• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2015年05月21日 イイね!

八幡温泉郷 「たけべ八幡温泉」 の巻

八幡温泉郷 「たけべ八幡温泉」 の巻2015年5月21日 木曜日 晴れ

4月2日にオープンしたばかりの
八幡温泉郷「たけべ八幡温泉」(岡山市北区建部町建部上)
に行きます。

オープンして1ヶ月半、
もうこの時期の平日は新し物好きの温泉マニア(自分?)はいないだろうと待ちわびていました。

3月末に建部町(国際)温泉会館が老朽化で閉館する代わりにサンタケベ(2012年閉館)の跡地に新築した温泉施設です。以前はこの地域に何軒か宿泊施設があったので八幡温泉郷 の “ 郷 ” が残っているかな?
飲食施設もあるみたいですが昼食は少し遠回りして中島ブロイラー(岡山県久米郡久米南町里方)で鶏を食べることにします。
久しぶりに食べるそれも楽しみです。

9時25分 自宅出発

先ずは中島ブロイラーへ行きます。
ルートは国道53号線をひたすら北上、国道沿いにそれはあるので簡単です。

何事もなく


10時30分 中島ブロイラー 到着 走行距離48㎞

午前中に寄るのは初めてです。
案外込み合っていますがテイクアウトが基本の店なので
向い側の駐車場に車を停めて店に入ります。


今日は、昼食として食べるので


「 丸焼4ツ割(足)500円 と 焼き先200円 」 を購入

車のテールゲートを開け、そこに座って食べました。
当たり前ですが美味しかったです。

ひっきりなしに店に車が来るので食べながら観察していると
ご婦人、営業マン、工事関係、農業関係、老若男女と客層は広いです。


11時20分 出発

R53を福渡まで戻り、橋で旭川の対岸に渡り、国道484号線を南に行きます。
するとすぐ新しい温泉施設があります。


11時40分 たけべ八幡温泉 到着 走行距離 65㎞

オープンしたてなので客層は分かりませんが広大な駐車場はガラ空き、
混んでなさそうです。


駐車場から徒歩1分で温泉施設に着きます。

敷地内には無料の足湯がありましたが温泉に入るのでスルーします。

発券機で入浴券を購入します。
入浴料は650円です。
ロッカーのカギを返さなければ再入浴できます。

さっそく温泉へ

お客さんは四、五人で思ったとおり少ないです。

体を洗い、人のいない湯は

寝湯 には誰も入っていないです。
いきなり 寝湯 もなんですが入ります。


以前の 寝湯 は木製だったのであまり入る気分にはなりませんでしたが
これは石造りです。
荒削りの所が気持ちが良いです。
そのうち削れていくでしょうが

無色透明、(塩素系の)においが する様な しない様な ・・・・・・


目の前の露天風呂も人がいません。
人がいないうちにこれにも入ろう。


露天風呂はなぜか贅沢にも2つあります。

手前のはお湯が注がれ溢れていますが奥の方はお湯が注がれていません。
もちろん手前に入ります。
青空の下
いつものように 「ふー、やれやれ、極楽極楽」 気持ちが良いです。



露天風呂からの景色


屋内に入ります。


浴槽が3つ並んであります。

窓際の浴槽は混雑しています。

真ん中の浴槽には誰もいないので入ります。
ぬるいですが露天風呂で熱くなってきたので丁度良い温度です。

窓際はまだ空きません。(広いので入れますが)
奥の小さな浴槽へ入ります。


蛇口からちょろちょろと源泉が出ています。

ここで気が付きました。
デジタルで温度が表示されています。

それと “ 源泉かけ流し 源泉湯 ” の表示もあります。


源泉かけ流しゾーン(勝手に命名)に誰も居なくなりました。

丁度、体が冷めたので 源泉かけ流し湯 に入ります。

待ちに待ったこの施設で一番広い浴槽です。
ここのメインです。
大人二人なら手足は自由に出来る広さです。

※源泉かけ流しゾーン(勝手に命名)には源泉かけ流しを強調した表示が壁に貼ってあります。
「源泉かけ流し湯」 「源泉かけ流し ぬる湯」 「源泉かけ流し 源泉湯」


サウナもありました。(興味薄の為 画像なし)
普通なら あぶらギトギトおやじ がひっきりなしに出入りしていますがここは誰も入ろうとはしません。
なので、いつもなら入りませんが新しいので入りました。
新しいので「綺麗です」しか言いようがありません。

人が少ないので、あれやこれやと気が向くままに思う存分楽しめました。

15時 休憩して再入浴しようと思いましたが今日はもう帰ります。



泉質など



加温あり、循環ろ過装置使用、塩素系薬剤で消毒

15時20分 自宅へ出発

R53に合流して帰るだけです。

途中、本屋さんへ

17時 自宅到着 本日の走行距離 98㎞でした。


本日の感想
 新しい施設なのでどこも綺麗です。
 綺麗の代わりに風情がなくなったような気がする。
 ぬる湯34℃で寝転がり長湯が気持ち良かった。
 旧施設の時から露天風呂より内風呂で過ごす時間が長いのはなぜだろう。
 お客さんが平均4、5人と少なくのんびりできた。
 約3時間続けて入浴したので疲れたかな。
 久しぶりの中島ブロイラーも旨かったです。
 今度は酒の肴にテイクアウトしよう。
 ガソリン代が一挙に10円値上がりました。

本日の支出
 スーパー...............................キリン午後の紅茶2ℓ...................116円
 中島ブロイラー..................丸焼4ツ割(足)...............................500円
 中島ブロイラー..................焼き先.................................................200円
 たけべ八幡温泉...............入浴料.................................................650円
 ...小...計.............................................................................................1,466円
 ガソリン代......................3.63ℓ×@133...........................................483円(平均燃費計30㎞/ℓの9掛け)
 ...合...計.............................................................................................1,949円
Posted at 2015/05/23 17:05:23 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年04月11日 イイね!

西の湯温泉 の巻

西の湯温泉 の巻2015年4月11日土曜日 くもり 後 晴れ

体が温泉に入りたいと悲鳴を上げているので探します。
土曜日なので遠くの方は行きたくないし、
健康ランドもパスします。
片道1時間半ほどで行けてまだ行ったことのない温泉は・・・

思い出しました。
今まで敬遠してた国道374号線のドライブイン横にある施設

“ 源泉掛け流し 天然の湯で、お気軽ぜいたく気分 ”
「西の湯温泉」(岡山県美作市尾谷)にでも行きましょうか・・・
情報では硫黄のにおいがするそうですが期待薄で行ってきます。

ルートは大雑把に、国道180号線→国道53号線→県道27号線→国道484号線→国道374号線

9時55分 自宅出発

小腹がすいているのでスーパーで菓子パン3個他購入
運転しながら2個食べました。
平日と違い車の流れが悪いです。
スピードも遅いです。
その他ブログに載せる事件はありません。


11時15分 西の湯温泉 到着 走行距離 52㎞

ドライブインの駐車場には大型バスが停まっています。
温泉の駐車場は5台ぐらい停まっています。
温泉施設は看板の裏手にあり、奥の方には足湯の建物もあります。
小奇麗でお洒落な感じの施設です。

発券機で入浴券を購入 550円
‐ドライブイン(レストラン)で1,000円以上食べれば100円割引-
受付の方に渡したら施設の説明してくれました。
その中で注目するところは 「再入浴は可能です」 の嬉しい言葉
全く予想していなかったことなので嬉しいです。

さっそく温泉に

脱衣所はヒノキの良いにおいがします。

先客は一人だけです。

足元は石材(たぶん万成石)です。
気持ちが良いです。
湯船はヒノキです。
温泉の成分が付着しているので気をつけないと滑って転びます。
湯船は広く、二人なら手足を自由に広げられます。


温度は高くないです。
私好みの低めで長風呂ができます。
色はほぼ無色透明です。
硫黄のにおいがします。
温泉はこうでなくてはいけません。


水風呂にも入ります。

こちらの方が硫黄のにおいは強く感じます。
もちろんオーバーフローもします。
本当にうれしい事です。

蛇口も試してみます。
こちらも硫黄のにおいがします。
全部硫黄のにおいです。

人数は一人か二人で私以外は時間短めで入れ替わりが多かったです。

12時30分 一旦 上がります。

休憩室に行ってみます。

きれいなタタミ部屋です。
寝転がって休むことが出来ます。
文庫本持参で来れば良かった。
※ 「食べ物の持込はご遠慮下さい」 となっています。

ドライブインまでの敷地内なら再入浴の権利があるので散策します。
ドライブインの方には大型バスが停まっています。
丁度、昼食時なので乗用車も多いです。
私も残りの菓子パンとお茶を飲み・・・

足湯の施設も見学してきます。
受付の方が兼務なので足湯と温泉を行ったり来たりしています。
商売繁盛?



料金は200円
何人か浸かっています。
今日は温泉に入っているので足湯には浸かりません。
一通り散策したので再入浴します。

再入浴券が無いので 顔パス になります。
受付の方が 「足湯にも入ってみて下さい」 と、また嬉しいお言葉
せっかくなので浸かってきます。

足だけ湯に浸かっていても気持ちが良いです。
時間がないバス旅の人が浸かるのでしょうか。
もちろん硫黄のにおいもしています。

13時50分 再入浴します。

脱衣所に入ったところの 「温泉の成分、禁忌症及び入浴上の注意」 に
循環ろ過、塩素系薬剤使用と標記あり

「この施設には水道を引いていません」
と受付の方が言っていたのを思い出しました。
水風呂はたぶん循環も塩素もなしの源泉でしょう。
蛇口も加温のみで源泉そのままでしょうか。

改めて入ってみると
塩素を投入しているのに全く塩素臭はしません。
硫黄のにおいが勝っているせいでしょう。

熱い時はバルブ(緑)を開けて給水可能(セルフ)、お湯は飲めません。

久しぶりに嗅ぐ硫黄のにおい
湯温も適温
手足も自由に出来
言うことがありません。
「温泉に入っているぞ」と言う気分がより強くなります。

相変わらず人数は一人か二人です。
自由気ままに過ごせます。


循環ですが自然なオーバーフローも結構な量です。

熱くなってくると水風呂へ

源泉21.3℃なのでスッキリします。
こちらも飲めませんが口に含んでみると、硫黄独特の卵の腐った様な味でした。

14時半を過ぎた頃から急に人が増えてきました。

湯船に5人くらいです。
広いのでさほど困りませんが自由が少し奪われてきました。

水風呂も変わりばんこ入っています。
私が入ってオーバーフローする事が無くなりました。

浴室7人になりました。
これでは自由がなく、大人しくしていないと迷惑になります。

15時 もっと居たかったのですが用事があるので帰ります。

泉質など


(加水なし、加温あり、循環ろ過あり、入浴剤なし、塩素あり)
ちなみに、源泉名は「湯郷西温泉」となっています。
‐冷鉱泉ですが温泉は鉱泉の一種なので気にしない事-

15時10分 自宅へ出発

往路と同じ道で帰ります。
やはり車の流れが悪い以外これと言って特になしです。

16時35分 自宅到着 本日の走行距離 104㎞でした。

本日の感想
 思った以上に良い施設でした。
 ・硫黄の香り
 ・施設がきれい
 ・何回でも再入浴可能
 ・タタミの休憩室(無料)
 ・値段が安い
 5拍子揃っています。
 湯船は広く、水風呂あり、休憩室ありなので混み具合によってインターバルの方法を変えれる。
 ここも穴場物件、お気に入りの施設になりました。
 今度は 本 と ipod 持参で一日ゆっくりと過ごしたい。
 私的な年間ランキングで上位になるはずです。

本日の支出
 スーパー.......................伊右衛門..贅沢冷茶2ℓ.................................138円
 スーパー.......................菓子パン3個......................................................276円
 西の湯温泉.................入浴料..................................................................550円
 ...小...計...........................................................................................................964円
 ガソリン代............................4.22ℓ×@130...............................................549円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計........................................................................................................1,513円
Posted at 2015/04/13 14:15:52 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年03月31日 イイね!

稲荷山健康センター の巻

稲荷山健康センター の巻2015年3月31日 火曜日 晴れ


唐突ですが
   稲荷山健康センター
   (岡山市北区高松稲荷)
      の無料入館券が手に入りました。



使用期限は6月30日ですが先の長いのは忘れがちになるので早めに使用します。


私の勝手なそこのイメージは
“ 町内会(老人会?)で行く 宴会場 兼 温泉施設 ” 
実際に町内会(老人会?)で親父が年1回くらい利用しています。
この無料入館券も親父がもらたものをもらったものです。

HPを見たら、 稲荷山健康センター は
「漢方 勵明薬湯(れいめいやくとう)」 と 「天然 稲荷山温泉」 の風呂があるのと 
「宴会」 とか 「無料送迎バス」 の文字も目に入りました。

やはり “ 大型健康ランド ” です。               

気になるのは
『 中国地方唯一の健康薬湯である 「漢方 勵明薬湯」 があります。
8種類の生薬のエキスを抽出した本物の薬湯です。 』  HPより
天然より薬湯が売りらしいです。
天然温泉はあまり期待せず行きます。

ルートは国道180号線から県道241号線に入り、
日本三大稲荷(諸説あり) 最上稲荷 の手前にあります。
ちなみに、最上稲荷は最上稲荷山妙教寺 (さいじょういなりさん みょうきょうじ)と言い、
日蓮宗に属するお寺です。

9時55分 自宅出発

道は何事もなく至って普通です。

途中の土手沿いに綺麗に桜が咲いています。
青空の下、ゆっくり出来る場所でお花見もしたいですが・・・

駐車場に行く道で

桜  五分咲きでしょうか・・・


10時10分 稲荷山健康センター 到着 走行距離 10㎞

健康センターの名前だけあって施設は大きいです。
10時からの営業ですが既に駐車場には平日の割には沢山停まっています。
ほとんどがお年寄り仕様の車
わたしの車も・・・


ここは 最上稲荷 のおひざ元 玄関で おきつね様 がお出迎え

受付で無料入館券を提示すると
入浴セット(館内着、バスタオル、フェイスタオル)を渡されました。
いつもタオル持参なのでハイグレードです。
普通に入館料を支払えは1,800円します。
早速温泉に行きます。



浴場へ

浴場も広いです。

(いつものようにタイミングを見ての画像です)
一通り見渡して
15、6人はいます。

特に 勵明薬湯 には5、6人入っています。

とりあえずそこは避けて他の湯船に浸かります。

超音波気泡風呂、バイブラバス、寝風呂、露天風呂と浸かりました。
無色透明、多少塩素のにおいあり、誠に普通の湯(温泉)です。
サウナもありますがサウナはあまり好みでないのでパスします。

勵明薬湯 を試したいのですがさっきより人数が増えています。

露天風呂で過ごすことになります。

天気が良いので気持ちがいいです。
日光浴もできます。
体があつくなってくると水風呂で冷やします。

11時頃 館内着に着かえ休憩室に行きます。



今日は長居をしようと決めているので文庫本持参です。
休憩している人は少ないので一番明るいところへ

昼時です。
今までの経験上、12時前後は浴場が空いているので食事をせずに浴場へ行きます。

感が外れました、前にも増して多いです。
なかなか 勵明薬湯 には入れません。


その代り露天風呂は天気が良いのに相変わらず人が少なく気持ちが良いです。
鳥のさえずりと温泉を噴出(演出)する音が心地良いです。

他の所でもくつろぎ、意を決して 勵明薬湯 に挑みます。
なぜ意を決するかと言えば、
知人から 「稲荷の薬湯はチン○ンがピリピリする 」 と聞いていたからです。
館内放送(宣伝)もその事にふれていました。

初体験します。
お湯の色は、オリーブ色です。
 (HPより)
においは This is the 薬湯 といった感じです。
ここのところ、濃厚な湯から遠ざかっていたので薬湯でも嬉しいです。
2、3分してきました。
下の方がピリピリしてきました。
まだ我慢できます。
先人達はビクともしていません。
5分ぐらいでギブアップです。

近くの湯船に行き鎮めようと思います。
泡などで刺激すると余計に金○袋がピリピリします。
室内には泡の出る湯船しかないので、
泡が無い露天風呂でも試みましたが同じです。
厄介な事になりました。
最後は水風呂、やっと鎮静化しました。
しばし露天風呂で休憩です。
落ち着いたところで、再挑戦

さっきと同じで
2、3分してきました。
まだ我慢できます。
やはり先人達はビクともしていません。
今回も5分ぐらいでギブアップです。

情けないですが水風呂へ直行です。
落ち着いたところで他の湯へ浸かります。
しかし、泡の出る湯船には長く入られません。

恐るべき 勵明薬湯

13時30分 お腹が減ったので何かを食べに

レストランはよいお値段なので簡単なものを探します。
2階の休憩室横の自販機で済ますことにします。

ホットドッグ370円と ペプシ スペシャル170円
中身は秘密(まあこんなものでしょう程度)

窓から駐車場を見渡すと近くの駐車場は満車状態、少し離れ駐車場も案外停まっています。
休憩室に行きましたが椅子がほぼ満席です。
仕方なく、通路上にあるベンチ風タタミ椅子?で寝転がります。
文庫本を読んでいましたがいつのまにか眠っていました。

15時 三度目の入浴タイムです。

今回は 勵明薬湯 から入ります。
やはりさっきと同じで2、3分してきました。
今回も5分ぐらいでギブアップです。
なかなか慣れないです。
しかし、癖になりそうです。
今度は椅子に腰かけて休みます。
観察していると長い間浸かったり、何度も入ってる方がいます。
下の方は大丈夫なのでしょうか、不思議です。

これを3セットして休憩室には行かずに浴室のリクライニングチェアーで休みます。
仕上げに露天風呂やバイブラバスに入ります。

17時30分 十二分に堪能したので上がります。

泉質など

(加水なし、加温あり、循環ろ過あり、塩素系消毒あり、入浴剤なし)
※薬湯は別




今日は夕ご飯がないのでラーメンを食べて帰ります。
あまり遠回りしたくないので 博多ラーメン 「 とんとん 」 (岡山県倉敷市下庄) に行きます。

ルートは、R180から県道73号線などを駆使して県道162号線(旧2号線)に出ます。

17時45分 出発

道中、帰宅ラッシュと言うほどの渋滞なし


18時05分 博多ラーメン 「 とんとん 」 到着 走行距離 20㎞

お腹が空いているのでセットにしようかと迷いましたが


定番の ラーメンを注文  600円

久しぶりの味です。
替え玉(100円)を2回たのみました。
満腹になりました。
辛子高菜も美味しかった。

18時35分 自宅へ出発

途中、スーパーで買い物

18時55分 自宅到着
本日の走行距離 26㎞でした。

本日の感想
 年度末の忙しい時に優雅に温泉に入るのは贅沢で良いものだ。
 勵明薬湯は強烈でくせになりそう。
 天然温泉は思った通り循環ろ過の塩素あり。
 倹約家(ケチとも言う)の私には、入館料・食事代共に値段が高い。
 150分コースで850円もあるがこれでも高いと思う。
 「ごゆっくりと」と言われても長居しにくい施設もあるがここは堂々とそれが出来るのが良い。
 また無料入館券が手に入ったら勵明薬湯ねらいで行こうと思う。
 とんとんのラーメンは久しぶりだったがなんとなく味が落ちた感じ。
 他のラーメン店の味に慣れたせいかな。

本日の支出
 稲荷山健康センター...........入館料...........................................0円(無料入館券使用)
 稲荷山健康センター..自販機...ホットドッグ.....................370円
 稲荷山健康センター..自販機...コーラ................................170円
 とんとん...................ラーメン(替え玉100円×2回)...........800円
 ...小...計.........................................................................................1,340円
 ガソリン代....................1.26ℓ×@132.......................................166円(平均燃費計の9掛け)
 ...合...計..........................................................................................1,506円
Posted at 2015/04/03 09:49:01 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年03月19日 イイね!

遙照山温泉 の巻

遙照山温泉 の巻2015年3月19日 木曜日 雨のち曇り

温泉施設の少ない地域の温泉
遙照山温泉 (岡山県浅口市金光町上竹)
 に行きます。

ルートは、国道2号線 玉島バイパスの終点まで行き、
遥照山(ようしょうざん)に登るだけです。
簡単ですが、遥照山に登る道が分からないので
ナビが頼りになります。

12時25分 自宅出発

小雨ですがR2BPの流れはハイスピードです。
R2玉島BPの終点で相変らず工事をしています。
早く福山までBPとして抜けてくれると楽なのですが・・・

金光町からナビが活躍します。
案内のとおり南斜面から山を登ります。
(裏道ですが従います)
とたんに道が細くなりクネクネの急坂です。
天気が良くないので霧が発生して幻想的です。
(写真を撮っておけば良かった)
道幅が広くなったところで到着です。

13時20分 遙照山温泉 到着 走行距離38㎞

温泉施設のまわりを見ていると車(夫婦)が来ました。

その後すぐワンボックスカーが到着、今度は男4人です。
下りた途端、五月蠅いです。


時間差で入ることにします。


受付で入浴料金 400円支払い

まだ風呂場から大きな話し声がしています。
この施設は16時までなので時間はありますがつぶす所がありません。

13時40分 浴室へ


                            (人のいない時の画像です)
思ったとおり五月蠅いです。
それに狭い浴槽に既に5人も浸かっています。
私も負けじと入ります。
この浴槽に6人は入れないこともないですが、
芋の子を洗うような状態です。


温度はぬるめです。
変わり種の泉質ではありません。
塩素のにおいもします。
(今日は覚悟の上なのでこれにはがっかりしません)
完全に銭湯です。

5分ほどして
たまらず、はじめに来た人があがりました。
(申し訳ありませんが、仕方ないです)

男4人組は相変わらず大きな声で話しています。
うっとうしいこと甚だしい
やっとその中の一人が上がりました。
続けて二人上がりました。
最後の一人はしぶといです。

14時頃 やっと一人になれました。
(大人数が入っていても構わないが、うるさいのはいや)

一人になれたのも束の間です。
続けて二人来ました。
でも静かです。
ゆっくりと堪能できます。

そこで施設をゆっくりと観察すると
温泉の注ぎ口が見えないのでどのくらい注がれているか分かりません。
また、お湯が溜まる前に人が入って湯船からお湯が溢れるので
オーバーフローしている湯量も分かりません。

12ℓ/min の湧出量なら仕方ありません。
視覚で楽しむ事が出来ません。

1時間ぐらいで帰る予定でしたが、写真を撮るタイミングが出来ません。
(浴槽が一つなので他に移動する場所がない)

だいたい5分浸かって、
浴槽の淵で半身浴、洗い場の椅子に座ったり、シャワーで体を冷やしたりすること10分
これを4、5回繰り返したでしょうか

15時15分頃 念願の一人です。
貸切状態にはなったのですが、既に温泉自体は堪能しています。
写真を撮ったらもう十分です。

15時35分 私も上がります。

泉質など



(加温、循環ろ過、塩素系薬剤使用)


温泉スタンドも

おまけ


来た道と違う道で山を下り帰ります。
後はR2BPで家にまっしぐらです。

15時45分 自宅へ出発

西側斜面から山を下ります。

途中、遙照山から写真撮影

天気が良ければ瀬戸内海の島々が見えるのでしょう

往路とは違い道幅は広いです。
所々狭かったですがこちら(鴨方町側)がメインルートでしょう。

R2の標識を見ながら町を抜けます。

R2BPは路面がドライです。
高速道路並みのスピードです。
妹尾でいつもの渋滞

16時55分 本格的な帰宅渋滞に合う前に自宅到着 
本日の走行距離 80㎞でした。


本日の感想
 もう少しで苦行になるところだった。
 普通の銭湯の感じだった。
 蛇口の水は腐葉土の味?がした。
 浴槽が一つだけなのでさみしい。
 今日は人が少ないにもかかわらず写真を撮るタイミングが最後までなかった。
 ネット情報が少なかったのに納得した。
 こういう温泉施設もある事を知った。
 行かないと分からないので無駄ではない。
 2回続けて特徴のない湯に浸かったので次回は特徴のある湯に浸かりたい。
 ガソリンの値段が安定しない。
本日の支出
 遙照山温泉...................入浴料.....................................................400円
 スーパー........................伊右衛門贅沢冷茶2ℓ........................138円
 小...計...................................................................................................538円
 ガソリン代.............3.5ℓ×@132.....................................................462円(平均燃費計の9掛け)
 合...計.................................................................................................1,000円
Posted at 2015/03/23 12:31:54 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域
2015年03月12日 イイね!

湯原温泉郷 「足温泉館」 の巻

湯原温泉郷 「足温泉館」 の巻2015年3月12日 木曜日 晴れ

今回は岡山美作三湯の一つ、湯原温泉に行きたく
いつものように情報収集。
そこで、ふとした拍子に出てきたのが
温泉とはまったく関係ありませんが
チキンショップ 「 まつおか 」 (岡山県真庭市中島)
名前のとおり鶏肉屋さんです。
岡山の幹線道路沿いでローストチキン、焼き鳥系のお店はよく目にしますがバーガーもやっているのは珍しいです。
その店の前は何度となく通っていますが全然気が付かなかったです。
なぜか温泉そっちのけで食べに行きたくなりました。
せっかく湯原に行くならそういう訳にもいかず、温泉にも入ります。
昼ご飯をそこで食べてから温泉に入れば一石二鳥です。(頭の回転が遅い)

お腹がふくれたところで、湯原温泉郷「足温泉館」(岡山県真庭市都喜足)に行きます。
“ 足 ” と書いて “ たる ” と読みます。
昔、戦で傷ついた武士に樽詰めにした湯を送った事から樽(足)温泉になったらしいです。

ルートは、大雑把に国道180号線→国道429号線→県道30号線→国道313号線です。
どちらも国道沿いにあるのでナビがなくても迷いません。

今回も昼食に合わせた行動なので遅めの出発です。

10時 自宅出発

通勤渋滞は終わっている時間ですが抜け道でR429に行きます。
途中、右折箇所を通り過ぎてしまい時間ロス(急ぐ必要は全くありませんが)に
久しぶりに通る抜け道は出たところから目的地(方向)が右か左か分からなくなります。
(ナビがなくても迷わないと思ったばかりなのに、年のせい?)

R429は快走です。
前方に一台車が走っていますがなかなか追いつくことが出来ません。
結構なスピードです。

R429が旭川と交わる所(船津)でどっちの道を行くか迷いがあります。
・旭川湖畔のR429→県道30→落合でR313に出るオーソドックスな道
・新しいR429のトンネルを通り県道370→県道333→県道30→落合でR313に行く抜け道
   (早く改良工事を終わらせてほしい)
前の車は新しいトンネルに一直線です。(行先は知りませんが落合方面に行くはず)
それなら、私は旭川湖畔を走ります。
競争ではありませんが・・・・・・
県道30と県道333が合流する付近で前に車の列が、ペースダウンになりました。
さっきの車はこの列にはいません。
先を越された様です。
しばらくして、後ろから車が来ました。
さっき別れた車です。
勝ちました。(些細な喜び)

R313で通行量が増えました。
それに今まで信号機がほとんど無い道を走っていたので・・・


11時40分 チキンショップ「まつおか」 到着  走行距離 70㎞

初めてのお店なのでドキドキして入ると、感じの良い方(奥さん)がいました。


 (画像はボケ気味ですが 味はボケていませんのであしからず)

おすすめを聞いてみると
「コッコセットのカツバーガー」がよく出るとの事
ショーウィンドーにも美味しそうな品々が並んでいます。
手羽先(塩)も注文しました。
オーダーしてからバーガーを作ってくれるので出来立てほやほやです。


コッコセット(カツバーバー)410円 + 手羽先(塩)65円
(砂ズリをサービスしてくれました)
食べきれなかったらテイクアウトできるそうです。

美味しいです。
家が近所なら週1は言い過ぎとしても月2は食べに行くでしょう。
(ちなみに私はマクド月1ペース)
お腹が一杯になったのですがショーウィンドーの品が頭をよぎります。
食べ過ぎて温泉は良くないので泣く泣くこらえます。

『 手作り 』  『 出来立て 』  『 うまい 』  『 ボリューム満点 』 
おまけに 『 安い 』 の5拍子そろっています。
チェーン店の物とは違います。

私はワンコインでお腹が一杯になったのですが、
二人で2,000円くらい注文したカップルがいました。
食べれるのか心配になりましたが食べきれなかったら持ち帰るのかな

12時30分 出発

R313から橋で旭川を渡るとすぐに湯原温泉郷「足温泉館」はあります。


13時 「足温泉館」 到着  走行距離89㎞

券売機で入浴券を購入、420円
再入浴可能で休憩室もあります。
ゆっくりと自分のペースで過ごせそうです。 




まずは内湯

(写真はタイミングを見てお客さんが少ない時に撮っています)
先客が2人いました。

主浴槽とジャグジーに分かれています。


オーバーフローしている湯量は少なめです。
湯原温泉郷なのに残念な気分です。
お湯の温度は長く入るにはもってこいのぬるめです。
温泉のにおいは浴室に石鹸のにおいがしているので分かりません。

ちなみに、足温泉には4軒の旅館がありますが
内湯は無く、この温泉施設を利用しているそうです。


露天風呂へ

扉を開けると寒いです。
風もけっこう強いです。


岩風呂になっています。
奥の岩の方からお湯がゴボゴボと注がれています。
手前ではたくさんのお湯がオーバーフローしています。
狭いですが凝った造りです。


温度はぬるめです。
もう少し内湯であったまった方がよかったのかと思いましたが
露天風呂に浸かっているとだんだん熱くなってきました。
温泉の効能、早いなあと思いつつ
お湯が注がれている所に手を当てると
熱い、さっきよりも熱い、熱すぎるくらい熱くなっています。
ぬるくなったら熱い湯が出る仕組み?
いくらなんでも極端です。
湯に浸かれは熱いし、半身浴するには寒過ぎます。
そのうちに慣れてきましたが
風がなければ体を冷ますのに丁度良いのですが、風が吹くとすぐに冷えます。

ここは露天なので石鹸などのにおいはしません。
お湯のにおいをかいでみると、私の嫌いな塩素のにおいがします。
他の人のブログを見ると塩素臭なしとあるので、温泉自体のにおいかもしれません。
(私には判断が出来ません)
温泉をゴボゴボと注いでいる音しか聞こえないので
目をつむり ぼーっと していると
贅沢で優雅な時間が過ごせます。
その反面、目を開けると圧迫感があります。
立ってみる景色は良いのですが、温泉に浸かって見えるものは
壁と塀と格子からのわずかな景色と空です。
塀が高いので余計に狭く感じ非常にもったいない事です。


対岸は国道がありますが
せめて男湯だけでも塀を低くしてほしかったです。

露天風呂が飽きたので内湯に戻ります。

人数が4、5人に増えています。
ゆっくり出来なさそうなので
また、露天風呂に引き返します。

内湯には人が沢山いて露天には私一人だけ
露天風呂の大きさは二人が入れる程度なので一人でゆったりくつろげて嬉しいですが・・・
不思議です。

内湯にも入ります。
お湯の温度は私には適温ですが人数が多いです。

14時30分 再入浴可能なので一旦上がります。

外で体を動かして、休憩室へ

タタミ部屋なのでごろ寝が出来ます。
テーブルもありますが
“当休憩室内での飲食はご遠慮願います。”
の掲示があるので持込みで飲食は出来ません。
そういえば外の室名札には研修室の表示があったような気がします。
休憩室と兼用しているみたいです。

15時30分 再び温泉へ入ります。

内湯には4人います。
混雑して入れない程ではありませんが露天風呂を見てみます。
やはり誰もいません。
不思議です。
もちろん、人のいない露天風呂に入ります。

ある事を除けば(がまんすれば)ゆっくりとくつろぐことが出来ます。

その1、塀と壁で圧迫感がある。(目を閉じるとわからない)
その2、温度が急に熱くなる。(熱くなった後は冷めて適温になるが)

露天風呂に一人来ました。
私はもう十分堪能したので譲ります。
内風呂へ行きます。

内風呂は、温度変化がなく、ぬるめのままです。


ここで気が付きました。
客層は年配の方(たぶん地元)ばかりです。
「温度変化に満ち溢れた露天風呂より内風呂でゆっくり湯治したい」のか、なるほど納得。


16時30分 十分堪能できたので上がります。

泉質など









16時45分 自宅へ出発

帰りのルートは、R313→県道30号→R429→R180
変わり映えしませんが来た道を通って帰ります。

R313は通勤帰宅ラッシュなのかなぁ程度です。

県道30は往きの時より交通量は多いですが快走です。

R429も同じ、交通量は多いですが快走です。
この道を通勤している方は速いです。
上り坂ではアクセルを強く踏まないとついて行けません。

案の定、R180に入った途端に渋滞です。
急ぐ必要が無いので夜の抜け道は避けます。

18時50分 自宅到着
本日の走行距離 173㎞でした。


本日の感想
 チキンショップ「まつおか」はどれも美味しかった。
 しかも、ワンコインでお腹いっぱいになる。
 湯原方面に来たら絶対に寄ることにしよう。
 これを書いていたらサービスでもらった砂ズリがまた食べたくなった、やみつきになりそう。
 奥さんも気さくな方で写真に撮っておけばよかった。(勝手には撮りません)
 帰りに酒の肴を買えばよかった。
 温泉は、湯治場の雰囲気だった。
 再入浴可能と畳の休憩室があるのが嬉しい。
 露天風呂は独占状態で満喫できた。
 塩素のにおいがしたのが残念。(私の勘違い?)
 岡山市内から北上するルートは快走出来るので運転が楽しい。
 帰り道でいつも以上にアクセルを踏んだが平均燃費25.4㎞/ℓは良し。
 今日はなんかボケた画僧が多かった。

本日の支出
 チキンショップ「まつおか」..............コッコセット.............................410円
 チキンショップ「まつおか」...............手羽先(塩).............................65円
 足温泉館...............................................入浴料.....................................420円
 スーパー................................................伊右衛門2ℓ...........................138円
  小...計......................................................................................................1,033円
 ガソリン代.............................6.8ℓ×@128.............................................873円(平均燃費計の9掛け)
  合...計......................................................................................................1,906円
Posted at 2015/03/14 18:27:32 | トラックバック(0) | 温泉(岡山) | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation