• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2015年12月08日 イイね!

湯郷温泉 湯郷鷺温泉館 「療養湯」 の巻

湯郷温泉 湯郷鷺温泉館 「療養湯」 の巻2015年12月8日 火曜日 晴れのち曇り

今日は、10月27日の湯郷温泉を再挑戦します。
今年の内にケリをつけないと年が越せません。
岡山県人としてあれはあまりにもお粗末、湯郷温泉は
そんな所(湯)かと思われたらしゃくなので・・・・・・
そこで 湯郷温泉 湯郷鷺温泉館 「 療養湯 」
(岡山県美作市湯郷)で本物の湯郷温泉に浸かります。
湯郷温泉に行くならホルモンうどんも再挑戦です。

3年位前に偶然見つけたお店がある事を思い出しました。
イチかバチかで入ったのですが大当たり、非常に美味しかった記憶が残っています。
津山の冠はありませんがホルモンうどん自体が、津山市(岡山)から佐用町(兵庫)にかけて精肉業が盛んで、その地域で食べられていた郷土料理らしいので同じ物です。
しかし、その事を思い出したのですが、場所は「姫新線 美作江見駅の先、国道179号線のカーブで道1本入った所」と覚えていますが、店名は分かりません。
記憶をたどり、Yahoo!地図から探しましたが、無かったです。
今度はGoogleマップ、ありました。
それで初めて店名は “ホルモン焼き ノンちゃん ”らしいと分かりました。
今度は、行くにあたって営業時間などを調べるためネット検索
ホームページはなかったです。
ホルモンうどん好きの方のブログが1件あっただけで営業時間などは分かりません。
Googleマップに電話番号があったので確認
「営業は11時から、月曜日が休み」と教えてくれました。
なのでホルモンうどんは ホルモン焼き 「ノンちゃん」 (岡山県美作市川北)で食べることにします。

ルートは、10月27日の帰路が早かった(楽だった)のでをそれを使います。
国道180号線→国道53号線→県道255号線→国道484号線→国道374号線→国道179号線です。
ただ、県255は改良工事中なので通行可能かどうか分かりません。

9時10分 自宅出発

今日も、渋滞時間を過ぎているのでR180、R53は順調
県255に入ると、工事看板に通行止め解除中とありラッキー、予定通り県255をそのまま走ります。
(県255は、岡山市と赤磐市の境付近の改良工事が進んでいます)
その後、R484→R374と順調
R374で湯郷温泉まであと少しの所でナビが
右に行け県道359号線で美作の街をショートカットしろと案内しています。
時間が十分あるのでおとなしく従い、新規開拓します。
ここも細い箇所が所々あります。
10時35分頃R179に出ましたが時間が早いのでコメリで時間調整
(ホームセンターで物を見るのが好き)

丁度、小腹も空いてきたので出発します。

国道から “ ホルモン ノンちゃん ” の文字が見えます。


11時00分 ノンちゃん 到着 走行距離 65㎞


営業中の看板は出ていますが戸は閉まっています。
電話で営業時間と定休日を聞いたのに・・・・・・
仕方なく、11時半頃まで待ってみることにします。
11時20分頃 マスターらしき方が来ました。
確認して時間をおいて入ります。

マスターが
「うちのホルモンは冷凍保存をしないので新鮮、それに津山はホルモンの量が少ないから
津山の人がここまで来る、ちくさの水がおいしいから汲みに行っている」など話してくれました。

ホルモンうどん 二玉を注文 900円 (一玉は850円)
マスターが焼いている時に辛さを聞かれたので、少しだけ辛めにしてもらいました。



マスターが言った通り津山よりホルモンの量が多いです。
もちろんアツアツです。
やっぱりおいしいです。
ここの味が好き、来て待った甲斐があります。
他にもメニューがあるので食べてみたいです。

ホルモン焼き ノンちゃん 
   住   所 岡山県美作市川北6
   電話番号 0868-75-1365
   営業時間 11時から21時頃(22時頃)まで 月曜日が定休日
                                       <2015年12月8日現在>                          
11時50分 湯郷温泉へ出発

R179からR374、温泉街に入り湯郷鷺温泉館の駐車場を抜けて更に細い道を通り


12時05分 湯郷鷺温泉「療養湯」 到着 走行距離 75㎞

療養湯の駐車場には私の他は1台だけ、ゆっくりと入れそうです。

湯郷温泉再挑戦


“ 療養湯 ” と “ 村湯 ” がありますがよそ者は村湯には入れません。

「一浴は1時間程度、石鹸もシャンプーもありません、お湯はぬるい、
熱いのが好きな方は隣の鷺温泉館」など簡単な説明を受けました。
湯郷温泉の源泉を楽しみに来たのでぬるいなどもってのほか
(ぬるいといって怒る方がいたの?)
一浴券600円を発券機で購入


脱衣所に入った途端、硫黄の香りがほのかにします。
浴室には誰もいません。
気持ちが逸ります。

浴室の戸を開けるともっと硫黄の香りがします。


やはり本物の湯郷温泉は違います。
湯船からはお湯が溢れています。

大きい方の湯船に手を入れてみます。
言われた通りぬるいです。
今度は小さい方の湯船に手を入れてみます。
こちらの方がややぬるいです。

どっちが良いのか分からないので大きい方へ
贅沢に掛け湯をして

湯船に

硫黄の香りは良いもんです。
いつも思いますが温泉に来た実感が増します。

源泉は湯船の壁から投入され、時々気泡も出てきます。
そこは他の部分よりは温かいです。

この付近のお湯を手にすくい口に含んでみました。
温泉の味しか言い方が分かりません。

じっとしていると気泡が体にまとわりつきます。
黒い湯の花も漂っています。
誠に良いことです。

お湯はぬるめなので長湯(療養)に向いています。
少し寒く感じる時もありました。

天井の雰囲気もよろしいです。
湯治場の感じも少しします。


近寄って


よく見ると
   この浴槽は源泉かけ流しです。加温も一切しておりません。
蛇口の上に赤字で
   この蛇口より 熱湯が出ますので ご注意して下さい。
もあり、なにが本当???
細かい事は気にしないかぁ
加温ぐらいは許せるかぁ


画像では分かりにくいのですが結構な量の湯が湯船から溢れ排水口に流れています。
(カランは温泉成分で黒く変色、しかし、出てくるのは温泉ではないような)


あぁー 本当の(湯郷)温泉はいいもんだぁー
皆さんこここそが本当の“湯郷温泉の湯”です。


13時15分 時間になったので名残惜しいですが上がります。

温泉に浸かっている時は、「温まるー」、「温まったー」の即効性の実感はなかったのですが、
駐車場で一息ついていると汗が出てきました。

泉質など





混合泉(湯郷鷺温泉第3泉源・平成泉源)
成分に影響を与える項目に“加温しています”の文字があり
受付の方も「最低限の加温をしています」と言っていたような気が・・・・・・
ちなみに、村湯は大人数が入るので“熱めの加温”で“塩素消毒あり”だそうです

ナトリウム・カルシウム塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
370ℓ以上(動力)39.9℃~40.5℃ありなしなし-なしなし -


帰路は来た道を帰るだけR374→R484→県255→R53→R180です。

13時35分 自宅へ出発

R374→R484→県255→R53→R180と順調

14時45分 新しいスタッドレスタイヤが届いているらしいので某所へ
       サイズなど確認、アルミホイールが汚いので磨き方を試します。
       明るいところで見るとAWは思ったより手ごわそうです。
       整備手帳で詳しく?報告するつもりです。
16時55分 出発

17時10分 自宅到着 本日の走行距離 133㎞でした。

本日の感想
 ノンちゃんのホルモンうどんは旨かった
 津山よりホルモンの量も多い
 療養湯のお湯は良かった
 貸切状態で1時間過ごせたのも良かった
 両方とも言うことなし、リベンジ成功、年が越せる
 しかし、加温の事が気になるなぁ
 ガソリンの値段は110円台、どこまで下がるか

本日の支出
 スーパー..........................綾鷹2ℓ..................................................138円
 ノンちゃん........................ホルモンうどん二玉........................900円
 療養湯.............................入浴料...................................................600円
  小...計..........................................................................................1,638円
 ガソリン代......................5.5ℓ×@116...........................................638円(平均燃費計の9掛け)
  合...計..........................................................................................2,276円
Posted at 2015/12/09 14:21:14 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年11月20日 イイね!

郷緑温泉「郷緑館」の巻

郷緑温泉「郷緑館」の巻2015年11月20日 金曜日 晴れのち曇り

湯原温泉郷のスッポン料理が食べれる温泉宿として有名な
郷緑(ごうろく)温泉 「 郷緑館 」 (岡山県真庭市本庄)に
今日は行きます。
岡山市内から片道2時間、温泉に浸かる時間は30分、
贅沢な時間の使い方?の温泉道楽に徹します。
それに、温泉郷なので付近には沢山の温泉がありますが、
‘はしご’はしない主義なのでここ一湯のみを堪能します。


ルートは、国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線→県道55号線で到着です。
幾度となく通っている道路で迷うことも渋滞の心配もないです。

9時55分 自宅出発

R180、R429、県30、R313、県55
順調そのものブログネタなし



立派な石垣の上に温泉宿、下にスッポンの養殖用ビニールハウス



12時15分 郷緑館 到着   91㎞

駐車場には車がありません、これは待ち時間なしで入浴出来そうです。

石階段を上がろうとしたその時、

まさかの‘お知らせ看板’が・・・・・・

実は今朝、入浴出来るか確認の電話をしてきました。
それなのに・・・・・・なんで、なんで
携帯から電話、
「取るのを忘れているだけ」で入浴できるとの事でした。
一件落着、階段を上ります。


憧れの暖簾をくぐり

「初めてですか」と聞かれたので
「初めてです」と答えると、
「はじめに左のぬるい源泉風呂に入って・・・、上がる前に右のあつい方に入って下さい・・・、
加温した湯に入って源泉湯に入ると水みたいに感じるから・・・、貸切の時間は30分・・・・・・」
と、この様な説明を受けました。

楽しみの温泉に

のれんが赤色だったので一瞬ためらい



左の大風呂(源泉風呂)

湯船の中に緑色の岩があり、これだけで感動

遠慮なく掛け湯をして

湯温はぬるいですが、冷たくありません。
私にはもってこいのぬるめの湯かげんです。
無色透明、匂いはありません。
キレイな湯なので口に含んでみましたが味は分かりません。
思ったより湯船は深いです。
足元が岩なので慎重に移動しないと怪我をしそうです。


足元湧出、新鮮この上ない湯です。
岩の割れ目から、時々泡が出ます。
足を近づけましたが湯が噴出している感覚は無かったです。


ここ何回かA級の湯から遠ざかっていたので嬉しいです。
2時間かけて来た甲斐があります。
お湯が湯船の淵から惜しみなく流れ出ていきます。


最後の10分で上がり湯に行きます。


普通の湯かげんです。
投入口から(循環ですが)どんどん湯が出てきています。
無色透明、無臭です。


ここも当たり前に気持ちが良いです。

しかし、

源泉風呂の方が良いに決まっています。
急いで源泉風呂に

やっぱり、こっちがええなぁ

おのぼりさん状態で
あっと言う間に30分が過ぎました。



上がってから 入浴料500円を女将さんに支払い。

「1,000円払って1時間の貸切は可能ですか?」と聞いてみると
「お客さんの状況により、入る前に言ってくれれば可能」との事
今度来た時はそれにしよう。



泉質など





アルカリ単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
30 .5ℓ(自然湧出) 34 .2℃なしなしなし
-なしなし-




上がり湯
加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
ありありオゾン消毒なしなしなし-





帰りは、久しぶりに高梁経由で岡山に戻ります。

13時 自宅に出発

県55→R313

13時35分 小腹が空いたので‘チキンショップまつおか’で コッコセット 410円 を
14時05分 出発

落合で旭川沿いの県30に行かず、R313でそのまま高梁方面に
R313北房バイパスが出来ていたぐらいで何も変わった事はありませんでした。
R180も順調でした。

16時10分 自宅到着 本日の走行距離 202㎞でした。


本日の感想
 郷緑館の湯は情報のとおり素晴らしい
 足元湧出、鮮度抜群、貸切で一人占め
 入浴時間が30分はあっと言う間、短すぎる
 往復4時間の運転、入浴30分、でもまた行きたい
 1,000円払って60分の贅沢をしたい
 機会があればスッポン料理を食したい

本日の支出
 スーパー........................................綾鷹2ℓ................................138円
 郷緑館............................................入浴料................................500円
 チキンショップまつおか...........コッコセット........................410円
  小...計........................................................................................1,048円
 ガソリン代..................................7.1ℓ×@120...........................852円(平均燃費計の9掛け)
  合...計........................................................................................1,900円
Posted at 2015/11/23 13:34:27 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年11月04日 イイね!

“ 奥津渓の紅葉 ” と “ 湯の里 「瀬戸川温泉」 ” の巻

 “ 奥津渓の紅葉 ” と “ 湯の里 「瀬戸川温泉」 ” の巻2015年11月4日 水曜日 晴れ

朝起きて空を見ると雲一つありません。
絶好の紅葉狩り日和です。
紅葉狩りと日帰り温泉を兼ねて県北まで行こうと思います。
岡山市内から車で簡単に行ける紅葉スポットは奥津渓です。奥津渓には大釣温泉と般若寺温泉がまた奥津温泉街も目と鼻の先にあります。
思案の挙句、奥津渓には行くがその温泉は平日でも今日は何となく混んでいそうなのでパス
付近の温泉を検索 “ 湯の里 「瀬戸川温泉」 ” (岡山県苫田郡鏡野町寺元)がヒットしました。
温泉好きのブログには出てこないので・・・・・・
しかし、鏡野温泉(お勧め出来る温泉)がある香々美川(吉井川の支流)の流域にあるのでどうでしょうか?
昼ご飯は津山ホルモンうどんを食べることにします。
“ お好み焼き 「みさき」 ” (岡山県津山市久米川南)がルート上など何かと適しているように思います。(営業時間は11時から、定休日は1/1,8/15の年2回と定休日を気にせず行ける)

今日の予定は
国道180号線→国道53号線、美咲町で県道159号線→県道70号線で “みさき”に
県道70号→国道181号線→国道179号線、R179奥津渓バイパス甘木トンネル手前から“奥津渓”に
R179を引き返し”瀬戸川温泉”に行くルートです。

8時55分 自宅出発

R180、R53は共に順調、快走
時間が十分あるので‘道の駅 くめなん’で小休止
美咲町打穴中で県159に入るとすぐ県70に合流
10時30分頃 お好み焼き みさき の前を通過
時間調整の為、院庄の街中に地元道を通り行きます。
R179に出たら‘BOOK OFF’があったので本を物色、3冊購入
11時をまわったので“みさき”に行きます。


11時15分 「お好み焼き みさき」 到着  67㎞

車を停めたと同時におばちゃん自転車が来ました。
しかし、おばちゃんは注文したら帰りました。

ホルモンうどん 二玉注文 800円


(普通はお味噌汁が付きますが来るのが早かったのでインスタントのお吸い物に)

素朴な味、地元に愛される(おばちゃんの人柄)味でした。

食べているとおじさん二人組がお好み焼き6個注文
今度はサラリーマン風二人組が来店
12時前にこの繁盛振りです。
店のおばちゃんはマイペースでこなしていました。
出発しようとしたら今度は軽トラが到着
あえてメジャー級を外したつもりなのに・・・・・・
商売繁盛、あやかりたいです。

11時50分 次の目的地、奥津渓に行きます。

今度は県70からR181経由でR179に
R179に入るといつもとは違う車種が多いです。
速度は遅いですが順調
奥津渓の交通規制看板がありました。
「平日は一方通行、休日は進入禁止」らしいです。
奥津渓BP甘木トンネル手前で右折します。
奥津渓を目指す車が前後5台位、駐車場が心配になります。

臼渕の甌穴群付近でガードマンが輩を監視しています。
一方通行なのでみんな通行に邪魔にならない路肩に駐車
(私の車の後ろは石垣がせり出しているのでみんなとズレています。
                            下手くそではありませんので悪しからず)

12時25分 臼渕の甌穴群 到着 走行距離 90㎞


この辺りは黄色がメイン






12時45分 次の見どころ大釣橋付近へ移動します。
        (遊歩道で散策することも出来ます)

大釣温泉、般若寺温泉を通り過ぎ
(この季節はゆっくりと入浴できないかも・・・・・・)

大釣橋付近は赤色がメインカラーです。


12時50分 大釣橋付近 到着 走行距離 92㎞

ここでもガードマンが輩を監視していますが気兼ねなく路肩に駐車できました。


どこもかしこも赤色、朱色、紅色、
葉っぱの裏から見るのが綺麗です。



目の保養になりました。

奥津渓の紅葉を堪能したので温泉へ

13時20分 出発

R179を院庄方面に引き返します。
男女山トンネルを出てすぐ右折、地元道を通り

なぜか裏口に

13時45分 湯の里 瀬戸川温泉 到着 走行距離 111㎞


発券機で600円支払い
建物の外に出なけれは再入浴可能、無料休憩室もあり

“松きのこ”(マツタケとシイタケの合の子)が話題になっているので購入しようと聞いてみると
「生産が追い付かず予約制になっている」とのこと、残念です。


早速、温泉へ

先客はサウナがあるので定かではありませんが4人くらいです。

内湯


まずは内湯の湯船に


良い湯かげんです。
無色透明
塩素臭がやや強いです。

それでも広いので気持ちが良いです。


横の源泉風呂

壁には「源泉水のため 硫黄の濁りや臭いを 感じることがあります」と
これは期待が出来そうです。



温度計の針は20℃

この温度なら慣れると気持ちが良いです。
体がシャキッとします。

無色透明、匂いはほとんどありません。
塩素臭はしません。
期待した硫黄の匂いもしませんでした。
源泉口から源泉が出ているのでなめてみます。
味も匂いも特に感じませんでした。


露天風呂へ



湯温は内湯より若干低い感じです。
こちらも、無色透明、塩素臭あり


TVがあるので長湯にはもってこいです。


ここにも横に水風呂?(これが源泉風呂ならスゴイ:水でしょう)

温度計の針は低めの12℃


入ります


無色透明、匂いなし
冷たいです。
しびれます。
塩素臭がしなくてよいのですが冷たすぎます。
2回入りましたがこの温度は厳しいです。


露天風呂と屋内の源泉風呂で過ごす時間が多かったです。

浴客は多くて5、6人だったのでどの湯船に行ってもゆっくり出来ました。

15時20分 そろそろ上がります。


泉質など





冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 26ℓ(動力)16 .9℃ありあり使用ありなしなし不可
※源泉浴槽あり




無料休憩室




帰りのルートは簡単、地元道→R179→R53→R180です。

15時30分 自宅へ出発

地元道で鏡野町吉原まで行き、そこからR179で院庄まで、
院庄から抜け道でR53へ
R53に入るとやはり車種と台数がいつもと違いますが流れはスムーズです。

道の駅 ‘くめなん’を過ぎた所でネズミ捕りが
先頭を走っていたら思わぬ高額な有料道路になるところでした。
(ユピテル・ナビの取締ポイントとは場所が違うし、この場所で見たのは初めて、くわばら くわばら)
明らかに紅葉狩り帰りを狙った手口、かわいそうに何台か餌食になっていました。

その後は順調、ブログネタなし

17時05分 自宅到着 本日の走行距離   178㎞でした。


本日の感想
 奥津渓の紅葉狩りは平日なら駐車場などに困らない
 紅葉が綺麗だったので初のコラボタイトルになった
 “みさき”と“瀬戸川温泉”はどちらもジモ専
 ‘松きのこ’を食べたかった
 温泉好きの(参考にしている)ブログが少ない(無い)のはそれなりの理由がある
 次回は塩素臭のない温泉に行こう
 

本日の支出
 スーパー............................綾鷹...................................................138円
 みさき..................................ホルモンうどん二玉....................800円
 瀬戸川温泉.....................入浴料...............................................600円
 ...小...計........................................................................................1,538円
 ガソリン代........................6.77ℓ×@126....................................853円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計........................................................................................2,391円

BOOKOFFは除外
Posted at 2015/11/06 12:55:18 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年10月27日 イイね!

湯郷温泉 花の宿 「 にしき園 」 の巻

湯郷温泉 花の宿 「 にしき園 」 の巻2015年10月27日 火曜日 晴れのち雨

今日は岡山美作三湯の一つ湯郷温泉を探訪します。

湯郷温泉 花の宿 「 にしき園 」 (岡山県美作市湯郷)です。

今年の3月にJAFの懸賞に当選し、そのままになっている
無料入浴券を使う為、月1以上のペースで日帰り温泉に
行っているのに訪れる機会がなかった?施設(旅館)です。

それは外来入浴が15時からと遅い開始で私の15時は自宅に向かって帰る時間帯だからです。
(他にもありますが後で書くと思います)



そこで、前から一度は行ってみたかった “ あの日のおもちゃ箱 「 昭和館 」 ” (岡山県美作市湯郷)
の見学や温泉街を散策したりして時間を有効活用します。

ルートは概ね、国道180号線→国道53号線→国道484号線→国道374号線で湯郷温泉まで
R484は新規開拓です。
12時頃 湯郷温泉に着けば良いので遅めの出発になります。

10時10分 自宅出発

R180、R53と順調

建部町大田でR484に右折、初めてのコースになります。
赤磐市仁堀西まで車が少ない、というか、対向車なし
途中、R400番台特有の狭い箇所があり
R484その後も順調
吉井川に出くわすところからR374に変わると、通行量が多くなりましたが順調

11時20分 西の湯温泉(おすすめできる温泉施設です)駐車場で一休み
       (開拓の結果、このルートでここまでの所要時間は同じようなものでした、残念)
11時35分 出発

相変わらず順調

国道から吉野川(吉井川の支流)の橋を渡ると湯郷温泉街に入ります。

アルトエコ(軽四)なので多少道幅が狭くても構いませんが
一方通行には気を付けないといけません。

先ずは “ あの日のおもちゃ箱 「 昭和館 」 ” を目指します。
それはすぐ見つかりましたが駐車場が分かりません。
すぐ横に車を停めても邪魔にならないスペースがあり、そこに一旦停めて聞きに行きました。
お店の人いわく「黒い車でしょ、今停めている所で構いませんよ」と
広い道路かと思いましたが駐車場でしたか・・・・・・



12時 あの日のおもちゃ箱 「 昭和館 」 到着 走行距離  66㎞


ホロ―看板からして懐かしい
車もスバル360とマツダキャロルが車庫に

建物の中はブリキのおもちゃ、ソフビ人形などなど


その他色々ありました。
この温泉ブログのおまけにはもったいないぐらいネタの宝庫です。
興味のある方は、番外編
『 あの日のおもちゃ箱 「昭和館」 に行きました。 』
も見て下さい。

12時45分 もっともっとじっくりと見ても良かったのですが・・・・・・


昼ご飯を食べれるお店を探す為に湯郷温泉観光案内所に車で移動



親切に教えてくれました。

インド人がやっているカレー屋 “ シボン ” に決定
昼は14時まで営業なので散策をしながら歩いて行きます。

足湯発見


先を急ぐ程ではありませんがスルー


石造りの鳥居


温泉の神様を祀る「塩湯社」

石のてっぺんから温泉が湧出し、析出物で黄土色に変色

「湯郷温泉」 「源泉地」 

手ですくって嗅いでみると微かに硫黄の匂いがします。

この近くに、人気日帰り温泉施設の “ 湯郷鷺温泉館 ” があります。

まだまだ歩きます。

温泉街の北西の端まで来ました。

案内看板があったので矢印のとおり歩きます。

大黒地球安館 インド料理 「 シボン 」 発見
(外壁工事をしていましたが営業時間中は勿論していません)

13時05分 インド料理 「シボン」 徒歩で到着


メニュー


目に留まったものは 

今日のカレーセット 750円
“チキンモグラTカレー” 読めません 初めての単語です。
鶏とモグラ?のカレー??? モグラは英語では mole 、Τの字が謎です。
注文を取りに来たのはインド人、日本語は出来そうですが・・・・・・

結局、分らないままそれを注文



今まで食べたナンに比べると
もちもち感が強くて(日本人好みにしている?)おいしい
主役のカレーもおいしかったです。

抽選のおまけもあり、3等

チキンモグラTカレーの‘モグラT’が何か疑問のまま帰るのは気になるので
お勘定の時、お姉さん(日本人)に聞きました。
 チキンモグライカレー  ‘ T ’ は ‘ イ ’ でした。
 鶏肉と溶き卵のカレー  だそうです。
納得、一件落着
(画像整理をしていて 「ライス」が 「ラTス」、おっさんには・・・)

13時40分 15時までかなり時間があるので散策のつづきを

足湯に誰もいなかったらそこでゆっくりしようかなぁ
人がいたのでやめました。

横の池?に鯉がいたので

フェンスから身をのりだすと寄ってきました。
紅白と金色の錦鯉だけかと思っていたら黒いのもいます。
口をパクパクしてどんどん近寄ってきます。
「えさを持ってないんじゃ、ごめん」
人間不信になったらかわいそうなので退散


14時 観光案内所に徒歩で到着

まだ早いので車の中で休憩

14時30分 待ち切れず ‘ にしき園 ’ に車で移動

あっといゆう間に

湯郷温泉 「 にしき園 」 到着  走行距離  67㎞

時間が早いのですがフロントに行きます。
“無料入浴券”で外来入浴をしたい旨を告げると(通常1,000円)
「外来入浴は15時からなのでロビーで休んでいて下さい」の事
知恵の輪があったので挑戦しましたが無理でした。

15時 待ちに待った温泉へ



他の浴客は誰もいません。

一番風呂、気持ちが高ぶります。

内湯

さすがに旅館の施設だけあってキレイです。
洒落ています。
掛け湯をして入ります。


檜の玉が3個プカプカと

湯温は普通の熱め、色は無色透明です。
匂いは有るような 無いような、ジェットの付近で嗅いでみると微かに塩素臭がします。
ひとまず落ち着いて
湯船から湯のオーバーフローなし、そのような仕組み???
源泉口からも湯が出ていません???

露天風呂

こちらもキレイで洒落ていますが源泉口から湯が出ていません???

肝心の湯は

こちらも普通の熱め、色も同じく無色透明です。
この湯になれたので直ぐに塩素の臭いがしました。

内風呂は15分ほどして源泉口から湯が出てきましたが
露天風呂の源泉口からは私が上がる15時45分までは結局出ませんでした。

浴客が誰も来なくて自由なのですが、いつもより早めに上がります。


泉質など





にしき園HPにも「浴場の管理」として同じような文面が記載されています。

それを読んで承知の上で訪れているのですが・・・・・・

ナトリウム、カルシウム塩化物泉(低張性 アルカリ性 温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 *** ℓ40 .5℃ ありあり使用ありありなし?不可




帰りは途中でR484(赤磐市仁堀西)から県道255号線でショートカットして
金川大橋(R53)を目指すルートを開拓します。
ザックリと、R374→R484→県道255号線→R53→R180になります。

雨滴がフロントガラスにポツポツときました。
ここまでもってくれたのはありがたいことです。

15時55分 自宅へ出発

R374は順調

R484に入った途端、ワイパーを動かす程の雨になりました。
県255にここから入るのは初めてです。
途中、狭い所を何ヶ所か工事していました。

R53、R180共に帰宅時間の割には順調

(私には湯郷温泉方面ルートはこれが正解のような気がします)

17時20分 自宅到着 本日の走行距離 124㎞でした。


本日の感想
 湯郷温泉街は平日なので人はまばら
 鷺温泉館の駐車場には車が結構止まっていた
 昭和館は懐かしい物が沢山あった
 シボンのインド人が作ったカレーは美味しかった
 にしき園の施設はキレイで洒落ていたが・・・・・・
 羊頭狗肉
 循環ろ過・塩素使用・加水の3悪勢ぞろいの典型例を身を持って体験できた
 これが湯郷温泉の現状だとしたら岡山県人として非常に悲しい
 今度は“湯郷鷺温泉館「療養湯」”で本物の湯郷温泉に浸かりたい
 “てつどう模型館&レトロおもちゃ館”とのセットで再挑戦


本日の支出
 昭和館............................入館料........................................400円
 シボン.............................チキンモグライカレー............750円
 にしき園.........................入浴料..............................................0円(無料入浴券使用・通常1,000円)
  小...計...............................................................................1,150円
 ガソリン代......................5.1ℓ×@127................................648円(平均燃費計の9掛け)
  合...計................................................................................1,798円
Posted at 2015/10/29 12:02:02 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年10月15日 イイね!

小森温泉 の巻

小森温泉 の巻2015年10月15日 木曜日 晴れ

つげ義春さんの本で鄙びた湯治場の雰囲気に、
松田教授の本で湯そのものに感化されました。
と言う事で両方を兼ね備え、マニアに定評のある
“池田光政の隠れ湯” “旧備前岡山藩営湯治場”
小森温泉 (岡山県加賀郡吉備中央町小森)です。
ここの前は幾度となく通り過ぎていますがやっと
行く機会が出来ました。

片道1時間弱で近いのですが入浴時間も1時間となっているので長居が出来ません。
私の場合2~3時間浸からないと気が済まないのでいつも横目で見ながら他所に行っていました。

ルートは簡単、国道180号線から国道429号線に入り、道の駅「かもがわ円城」から約3.5㎞、
国道沿いにあります。


9時30分 自宅出発

R180、R429共に渋滞なし
ブログネタなし


10時25分 小森温泉到着 走行距離 39㎞

小森温泉の営業は11時からなので温泉の周りを散策


鄙びた湯治場の雰囲気があります。

11時、さっきまで ‘営業中’ の看板はなかったのですがいつの間にか出ていました。

駐車場はまだ私の車だけです。
今回もゆっくり堪能出来そうです。

玄関を上がり


受付の矢印に従って廊下を 右 、 左



渡り廊下からの景色も何とも言えないです。
(写真の構図が他の方と似ているのは気のせい?)

入った途端 “ 昭和 ” でしたが何かと感動します。

最後に右に曲がって行くと受付がありました。

「ごめん下さい」と言うよりも早く女将さん?が受付から出てきました。

女将さん?に入浴料600円を渡し
(細かい事ですがロッカー使用の場合は1,000円を預け、湯上りにカギを返すと1,000円返金)

階下の温泉に


脱衣所は天井が低いので頭上注意!!

もちろん浴客は私だけです。

いざ温泉へ



湯気でもやっています。

岩づくりの湯船が二つあります。


奥の湯船には源泉口があり、手前側にはありません。

手前側から手を浸けて温度を確かめます。
ぬるめです。

奥の湯船は熱めです。

掛け湯をした時、硫黄の香りがほのかにしました。
ますます、嬉しくなってきました。

奥の湯船から入ります。

本日の一番風呂


とりあえず ザ ブ ー ン と肩まで浸かります。
気持ち良いです。

「 極楽 、 極楽 、 気持ちぇー 」

疲れが取れます。

人心地がついたので源泉口に


温度は湯船より熱くて長い間手をかざすことが出来ません。

我慢して新鮮な湯で顔を洗います。
硫黄の香りがします。
いつもの事ですが、温泉はこうでないといけません。
温泉に来た実感が増します。
今度はなめてみます。
腐った卵(硫黄)の味がほのかにします。
色は無色透明で湯船の中には湯の花もあります。
もちろん塩素臭など全くしません。

岡山の名湯です。

熱くなってきたので横の湯船に行きます。

ぬるいですが、熱めのぬるめなので一旦湯船から上がって体を冷やします。

カランがあるので試してみます。
赤の方は温泉の香りがし、味もその味です。
青の方は水で匂いも味もなく温泉ではなさそうです。

石鹸があったので(私は温泉に来てまで入念に石鹸で体を洗いませんが)
これも試します。
やはりヌルヌル感が増します。
おもしろいくらいヌルヌルです。

お湯の流れは

源泉口から湯船にそこから隣の湯船(ぬるめ)にそして排水

小窓から外を見ると


すぐ下は川、
増水したら、もしかするとここは・・・・・・


何回か熱い湯とぬるい湯に交互に入りました。

やはり硫黄の匂いは落ち着きます。

この湯を一人占めなので贅沢極まりないです。


12時05分 気が付けば、アッという間に1時間が過ぎました。


泉質など



アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
 *** ℓ28 .1℃ありなし不可
加温のみだと思います。




12時15分 自宅へ出発

芸がないですが来た道を帰ります。

R429、R180共に渋滞なし
ブログネタなし

途中スーパーで買い物

13時20分 自宅到着 本日の走行距離 79㎞でした。


本日の感想
 県外の温泉マニアご用達だけあって名湯
 硫黄の香り大好き
 ヌルヌル大好き
 塩素臭が無いの大好き
 ノスタルジックな雰囲気が味わえた
 一人でゆっくりと堪能できた
 やはり1時間しか入浴出来ないのが残念、もっと浸かりたい
 

本日の支出
 小森温泉......................入浴料........................600円
 ガソリン代....................3.0ℓ×@129................387円(平均燃費計の9掛け)
  合...計.................................................................987円
Posted at 2015/10/15 18:05:55 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation