• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

豪渓 散策(紅葉篇)

豪渓 散策(紅葉篇)2017年11月11日 土曜日 晴れ

岡山県南部の紅葉の名所、

豪渓(岡山県総社市槇谷)で紅葉狩り。








色づき始め、赤・黄・緑


9時過ぎ

感じ良く日が射し込んできました。



崩落の危険があるので展望台には行けません。







見返橋の上流から振り返ると

10時前なので、ここはまだ日が当たってない。

体が冷えたので引き上げます。

11月中旬から下旬が見頃でしょうか?
Posted at 2017/11/11 18:29:34 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年10月08日 イイね!

王子が岳 散策

王子が岳 散策2017年10月8日日曜日晴れ

王子が岳は、瀬戸内海国立公園に指定されている
標高235mの新割山にあり、瀬戸大橋や備讃瀬戸の
景観が一望できます。





まず、
王子が岳 展望台レストハウス(岡山県倉敷市児島)へ












展望台から

 瀬戸大橋を一望、
 
 綺麗ですが

 王子が岳の特徴

 崖にある岩々が

 見られません。







場所を変えてメインの散策コースに
王子が岳パークセンター(岡山県倉敷市児島)やニコニコ岩を目指す事にします。
(景色を見る場所は倉敷市側、遊歩道などは玉野市側)












観月童(新割山の山頂付近)

 
 







 ここも特徴が・・・



先へ進むと

 これが王子が岳の

 ダイナミックな景色

 巨石が微妙なバランスで

 重なり合って

 押したら転がって落ちそう。




ニコニコ岩に近くになってきました。
 
 この岩の様に
 
 いつもニコニコ笑顔で

 いたいものですね。







ニコニコ岩に到着

 

 見る角度が変われば・・・

 

 



 



 高松港が見えてますが、

 画像では分かりにくい、

 肉眼ではもっと近くに感じます。









観光客(私)が、気軽に歩けるのはここまで、飛ばしたところを見ながら戻ります。




 この一帯は

 急斜面に

 巨岩がむき出し

 重なり合ってますが





地震で崩れないのが不思議


 



 
 


 よく見るとコンクリートで補強

 とりあえず安心

岩の上に行くとやはり怖い



瀬戸内海を一望できる大パノラマ

 


 瀬戸内海は、

 青い海と青い空が

 似合います。
 





三連休なので、若者グループやカップルが多く、
それにハイキングをしてる年配グループや親子連れも、
老若男女がそれぞれ楽しんでいます。
パラグライダーの風待ちしてたグループは、私が来てからは飛んでなかったです。
見えると思ったのに・・・



そろそろ日没、

少数派のカメラ女子やオッサンが活動開始



シャッターの音がそこらじゅうから


 瀬戸内海に沈む夕日













 黄昏時も綺麗












ライトを忘れてきたので早めに撤収、もう少し居たかった。




おまけ



 











(よその子ですが、奥さん了承済み)



三連休なので思いつきで瀬戸大橋のライトアップに

 10/8(日)は残念ながら点灯なし
 10/7(土)と10/9(月)は点灯あり
 するなら3日間しようよ・・・






ライトアップは、確認して行きましょう。


追伸
王子が岳の駐車場には大きな野良犬が4,5頭いました。
それに王子が岳パークセンター付近は野良猫が多すぎ、悪さはしませんが臭いが充満してます。
Posted at 2017/10/14 10:30:28 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年09月24日 イイね!

高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 散策

高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区 散策2017年9月24日 日曜日 晴れ

重々しいタイトルですが「吹屋ふるさと村」(岡山県高梁市成羽町吹屋)とその近くをぶらぶらするだけです。

吹屋の町には、江戸末期から明治初期の屋敷が多く、屋根は赤褐色の石州瓦、土壁は赤土、格子はベンガラ塗り、そのものズバリ“ベンガラ色のきれいな町並み”です。


今日は、一般的なルートの国道313号線経由はせず、国道180号線でJR伯備線 備中川面駅付近で吹屋の道路標識に従い「かぐら街道」(広域農道)を通り、吹屋を目指す事にします。
(入ると直ぐかぐら街道の案内看板、ループ橋)
道路は整備され走りやすく、備中松山城の展望台、やまびこ市場などあり面白いルートです。
但し、夜は走りたくないです。


吹屋の駐車場は千枚駐車場と下町駐車場の2ヶ所、無料なので料金を気にする必要はありません。

千枚駐車場に車を止め

散策開始










旧片山家住宅、郷土館は、後で見学することにして


旧吹屋小学校へ

まさかの保存修理工事中(リサーチ不足)

以前の画像(2010.5.15)



通りに戻り

この辺りが賑やかです。

さらに進み

下町駐車場付近で

こんなところにまさかの

「柿と茅葺屋根」


引き返して




お腹が減った。どこにしよう・・・

なかなかの雰囲気

「スープカレーの店」 つくし

流行っています。
30分位かかるようですが、ここで食べる事に
待っている間も、客足は途切れる気配がありません。
最後には、準備中の札を出していましたが、それでもドアを開ける方も


                             骨つきチキンカレー 800円




旧片山家住宅の見学をしようと思ってましたが
四千年の歴史の国から来た人達が突如現れ
そこらじゅうから大声が聞こえてきます。
通りでさえ、ゆっくり見学することが出来ません。


後ろ髪を引かれる思いで

吹屋の町を後にします。



2010年5月15日の画像ですが
旧片山家住宅

格子窓から                     当時の繁栄が偲ばれる

吹屋の町並み                    もちろん、他にも多くの資料があります


 
次は、車で移動で


ベンガラ館



観光バスとかち合ったので施設内には入りませんでした。
2010.5.15撮影分

 明治頃のベンガラ工場を復元


ベンガラ館から車移動で


笹畝坑道

江戸から大正まで操業した銅山

ここにもバスが・・・

2010.5.15の画像で

 細い坑道を抜けると   採掘現場                    



広兼邸、西江邸も見所ですが、今日は寄らなかったので割愛


帰りは県85でR180(JR伯備線備中川面駅付近)に出る一般的な道で帰ります。


参考までに
 ・吹屋の見学施設は有料
 ・駐車料金は無料
 ・ボンネットバスは期間限定で走ることがあるが、普段は走っていません
 ・旧吹屋小学校の保存修理工事は2020年3月末まで
Posted at 2017/09/29 10:55:06 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年09月09日 イイね!

備前市沿岸部(瀬戸内海) 散策

備前市沿岸部(瀬戸内海) 散策2017年9月9日 土曜日 晴れ

「備前♡日生大橋」(2015年4月完成)を
渡ったことがないので
日出と夕日スポットの下見を兼ねて
備前市沿岸部の散策





いきなりですが

「備前♡日生大橋」からの眺め

正式名称に♡の絵文字が使われています。

鹿久居島に渡り、頭島大橋で頭島へ


頭島大橋から


お好み焼き「ふみ」                お奨めを聞くと

                             お好み焼き デラックス 800円
                             豚、エビ、イカなどが入っています。
地元ネタですが、国司アナ(RSK)のサイン色紙がありました。


そのまま島内の道を進んで行くと

頭島の港

これより先は車で行けません。

島内の道は狭く、車は頭島大橋の近くにある市営駐車場にとめて徒歩が無難です。
私は、お好み焼き「ふみ」で裏技を教えてもらいました。



・たぬき山展望台




頭島のビューポイント

日生諸島の眺めは良いです。



本土に戻って

・みなとの見える丘公園

楯越山(たてごえやま)にある
どこかで聞いた事のあるカッコイイ名前の公園

駐車場までの道は狭いです。
駐車場から展望広場(頂上)まで徒歩3分
 ※車上荒らしに注意の看板あり







備前♡日生大橋や養殖カキ筏を一望出来ます。



日生の街を見渡せる



・夕立受山(ゆうだちうけやま)

駐車場までは狭い道です。




近くの展望台から

岡山ブルーラインの片上大橋、養殖のカキ筏など見渡せます。


駐車場から山頂のまで400m、遊歩道は整備されて

歩きやすく、看板のとおり徒歩10分







眼下に広がる片上湾や日生諸島



たぬき山展望台、みなとの見える丘公園、夕立受山
どれも天候と時間を考えれば素晴らしい眺望です。
Posted at 2017/09/15 22:29:40 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年09月03日 イイね!

鬼城山「鬼ノ城」 散策

鬼城山「鬼ノ城」 散策2017年9月3日 日曜日 晴れ

鬼ノ城(岡山県総社市)は7世紀後半に
鬼城山(標高約400m)に築かれた山城、
8合目から9合目に城壁が築かれ、
そこを1周する散策コース(約4.5㎞)があります。
 ※他にも複数のコースがあり




私みたいなものでも迷子にならないように整備され、眺めも素晴らしく、
それに城門など一部が復元されたりと見所満載らしい、楽しんできます。



 
 ※筆不精ブログなので詳しいことは、案内板(画像)を見て下さい


駐車場の横に鬼城山ビジターセンター(総社市黒尾)がありますが、
帰りに寄ることにして

とりあえず目指すのは、学習広場(展望台)


復元された「西門」と「角楼」を一望することが出来ます。


鬼城山案内図

 鬼城山は、“中国自然歩道”や
 
 “総社ふるさと自然の道”の

 コースになっていますが







今日のコースは「城壁見学路」

まずは、

「西門」

復元された古代山城の城門






「角楼」

城壁から張り出し、攻撃する場所





ここから1周するコース、
反時計回りで散策開始


「敷石」

日本の古代山城では鬼ノ城だけ、朝鮮半島でも数例しかなく珍しい





「南門跡」





「東門跡」





「鍛冶工房跡」

草が生えていてよく分かりません、残念




こんなのが出たら




「屏風折れの石垣」




ここからの景色



温羅奮跡の石碑



「北門跡」



北門を降りれば「岩屋」に行くコース、今の私にはキツイ



途中、おにぎりを食べたりして約3時間で城壁一周、
アップダウンはありますがきつくなく、人生半分以上
過ぎた足でも無事帰ることが出来ました。


中心部に「礎石建物群跡」もありますが、今度挑戦する事にします。



鬼城山ビジターセンター

 鬼ノ城を模型や映像、パネルなどで
 詳しく知ることができます。
 
 ※入館料無料








復元された西門推定模型      

                            これも西門推定模型

西門は平面的な規模については正確に判明しているが、
建物は2階建、3階建、屋根の有無など多く推定される。


おまけ

鬼の釜




来る時は“ぼんやり”でしたが、帰る時は“スッキリ”

                               麓から「西門」が確認できます。
Posted at 2017/09/12 21:14:11 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation