天気が良いので気分転換に露天風呂に浸かり海と橋を眺めてきます。
その後、世界に誇る「ジャパンデニム」の聖地
児島ジーンズストリート(岡山県倉敷市児島味野)を散策、
財布の中身と検討し掘り出し物があれば購入したいです。

場所は瀬戸中央自動車道 児島ICの近くですが、いつものように下道ルート、
国道2号線、県道21号線、国道430号線を通ります。

日帰り入浴は11時30分から15時30分までの時間

10時20分 自宅出発

R2、県21は順調
児島の稗田南交差点は直進、旧道を
小腹が減ったのでコンビニで休憩

その後も順調、ネタなし


11時30分 鷲羽ハイランドホテル 到着 走行距離  29㎞


フロントで入浴料を
ここの日帰り温泉は1,000円のはずですが
「500円です」と言われ500円を支払い
(わざわざ500円のおかやま旅ネットのクーポン券を印刷して持って行ったのに・・・)

露天風呂は本館の屋上にあるのでホテルの中を移動、
ホテルのロビーは「公共の場」と言いますが、エレベーターは奥の方に
違うところに迷い込んで不審者扱いを受けるかも(小心者)・・・・・・

やっと屋上、ここからの景色は素晴らしい

露天風呂に入っても同じ景色なので、温泉に浸かることにします。

脱衣所にスリッパが一足あり、
一番風呂で貸切状態だろうと思っていましたが、残念。


先客は露天風呂に浸かっているので大浴場に


湯温は普通、無色透明、若干塩素臭あり、至って普通の湯


ガラス張りなので大浴場でも景色が堪能出来ます。


窓が白いのは湯の花です。



すぐに露天風呂へ


やはりガラスを通さない景色の方が素晴らしい、
見渡せる範囲も広くなります。


肩までどっぷりと浸かると

空しか見えないのが残念



肝心の湯は、こちらの湯も同じで
湯温普通、無色透明、若干塩素臭あり、特徴ありません。



この温泉は晴れの日がおすすめ



海抜110mの大パノラマ、備讃瀬戸と瀬戸大橋

朝陽か夕陽を見るともっと素晴らしいでしょう。
瀬戸大橋のライトアップもいいと思います。

(大浴場にはサウナ、他の階に“はちみつパール風呂”もありますが宿泊客限定で16時から)


12時30分 眺めと温泉を堪能したので上がります。


体が冷めないので屋上で冷やします。

南を向くと

瀬戸内海の島々

北を向くと

鷲羽山ハイランドの絶叫系コースターから悲鳴が聞こえます。



泉質など





単純弱放射能泉(低張性 中性 冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
21.6℃ありありあり
あり
なしなし不可


12時55分 児島ジーンズストリートに向かいます。

往路を児島味野まで戻るだけ、順調


13時05分 ジーンズストリート専用駐車場 到着 走行距離 33㎞

月極駐車場の一角、№1~№10が無料で駐車出来ます。
“ 県外 ” や “ わ ” ナンバーもありました。

国産ジーンズ発祥の地、
地元ジーンズメーカーのショップ、雑貨店、飲食店などが出店しています。
(ショップ一覧には33店舗、出店者募集中なので増えるでしょう)

私の知っているメーカー(ブランド)は3つだけ、

近い所に


JAPAN BLUE JEANS



桃太郎ジーンズ

ワークシャツを試着、
サイズぴったり、着心地抜群、お値段(世帯持ちには)びっくりでした。


ジーンズ柄の

ジュース自動販売機

 灰皿も見かけました。
 児島駅に行けば、他にもでっかいのがあるらしいです。

平日なので閑散としていて歩きやすいです。
外人(爆買いアジア系ではなく白人)もいます。

ストリートを進んでいくと



こいのぼりならぬ“ジーンズのぼり”が気持ち良く泳いでいます。

「晴れの国おかやま」日差しがまぶしい

まだまだ、歩きます。

専用駐車場から遠く離れたところにやっと


倉敷天領デニム


軒先でシャツのワゴンセール発見
気に入ったものがあったら財布の中身と検討して買おう
今日の持ち合わせは現金7,000円程度
サイズもあり試着、若干大きい感じ、
店員さんは「ワークシャツはこのくらいで着るのがいいんですよ」と勧めてきます。
「着てきたシャツも袖が長いんです」と言うと
「これを着てみて下さい」とハンガーに掛ったものを
(あえて)値段を見ず試着
デザインばっちし、サイズぴったり、着心地抜群、即 気に入りました。
ストライクゴールド デニムワークシャツ SGS007
でも、お値段びっくり、18,000円位、
現金の持ち合わせは7,000円程度、カードで買うとカミさんにバレルので・・・・・・
(独身なら買っています)

いつも、量販店でUSブランドのデニムを買いますが、
児島で作る「ジャパンデニム」は一味も二味も違います。
今度は現金を持って行きます。



14時00分 自宅へ出発

旧道で児島:稗田南交差点まで、県21、R2で帰ります。
順調、ブログネタなし

14時50分 自宅到着 本日の走行距離 58㎞でした。



本日の感想
 露天風呂からの眺めは素晴らしい(晴れの日限定)
 ワンコインで入浴可能、湯は・・・
 児島のジャパンデニムは造りが違う、2、3着ほしい
 児島まで行って試着するのがよい
 複数ブランドの中からイメージピッタリのが選べる
 今日は児島ジーンズストリートの方がメイン?
 
本日の支出
 スーパー.........................................生茶2ℓ..................................127円
 コンビニ...........................................おにぎり2個........................220円
 鷲羽ハイランドH..........................入浴料..................................500円
  小...計............................................................................................847円
 ガソリン代.....................................2.48ℓ×@106........................263円(平均燃費計の9掛け23.4㎞/ℓ)
  合...計.........................................................................................1,110円
Posted at 2016/05/15 10:13:15 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年05月02日 イイね!

岡山みやび温泉 「大家族の湯」 の巻

岡山みやび温泉 「大家族の湯」 の巻2016年5月2日 月曜日 晴れ

GWの平日、遠くに行くのが億劫なので「朝風呂7時からやってます」のCM(岡山、香川限定?)でおなじみの近所のスーパー銭湯に行きました。
岡山みやび温泉 「大家族の湯」(岡山県岡山市北区久米)
何時も駐車場は、たくさんの車が止まっている人気施設、
人工温泉でも運び湯でもありません“天然温泉”です。
以前は“天然ラドン温泉”とCM言っていたような気がします。

「温泉法」の定義では
この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
別表は
 一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。) 摂氏二十五度以上 
 二 物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)

井戸を深く掘って水温が25℃以上になれば、成分はなくても温泉
“温度” かつ “物質” ではないのでゆるすぎませんか?

また、日本地下水学会HPには
「地球内部のマグマの影響で、地域により異なりますが、100mにつき約3度上昇します。
このため、1,000mの井戸を掘ると地表の気温より30℃高くなり、水温は45℃になります。
火山地帯ではない平野部に温泉が掘削され日本各地で利用されていますが、これらは
1,000m以上掘削して超深層地下水を利用した温泉です」 とあります。

それはさておき、大家族の湯は泉温27.2℃なのでまぎれもない温泉です。
誇大広告でないのでJAROに相談できません。

近いのでルートは省略

8時20分 自宅出発



8時30分 大家族の湯 到着

朝から駐車場は結構な台数が止まっています。
駐車している最中もどんどん来て、
朝っぱらからこんなに多いとは思ってもみませんでした。



利用料金は5種類あり、発券機で入浴券を購入します。
 入浴                      700円
 プール・入浴セット          1,000円
 フィットネス・入浴セット      1,000円
 フィットネス・プール・入浴セット 1,300円
 公衆入浴                   420円(湯船等の制限あり)

もちろん 入浴 700円 を購入



スーパー銭湯だけあって浴室は広いです。

まず目に入ったのが、ももくじらの湯、ペンギンつぼ湯ですがお子ちゃま用なのでパス

お客さんがどこの湯船にも浸かっています。

  - - ここから浴室の画像は拾い、現在とは若干違うかも - -

まずは主湯とあったところで様子うかがい


湯温は普通(私にとっては熱い)です。
やはり塩素臭が少しあり

沢山湯船があるので皆さん動き(移動)が早い(多い)です。
私も一通りは浸かりたいので5分位で次の湯船に移動します。

主湯、電気風呂、すわり湯、ね湯、立湯、あるき湯、薬石湯、薬湯、陶器風呂、水風呂、

気に入った湯船は

電気風呂

低周波治療器の電流が流れていて
体の筋肉がピクピクするのが気持ち良いです。


すわり湯、立湯もジェット水流で短時間なら気持ち良いです。


薬湯があったのである施設のそれを思い出し、
気合を入れて入りましたが全然強烈ではありません、肩すかし。



石タイル張りだけではありません、こんな湯船も




サウナもあります。
遠赤外線高温サウナ、ロウリッシウサウナの2種類
入る権利はありますが興味がないので入りません。

※公衆入浴料金ではサウナ、露天風呂、中露天風呂は入れません。
    それに備付けのシャンプー等も使えません。
 


次は、公衆入浴料金では入れない特権区域へ(ほとんどの方が特権階級) 


(これは女湯の方、いつもと違い自分の画像でないのでさみしいのと雰囲気が・・・)

露天風呂はTV付
今日は日差しが強く日焼けしそうですが屋根もあります。

壺風呂、ねころび湯もありました。



次は中露天風呂、ここも公衆入浴料金では入れない特権区域

画像はありませんが、ここ(中露天)の雰囲気は好き、
炭酸風呂、源泉風呂、ミルキー風呂、足湯、腰湯があります。


炭酸風呂は

湯温が他より低く長湯が出来ます。
当然ですが炭酸で体が泡まみれになります。

源泉風呂、ここにもTVが

能書きに、源泉は地下1500mから汲み上げられ上質な天然ラドン温泉で
ホルシミス効果により免疫力を高めて・・・みたいなことが書かれてありました。
1,500m掘って泉温27.2℃とは???



10時頃 旬彩色だんらん(レストラン)の開店時間
     一旦上がって、早めの食事を



メニュー豊富でリーズナブルな価格




この他にもあります。


彩り天丼を注文 720円


可もなく、不可もなくといった味です。



休憩室で休みます。

うれしいいタタミ敷き



休憩後、何気なく売店をのぞくと
先着1,000名様無料の茹で卵、
こんな所に置いてあったとは
もちろん頂きました。



11時頃 再入浴を


気に入った湯船

電気風呂、源泉風呂、炭酸風呂、露天風呂、壺風呂を満喫します。


12時25分 時間は早いですが来てからもう4時間になり、風呂には3時間も入っています。

そろそろ上がります。




泉質など





アルカリ性単純弱放射能温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
230ℓ(掘さく・動力揚湯)27.2℃ありありあり
あり
なしなし不可




12時40分 自宅へ出発

12時50分 自宅到着



本日の感想
 朝から入浴客が多い
 話好きの集団がそばに来たらうるさいので移動するしかない
 飲泉不可でもウォータークーラーがあるので水分補給は出来る
 TV設置、番組に好き嫌いがあり、うっとうしい時もある
 施設はキレイ(バイトの兄ちゃん?が客がいない所を適時掃除している)
 スーパー銭湯なので泉質は・・・・・・
 泉質にこだわらなければ運転疲れがなくて済む、これもありかなぁ
 でも、やっぱ、そろそろ島根の極上湯に浸かりたい
 これを書いていて湯船が自分の画像でないのでさみしい
 

本日の支出
 大家族の湯..........................入浴料.....................700円
 だんらん................................彩り天丼..................720円
 ...小...計...................................................................1,420円
 ガソリン代...................0.25ℓ×@108......................27円
 ...合...計...................................................................1,447円
Posted at 2016/05/02 17:33:26 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年04月13日 イイね!

湯原温泉 「砂湯」 の巻

湯原温泉 「砂湯」 の巻2016年4月13日 水曜日 晴のち曇り (帰りは雨)

第50回目の温泉ブログです。
月1湯以上を目標にしていますが、こんなに早く
第50回を迎えるとは思ってもみませんでした。
記念すべき第50回は露天風呂番付(行司:野口冬人氏)で
“ 西の横綱 ” 湯原温泉 「砂湯」 (岡山県真庭市湯原温泉)
に浸かると決めていたのでそこに行きます。
(早く行きたくて心が折れそうになった時もありますが我慢)


ルートは通い慣れた道、国道180号線、国道429号線、県道30号線、国道313号線で到着します。

8時30分 自宅出発
春の全国交通安全運動中、雨が降ってないのでスピードは程々に・・・

R180、それなりに順調
R429、順調
案の定、かしお温泉を過ぎた辺りでネズミ捕り
その後、R429、県30は順調
落合を過ぎて コンビニ休憩
R313、順調
ひまわり館手前で上り車線のネズミ捕り、帰りは要注意

無事温泉街に入り
どこが一番近い駐車場か分からないので行ける所まで車で行ってみますが



引き返し、河川敷の無料大駐車場に
吊り橋の工事中で温泉情緒が・・・


10時45分 湯原温泉到着 走行距離  92㎞

遊歩道を歩いていくと


温泉薬師堂

 砂湯分院で“温泉ブログ第50回のお礼”


一、下を清めよ。
一、湯尻より入り上より出よ。
一、静かに浴し拝め。
一、湯を清めよ。
一、シャボンは無用にて候。


天気も味方をしてくれて


絶好の露天風呂日和、体に優しい薄曇り





ドアのない脱衣所で用意をします。
(女性の方はカーテン付小部屋があります)


貴重品は自己管理なので一応バッグをコンビニ袋でくるんで持ち運びます。



先ずは、湯桶のある
「長寿の湯」で

“下を清め”ます。

一番小さな湯船で、手を浸けてみると適温です。

ここは二人入浴中ですが
“湯尻より入り上より出よ”ですがこのまま「長寿の湯」に

底の玉砂利がくっきり見えます。
無色透明の綺麗な湯で特に匂いはありません。


次は人の少ない所
「美人の湯」へ

広いです。
湯船の底は玉砂利なので歩くと時々足を取られます。
ぬるいです。



最後の
「子宝の湯」に

ここも広いです。
美人の湯よりはあったかめのぬる湯です。


一通り入ったのでそれぞれを楽しみます。


(画像の左側に水飲み場と脱衣所がありますが写ってなかったです)


観光客のカップルが何組か浸かりに来たり、見物したり
地元の方が浸かりに来たりと入れ替わりが多いです。
(入浴客は、平均して6人から10人程度)

その都度、人の少ない湯船に移動し寛ぎます。
体がほてってきたら湯船の淵の岩に腰掛け半身浴、
少々が風が強いですが気持ちが良いです。
それでも冷めない時は、ベンチで休憩します。
水飲み場もあり喉の渇きもいやせ、ありがたいです。




『子宝の湯』
最上流にある湯船





所々泡が出ているのでそこは湯が湧いているのが分かります。
湯温はぬるめのやや熱め、
藻みたいな物が浮遊しています。
“最上流では顔も洗えるし飲むことすら出来る”と心得にはありますが・・・・・・
ここが今日一番の湯、なかなか一人になれませんでした。

(一人になれたのが13時50分頃)



『美人の湯』
子宝の湯の下流にあり、そことつながっている





一番ぬるい湯船
湯の湧いているところは分かりませんでした。
ここも藻みたいなものが浮遊しています。綺麗とはいいがたいです。

(一人になれたのが12時05分頃)



『長寿の湯』
唯一の屋根がある湯船





湯温が高く(私は)長湯出来ないが、なぜかしら一番気持ちが良かった湯です。
湯温が高いのは湧出量が多い割に狭いからでしょうか?
そのおかげで藻がほぼなく湯は綺麗です。

(一人になれたのが12時20分頃)





14時頃 十分堪能したのでそろそろ上がります。


泉質など




アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
60ℓ(自然湧出)42.0℃なしなしなし
-
なしなし ?


岡山県湯原温泉郷公式ホームページには
源泉名:砂湯源泉 湧出量:60ℓ/分と
60ℓ/分????

参考までに、
「清掃日、毎週水曜日 午前 , 毎月第一金曜日10時~14時」となっています。

第一金曜日の夕方か土曜日が キレイ そう?



おまけ




14時20分 自宅へ出発
帰りも交通ルールを守ります。

R313、ひまわり館付近のネズミ捕りは終わっていました。
その後、いつもなら車に追着きますが追い付かれます。
今日は特別、先に行かせついて行いきます。(姑息な手段)
14時50分 久世のコンビニで休憩(小腹を満たします)
丁度、雨が降りだしました。
県30に入ると本格的な雨
先頭車がハイペース、R429大井付近まで快走
その後、R429、R180は順調

16時25分 自宅到着 本日の走行距離 183㎞でした。


本日の感想
 長寿の湯、子宝の湯、美人の湯はそれぞれ湯温が異なるので好きなところに浸かれるのが良い
 観光客が浸かっている時は忙しない
 混浴でも緊張感なし(メンツが・・・)
 湯船に藻?があるが我慢出来る程度
 最上流では顔も洗えるし飲むことすら出来る?顔は洗えたが飲めなかった
 何と言ってもこの規模で無料開放がありがたい
 この露天風呂に入ると岡山県ではもう他のそれには入れない?
 気が付くと3時間以上ここに居た
 薄曇りでも日焼けして体が赤くなった
 
 50回の日帰り入浴で烏の行水は1回もない
 まだまだこの近辺で日帰り入浴出来る所が沢山ある
 車移動で無事故無違反
 そろそろ宿泊か有料道路の解禁をしようかな


本日の支出
 スーパー.....................................綾鷹2ℓ...........................138円
 コンビニ.......................................パン................................108円
 温泉薬師堂 砂湯分院..........お賽銭.............................?円
 砂湯...............................................入浴料..............................0円(無料)
 コンビニ.......................................おにぎり2個................220円
 ...小...計.................................................................................466円
 ガソリン代..................................6.65ℓ×@108................718円(平均燃費計の9掛け27.5㎞/ℓ)
 ...合...計...............................................................................1,184円+α
Posted at 2016/04/14 15:17:59 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年04月07日 イイね!

奥津温泉 「奥津荘」 の巻

奥津温泉 「奥津荘」 の巻2016年4月7日 木曜日 雨

久しぶりに岡山県内の温泉、地産地消ではないですが、
奥津温泉 名泉鍵湯 「奥津荘」 (岡山県苫田郡鏡野町奥津)
に行きます。
温泉だけでは帰りが早くなるので、足を延ばして満開の
“醍醐桜”(岡山県真庭市別所)を見物します。
時間があれはその先の“岩井畝の大桜”にも寄りたいです。


そうすると昼食はしっかり食べないといけません。
奥津温泉から醍醐桜に行く道で探すと
道の駅 久米の里「食遊館」(岡山県津山市宮尾)が途中にあるので
そこで津山ホルモンうどんを食べることにします。

行きルートは
国道180号線、国道53号線、国道179号線で“奥津温泉”に
奥津温泉から国道179号線を院庄まで引返し、そこから国道181号線で“道の駅 久米の里"に
県道411号線、国道313号線、県道84号線、地元道で“醍醐桜”と“岩井畝の大桜”を見物
帰宅ルートは北房経由か落合経由になるかはナビ任せです。

8時45分 自宅出発
雨が降っています。
R180、R53は順調
10時 R179に入る手前、コンビニで休憩
R179はいつもと同じでハイペース、
しかし、路面の水はけが非常に悪く、大きな水たまりが多い
メーターの針が真上より右になるとハイドロプレーニング現象に注意

予定通りの約2時間で奥津温泉(花美人の里 駐車場)


10時50分 奥津温泉 到着 走行距離 85㎞

足湯

「入浴は出来ません」の文字が


足踏みせんたく場  


残念ながら、こちらも入浴出来ません。



奥津荘へ


昭和2年(1927)築、平成16年(2004)にリニューアル、趣のある木造旅館

HPには、「当館にご到着されましたら お車は玄関前にお停めください。
当館従業員がお車の鍵をお預かりし、駐車場までお車の移動を承ります」とありますが
私は日帰り入浴客、ましてや無料温泉手形で入ろうとしているので・・・・・・



まっとうな温泉の無料温泉手形で入浴したいと告げると
快くはんこを押してくれました。



男湯は


“鍵湯”です。

男湯    8:00 ~ 20:00  鍵湯 
      20:00 ~  8:00   立湯
    朝夜の8時に男女入れ替え制です。

江戸時代に、津山藩が藩主や家臣のために専用の湯場を作り、
一般の入浴を禁じるため鍵をかけたことから「鍵湯」と呼ばれる

ちなみに女湯は“立湯”
こちらも川底を活かし、深さが120㎝程あり、立ったまま入浴できるらしいです。

日帰り入浴では男湯が「鍵湯」、女湯が「立湯」と決まっているので
宿泊しないと両方に浸かる事が出来ません。

浴室に


少し薄暗いです。



目がまだ慣れていないので湯船の状態が光の反射具合などでよく分かりません。


湯船からお湯が溢れています。

吉井川の川底から温泉が湧いているところに湯船を造っているので注ぎ口などありません。

手を浸けてみると(私には)少し熱めの湯温です。
遠慮なく掛け湯をして



底は岩などでゴツゴツ

まだ目が慣れていないので状態が分かりません
ゆっくり移動して、落ち着ける場所を探します。

いつもの事ですが温泉は気持ちがいいです。

ここは、足元から湧き出る、源泉かけ流しの湯、鮮度抜群です。

大人しくしていると泡が出ている所が

1ヶ所ありました。
源泉が湧いているところでしょう。

手をやってみると湯船の湯温よりかは少しだけ熱かったです。

落ち着いてきたので泡が出ている付近のお湯を手にすくって口に持っていきます。

無色透明、無味無臭です。


やはり、この湯は(私には)熱いです。

湯船の横に腰掛けたり、シャワーで冷やしたり、風呂椅子に座ったりします。

他にお客さんがいないのでいつもの様に貸切の贅沢


1時間は浴室に居ようと思っていましたが限界です。



11時55分 名泉でもこれ以上(熱すぎて)浸かっていられませんので上がります。

飲泉の文字があったので行ってみると



紙コップと飲泉用蛇口

飲泉しましたが、紙コップの味が強すぎて肝心の温泉の味は分かりません。

見た目と衛生面は良いかと思いますが・・・・・・



泉質など








アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
247ℓ(自然湧出)42.0℃なしなしなし
-
なしなし -




12時15分 道の駅 久米の里に出発

R179、雨は小降りになっているので来た時ほど大きな水たまりはありません。

R181、ペースは落ちますが順調


12時40分 道の駅久米の里に到着 走行距離109㎞

食遊館にはお客さんが多そうなので

そこそこ有名な
機動戦士Zガンダムを

ファーストガンダム派なので・・・・・・



食遊館のテーブル席は満席でしたがカウンター席が空いていたので


目当ての津山ホルモンうどんがどこにあるのか・・・・・・

大盛り100円UPの文字を見つけたので追加購入

津山ホルモンうどん出来上がりまで10分の看板が、
休日となれば時間がもっと長くなるのでしょうか?

津山ホルモンうどん750円と大盛り100円の食券2枚で
これに

期待以上に美味しく、もちろんアツアツです。(どこぞの超有名店とは違います)



13時25分 醍醐桜見物に出発

雨は小降りになりました。

R181を美作追分で県411、落合からR313、順調

道の駅 醍醐の里を過ぎ3、4㎞走ると醍醐桜の案内看板があり県84に

ここからは醍醐桜の看板に従います。
また雨が強くなってきました。

県道84から地元道に、普通なら通りたくないような道になりますが
看板や案内人がいるので安心


14時10分 醍醐桜 到着 走行距離145㎞

立地条件の良い駐車場に停める事が出来ました。
(ここが1等地、まだ上や下にも駐車場があります)

後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したので「醍醐桜」


樹齢700年とも、1,000年ともいわれる県下一の巨木(種類:アズマヒガン)


雨足が強くなってきたので“岩井畝の大桜”には寄らないことにします。

14時55分 自宅へ出発

一方通行なので“岩井畝の大桜”方面に向かい、大回りで山を下ることになります。
ナビはリルートを繰り返しますが案内看板と案内人がいるので迷う心配はないです。
しかし、道は細く下り坂、急なヘアピンカーブあり、ガードレールなし、雨も降っています。
滑って谷に落ちないように、慎重な運転は久しぶりです。

やっと県84に
R313に合流してナビが案内する道で帰ります。

案内したのはR313を落合まで引き返し県30、R429、R180で帰るルートです。

順調に帰りました。

16時45分 自宅到着 本日の走行距離 222㎞でした。




本日の感想
 平日の特典、貸切状態一人占め
 足元湧出の新鮮なお湯は素晴らしい
 私には熱めなので長湯出来ない
 この様な施設で露天風呂はないものか・・・
 

本日の支出
 スーパー...............................やさしい麦茶2ℓ..................................127円
 コンビニ.................................パン........................................................125円
 奥津荘...................................入浴料........................................................0円(まっとうな温泉入浴手形使用)
 道の駅 久米の里..............津山ホルモンうどん(大盛り).......850円
 醍醐桜......................................駐車場整理費..................................500円
 ...小...計............................................................................................. 1,602円
 ガソリン代............................8.95ℓ×@110.........................................985円(平均燃費計の9掛け24.8㎞/ℓ)
 ...合...計..................................................................................................2,587円
Posted at 2016/04/08 14:59:09 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2016年01月18日 イイね!

奥津温泉「東和楼」 の巻

奥津温泉「東和楼」 の巻2016年1月18日 月曜日 曇りのち晴れ

今年の第一湯は外したくないので言わずと知れた
奥津温泉 「 東和楼 」(岡山県苫田郡鏡野町奥津)
に行くことにしました。

国道180号線、国道53号線、国道179号線で
奥津渓バイパス大釣トンネルを抜けると到着
の簡単で渋滞がなく時間も読めるルートです。

朝の情報番組で雪の事をくどいくらい言っているがどうなの?
これから私も県北に行くので、少し心配ですが・・・

9時40分 自宅出発

いつもの様に通勤時間帯を外しているのでR180、R53は順調

R179の奥津渓BPに入りましたが雪の心配は全くありません

何事もなく


11時40分 東和楼 到着 走行距離 86㎞

老舗旅館の貫禄があります。
駐車場が分からないので玄関先に停めて聞きました。
そこで構わないらしいのですが、屋根に雪が少し残っています。
車に落ちたら凹むし、心も凹む・・・

“まっとうな温泉”の無料入浴手形で入浴の旨を伝えると、
快くハンコを押してくれました。(日帰り入浴料 1,000円)
入浴時間の事が分かりません。
お金を払っていれば「入浴時間は無制限ですか」と聞けますが
小心者の私には聞けません。
あえて「30分から1時間くらいですか?」と問いかけてみると
「そのくらいですね」の返事

丁度、一組の夫婦が帰るところで
他には入浴客はいないことを祈りつつ・・・・・・

はやる気持ちを抑えて

建物の奥に足を進めます。
吹き抜けの階段がありそれを降りて行くと
例の白色のトンネル通路が現れます。


左に曲がると浴場



ラッキーな事に誰もいません。

待ちに待った温泉へ


こじんまりした湯船、お湯が惜しみなく溢れています。
表面が波打っているのと光が反射しているので湯船の底がどうなっているのか分かりません。

こちらも惜しみなく掛け湯をして・・・・・
湯温は熱くもなく、冷たくもなく適温です。
無色透明で匂いはありません。

階段で湯船に入りますが、元は川底らしいので

底の状態が分からぬまま急いで移動するとせっかくの温泉でケガをしそうです。
深さは胸のあたりまでなので1mくらいでしょうか?
早く底の様子を知りたいのですが、光が反射してよくわかりません。
深いので手探りは顔を浸けないと無理なので足探りでゆっくりと移動します。
パイプらしきものがあったり、岩があったりします。

パイプの先から源泉が勢いよく出ています。
その温度も離れたところよりは若干高いです。
改めて匂いを嗅ぎますが、特に匂いはないようで、しいて言えば温泉の匂いです。

なんとなく底の状態が把握できたので・・・


源泉は底のパイプ(縦向き)から勢いよく湧いて出ているので、
直接 手に受けて飲むことが出来ません。
この湯船全部が源泉と思って口に含んでみましたが、
特に味はしませんでした。

最初は丁度良かった湯温も時間がたってくると熱く感じるようになりました。

ここは逃げるところがないのでこのまま浴室で体を冷やします。

足元湧出のこの上ない新鮮な温泉



湧出量豊富、源泉の圧力で湯は盛り上がっています。

満喫したのでそろそろ上がります。

泉質など


アルカリ単純泉
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
105ℓ(自然湧出)41.7℃なしなしなし-なしなし-


おまけ

対岸からの風景

「足踏み洗濯」実演の場所や、旅館の温泉が川岸にあるのが見えます。


12時40分 出発

帰りのルートは来た道を帰ります。

R179、R53共に順調

このまま帰宅すれば14時30分頃 自宅到着 走行距離172㎞ に

探し物があるのでホームセンターなどに寄って帰ります。

16時15分 自宅到着 本日の走行距離 179㎞でした。


本日の感想
 足元湧出の新鮮この上ない温泉、素晴らしいの一言
 一人占め貸切状態、これ以上の贅沢はない
 新年早々、当たり
 アルトエコの燃費、市街地に帰る前は平均燃費計は30.1㎞
 適正なタイヤに換えると燃費は良くなるの実感

本日の支出
 スーパー......................生茶2ℓ..................................116円
 コンビニ........................菓子パン2個......................208円
 東和楼..........................入浴料.......................................0円 (温泉手形使用)
 ....小....計........................................................................324円
 ガソリン代....................6.26ℓ×@107......................670円
 ...合...計..........................................................................994円
Posted at 2016/01/21 11:46:00 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation