• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

鷲羽山(瀬戸大橋)散策

鷲羽山(瀬戸大橋)散策
鷲羽山は、岡山県南の観光名所。

風光明媚な瀬戸内海の島々を

一望すことが出来ます。





以前は「瀬戸内海国立公園・鷲羽山」で人を呼んでいましたが、
今では「瀬戸大橋」(瀬戸中央自動車道)が幅を利かせ、
影が薄くなっています。


夏の昼下がり、鷲羽山からの瀬戸大橋がどんなものか
ライトアップの下見を兼ねて散策、やはり橋が主体に・・・
※JB本四高速のHPに瀬戸大橋ライトアップカレンダーあり





遊歩道は整備され、下津井瀬戸大橋を真正面から捉えることも出来る様です。





第二展望台から



第一展望台から


遊歩道は整備され、歩きやすいです。
(もちろん夜はライトが必要)

山頂までは行きましたが、東屋展望台は熱さの為、断念。

樹木が成長しすぎて、残念な場所も・・・


下津井漁港近辺




下津井祇園神社

石碑の横に物騒なものが
「陸奥、長門級戦艦主砲弾」


下津井祇園神社からの眺め



むかし下津井回船問屋

見学自由、食事処、土産屋などあり



おまけ

下津井のタコ

これは観光用、晩秋から初冬が最盛期




写真は難しい。
マジックアワーやブルーアワー、ライトアップの力を借りないと
悲しいかな相変わらずのスナップ写真。

本当は“お蔵入りブログ”ですが今後の(記憶)為にUP。
Posted at 2017/08/07 13:40:32 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記
2017年07月08日 イイね!

「近水園」散策

「近水園」散策暇なので、

岡山の大名庭園の一つ、

近水園(おみずえん)に










近水園は、

 足守町並み保存地区
 (岡山県岡山市北区足守)
 にあり

 春は桜、秋は紅葉で
 賑わうスポットです。



今は梅雨、どっちつかずの天気、モミジもどっちつかず
観光する御一行様はいません。



庭園に建つ足守藩主(木下家)の離れ

吟風閣(ぎんぷうかく)


吟風閣から 殿様目線

手前が亀島、奥には鶴島

亀の頭はどこでしょうか?
(頭は真北、橋がしっぽだと思うと分かります)



小堀遠州流(武家茶道)の園池とあるので殿様の茶室

昼寝をすればこんな感じ

400年前の庶民には、決して味わうことの出来ない贅沢。
(事前に管理事務所に申し込みをすると入れます、無断で入らないように)




旧足守藩侍屋敷


白壁と茅葺

こんな家に住みたいです。
Posted at 2017/07/15 09:27:33 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年06月24日 イイね!

「八塔寺ふるさと村」散策(E-M5Ⅱで撮ってみた編2)

「八塔寺ふるさと村」散策(E-M5Ⅱで撮ってみた編2)下手の横好き、「OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ」を持って
茅葺き屋根があった頃の農村風景を求め
「八塔寺ふるさと村」(岡山県備前市吉永町加賀美)へ。

八塔寺地区は、「黒い雨」「八つ墓村」「火垂るの墓」などのロケ地としても有名。

今回も筆不精ブログになります。






八塔寺ふるさと館
 ここでお昼ご飯を食べ、歩いて散策
 (八塔寺公園付近にも駐車場あり)

 「八塔寺八十八ヶ所巡りマップ」をもらったが、
 (88の石仏を巡り、八塔寺山538mにも登る)
 健脚でなければ帰ってこれなく可能性もあり断念。
 





今日は主要箇所のみの散策に

 











八塔寺山荘
 宿泊施設
 (利用者しか入れません)












八塔寺公園

中国自然歩道(吉備高原横断ルート)の休憩所


八塔寺公園付近


M5の機能で遊んでみました。(まだまだ勉強中)



八塔寺国際交流ヴィラ
 宿泊施設
 (通行人は外から)












奈良時代は、八塔寺を中心に


 「恵日山 高顕寺」(左)
 (真言宗)
 
 「照鏡山 八塔寺」(右)
 (天台宗)
 
 



72の僧坊があり高野山に並ぶほど仏教が栄えていた。




民俗資料館

                              「田んぼと茅葺き」




帰りに寄り道
 八塔寺川ダム
 (岡山県備前市吉永町高田)

 八塔寺川ダム公園、石彫公園もあり

 










おまけショット


 「たまにはアルトエコも」               「ハッシーいる?」


世界遺産規模とは違い、気忙しいことはありません。
また、合掌造りとは違い一般的な古民家なので、より懐かしい感じです。
雑草など刈り取られ整備されています。
今日は断念しましたが、「八塔寺八十八ヶ所巡り」を挑戦したいです。
だんだんとM5に慣れてきましたが・・・・・・
Posted at 2017/06/26 10:00:07 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記
2017年06月13日 イイね!

吉備路散策(E-M5Ⅱで撮ってみた編)

吉備路散策(E-M5Ⅱで撮ってみた編)OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡを持って

撮影スポットの吉備路に









先ずは、「きびじつるの里」(岡山県総社市三須)へ

サンロード吉備路の裏手にあり、
アマチュアカメラマンがタンチョウを狙っています。
Canonの大きな白いレンズが三脚でどっしりと待ち構えていたりします。
話では、「子育て日記」を作るとか
私の運動会レンズ14-150mmとは比べ物になりません。
志も違います。


2017年5月15日の様子

 親鳥が

 卵を温めています。

 





(2017.5.15 Nikon COOLPIX S32)


さっそく、私のM5でどこまで撮れるか撮影開始。

似たような構図で
  
 ちっちゃな茶色のが2羽
 チョロチョロしてます。

 無事
 ひなに
 孵りました。

 一安心、よかった


(2017.6.13 OLYMPUS M5)
 
解像度が格段に違います。


















 上の画像をトリミング
 親鳥の金属足環も確認できます。
 (クリックすれば拡大します)





運動会レンズといえど、ここまで写せます。
やはり、14-150mmにして良かった。
レンズ交換する手間も省け、手間いらず、
広角から望遠までこれ一本でこなせます。



つづいて吉備路のランドマーク、シンボル
ここは絶対に外せない所
「備中国分寺」(岡山県総社市上林)

社名標(石碑)には、
山号の日照山が彫られ
「日照山国分寺」
本尊は薬師如来














境内入ると

 本堂と大師堂








備中国分寺五重塔

 



 相変わらず
 筆不精ブログで
 申し訳ありません。









 
 昼過ぎなので
 正面側は
 あいにくの逆光











 露出を補正すれば・・・
















   ドラマチックトーンで
   怪しげな雰囲気に










 




国分寺五重塔から東に歩いていくと

こうもり塚古墳があります。





吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳


横穴式石室

                             三脚なしで撮影

石室内に“こうもり”が沢山いたから「こうもり塚古墳」




 石室から外を見ると











 
 画像で遊んだら
 祟りが・・・
 
 










こうもり塚古墳 全景          

                         

 ドラマチックトーンを使うと



                           やはり怪しげな雰囲気の“こうもり塚古墳”に
  






おまけショット

「時間旅行」





主に何を撮りたいか、方針が決まっていませんので一貫性がありません。
そのうち、決まるでしょうが、その前に操作を覚えないと。
画質が画期的に変わった事は間違いなし、センス(構図)も磨かねば・・・
Posted at 2017/06/17 15:09:18 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年06月04日 イイね!

「鼻ぐり塚」探訪 (吉備津神社のつづき)

「鼻ぐり塚」探訪 (吉備津神社のつづき)2017年6月4日 日曜日 晴れ

「鼻ぐり塚」があることは知っていましたが、お参りした記憶がありません。場所は吉備津神社と吉備津彦神社の間にあり、子供の頃は自転車で、その後は車で幾度となく目の前を通っています。時間があるので、この機会にお参りします。
正式には「福田海本部」(岡山県岡山市北区吉備津)の境内にあり、牛の鼻ぐり(鼻輪)をその形見とし、供養するところ。福田海は「ふくでんかい」と読み、お寺です。



道路から見えているのは

長床

風神様を祀っています。

鼻ぐり塚にお参りしようとすると

 遮断棒
 竹竿で通せんぼ

 読んでみると
 
 「護摩木料100円納めて
 お入りください」と






 護摩木料を納め
  
 護摩木に
 祈願と名前を
 書いて
 







途中に

中堂

入って良いのかわからないので

そのまま目的の

鼻ぐり塚へ

 鼻ぐり塚は元 古墳

 墳上に色とりどりの鼻輪が
 納められています。











馬頭観世音菩薩が祀られています。

先程の護摩木をお供え



 うしさん

 鼻輪をします。









 ぶたさん

 鼻輪は?
  
 畜類供養なので

 ぶたさん も範疇。








 

子供の頃、お参りしたことが、あるような ないような「鼻ぐり塚」でした。





おまけ

ウルトラマンエースのロケ地になっています。

第16話「夏の怪奇シリーズ 怪談・牛神男」
(1972年7月21日放送)


祟りを信じない都会の若者(蟹江敬三)が、鼻輪を持帰り腕輪にする事から・・・

うむー、これも記憶が定かではありません。





最後になりましたが

Canon IXY DIGITAL 910IS


10年間どうもありがとう
実家で第二の人生
いい写真をどんどん
撮り続けて下さい。

Posted at 2017/06/15 10:34:33 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation