• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

「鼻ぐり塚」探訪 (吉備津神社のつづき)

「鼻ぐり塚」探訪 (吉備津神社のつづき)2017年6月4日 日曜日 晴れ

「鼻ぐり塚」があることは知っていましたが、お参りした記憶がありません。場所は吉備津神社と吉備津彦神社の間にあり、子供の頃は自転車で、その後は車で幾度となく目の前を通っています。時間があるので、この機会にお参りします。
正式には「福田海本部」(岡山県岡山市北区吉備津)の境内にあり、牛の鼻ぐり(鼻輪)をその形見とし、供養するところ。福田海は「ふくでんかい」と読み、お寺です。



道路から見えているのは

長床

風神様を祀っています。

鼻ぐり塚にお参りしようとすると

 遮断棒
 竹竿で通せんぼ

 読んでみると
 
 「護摩木料100円納めて
 お入りください」と






 護摩木料を納め
  
 護摩木に
 祈願と名前を
 書いて
 







途中に

中堂

入って良いのかわからないので

そのまま目的の

鼻ぐり塚へ

 鼻ぐり塚は元 古墳

 墳上に色とりどりの鼻輪が
 納められています。











馬頭観世音菩薩が祀られています。

先程の護摩木をお供え



 うしさん

 鼻輪をします。









 ぶたさん

 鼻輪は?
  
 畜類供養なので

 ぶたさん も範疇。








 

子供の頃、お参りしたことが、あるような ないような「鼻ぐり塚」でした。





おまけ

ウルトラマンエースのロケ地になっています。

第16話「夏の怪奇シリーズ 怪談・牛神男」
(1972年7月21日放送)


祟りを信じない都会の若者(蟹江敬三)が、鼻輪を持帰り腕輪にする事から・・・

うむー、これも記憶が定かではありません。





最後になりましたが

Canon IXY DIGITAL 910IS


10年間どうもありがとう
実家で第二の人生
いい写真をどんどん
撮り続けて下さい。

Posted at 2017/06/15 10:34:33 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 旅行/地域
2017年06月04日 イイね!

「吉備津神社」探訪

「吉備津神社」探訪2017年6月4日 日曜日 晴れ

唐突ですが“Canon IXY”とお別れすることになったので最後の撮影、
吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津)でのんびりと過ごすことに。
主祭神は吉備津彦命、備中国の一宮、本殿と拝殿は国宝に指定されている由緒正しい神社です。社名標(石碑)に「官幣中社」(かんへいちゅうしゃ)と書かれて、神社の格で「1.官社・2.諸社・3.無格社」の順、官社の中の格は「1.官幣大社・2.国幣大社・3.官幣中社・4.国幣中社・5.官幣小社・6.国幣小社・7.別格官幣社」となり、早い話、上から3番目の社格の神社です。
ちなみに近くの“吉備津彦神社”は、「国幣小社」なので“一品一宮”を名乗っています。

ここの祭神“吉備津彦命”は、吉備国を平定したとされる大和朝廷側の人物で「桃太郎」
吉備一帯を支配していた“温羅”は、退治された「鬼」、いわゆる「勝てば官軍 負ければ賊軍」

詳しくは吉備津神社のHPをご覧ください。神社仏閣に関しては、奥が非常に深すぎるので私ごときの知識(ブログ)では無理、皆様に迷惑を掛けてしまいます。
いつもと一緒で画像多めの筆不精ブログで・・・・・・


駐車場に車を停めて逆方向ですが
いつもは歩かない、松並木の参道から


参拝客は多く、人が途切れることがありません


境内図



矢置石



石段を上っていくと

北隋神門


さらに上ると



そして

拝殿
 
平賊安民
 賊を討ち平らげて、民を安らかにするという
 ここにも桃太郎の鬼退治

ご利益は、五穀豊穣、武運長久、慈愛、長寿
HPには
 「声を大にして人に言えるような事であれば何事も神に祈って良し」とオールマイティー


本殿

全国唯一の建築様式「比翼入母屋造」、「吉備津造り」とも







神木のいちょう

樹齢約600年

一童社

学問、芸能の神様




岩山宮

吉備国の地主神

吉備津えびす宮

商売繁盛・家業繁栄の神様


祖霊社                       水子慰霊社



祖霊社 横の鳥居からあじさい園に

約1500株、時期が少しはやかった?      綺麗に咲いている花もあります。
6月下旬が見ごろ


廻廊

 廻廊の先の赤い門が
 南隋神門









 地形そのまま一直線
 湾曲した建て方が
 難しい
 
 本殿から本宮社まで
 全長360m
 (総延長 約400m)
 



南隋神門から回廊を下ると

お釜殿



 御釜殿鳴動神事

 吉備津彦命(桃太郎)の夢に
 退治された温羅(鬼)が現れ、
 お告げをしたことから始まった














弓道場では高校生の

岡山県総合体育大会


三社宮                       御供殿



本宮社                       瀧祭宮

安産・育児の神様                 道路を挟んだその先にあります


今日は北の鳥居から入りましたが

西の入口(御釜殿付近)             南の入口(本宮社側)

どこから入っても趣きあり



宇賀神社

商売の神様
吉備国で最古の吉備神を祀っています


おまけ

授与所に



日頃は閑散としてると思っていましたが、参拝客は途切れることがありません。
それに加え、総体が弓道場であり高校生がわんさか、廻廊をゆっくり歩くことが出来ませんでした。子供の頃から慣れ親しんでいる神社ですが、やはり年を重ね、ゆっくり散策すると新しい発見が沢山ありすぎ・・・ 自分のブログなので何を書いても良いのですが“くどくなる”のでこの辺で・・・

この後、“鼻ぐり塚”を散策します。
Posted at 2017/06/13 20:44:17 | トラックバック(0) | 神社 仏閣、史跡 名勝など散策 | 日記

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11 12 13 14 151617
181920212223 24
252627 2829 30 

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation