• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

和気町の藤公園“藤まつり”に行ってきました。

和気町の藤公園“藤まつり”に行ってきました。2018年GWの平日

休みはあるけど、金がない。

引きこもっていたらもったいない、天気が良いのでなおさら、こんな時は一人でカメラを持って出かけるのが一番。
しかし、行先で人が多いのは我慢できるが、車を運転している時に渋滞にはまるのは嫌い、我慢できない。
さあ、どこに行って何するか?

この時期に家の年寄りが暇つぶしにやっていることは?
“藤の花”を見に行くこと。
それにしよう、そうしよう。
岡山で藤の花と言えば、“和気”か“渋川”の「藤まつり」が有名。
自宅から距離も時間もどっこいどっこい。
和気は有料、渋川は無料、どっちにするか?

せっかく行くのなら“日本一の藤公園”を謳っている和気か?
それに “狛いのしし” のいる「和気神社」がすぐ近くにあるので和気に軍配。
※駐車場は同じ所

と言うことで、「和気神社」(岡山県和気郡和気町藤野)に参拝して
「藤公園」(岡山県和気郡和気町藤野)を散策することにします。


渋滞もなく和気神社(藤公園)に到着

人が多いのは予想していましたが、観光バスまで来ているとは思わなかった。



alt  和気神社参拝を
  先にしましたが
  今日の主役は
  “藤の花”です。
  ※参拝の様子は
    別ブログで












藤公園に
alt
  屋台がズラリと
  並んでいます。
  参道や対岸にもありました。
  これだけの数の屋台が出るのは
  それなりの人数が来るということ。

  これは想定外 
  どうなることやら・・・



入園券販売所
alt  まさかの
  “散りはじめ”
  
  藤の花が咲く時期限定
  入園料は300円

  対人販売かと思いきや
  まさかの発券機





北は北海道、南は鹿児島まで
46都道府県の著名な藤を集めていて
※沖縄県は野生の藤がない
日本一の藤公園だそうです。


大勢で賑わって活気があり
alt  人が映らない写真は
  撮ることができません。

  一時的には減りますが
  人が波のように
  次から次へと
  押し寄せてきます。




これだけ藤の花が咲いているので
花の匂いも濃く、軽やかな気分

alt  どこやかしこで
  老若男女問わず
  デジイチ、コンデジ
  スマホ、タブレット
  で撮っている。







alt  人がいなくなるのを
  待っていても
  こうなります

  スマホ女子なら許せるが
  (動作が早い)

  タブレットおやじは質が悪い
  (動作が遅い)



alt
  花が小さいのでアップ

  私の腕とレンズではこれが限界








alt
  花がぶどうの房のような
  八重のフジ(茨城県笠間市)
  珍しい上に、
  今年は沢山咲いたそうです。







GWの平日、なんとか有意義に過ごすことができました。
Posted at 2018/05/02 18:16:03 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2018年04月28日 イイね!

吉備の中山(中国自然歩道)散策

吉備の中山(中国自然歩道)散策2018年ゴールデンウイークの初日

山全体が神の山として崇敬され、史跡の宝庫

“吉備の中山”の中国自然歩道を歩きます。




 
吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮)に参拝して散策開始



alt  いつもの様に不精ブログ

  地味な画像の
  オンパレードで
  古墳、史跡などに
  興味がない方は
  苦痛になると思います






横穴式石室古墳と藤原成親の供養塔
alt












元宮磐座(もとみやいわくら)
alt 
  神殿が建てられる以前

  古代巨石信仰の

  対象
  
  





龍王山
alt 
  山頂170mまで

  のんびり登って

  約25分







八大龍王(はちだいりゅうおう)
alt
  穴が8個ある祠に

  龍神様が祀られている

  ※龍神は雲をあやつり雨を降らせる、農耕民族には不可欠






ここからの景色
alt
  眼下(下界)に
  
  田んぼが

  広がっている

  ※樹木に隠れていますが田んぼが占めている





天柱岩(てんちゅういわ)
alt
  中山通幽(福田海の開祖)が

  「天柱」の文字を刻んだことから

  そう呼ばれるようになった

  このまま山を下れば
  福田海(ふくでんかい)
  鼻ぐり塚に行きます

  ※この固有名詞が解るのは地元民だけ?








こちらは
alt
  田んぼより

  住宅の方が

  若干多いか?

  





夫婦岩遺跡
alt
  遺跡の詳細は

  不明だそうです









環状石籬(かんじょうせきり)
alt
  ストーンサークル?

  考古学を
  勉強してないので?








ダイボーの足跡
alt
  大きな坊さんの

  足跡のような

  人工の池







八畳岩古墳
alt
  吉備の中山には

  古墳が数多くあるらしい









八畳岩磐座(はちじょういわいわくら)
alt
  上が平らで

  畳八畳ほどの

  広さがあるので

  八畳岩


 


鏡岩
alt
  側面が

  まっ平らなので

  鏡岩







八徳寺
alt
  八徳寺は “波津登玖神社” で

  祭神は “温羅命”

 







穴観音(あなかんのん)
alt
  中山茶臼山古墳の

  埋葬者を拝む時の磐座









中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)
alt
  全長105mの前方後円墳











alt
  宮内庁が管理

  詳しい考古学的調査はされてない
  
  孝霊天皇皇子
  大吉備津彦命墓
  
  とされている




この地区では
alt
  “御陵(ごりょう)” と言う

  中山茶臼山古墳には
  岡山県古代吉備文化財センター
  (岡山県岡山市北区西花尻)側から
  行けは一足飛び
  ※駐車スペースあり







散策道は整備され歩きやすいです。

天柱岩への道は急こう配、滑って転ばないように手摺代わりのロープが張ってある。

石舟古墳(いしふねこふん)に行ってなかった。

この山には他にも数多くの史跡があるので時間を見つけてまた行きます。
Posted at 2018/05/01 21:27:31 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2018年04月18日 イイね!

「三朝温泉」 散策

「三朝温泉」 散策三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町三朝)にきて

温泉に浸かるだけではもったいないので散策


いつもの様に温泉ブログにチョコっと載せるはずが

まとめ方が下手で収拾が付かなくなり、ひとタイトル





不精ブログなので詳しいことは書きません

alt

河川敷の三徳川緑地公園駐車場(無料)に車を止めて散策開始


かじか橋
alt

橋の中央には
altalt
足湯 「かじかの湯」 があります


こんなものも
alt


三徳川左岸を歩いて行くと
altalt
石佛様


対岸には
alt 
  “まっとうな温泉”の無料温泉手形で

  入浴可能な 旅館 「大橋」 

  15時から入浴可能なので、

  散策後に浸かりたい





歓楽街?の入口
alt  
  「 昭 和 」 に

  タイムスリップ

  真昼間なので

  やってない?












三朝橋付近
alt 
  「三朝小唄」(映画)の

  ブロンズ像


  階段を降りると

  河原の露天風呂




足湯と河原風呂
alt 
  河原風呂で、ひとっ風呂

  無料の混浴露天風呂です


  詳しくは
  三朝温泉「河原風呂」の巻
  ご覧ください




公衆浴場「たまわりの湯」
alt 
  いくらなんでも

  続けては無理









温泉街を歩いて行くと
alt 
  派手なカラーリング、

  ここも昼間は

  やってないのかな?















広場に出ました
alt 
  「お薬師さん」が

  杷られている


  薬師堂






altalt
薬師の湯には足湯と飲泉場があります


もう少し進むと

三朝神社
altalt


altalt
手水舎の水は温泉で神の湯(飲泉場)


さらに進むとやっと

株湯

ここにが元祖三朝温泉で別名「元湯」、公衆浴場、足湯、飲泉場が勢ぞろい
altalt
めっちゃ熱いらしい

入浴したいけど、
河原風呂の余韻がまだ残っているのでこの湯も持ち越し、
今度の楽しみに


飲泉場
altalt


足湯
alt 
  株湯の起源

  三朝温泉白狼伝説
  
  大久保左馬之助(源頼朝の家臣)と白狼の像






altalt
昔の湯小屋だったらしい


温泉街散策はここが終点

思えば昼食を食べてない、
食事処を探しなが引き返します


行きには気が付かなかった
alt
銭湯?


河原風呂に
alt 
  3人のオッサン達
  
  混浴ですが

  日が高い時間は
  
  女性にはキツイか?

  望遠レンズで覗いたら・・・

  

旅館 「大橋」 に
alt 
  由緒正しい旅館のたたずまい

  温泉手形で入浴可能ですが

  河川風呂の余韻がいまだにあり  

  この湯も持ち越し





結局、温泉街では食事処発見できず

※三朝温泉旅館協同組合のHPを見れば平日の昼間でも営業している飲食店は何軒もあります
  たまたま私の歩いた道に店が無かったのでしょう


今日は温泉を堪能するつもりで来たので、デジイチは持ってきませんでしたが
alt 
  髭の生えたオッサンの顔に見えて
  こんな写真も撮っていた

  去年の今頃までは
  全く興味のなかったショット
  歳のせいか 温泉の効き目か
  デジイチの効能か分かりませんが
  性格がが穏やかになった?




今度は、三徳山三佛寺 投入堂参拝登山 と兼ねて

三朝の湯に浸かりに来ることにしよう
Posted at 2018/04/26 20:10:51 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2018年04月05日 イイね!

備中国分寺 五重塔 のブルーライトアップ

備中国分寺 五重塔 のブルーライトアップ備中国分寺 五重塔

(岡山県総社市上林)で

ライトアップがありました。











今年(2018年)は全国的に異常なほど温かかったので、異例の早さで桜が満開

4月5日で葉桜に



センスは無視して、今どきのカメラは

夜に素人で ここまで撮れる





追伸、4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」
イベントが各地で行われています。その中で誰でも簡単に参加できるものはライトアップです。

岡山県内では “ 岡山城 ” “ 備中国分寺 五重塔 ” “鶴山公園 備中櫓” でライトアップがそれぞれの日程で行われています。
Posted at 2018/04/06 20:40:31 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記
2018年04月01日 イイね!

酒津公園の夜桜

酒津公園の夜桜カミさんを

倉敷まで

送った後、








一人でぶらっと

酒津公園(岡山県倉敷市酒津)へ





親水広場や児童広場は宴会花見客が多いので敬遠




配水池周りがのんびり出来ます。














Posted at 2018/04/03 20:44:13 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation