
2014年8月11日 月曜日 くもり
ところにより 雨 後 晴れ
台風11号は通り過ぎたので「午年 因幡伯耆國 開運八社巡り」 をします。(前回7月24日の続き)
福富神社、福積神社、豊榮神社、富益神社、天神垣神社
は朱印を頂いているので残る4社を巡ります。
今回の予定は、
金持神社→楽楽福神社→福榮神社→福成神社
最後に付録で 神郷温泉 で日帰り温泉を満喫します。
先ずは、金持神社 を目指します。
9時15分 自宅を出発です。
国道180号線から国道181号線に入り 2、3分の所へ 金持神社 はあります。
ルートはナビに任せなくても行けますが、とりあえず目的地に設定しました。
ナビはR180にすぐ合流しろと案内します。
その通りにしたら渋滞、ノロノロ運転でした。
やはり総社までは、裏道を通れば良かった。
10時過ぎ、総社を越えると順調です。
途中、高梁で食事休憩(スーパーのリーズナブルなお弁当)
次の町、新見がありますが小腹がすいたので早めの食事を済まします。
岡山県側は、お盆前の暑い中、天気も良くないのに道路の草刈など片側通行が多かったです。
発注者(役所)は、何を考えている事やら・・・
12時55分 鳥取県に入りました。
後は、下り坂です。
路面はウエットです。
鳥取県側は急坂なので、調子に乗ってスピード出し過ぎると滑ります。
5、金持神社(かもち) 鳥取県日野郡日南町金持74

13時05分 到着
走行距離 124㎞

金持神社(かもち) 金運上昇
さすがに全国に名の知れわたった神社です。八社巡りで唯一、他の参拝客と会いました。
13時35分 出発
ここからは、完全にナビだよりです。どの道を通るのか通ったのか分りません。
6、楽楽福神社(ささふく) 鳥取県日野郡日南町宮内1101

14時10分 到着
走行距離 152㎞

楽楽福神社(ささふく) 楽しい生活と幸運を招く
14時30分 出発
7、福榮神社(ふくさかえ) 鳥取県日野郡日南町神福1247

14時50分 到着
走行距離 170㎞

福榮神社(ふくさかえ) 幸運を呼び込み、繁栄を招く
15時05分 出発
8、福成神社(ふくなり) 鳥取県日野郡日南町神戸上2317

15時20分 到着
走行距離 179㎞

福成神社(ふくなり) 福に成る、成功祈願
無事に八社の朱印を頂くことが出来ました。
あとは、神郷温泉で日帰り温泉を楽しみます。
15時35分 出発
自分がどの辺りにいるのか分からないので、ナビに案内させます。
15時45分 岡山県へ戻りました。
天気は回復に向かっています。

15時50分 神郷温泉 到着
走行距離 188㎞
神郷温泉 は、別途に書きます。
17時30分 自宅へ出発
帰りのルートは、県道8号線→国道182号線→国道180号線です。
県道8号線は伯備線と交差しながら走るイメージです。
撮り鉄なら面白い場所があるかも。
昔、ショートカットとしてよく通りました。
伯備線の橋梁の足部分が道路上に作られている所が結構あるので道が急に細くなったりします、細いカーブに砂利付などもよくあった記憶でした。
昔のイメージはありますが、私の記憶より走りやすくなっていました。
R180でメッキのタンクローリー車の後ろになりました。
昔は自分の車をそれに映しながら、ついて走った覚えがあります。
試みました。

タンクの曲面に大きく写らない(Rがキツイ?)のと、雨のせいで汚れているので期待したほどの結果はありませんでした。
R180は総社まで快調に帰れました。
総社からは、ナビの案内を無視して抜け道で帰ります。
19時45分 自宅到着
本日の走行距離 292㎞でした。
本日の感想
道中は激しい雨が突然降ったり止んだりしていましたが、参拝時はなぜか雨が止んでいました。
日頃のおこないでしょうか。
参拝で蚊に刺されました。前回の学習が・・・・・・トホホです。
開運神社を巡りました。どうか開運します様に
本日の支出
スーパー...............お茶.伊右衛門.2ℓ........................................138円
スーパー...............田舎おむすびセット....................................298円
お賽銭.............................................................................................秘密
小....計..........................................................................................436円
ガソリン代...........................11.51ℓ×@161...........................1,853円 (満タン方式:平均燃費25.4㎞/ℓ)
合....計......................................................................................2,289円
追記
今後の為、「因幡伯耆國開運八社巡り」の注意点を私なりにまとめてみました。
年初め(1月)に八社巡りするには、雪対策車が必要でしょう。
私のアルトエコ(ローダウン・エアロ付車+スッタッドレス)では痛い目に合うでしょう。
夏は、虫さされ(特に蚊、蜂もいます)に注意です。
長袖、長ズボン、虫除けスプレーがあればベストです。
石段が滑ります。雨の日は非常に滑ります。雪ならもっと滑るはずです。
そうでない日でも靴(スニーカーなど)がベストです。
駐車場は、本年の干支に因んだ神社以外の八社はありました。
(金持神社以外は数台程度)
基本的にトイレは無いです。
(金持神社、楽楽福神社はありました)
朱印は神社の賽銭箱の横に設置してありますが、金持神社は売店に、楽楽福神社は社務所に設置してあります。
(二社の参拝は時間を考慮しないと二度手間になります)
頑張れば一日で巡れると思いますが、きついと思います。二日に分ければゆっくり巡れます。
カーナビで住所検索しても出てこない神社がありますので事前に調べた方が得策です。
楽楽福神社は、地図には東と西がありますが、東楽楽福神社の方です。
他のもありますが、安全運転でゆっくりと巡る事が一番です。