• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

「吉備津神社」探訪

「吉備津神社」探訪2017年6月4日 日曜日 晴れ

唐突ですが“Canon IXY”とお別れすることになったので最後の撮影、
吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津)でのんびりと過ごすことに。
主祭神は吉備津彦命、備中国の一宮、本殿と拝殿は国宝に指定されている由緒正しい神社です。社名標(石碑)に「官幣中社」(かんへいちゅうしゃ)と書かれて、神社の格で「1.官社・2.諸社・3.無格社」の順、官社の中の格は「1.官幣大社・2.国幣大社・3.官幣中社・4.国幣中社・5.官幣小社・6.国幣小社・7.別格官幣社」となり、早い話、上から3番目の社格の神社です。
ちなみに近くの“吉備津彦神社”は、「国幣小社」なので“一品一宮”を名乗っています。

ここの祭神“吉備津彦命”は、吉備国を平定したとされる大和朝廷側の人物で「桃太郎」
吉備一帯を支配していた“温羅”は、退治された「鬼」、いわゆる「勝てば官軍 負ければ賊軍」

詳しくは吉備津神社のHPをご覧ください。神社仏閣に関しては、奥が非常に深すぎるので私ごときの知識(ブログ)では無理、皆様に迷惑を掛けてしまいます。
いつもと一緒で画像多めの筆不精ブログで・・・・・・


駐車場に車を停めて逆方向ですが
いつもは歩かない、松並木の参道から


参拝客は多く、人が途切れることがありません


境内図



矢置石



石段を上っていくと

北隋神門


さらに上ると



そして

拝殿
 
平賊安民
 賊を討ち平らげて、民を安らかにするという
 ここにも桃太郎の鬼退治

ご利益は、五穀豊穣、武運長久、慈愛、長寿
HPには
 「声を大にして人に言えるような事であれば何事も神に祈って良し」とオールマイティー


本殿

全国唯一の建築様式「比翼入母屋造」、「吉備津造り」とも







神木のいちょう

樹齢約600年

一童社

学問、芸能の神様




岩山宮

吉備国の地主神

吉備津えびす宮

商売繁盛・家業繁栄の神様


祖霊社                       水子慰霊社



祖霊社 横の鳥居からあじさい園に

約1500株、時期が少しはやかった?      綺麗に咲いている花もあります。
6月下旬が見ごろ


廻廊

 廻廊の先の赤い門が
 南隋神門









 地形そのまま一直線
 湾曲した建て方が
 難しい
 
 本殿から本宮社まで
 全長360m
 (総延長 約400m)
 



南隋神門から回廊を下ると

お釜殿



 御釜殿鳴動神事

 吉備津彦命(桃太郎)の夢に
 退治された温羅(鬼)が現れ、
 お告げをしたことから始まった














弓道場では高校生の

岡山県総合体育大会


三社宮                       御供殿



本宮社                       瀧祭宮

安産・育児の神様                 道路を挟んだその先にあります


今日は北の鳥居から入りましたが

西の入口(御釜殿付近)             南の入口(本宮社側)

どこから入っても趣きあり



宇賀神社

商売の神様
吉備国で最古の吉備神を祀っています


おまけ

授与所に



日頃は閑散としてると思っていましたが、参拝客は途切れることがありません。
それに加え、総体が弓道場であり高校生がわんさか、廻廊をゆっくり歩くことが出来ませんでした。子供の頃から慣れ親しんでいる神社ですが、やはり年を重ね、ゆっくり散策すると新しい発見が沢山ありすぎ・・・ 自分のブログなので何を書いても良いのですが“くどくなる”のでこの辺で・・・

この後、“鼻ぐり塚”を散策します。
Posted at 2017/06/13 20:44:17 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記
2017年05月02日 イイね!

「吉備津彦神社」探訪

「吉備津彦神社」探訪2017年5月2日 火曜日 晴れ

黄金週間の中盤、天気に恵まれ、絶好の行楽日和です。
今日は一人でゆっくりと、子供の頃から慣れ親しんでいる
吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮)を参拝します。

古来 “吉備の中山” が神の山として崇敬されていましたが、吉備津彦命(きびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿が建てられたのがはじまり。その後、吉備国が備前、備中、備後、美作に分かれ、備前国の一宮(ある地域の中で最も社格の高いとされる神社)としてあがめられてきたのが吉備津彦神社です。 ご利益は五穀豊穣、武運長久、慈愛、長寿。それと摂社・末社などのご利益には子授け、商売繁盛、学業成就などと多岐にわたっています。
大吉備津彦命や吉備津彦命など文献により表記が異なりますが、私は子供の頃 「吉備津彦命」
(きびつひこのみこと) と教わりました。 ちなみに近くの吉備津神社は備中国の一宮になります。


画像多めの文字少なめにします。
※詳しいことは、吉備津彦神社のHPなどをご覧ください。


もうすぐ端午の節句、駐車場に着くと 

鯉のぼり

駐車場に車は少ないですが、吉備路自転車道が整備され、
自転車の家族連れが多いです。


境内の案内







最近は初詣で参拝するだけなので、
神池を正面参道から渡る事はありません。
遠回りになりますが、この機会に

正面参道の鳥居からお参りすることに


参道を進み、最初に右にあるのが

鶴島神社(つるしまじんじゃ)
 海上安全(風)の神様











続いて左にあるのが

亀島神社(かめしまじんじゃ)
 水の神様











太鼓橋

神池には亀が沢山、やはりこの池もミドリガメ(アカミミガメ)に占領されていて、
イシガメは居ないのでしょうか?


随神門(ずいじんもん)






大燈籠 と 手水舎

高さ11.5m.、笠石8畳の日本一大きな燈籠



拝殿

            扁額には、一品一宮 吉備津宮(いっぽんいちのみや きびつのみや)
                   ・ 一品は神階(神に授けられた位)、一番位の高い神社
                   ・ 一宮が社格(神社の格式)、地域で一番有力な神社
参拝は(二拝 二拍手 一拝)
昔から “ 鈴 ” はありません


本殿

御祭神は大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

私たちの入る事の出来ない区画に
岩山神社、楽御崎神社、尺御崎神社があります。




御神木の平安杉

樹齢は千年以上、岡山市の保存樹になっています。




本殿の南側に
稲荷神社の朱色の鳥居が並んでます。

                            次は、石の鳥居



稲荷神社
 五穀豊穣、商売繁盛、諸業繁栄の神様
 この地方で最も古い稲荷









ト方神社(うらかたじんじゃ)












温羅神社(うらじゃじんじゃ)











三つの末社(左)
十柱神社(とはしらじんじゃ)
牛馬神社(ぎゅうばじんじゃ)
祖霊社(それいしゃ) ※小さくて写っていません



今度は本殿の北側へ




子安神社

縁結び、子授け、安産、育児、家庭円満の神様




七つの末社
 下宮(しものみや)
 伊勢宮(いせのみや)
 幸神社(こうじんじゃ)
 鯉喰神社(こいくいじんじゃ)
 矢喰神社(やぐいじんじゃ)
 坂樹神社(さかきじんじゃ)
 祓神社(はらいじんじゃ)





天満宮

学問の神さま 菅原道真公が太宰府に赴く道中に立ち寄られたという由縁から




さざれ石

雨水などに溶けだした石灰質が、長い年月をかけて石の隙間を
埋め、一つの大きな岩の塊に変化した。
石灰質角礫岩(せっかいしつかくれきがん)

恥ずかしい話、君が代を斉唱する時
「君が - 代 は - - 千代に - 八千代に - さざれ - - 石の - 巌となりて・・・」と
意味も分からず歌っていたので、大人になるまで “さざれ石” が
一つの言葉と知りませんでした。
(私の小・中学生時代は、当たり前に全員斉唱してた)






おまけ

“吉備津彦命”が“桃太郎”で岡山県の話と信じていましたが、
ゆかりの地は全国にあるみたいですね。




実は今日、吉備津彦神社を参拝した理由は
勾玉守りが・・・

嫌な予感はあったのですが
そのままにしていた結果
自転車で交通事故に遭いました。

神符授与所(しんぷじゅよしょ)で
新しい勾玉守りを頂き

古札納所(こさつおさめしょ)で

無事に交換




近所の神社を時間を気にせず、一人でゆっくり参拝(散策)するのも良いものです。
Posted at 2017/05/12 22:19:41 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2016年11月07日 イイね!

「龍泉寺」 探訪 (最上稲荷のつづき)

「龍泉寺」 探訪 (最上稲荷のつづき)2016年11月5日 土曜日 晴れ

龍泉寺には、
最上稲荷 奥の院から、
そのまま行けますが
駐車場まで戻る体力に
自信がありません。

  車で移動
 

正式名称は、「最上本山 御瀧 龍泉寺」 (岡山県岡山市北区下足守)

祀られているのは、最上位経王大菩薩(最上尊)、八大龍王(水の神様)、
鬼子母神(子供の守り神)、三面大黒天(開運)です。

詳しいことは龍泉寺のHPをご覧下さい。



御滝


滝行が有名、特に大寒の寒行はニュースになります。





拝殿






龍王池


八大龍王大宝塔






身代り地蔵







他にもたくさんの見所があります。



たまには、こういった所を一人でのんびり散策するのも良いものです。
心に余裕ができ、清々しい気持ちになりました。
Posted at 2016/11/10 21:05:03 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2016年11月06日 イイね!

最上稲荷 “七十七末社” 神さまあれこれ

最上稲荷 “七十七末社” 神さまあれこれ
最上稲荷の
七十七末社
(しちじゅうしちまっしゃ)

その名のとおり
最上位経王大菩薩(最上尊)に仕える
七十七の諸天王が祀られています。






そのご利益は厄除、建築、縁談、安産、商売繁盛など様々

時計回りでのお参りが基本ですが・・・

                                   画像は左から順番に

                               
alt  第1番
  最正位 初霜天王 
  【ご威徳・醸酒】 酒造業守護

 第2番
  最正位 福島天王
  【ご威徳・体育】 発育健全

 第3番
  最正位 蒼野天王
  【ご威徳・菜蔬】 作物豊穣


alt  第4番
  最正位 廣鹿大王
  【ご威徳・獣病】 動物守護

 第5番
  最正位 金山天王
  【ご威徳・鉱山】 石材業守護






alt 第6番
  最正位 宇盬天王
  【ご威徳・塩醤】 塩業・醸造業守護

 第7番
  最正位 織糸天王
  【ご威徳・織物】 繊維業守護






alt 第8番
  最正位 山守天王
  【ご威徳・山行】 林業振興・登山安全

 第9番
  最正位 於佐埜天王
  【ご威徳・婦人病】 女性災禍除け






alt 第10番
  最正位 昭高天王
  【ご威徳・勤務】 サラリーマン守護









 
alt 第11番
  最正位 吉祥天王
  【ご威徳・運気】 開運招福










alt 第12番
  最正位 徳照天王
  【ご威徳・智徳】 智慧円満

 第13番
  最正位 照光天王
  【ご威徳・記憶】 知識向上

 第14番 
  最正位 塔守天王 
  【ご威徳・建築】 工事安全


alt 第15番
  最正位 法屋天王
  【ご威徳・口中】 口腔病快癒










alt 第16番
  最正位 柔難天王
  【ご威徳・健強】 健康増進

 第17番
  最正位 崇義天王
  【ご威徳・侠任】 男気向上






alt 第18番
  最正位 善大天王
  【ご威徳・痴病】 ボケ封じ










alt 第19番
  最正位 雪法天王
  【ご威徳・美麗】 美人成就

 第20番
  最正位 光仲天王
  【ご威徳・仲裁】 仲裁成就

 第21番
  最正位 人走天王
  【ご威徳・逃走】 尋ね人見つかる


alt 第22番
  最正位 宇喜多天王
  【ご威徳・財宝】 宝物守護・金銀融通

 第23番
  最正位 正頓天王
  【ご威徳・気鬱】 悩み事消除

 第24番
  最正位 伊倉天王
  【ご威徳・胃病】 胃病平癒



alt 第25番
  最正位 一倉天王
  【ご威徳・肚病】 腹病平癒

 第26番
  最正位 山野上天王
  【ご威徳・農業】 農業振興

 第27番
  最正位 頂受天王
  【ご威徳・脳病】 脳病平癒


alt 第28番
  最正位 南正天王
  【ご威徳・感冒】 風邪病平癒










alt 第29番
  最正位 永如調天王
  【ご威徳・鳴物】 音曲上達

 第30番
  最正位 行峯天王
  【ご威徳・旅行】 道中安泰






alt 第31番
  最正位 長信天王
  【ご威徳・信用】 信用成就

 第32番
  最正位 昭惠天王
  【ご威徳・救貧】 蓄財成就

 第33番
  最正位 九郎天王
  【ご威徳・冤罪】 無実の罪をはらす


alt 第34番
  最正位 姫代天王
  【ご威徳・女良縁】 思い結び

 第35番
  最正位 鳴釜天王
  【ご威徳・竈】 台所守護 料理上達 

 第36番
  最正位 川上天王
  【ご威徳・船行】 航海安全


alt 第37番
  最正位 白辰天王
  【ご威徳・耳病】 耳病平癒










alt 第38番
 最正位 華崎天王
 【ご威徳・人気】 評判向上

 第39番
  最正位 禮玉大王
  【ご威徳・手病】 手病快癒

 第40番
  最正位 三崎天王
  【ご威徳・水難】 水難退散

                                 第41番
                                  最正位 御垣天王
                                  【ご威徳・品行】 非行消滅



alt 第42番
  最正位 善願大王
  【ご威徳・立身】 出世開運

 第43番
  最正位 薩野仕天王
  【ご威徳・五穀】 五穀豊穣






alt 第44番
  最正位 向原天王
  【ご威徳・応接】 交渉円滑










alt 第45番
  最正位 妻取天王
  【ご威徳・縁談】 良縁成就

 第46番
  最正位 牛頭大王
  【ご威徳・角力】 力士守護 体力増強






alt 第47番
  最正位 安姫天王
  【ご威徳・愛嬌】 人気向上

 第48番
  最正位 人富天王
  【ご威徳・一願】 大願成就

 第49番
  最正位 鳥部天王
  【ご威徳・鳥病】 鳥類守護


alt 第50番
  最正位 杉上天王
  【ご威徳・植物】 植物守護










alt 第51番
  最正位 岩倉天王
  【ご威徳・鼻病】 鼻病平癒










alt 第52番
  最正位 大乗天王
  【ご威徳・船玉】 船舶守護










alt 第53番 四天王
  最正位 羽弥御崎天王
  【ご威徳・商業】 商業繁栄










alt 第54・55番
  最正位 信受・照両天王
  【ご威徳・和合】 夫婦円満










alt 第56番
  最正位 離別天王
  【ご威徳・縁切】 悪縁退散










alt 第57番
  最正位 白崎天王
  【ご威徳・歯痛】 歯病平癒










alt 第58番
  最正位 除厄天王
  【ご威徳・厄除】 厄難消除










alt 第59番
  最正位 朝日天王
  【ご威徳・眼病】 眼病平癒










alt 第60番 四天王
  最正位 荒熊天王
  【ご威徳・軍事】 勝運必勝 武道向上










alt 第61番 四天王
  最正位 日車天王
  【ご威徳・文学】 学業成就










alt 第62番 四天王
  最正位 大僧正天王
  【ご威徳・火難】 火難消除










alt 第63番
  最正位 縁引天王
  【ご威徳・縁継】 良縁成就 諸芸上達










alt 第64番
  最正位 妙正天王
  【ご威徳・僧侶】 僧侶守護










alt 第65番
  最正位 夜守天王
  【ご威徳・盗難】 盗難消除










alt 第66番
  最正位 三光天王
  【ご威徳・乳病】 乳病平癒










alt 第67番
  最正位 富吉天王
  【ご威徳・富貴】 富貴満足










alt 第68番
  最正位 玉行天王
  【ご威徳・足病】足病快癒

 第69番
  最正位 普玉天王
  【ご威徳・安産】 安産成就

 第70番
  最正位 津宇天王
  【ご威徳・工業】工業繁栄

                                 第71番
                                  最正位 感精天王
                                  【ご威徳・腎病】 腎病平癒

                                 第72番
                                  最正位 浄玉天王
                                  【ご威徳・授子】 子宝成就




alt 第73番
  最正位 一富天王
  【ご威徳・相場】 金運招来










alt 第74番
  最正位 大元鬼天王
  【ご威徳・疫病】 伝染病退散










alt 第75番
  最正位 白糸天王
  【ご威徳・裁縫】 縫製業守護










alt 第76番
  最正位 福惠天王
  【ご威徳・売買】 商売繁盛










alt 第77番
  最正位 福崎天王
  【ご威徳・抽籤】 勝負事必勝















一人なので今日はゆっくりとお参り

まさか二社があんな所にあったとは・・・・・・

今の今まで、七十七末社お参りしたつもりになっていただけ・・・

こういう機会でもない限り、たぶん知らずにいたはず

おかげさまで、次から七十七末社もれなくお参りできることとなりました。







おまけ



alt

“お線香をあげながらお参り”と


ありますが







わたしは、これで



alt


お参り



                          
Posted at 2016/11/09 08:25:29 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2016年11月05日 イイね!

「最上稲荷」探訪

「最上稲荷」探訪2016年11月5日 土曜日 晴れ

岡山県で最大のパワースポット
日本三大稲荷(諸説あり)の一つ
最上稲荷(岡山県岡山市北区高松稲荷)
を探訪





ここには家族で子供の頃から初詣など幾度となく訪れていますが
特に年末年始は人で埋め尽くされ、上を下への大騒ぎに
今は閑散期、一人でのんびりと自由気ままに散策したいと思っています。
新しい発見もあるかもしれません。

せっかくなので今回のブログは写真を多く、文字は少なく・・・・・・
詳しい説明は最上稲荷のHPをご覧ください。

大きな大鳥居井は昭和47年(1972)建立


最上稲荷は日蓮宗に属するお寺

正式名称は「最上稲荷山 妙教寺」 (さいじょういなりさん みょうきょうじ)

明治の神仏分離令で特別に「神仏習合」の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む
貴重な稲荷、お寺でありながら鳥居をそなえ、神宮形式の本殿があるなど神仏習合時
代の形態を数多く残しています。

仁王門






御水舎



年末年始は敷地内に仮店舗の売店が多数あり



本殿(霊光殿)

ここに最上三神がお祀りされています。


日蓮宗のお寺なので、合掌し、「南無妙法蓮華経」とお唱えする
(拍手は打ちません)

今日は拝見できませんでしたが
中央に祀られているのが「最上位経王大菩薩」(最上尊)、五穀豊穣、商売繁盛、開運など
たくさんの福徳をそなえておられ様々な御利益をもたらす神さま
左側に祀られているのが「八大龍王尊」、水を司る神さま
右側に祀られているのが「三面大黒尊天」魔障をはらい人々に幸福を授ける神さま








旧本殿(霊応殿)



七十七末社

最上尊にお仕えし、それぞれの役割で衆生救済の手助けをする神さま

なぜだか分りませんが何となく好きな場所です。



時間がある方は「最上稲荷 “七十七末社” 神さまあれこれ」もご覧ください。


竜王山、奥の院へ



狭く曲がりくねった石段に沿って色々な天王が



その中でも大人気

金富天王


少し進むと

本滝


ここからが・・・


20代以降、自力で登っていないので・・・




この一帯は元宮、神聖な場所


題目岩




奥の院への道からそれて
巌開明王、八畳岩に行きます。

巌開明王






八畳岩







岩窟



巌開明王、八畳岩から奥の院への道に戻り


まだまだ先に進むと



鳥居と稲荷山奥之院一乗寺と彫られた石碑

さらに歩いて

やっと、狐に迎えられ



お題目(南無妙法蓮華経)の石塔が数多く現れ

この歳になっても、ここは別世界のように感じられます。

私の(人生半分以上過ぎた)足で所要時間約35分

そして、最上稲荷 奥之院 一乗寺(岡山県岡山市北区長野)







境内



巨大なお題目(南無妙法蓮華経)の石塔が






帰りは下り、膝を注意しながら降りるのみ・・・

一人でのんびり散策し、心も和み、穏やかになった気が

最上稲荷の魅力も再発見できました。



この後は、「最上本山 御瀧 龍泉寺」を散策しました。




おまけ

最上稲荷の年中行事


おまけ2


最上稲荷奥之院一乗寺には、車で行くこともできます
Posted at 2016/11/06 16:37:45 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation