• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

天然温泉 「 くらしき乃湯 」 の巻

天然温泉 「 くらしき乃湯 」 の巻2015年9月16日水曜日 曇りのち雨

涼しくなってきたので温泉の季節到来です。
しかし、今日は秋雨前線の影響で遠征は止めにします。
手近なところで新倉敷駅前の 山陽マルナカ 新倉敷店 に
併設されている
天然温泉 「 くらしき乃湯 」 (岡山県倉敷市玉島爪崎)
に行くことにします。


スーパー銭湯ですがそこは “ 塩化物泉 ” なので久しぶりの濃いめの湯になります。
時間も十分あるので一日優雅に過ごす予定です。

ルートは国道2号線(岡山バイパス、玉島バイパス)のみでほぼ行けます。

9時 自宅出発

いつもの様に通勤時間帯を過ぎているので思うほどの渋滞はありません。
ブログネタなし


9時45分 「くらしき乃湯」 到着  走行距離 24㎞

驚いたことに駐車場には既に何台かの車、
年配者が車内で待機しています。
私が着いてからも続々とはいかないまでもまだ来ています。
夫婦や親子、私みたいなお一人様もいます。
予想では男湯で3、4人かなと予想していましたがトンだ事になりそうです。

10時の開店前に既に動きがあります。
私は少し間を置いて入ることにします。

受付で700円支払い
ロッカーのカギを返さなければ再入浴可能です。

さっそく温泉へ


沢山の種類がありますが私は露天風呂と大浴場、水風呂があれば十分なので・・・・・

やはり結構な人数です。
平日の朝一から10人以上風呂に来ています。

ドリームバス、スピンジェットの一角に4人、人気のようです。
遠赤サウナ、スチームサウナにも何人か入っているみたいです。
幸か不幸か私はサウナは嫌いなので気にしません。

大浴場に一人

まずはここに入ることにします。                 (人がいない時撮影)

5人位なら手足は自由に出来ます。


湯温は熱くもぬるくもありません、普通です。
色は非常に薄い黄褐色で無色透明に近いです。
少し口に含んでみたところ
“ 塩辛い ” です。
残念ですが同時に塩素のにおいがします。

広くて気持ちが良いです。

露天風呂に2、3人いましたがいつの間にかいなくなった様なので
急いで露天風呂に

湯船全体が屋根に覆われて今日みたいに雨が降っても大丈夫です。

ここも結構広いです。
4人位なら手足は自由に出来ます。

深さは2段になっていて
手前は浅く、奥の方は深くて底に尻をつけると息が出来ません。   (画像は奥側から)

色も大浴場と同じで非常に薄い黄褐色で無色透明に近いです。
湯温も大浴場と同じような感じでした。
熱めでもなくぬるめでもないいたって普通の温度です。

お湯はキレイです。
「お湯が汚い、清掃が行き届いていない」等々口コミに書いてありましたが普通にキレイです。


温泉投入口も凝った造り


ここでも試しに口に含んでみます。
当然ですが塩味です。
それとやはり塩素臭がします。
普通に入浴していたらそれほどまでは感じませんが・・・・・・


よく見ると

塩の結晶ではありません。
析出物で鍾乳石化しています。

露天風呂の水面付近の岩が全てこんな具合です。

これだけ析出物が岩に付着するのに塩素臭は非常に残念です。

下から湧いて出る仕組みの所もあります。


体が熱くなってきたので水風呂に
サウナの横にレイアウトされています。

ここも塩味かと思いきや
普通の水でした。


スピンジェット、ドリームバスの一角が空いたので


スピンジェット(手前側)は結構な深さがありました。

ドリームバス(奥側)は寝湯です。

どちらも塩味はしませんでしたが塩素臭はしました。

皆さんここが好きみたいで頻繁に人が入れ替わっていました。
いつも4、5人いたように思います。


11時 早めの昼食にします。

敷地内にはマクド、ケンタなどもありますが
そこまで再入浴の権利があるのかは定かではありません。
受付の横に食事コーナーがあるのでそこに行きます。

メニューは結構豊富にそろっています。
値段も“リーズナブル”でこの手の施設でよく目にする“ぼったくり”ではありません。
入口の黒板に
かまの煮つけ定食 600円 (数量限定) とあったので

美味しかったです。
そこら辺の定食屋顔負け、それ以上に美味しかったです。

11時30分 タタミの席で食べたので少し寝っ転がってTVを見ても構わないかな
と思いましたが食事処のかき入れ時なので

おとなしく温泉に


13時前 なんとなく疲れてきました。

露天風呂の椅子に座って雨に当たると体は冷えるのですが
リクライニングチェアに寝転がって雨に当たるのも何だか寂しいので・・・・・・
やはり休憩室(タタミ)で小一時間くらいゴロンと出来たら良いのに
受付前のソファーでゴロンも人様に迷惑になるのでどうかなぁ

13時過ぎ 名残惜しいですが疲れてきたので帰ります。(変なの?)

泉質など



 (加温あり、循環ろ過あり、塩素使用)

マルナカで買い物

13時40分 自宅へ出発

R2BPで帰れますが国道429号(旧R2)で途中まで
昔と劇的変化ははなかったです。
R2岡山BPに合流

14時15分 自宅到着 本日の走行距離 48㎞でした。


本日の感想
 久しぶりの濃い温泉で良かった
 噂のとおり岡山県内で析出物の鍾乳石化、珍しい物が見えた
 塩素臭があるのが残念
 お客さんは10人弱から20人強と平日にしては多かった
 健康センターでなくスーパー銭湯なので一日過ごせなかった
 特に休憩室が無いのが不満、休めない
 露天風呂と大浴場で過ごした割合が半分半分、露天風呂好きにとっては珍しい
 食事は思った以上に美味しかった
 食事の値段もリーズナブルな価格なので良い
 施設も全体的に広くてキレイ
 自宅から近いのが良い

本日の支出
 くらしき乃湯..............入浴料...................................................700円
 くらしき乃湯..............かまの煮つけ定食............................600円
 ...小...計......................................................................................1,300円
 ガソリン代.................2.0ℓ×@126...........................................252円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計......................................................................................1,552円
Posted at 2015/09/17 11:41:59 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年08月27日 イイね!

下湯原温泉 「ひまわり館」 の巻

下湯原温泉 「ひまわり館」 の巻2015年8月27日 木曜日 晴れ

この季節はあっさり系の露天風呂がベストなので
下湯原温泉 「ひまわり館」(岡山県真庭市下湯原)で
くつろぎたいと思います。
通称「土管の湯」にも挑戦し
「チキンショップまつおか」(岡山県真庭市中島)で
遅い昼食の予定です。


ルートは、国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線
迷い様がない道です。

9時10分 自宅出発

通勤渋滞もある程度おさまり順調 ネタなし

R429からはいつもの様に快走路です。

順調、ネタなし

10時40分、久世のコンビニでパン3個購入338円、
                軽い昼食を済ませ、11時00分出発

R313にある悩ましい標識看板



 “ HANZAKI ” 分かりますか?

湯原ICを過ぎるとナビが「県56(旧道)から行け」と案内するので今日はおとなしく従います。


11時35分 下湯原温泉「ひまわり館」 到着 91㎞

当然ですがここは駐車場隣接なので便利です。

発券機で入浴券を購入500円、再入浴は出来ないらしいです。

さっそく入ります。

岩風呂風の綺麗な施設


解放感満点、露天風呂オンリー


20人位はへっちゃらでしょうか広いです。

先客は地元の方二人です。
広いのでどこでも入れます。

無色透明、
湯温はぬるめ(前回の茅森温泉よりは温度が高い)です。

においはあるのですがボキャブラリーが少ないので表現できません。
ただ、塩素臭はありません。

先ずは、屋根なしで露天風呂を満喫します。
お客さんは少ない、風呂は広い、のんびり自由です。

ベストポジションを見つけて仰向けで大の字になります。


「あぁー気持ちえぇー、極楽、極楽」

体が熱くなってきたら屋根がある方に行きます。


日陰は過ごしやすいです。

それでも熱くなってくると、淵の岩の上で休みます。
風があるので涼しいです。

12時30分頃、先客が二人とも上がったので散策します。

日なたを歩くと足の裏が熱いです。
大きな岩があったので足をのせてみると非常に熱かったです。


こんな注意書きも


その他にも
「浴槽内石より熱湯が出ますので注意して下さい」
「熱湯注意(底岩より46℃の湯)」

トラップがいろんな所に・・・・・・

-- 私の場合、下を見ずに移動してたら浴槽内の石につまづきました --


温泉投入口

“滝より46℃の湯”

飲んでみます。

熱くはありません、味はあるのですがこれまた表現出来ません。

相当な量をオーバーフローさせている所も5、6ヶ所はあったと思います。


「泉温39度、湧出量毎分600リットルの無色透明な温泉」と案内看板に
-- 他の方の情報では、循環あり、塩素系薬剤使用、加温ありだそうです --
そのままでもよいのでは・・・・・・もったいない。

13時頃、新しいお客さんが来ました。

2、30分の間一人で楽しめました。

その後も入れ替わり何人か来ました。

広いので十分くつろげます。


14時25分 そろそろ上がります。


泉質など

分析表は見当たりませんでした






おまけ

「 ひまわり館 」 に来る前に



通称 「 土管の湯 」 に寄って

入る気満々でしたが



残念ながら一人で入る度胸は持ち合わせていませんでした。

塩素殺菌なし、循環ろ過もない“源泉かけ流し100%” 
この季節にはもってこいの“ぬるめ”の設定です。
ほぼ無色透明、口に含んでみましたが“少しなんかの味があるかな”程度
いつもながら勉強不足で表現できません。


14時35分 出発

帰りのルートは今回も来た道を帰るだけです。

予定通り「チキンショップまつおか」に遅い昼食を食べに行きます。


15時 「チキンショップまつおか」 到着 走行距離 116㎞

丁度、奥さんは配達中で20分位したら戻ってくるらしいです。
この近くにはマクド、モスがありますが真庭に来たら「チキンショップまつおか」でしょう。
時間があるので待つことにします。


コッコセット 410円を注文

美味しいです。

ビールのつまみ用に“砂ずりのから揚げ”

200gテイクアウト360円(100g/180円)

16時 出発

R313、R429はいつもの様に順調です。

R180号に出た途端に渋滞です。

17時40分 自宅到着  本日の走行距離 181㎞でした。


本日の感想
 広くてキレイ、人気な施設なのがわかる
 泉温39度、湧出量毎分600リットルのそのままでもよいのでは
 塩素系薬剤使用、循環あり、加温ありはもったいない
 やはり露天風呂が大好き
 日焼けに注意だが屋根があるので良い
 夏場はあっさり系の泉質が良い

本日の支出
 スーパー...................................綾鷹2ℓ......................................................127円
 コンビニ.....................................菓子パン3個..........................................338円
 ひまわり館................................入浴料......................................................500円
 チキンショップまつおか.......コッコセット..............................................410円
 チキンショップまつおか.......砂ずりのから揚げ................................360円
 ...小...計........................................................................................................1,735円
 ガソリン代..................................7.53ℓ×@124..........................................934円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計........................................................................................................2,669円
Posted at 2015/08/29 13:57:19 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年08月10日 イイね!

茅森温泉 の巻

茅森温泉 の巻2015年8月10日 月曜日 晴れ所により雨

7月に行くつもりでしたが
天気都合で行けなかった温泉です。
「茅森(かやもり)温泉」(岡山県真庭市豊栄)
正式名称は定かではありませんし、
地図にも載っていないです。
もちろんHPなどありません。
が人気のある温泉なので楽しみです。

以前から行きたいとは思っていましたが「湯船に藻があり薄緑色の湯」とか「湯が張っていなかった」などなど、先人達のブログにはマイナス要因が数々書かれています。
しかし、ここは絶対に外すことが出来ない温泉の一つです。

私の知り得た位置情報は
「国道313号から県道55号に入り、郷緑温泉方面に数キロ行き、緑色の橋を渡って
川沿いを数百m行くと墓地(茅森霊園)があり、その目の前が茅森温泉」のみです。
ここは “ニッポン” なのでなんとかなるでしょう。

ルートは、大雑把に
国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線→県道55号線→川沿い道です。
R313までは通り慣れた道なのでナビがなくても迷いませんが
その先はナビ(私の)があっても目的地(正確な)の設定が出来ません。

8時55分 自宅出発

R429は相変わらず快走道路で順調です。
ただ、船津から野原まで早く改良工事を終わらせて欲しいものです。

R313落合に入りました。

10時15分 小腹がすいたのでコンビニに入ります。
もう少し行けば お気に入りの「チキンショップまつおか」がありますが、
土曜日に焼肉を食べ放題したので今日は肉系をパスします。
菓子パン3個で済まし 10時30分 出発

湯原ICを過ぎ、県55に入ります。
スピードを落とし、探します。


“ 茅森 ” の標識がありました。

橋も緑色、
墓地らしき物も見えます。
橋を渡り、川沿いを走ります。

11時10分 茅森温泉 到着 走行距離 90㎞

『 後で露天風呂を管理している方から
「ここは墓地専用の駐車場、風呂に入る人は向こうの河原の砕石を敷いた所に駐車して下さい」と叱られました。
皆さん、専用の無料駐車場があるのでマナーを守りましょう 』


墓地の駐車場に車が2台あります。
お墓参りの人が数人います。
露天風呂は?
見に行くと
男一人、女一人入っています。
夫婦に見えない熟年カップルです。
「どうですか」と聞くと
「どうぞ入って下さい」の返事だったので遠慮なく入ります。
車で用意をしているとお墓参りの人が帰りました。

車でパンツ一丁(風呂では脱ぎました)になり、
 無料 混浴 露天 風呂 へ

                               

                             (熟年カップルが帰った後の画像です)
湯温は適温35℃弱でしょうか。
長湯にはもってこいの湯温です。
無色透明、においはありません。
当たり前ですが、加温、加水、塩素、循環、入浴剤はありません。
正真正銘の源泉かけ流しです。
屋根もないので純粋な源泉かけ流し露天風呂です。

心配していた、薄緑色(藻)の湯ではありません。
管理が行き届いて、綺麗です。
素晴らしい露天風呂です。


天気も申し分ありません、夢のようです。

存分に堪能します。満喫します。

しかし、先客の熟年カップルがなかなか上がりそうもありません。
源泉投入口を占領していて近づけません。


                (11時30分頃はまだオーバーフローしていませんでした)
私の位置は排水溝側の下流域です。
まあ私も時間が十分あるので上がりませんが・・・・・・

12時半頃、風呂の管理人さんが現れ、前述した駐車場の事を注意されました。
皆さんマナーを守りましょう。
それが救いになって、熟年カップルは上がりました。
これで念願の一人になりました。
静かです。
遠くにセミの声がきこえる程度です。
それも街中に勢力拡大している無茶苦茶うるさいクマゼミではなく
ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシもいたでしょうか
露天風呂で聴くセミの声も風情があります。

今まで源泉投入口を占領されていたのでやっと源泉を直接堪能します。


無色透明、においはほぼありません。
しいて言えば、土っぽいにおいです。
口に含んでみます。
これも味はありません。
これもしいて言えば土っぽい味が少しします。

源泉投入口の温度は、湯船の温度よりやや冷たいです。

湯船の温度は太陽であっためられているのでしょう。


湯温もいい、静か、空は青くて綺麗
風が気持ち良く吹いているのでほとんど汗もかきません。
何時間でも浸かっていられます。

しかし、湯温はぬるめで丁度良いのですが
日よけがないので同じ態勢でいると体の一部分が熱くなってきます。

温泉を出る時にはまだ体は赤くなっていませんでしたが
家に帰ると肩や太ももなどが真っ赤っかに日焼けしていました。


こんな事を


源泉投入口は相当な水圧があります。



気が付けば3時間くらい休憩なしで温泉に入りっぱなしです。

14時20分 そろそろ上がります。



おまけ

駐車場は茅森(かやもり)の標識がある緑色の橋を超えてすぐ

河原に露天風呂専用駐車場があります。
皆さんマナーを守りましょう。


14時30分 自宅へ出発です。

芸がないですが往路と同じ道で帰ります。

落合を過ぎて県30に入った辺りから路面が所々濡れています。
にわか雨でも降ったのかなと思っているとR429で小森付近から大雨です。
フロントウインドウに当たる雨粒も大きいです。
まさしく局地的豪雨、
路面も水が溢れていてあえなくペースダウン、稲妻も光っています。

足守に入った所から天気は変わり晴れていました。
山間部と平野部ではこうも天気が違う典型的なパターンでした。

16時35分 自宅到着 本日の走行距離 180㎞でした。


本日の感想
 やっと念願の茅森温泉に入れた
 加温、加水、塩素、循環、入浴剤なし、源泉かけ流し100%
 無料で好きな露天風呂はいいものだ
 思った以上に整備されて綺麗
 逆に秘湯感はない
 夏場はこの湯温が快適、何時間で浸かっていられる
 日焼けに注意、炎天下に3時間で真っ赤に
 のんびりするならやはり平日、昨日(日曜)は相当な人出だったらしい
 これから毎年夏には来ようと思う
 流石に酷暑日、アルトエコのエアコンつけっぱなし燃費22㎞/ℓになった

本日の支出
 スーパー......................キリン生茶2ℓ...............................105円
 コンビニ........................菓子パン3個.............................. 320円
 茅森温泉.....................入浴料.................................................0円(無料)
 ...小...計....................................................................................425円
 ガソリン代...................8.18ℓ×@129...............................1,055円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計.................................................................................1,480円
Posted at 2015/08/11 13:40:48 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年06月11日 イイね!

桃太郎温泉 「 一湯館 」 の巻

桃太郎温泉 「 一湯館 」 の巻2015年6月11日 木曜日 雨

今日は、予定していた田植えが雨で中止になりました。
仕方ないの前倒しで温泉に浸かることにします。
とはいうものの、どこにしようか迷います。
(本当は田植えが完了する翌日,日曜日に画像などを気にしなくてよいブログ済の温泉に浸かる計画でした)
そうだ、機会を逃していた温泉施設が近くにありました。
桃太郎温泉 「 一湯館 」 (岡山市北区菅野)です。
平日の営業は14時からです。

ルートは、国道180号線から国道53号線岡山北バイパスに入り途中でBPを降り、
県道237号線を少し走れば到着です。

13時05分 自宅出発

至って順調
渋滞なし、ネタなしです。

13時25分 一湯館 到着 走行距離 12㎞

案の定、到着が早すぎました。
玄関には「準備中」の看板があります。
車の中で待機していると車が何台か来ました。

14時になり、やっと玄関が開きました。
営業と同時に行動したのは御婦人と私だけです。
他の車は何故か動きがありません。
ラッキーです。

受付で800円支払い。
(帰りによく見たら発券機があり、パンの自販機もあり)

再入浴は可能で2階の大広間で休憩ができ、
お弁当などの簡単な持ち込みも可能などの説明を受けました。

さっそく温泉に


久しぶりの一番風呂です。
まずは他の浴客が来ないうちに施設確認です。

目に入ったのは大きな浴槽(一湯風呂)と中くらいの浴槽(気泡風呂)


このカメラ(Nikon COOLPIX S32)では広角が狭いので入り切りません。
どちらも浴槽(淵の切込)からお湯が溢れています。

一湯風呂は源泉投入口の横に
ジェットバス 2機 ありますが機械的な音(吸気音?)が気になります。
無色透明、においはありません。
広いので気持ちが良いです。

気泡風呂に行きます。

ぬるめです。
無色透明、泡(気泡)のせいか塩素系のにおいがあるような ないような・・・・・・


奥の方に小さな浴槽(水風呂)もあります。
まだ体があったまってないので水風呂は後にします。
その横はサウナがあります。
サウナ好きには水風呂が目の前にあるのは当然の事でしょうが
源泉を単純に楽しむ者(サウナ嫌い)にとっては最悪のレイアウトになります。

ドアを開けて露天風呂

岩風呂の露天です。

岩に上がって外の景色を見ると
山の緑も濃く、

桃太郎の “ 桃 ” が流れてきた 笹が瀬川 が流れていて風情があります。

湯温はやや熱めです。
無色透明、においなしです。
ここもお湯が溢れています。

一番風呂はいいものです。

源泉投入口に手を出してみると

冷たい?
あれ?
なんだ?
やっぱ 冷たい?
頭で思った事と真逆です。

あれ?もう一度

今度は
足の裏が熱い?

なんだ? なんだ? と思いつつ・・・・・・

そうだ、浴室に入る所に説明書きがありました。 (画像もボケ気味で申し訳ありません)

加熱掛け流し方式
源泉を投入して、浴槽の底の穴から熱交換機で沸かす構造
オーバーフロー分は未回収で排水
循環ろ過はしていません

それならば口に含んでみよう。
無味無臭に近いです。
(若干、においと味はありますが表現できる技量は私にはまだありません)

露天風呂でこのまま過ごして気が付きました。

お湯がキレイです。
浮遊物がないです。
よく湯の花か垢か判断が出来ない湯がありますが
ここは本当に キレイ です。
何回も書きますが キ レ イ です。

温まったので水風呂へ
室内にはいつの間にか一人います。

水風呂も源泉が溢れています。
「水風呂は源泉そのままの湯温です」とありました。
これも一番風呂です。
冷たいですが気持ちがよいです。
においがよく解るのは源泉風呂ですが私には修行不足の為ここのにおいは解りません。

この後、浴客が少しずつ増えてきました。
ボディソープやシャンプーをひっきりなしに使っているので銭湯のにおいになってきました。

15時頃、1時間ぐらい湯に浸かったので休憩します。

受付のお姉さんに
「源泉は飲んでもよいか」と聞いてみると
「飲泉の許可は無いですが源泉そのまま・・・・・・」の返事
裏を返せば多量に飲まなければ大丈夫、自己責任です。

2階の休憩広間に

今日は近場で運転中に喉も渇かないし、長居するつもりもなかったので
飲み物(ペットボトルのお茶)を持参していません。
ビール、ジュース、アイスクリームの自動販売機がありました。
“ 一番搾り ” を飲みたかったのですが運転があるので
「 KIRIN LOVES SPORTS 」 を自販機で購入 130円
展望テラスで景色を眺めながら

(先日、“キリン”の懸賞に当選したのでささやかなお礼)

休憩広間

うれしい “ タタミ ”部屋、 広いです。

16時頃、再入浴します。

浴客が増えて7、8人います。
浴室は大きいのでまだゆっくり自由に出来ます。

17時を過ぎた頃から、客層が変わりました。
仕事帰り風の方がどっと押し寄せてきました。

一湯風呂、気泡風呂、露天風呂、水風呂を心ゆくまで堪能しました。
(相変わらずサウナは敬遠)

17時45分 そろそろ帰ります。

泉質など

加水なし、加温あり、循環・ろ過なし、入浴剤なし、塩素系薬剤使用



ルートは来た道を帰るだけです。

17時55分 自宅へ出発

若干の渋滞、ネタなし。

18時20分 自宅到着 本日の走行距離   24㎞でした。

本日の感想
 特別変わった湯ではないがとにかくキレイな湯、浮遊物がない。
 湯船も大きく浴客が多少多くてもくつろげる。
 タタミの休憩広間も広くてキレイなのでくつろげる。
 駐車場、建物、湯船など程々に広くて清潔感のある施設。
 再入浴可能、軽食、飲み物の持込OKもうれしいい。
 この施設は朝10時からやっている土日祝が良いかもしれない。
 (でも浴客が多いのかなぁ)
 何より私には近いのが良い。
 ワンコイン500円で入れるならもっともっとよいのでしょうが・・・・・・
本日の支出
 桃太郎温泉「一湯館」...........入浴料........................................800円
 桃太郎温泉「一湯館」...........KIRIN LOVES SPORTS.......130円
 ガソリン代..................................................1.17ℓ×@137.............160円 (平均燃費計の9掛け)
 ...合...計...........................................................................................1,090円
Posted at 2015/06/13 20:29:17 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年06月06日 イイね!

ラーバニスト小森の里 の巻

ラーバニスト小森の里 の巻2015年6月6日 土曜日 晴れ時々曇り

朝、テレビをつけたら芸能人(勝俣さん)が温泉に入っていたので行きたくなりました。いつものように土日の遠出はなるべく避けたいのでさてどこに行こうか・・・・・・
小森温泉がピッタリかなと思いつつ・・・・・・
そこなら渋滞のイライラなし、時間も読めます。
確かJAFのチラシに 「なんたら かんたら小森 (うろ覚え)」の温泉優待券があったのを思い出しました。
「小森温泉」はネットで(熱心に?)調べたことがありますが「なんたら かんたら小森 (うろ覚えで申し訳ありません)」はついでにヒットしたのを見たくらいです。
優待券がありました。

「ラーバニスト小森の里」(岡山県加賀郡吉備中央町小森)でした。
通常500円のところ300円で温泉に入れます。
写真もお洒落な感じです。
営業時間は11時からと印刷してあるので遅めの出発です。
ルートも簡単です。
国道180号線から国道429号線に入り渋滞のない道をひたすら北上すると国道沿いにあります。

9時45分 自宅出発

市街地を過ぎると田植えをしている風景が目に入ります。
私も来週は田植えの手伝いがあるので気になっていたのでしょう。

R429は緑がきれいな快走道路です。
他は何事もなしです。


10時40分 ラーバニスト小森の里 到着  走行距離 39㎞

風があり半袖だと肌寒いです。
優待券には11時からと印刷されていますが受付に行ってみます。
少しフライングですがOKです。
JAF優待券で300円を支払い(通常は500円)

お風呂の場所を案内してくれます。
思ったところと違う場所へ

円形の建物が温泉かと思っていましたが違っていました。



朝っぱらから先客が二人も入っていました。
(人の事は言えませんが・・・・・・)
おとなしく入れば四、五人程度は入れる湯船なので大丈夫です。
静かに入ります。


湯温は熱すぎずぬるすぎずの適温でしょうか、無色透明、無臭です。

すぐに一人上がりました。

二人ならば自由の範囲が広がります。
浴槽の淵に頭をのせ、足はまっすぐ伸ばせます。
体の疲れがとれます。
淵に腕組みをしてうつぶせ状態にもなります。
これまた腰が反り返り気持ちいいです。

20分程してもう一人の方も上がりました。
至福の時間の始まりです。
待ち望んでいた貸切状態がやっと手に入りました。

しかし、体を冷やしたいのですが水風呂がないです。
仕方ないのでシャワーで冷やします。

ケロリン桶(ケロロ軍曹コラボ)発見


一人になり湯船からお湯が溢れるのを楽しみにしていましたが
結局それは最後まで起こりませんでした。

11時50分 いつもより早いですが苦行になる前に私も上がります。


泉質など

加水なし、加温あり、循環ろ過装置使用、入浴剤なし、塩素系薬剤使用

“ 小森温泉の湯元 ” の表示があったので散策


12時10分 自宅へ出発

来た道を帰るだけです。
途中、ホームセンターなどに寄り道
書くほどのネタなし

14時15分 自宅へ到着
本日の走行距離 83㎞でした。

本日の感想
 土曜日なのに意外とのんびり入れたのが良かった。
 受付の方が感じのいい人でした。
 ごく普通のアルカリ性(冷鉱泉)で湯船も普通は味気ない。
 塩素系薬剤使用の割には塩素臭はしなかった。
 円形の平屋が温泉施設と思っていたのでこれまた残念。
 しかし、HPで見る限り家族風呂(800円)の方が岩風呂で風情があって良いのでは?
 小森温泉の方が圧倒的にひなびた感じのたたずまいだった。

本日の支出
 スーパー.................................サントリー伊右衛門2ℓ...............127円
 ラーバニスト小森の里......入浴料...............................................300円(JAF優待券使用)
  小...計.................................................................................................427円
 ガソリン代...............................3.25ℓ×@133...................................432円(平均燃費計の9掛け)
  合...計.................................................................................................859円
Posted at 2015/06/07 10:37:23 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation